【身体】口が臭いと新型コロナ感染リスクが高まる!? 「顔の老化」が危ない![06/17] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2020/06/17(水) 23:00:19.90ID:CAP_USER
 年を取ると、若い頃よりも口臭が気になってくる人も多いはず。「口臭の原因は歯周病菌が8〜9割」と語るのは、紀尾井町プラザクリニック理事長で歯科医の根深研一さんだ。

「50代以上の日本人の9割は歯周病です。歯周病は歯と歯茎の境目にある『歯周ポケット』と呼ばれるごく狭い隙間に歯周病菌が入り込んで起こる炎症です。放っておくと、歯周ポケット内の毛細血管から歯周病菌が入り込んで、それが全身をめぐる。その結果、動脈硬化や糖尿病、がんなど、全身の重大な病気につながるのです」(根深さん・以下同)

 そのほかにも、「血栓ができた場所を調べてみたら、そこに歯周病菌がいた」「アルツハイマー病を患っている人の脳から歯周病菌が発見された」など、歯周病菌と重大疾患の関係を示す事例は多い。肺の中に菌が入れば、誤嚥性肺炎を招く一因となる。すると、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化する可能性が高まる。

 さらに恐ろしいことに、誤嚥性肺炎にならなくとも、歯周病患者は、新型コロナウイルスの感染リスクが高いと根深さんは言う。

「歯周病菌が出すたんぱく質分解酵素は、新型コロナウイルスが粘膜から感染するリスクを上げるといわれています。さらに、新型コロナウイルスが体内に侵入する“入り口”となる『ACE2受容体』が最も多いのは“舌と口腔粘膜”なのです。こうした観点からも、口腔ケアはとても大切なのです」

 舌が白く見え、口臭がするほど舌苔がたまっているのは、新型コロナの“受け入れ態勢”が整っていると考え、ケアを徹底した方がよさそうだ。

 高齢者ほど重症化しやすいといわれる一因に、加齢による口腔内の不調があるのかもしれない。

 では、どうやって口腔ケアを行ったらいいのだろうか。根深さんは、食後だけでなく、朝起きたときも口腔ケアすることをすすめる。

「夕食後に歯みがきをしても、眠っている間に雑菌は増えます。朝起きたときの口臭が強いのはそのためです。朝食の前に歯と舌をみがくのがいちばんですが、寝起きにうがいをするだけでも効果があります」

“起き抜けのブクブク”を、明日から取り入れてほしい。

 最近は、「糖化」という現象が注目され始めている。糖化とは、食事で摂取した炭水化物に含まれるブドウ糖などの糖質が体内の脂肪やたんぱく質と結合する現象のこと。この糖化によって、皮膚や血管に「AGE(終末糖化産物)」と呼ばれる物質ができる。この仕組みは、肉や魚をこんがり色づくまで焼いたときに起きる現象と同じ。つまり、体が「コゲる」ことが、老化の最大の原因なのだ。

 AGE研究の第一人者で、AGE牧田クリニックの糖尿病専門医の牧田善二さんが解説する。

「AGEができ、体が糖化すると、全身に炎症が起こる。皮膚が硬くなり、肌のしわ、シミ、たるみなどの老化現象につながります。同時に血管も硬くなるため、心筋梗塞や糖尿病、脳梗塞、高血圧症といった多数の生活習慣病のリスクが上がることもわかっています」

「糖化」によって生じるAGEが“悪さ”をするのであれば、「抗酸化」ならぬ「抗糖化」を意識した食事をすればいい。体が「コゲた」状態を避けるためには、当然ながら、「コゲた」ものを食べるのはご法度だ。

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200617_1570435.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2020/06/17(水) 23:00:40.49ID:CAP_USER
「焼いた肉や魚などにもAGEは含まれるため、なるべく摂取量を減らすように工夫しましょう。高温で加熱した食品に特に多いので、ベーコンやフライドポテトなど、焼いたり揚げたりする食べ物は避けてください。糖化というくらいなので、炭水化物や甘いものなどの糖質もできるだけ減らしましょう」(牧田さん・以下同)

 フライドポテトやポテトチップスは、AGEのなかでも超悪玉の「アクリルアミド」という物質を多量に含んでおり、発がん性も非常に高いとされている。これはじゃがいもなどの糖質を焼いたり揚げたりすると特に多く発生するといわれている。

 魚や豆腐など、生で食べられる食材は、刺身や冷奴など、できる限り生のまま食べるようにすること。生食に適さないものは、しゃぶしゃぶや蒸し鶏など、「ゆでる」「蒸す」「煮る」といった、低温でじっくり加熱する調理法を選べばいい。

「どうしても焼いた肉や魚が食べたいなら、味つけにレモンやすだち、酢を使うといいでしょう。すっぱい食材に含まれるクエン酸には、AGEを抑制する作用があります」

 そして、抗酸化・抗糖化、抗AGEの作用を持つ栄養素を積極的に摂取すること。豚肉、うなぎ、たらこなどに多いビタミンB1。牛や鶏のレバー、かき、さんま、あさりなどに多いビタミンB6。そして、効果的にAGEを抑え、若返り効果もあると注目されているポリフェノールだ。これらは赤ワインや緑茶、チョコレートなどに多く含まれている。

 緑黄色野菜に含まれる「α-リポ酸」も、高い抗AGE作用がある。α-リポ酸は筋トレなどの運動によって体内でも作られるが、加齢とともに減少してしまうため、食事で補うことが不可欠だ。

https://www.news-postseven.com/uploads/2020/06/11/seven2022_P38.jpg
「顔の老け」に恐ろしい病が隠されているかも

 昨今、抗AGE作用があるとして注目されている栄養素に、「カルノシン」がある。筋肉や脳に多く存在しており、鶏肉、かつお、まぐろ、うなぎなどから摂取できる。

「カルノシンは、主に動物の体内で合成されるもので、鶏のほか、渡り鳥や馬など、高い瞬発力や持久力を必要とする動物に特に多い。何千kmも飛んだり走ったりするためのエネルギーを作り出すといわれており、これを摂ることで、疲れにくくなったり、筋力が増えたりする。そのカルノシンに、非常に強い抗AGE作用があることがわかったのです」

 いずれも、1回の食事で多量に摂取するのではなく、毎日継続して摂ることが大切だ。
0003夜更かしなピンクさん2020/06/17(水) 23:28:34.46ID:JQUfTJ6+
俺はもう手遅れだわwwwこのレスからして口臭ひでえだろwwwwwww
0005夜更かしなピンクさん2020/06/18(木) 00:54:50.07ID:peX7RWnD
乳酸菌のタブレットが効くんだろ?
ビィオフェルミンでいいらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況