【生活】“3密”リスクも軽減できる コロナで変わった「勝ち組」終の棲家 『老人ホーム』より『在宅介護』に[06/14] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/06/14(日) 23:53:48.64ID:CAP_USER
「終の棲み家」を巡る環境がコロナで大きく変わる。高い入居金などを払って手厚い介護サービスを受けられる老人ホームに入居して、穏やかな余生を過ごすことが老後の「勝ち組」とされてきた。

【表】コロナの影響で「消えるもの」「新常識になるもの」50

 しかし、新型コロナの感染拡大によって介護施設でのクラスター(感染者集団)が各地で発生。群馬県の有料老人ホームや千葉県の介護老人保健施設(老健)などでは入居者50人以上の大量感染が確認され、高齢者が集団で過ごす環境では、感染拡大に歯止めがかからないことが明らかになった。介護評論家の佐藤恒伯氏が指摘する。

「介護はおむつ替えひとつとってもどうしても相手の体に触る仕事であり、密着は避けられない。まして何かしらの持病がある高齢者が集団で暮らしていて、免疫力も落ちている場合が多いから、“感染弱者”にならざるを得ないのです」

 それだけではない。

「飛沫感染の可能性まで考えると、食堂に集合して食事をとることや、入居者のストレスを減らすためのレクリエーションなどでも感染リスクは回避できない。施設側は難しい運営を迫られています。さらに、施設内で感染者が出た場合、施設自体が閉鎖になる場合もあります」(同前)

 そこで浮上してくるのが「在宅介護」という選択肢だ。施設ではなかなか難しい「3密」リスクの回避も、自宅ならその心配は軽減できる。

「手洗い、うがい、マスク、消毒をきちんとできれば安全といえるでしょうが、そのための手配や準備も必要です。デイサービスやホームヘルパーの力を借りなくてはならない。バリアフリーなどのリフォームも必要です。

 まずは既存の『高齢者住宅改修費用助成制度』といった公的補助制度を活用することが大切。加えて、今回のコロナ危機を受けて国も“施設から在宅へ”という流れを加速させると考えられます。自宅に住み続けるための補助やサービス給付、医療サポート体制が手厚くなると考えられ、フル活用することで在宅介護を実現しやすくなっていくでしょう」(同前)

 在宅介護にとって最大の障害のひとつが、同居家族らの負担だった。今後、公的補助の拡充とともに注目したいのが、現役世代の働き方の変化だ。佐藤氏はいう。

「介護離職が社会問題となっていますが、今回のコロナ危機はその解消につながるチャンスでもある。コロナ禍でリモートワークの普及が進み、職場に行かなくても仕事をする環境が整ってきました。今後は仕事を続けながら在宅介護を手伝えるのが当たり前の社会となる下地ができてきたといっていいでしょう」

 自宅を売って施設に入るのではなく、改修など手を加えながら「住み続ける」という選択が有力になってくる。

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200614_1570591.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002夜更かしなピンクさん2020/06/14(日) 23:54:24.40ID:GDyRWPXW
勝ち組は老衰に決まっとる
0003夜更かしなピンクさん2020/06/14(日) 23:57:13.48ID:980LL7R5
>>1
在宅介護の方が遥かにリスク大だぞ
このライター馬鹿だろ
0004夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:00:24.53ID:FjGKjfpo
はじめから想定できただろ。インフル、ノロの経験からわかっていたはずだ。
0005夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:02:42.12ID:Zipm7Zqj
85過ぎても大型バイク乗ってツーリングで走り回ってる老夫婦が近所にいる。
時々土産だといろいろ買ってきてくれる。
やたら元気だしこういうのが勝ち組だと思う(*´▽`*)
0006夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:18:27.84ID:PKFO1kVD
在宅介護は留守中に他人を家に入れるんだよ
それだけでも高リスク
金も時間もかかるのに
一番辛い夜中や休日も世話しなきゃならないし
0007夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:24:25.81ID:LjrM9yU1
一ヶ月の費用が100万円www
0008夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:44:14.46ID:ud0PSxJJ
身内が、入居金5千万払って入ることになってたが、やめにした。
それより狭くても便利な所にマンション買って、年金で過ごした方が良い。
老健施設にあるプールや、ジムなんかも感染の危険が多いし、
それより近所のジムに金払って通った方が良い。
電話すればすぐに来てくれる、サポートのところに契約もできるし、その方が安全。
0009夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:44:57.33ID:vJIYUC++
>>1
老人預かる施設が手厚かったのは
一昔まで。
今は、必要最低限だよ。
職員の人手が足りない。そして、時間内に職員の業務が終わらない。
お金積まないと、手厚い介護は受けられない。
0010夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 00:46:28.72ID:ud0PSxJJ
>>9
そうそう。それと、今までもらった入居金では経営が出来なくなってきてるらしくて、
入居金も上がってきている。サービス低下で、倒産したら地獄
0013夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 06:04:34.59ID:qzW5ZYFV
自宅介護って大変だよ。
家はうんこ、おしっこ臭くなる。あっちこっちうんこ、おしっこをし回る。
認知症があると徘徊する。
留守にできないし、洗濯物臭くなるし、厄介者になる。
洋服も自分で着れないし、ごはんはこぼすし、

お金で割り切って老人施設にいれた方がいいよ。
0014夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 07:16:39.32ID:cES7tIMA
>>13
カーチャンが嫌がるんだよ・・・
0015夜更かしなピンクさん2020/06/15(月) 12:06:36.38ID:OSjYqdmu
>>1
で作者は在宅勤務と介護の両立できてるの?
徘徊者の介護はできる?オンライン会議中に介護で抜けられるの?
リアルな話ね
0016夜更かしなピンクさん2020/07/15(水) 20:00:49.76ID:Cooy7q1x
馬鹿極まりない記事だな
公費で補助が出るサービスが手厚いわけないだろ

北欧並に税金上げなきゃ追いつかない2025年問題控えてんのに手厚くなるわけないだろ

確実なのは大増税が待ってることだけ
0017夜更かしなピンクさん2020/09/07(月) 05:26:03.44ID:OF/sxaaJ
朝目覚めると最初に死にたいという気持ちが何故か湧いてきてしまう

私は親を在宅介護するのがツラいの?

自分には分からない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況