【話題】“虫嫌い”増加の理由は「経験不足」と「無知」 東大院助教が分析 “過剰なまでの虫嫌い”は「感情の誤反応」か[09/21]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/09/21(火) 23:52:22.41ID:CAP_USER
虫が苦手、嫌いだという人は多い。しかも、過剰なまでに忌み嫌う人が増加している。コロナ下で室内の換気が徹底されているため、オフィスで虫の侵入に大騒ぎ、という光景もこの夏はたくさん目撃されたことだろう。しかし、私たちはなぜ虫を嫌うのか――。

進化生態学が専門の、東京大学大学院農学生命科学研究科の深野祐也助教(附属生態調和農学機構)は、そんな“虫嫌いの要因”を解き明かすべく、全国の20〜79歳の男女1万3千人に、オンラインによる大規模調査を実施した。

「アンケートでは、ゴキブリやクモ、トンボやテントウムシなど、13種の虫が屋外にいる写真と室内にいる写真をみせ、負の感情の強さを評価。合わせて、田舎に住んでいた居住歴なども調査しました。その結果、都市部に暮らしている人ほど、虫に対して極端なまでの嫌悪感を持っている傾向があることが判明しました」(深野助教・以下同)

深野助教は、都市化によって「2つのルート」で虫嫌いの人が増加していることを突き止めた。1つめは、急激に環境が変わり、相対的に虫の数は減っているものの、その分、家やオフィスなど“室内で虫と出合う機会が増えたこと”。2つめは、虫に接する体験が減少して、“虫の種類が識別できなくなったこと”が要因だと深野助教は話す。

「興味深かったのは、虫を識別する能力が高い人は、ゴキブリなど『嫌悪を感じる虫』とテントウムシなど『嫌悪を感じない虫』がはっきりしていましたが、虫の識別能力が低い人はテントウムシにも高い嫌悪感を持っていることがわかりました。アリなど身近な虫に対しても、屋内でみると強い嫌悪の感情を持つ人が多かったのも意外でした。唯一カブトムシだけは、屋外と屋内のどちらでみたときも嫌悪感に差がありませんでした。室内で飼う文化が根付いているからでしょう」

さらに、過剰なまでに虫を嫌う人の背景にあるのが、“感情の誤反応”にあるのだという。

「虫嫌いの人が、虫に対して抱いている感情は『恐怖』ではなく『嫌悪』だといわれています。どちらも人が生き延びるために備えられている感情です。『恐怖』は捕食者に対峙したり、危なかったり暗い場所で起こるもの。身体的な害を避けるために持っている感情です。一方で『嫌悪』は、感染症や病原体などを避けるために人が根源的にもっている感情とされています」

感染症を媒介する病原体は目に見えないもの。そんな命を脅かすものに接すると「嫌悪」という感情が働いて、その場から逃げようとする。人が感染症を防ぐために役立つように進化した感情なのだという。

虫嫌いの人が、虫と出くわしたときに抱く嫌悪の感情は、感染症などから身を守るものと同様のものなのだ。

「嫌悪という感情は、自己防衛としてとても大切なものです。とくにこのコロナ禍で、感染症を防ぐためにも重要です。とはいえ、現代の人が接する虫のほとんどは感染症とは直接つながらないものばかり。ゴキブリもたしかに不潔な環境に棲息しているかもしれませんが、病気を介する感染症のリスクが特に大きな虫ではありません。本来、私たちがもっている、感染症から身を守る嫌悪という感情が、都市化による急激な環境変化によって、誤反応を起こしていると考えられるのです」

なぜ誤反応を起こしてしまうのだろうか?

「よくわからないものを見たときは嫌悪する、逃げる。感染症から命を守るように、小さな虫を見ただけでも、過剰なまでに避けてしまうのです」

誤反応であれば、虫嫌いはそう大した問題ではないのだろうか?

続く

以下ソース
https://jisin.jp/life/living/2020642/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2021/09/21(火) 23:52:36.40ID:CAP_USER
「虫嫌いが増えてもいいのではないか──と思っている人は、けっこういると思います。しかし、虫は、人間が生きていくうえで非常にメリットが大きい存在。農作物においても、虫がいないと花粉の媒介ができません。人間がそれを代替するとなると大変な労力とお金がかかってしまいます。

世界中で都市化が進んでいて、まわりに生き物がいなくなってしまうと、世代を超えて、虫嫌いがどんどん増えていくことになるでしょう。単に『気持ち悪いから』という理由で排除していく可能性もあります。これは、地球全体の自然を考えた上では、いいことではない。生物の多様性を守るためにも、虫嫌いが増えないようにすることも大事だと思っています」

そう語る深野助教。虫を愛するあまりに、今回の調査を行ったと思いきや……。

「実は、ゴキブリは触れないし、虫が得意、というほどではありません。家族に女性が多かったため、家の中で虫が出ただけで大騒ぎする家で育ちました」

虫嫌いがいるのはいい。しかし、一線を超えて、排除しようとするような虫嫌いを減らす方法はないのだろうか。

「虫嫌いを克服する必要はありません。ただ、都市部に住んでいて、虫嫌いだった人が、IターンやUターンなどをして田舎に暮らすことで、虫への嫌悪感がなくなった人も多くいます。また、子育てしているお母さんのなかには、子供たちが虫を捕まえてきても、嫌な気持ちを我慢して、子どもを虫嫌いにさせないようにしている人も少なくありません。人間と虫が共存する優しい世界につながるヒントがあるような気がします」

セミの鳴き声も止み、これから秋の虫の鳴き声が響く季節になっていく。虫を毛嫌いしている人も、一度なぜそうなのか自分に問いかけてみてはどうだろうかーー。
0003夜更かしなピンクさん2021/09/21(火) 23:54:03.11ID:bztZ2PJw
てんとう虫
雪虫

虫でかわいいのはこれだけ
0004夜更かしなピンクさん2021/09/21(火) 23:57:49.36ID:jfBrwY/9
>>3
トラツリアブは?
0005夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 00:01:17.04ID:50FUZaKm
顔がこわいし、
目がどこ向いてるのかわからないから行動が読めないものこわい
0006夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 00:09:47.93ID:CtTBV5ld
ゴキブリ、ハエは叩いて殺すが嫌いというほどでもない。
蚊が一番怖い。
0007夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 01:21:35.02ID:7ak7YUVg
ゴキブリは、2億年前からの生きた化石だぞ
生物の大先輩として尊敬しろ
0008夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 07:24:37.46ID:eK6fyIMA
不思議なもんで、トンボはあまり好きじゃないがカマキリはかなり好きだなw

てんとう虫もあんまり好きじゃない
カブトムシは首から取れちゃった事があってから気持ち悪くなった
クワガタは良い
バッタも好きだな
セミもあんまり好きじゃないな、西ヨーロッパには全然いないので夏も快適だw

最近はゴキブリも抵抗無くなってきたw
ムカデとヤスデは勘弁
デカい蛾も嫌だなー

子供の頃は昆虫図鑑が好きだったのに
感覚ってのはずいぶん変わるもんだね
0009夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 10:58:28.98ID:axLNEDBp
最近のゴキブリは元気ないわ

簡単に捕まえられる
0010夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 12:54:24.47ID:Kr2GXUW/
>>3
天道虫←臭い
雪虫←害虫
蛍←臭い

昆虫好きから見たら
そのラインナップは無いわ
絵本の中のイメージしかなさそう
実物見たら嫌がるだろうな
0011夜更かしなピンクさん2021/09/22(水) 21:10:20.49ID:ZAkg+fQX
テントウムシ・カマキリ・アシダカグモ(クモ一般)は益虫だと思ってる
腹立つのはカミキリムシとコガネムシ
チュウレンジハバチにアブラムシ
育ててるバラの害虫なので
0013夜更かしなピンクさん2021/09/25(土) 17:49:04.82ID:UQxCu37o
>>1
こんなことなら
小学生でもわかっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況