【正義】世界は旧ジャニーズと伊東純也を擁護 批判派が掲げる架空国家「イマジナリー海外」とは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2024/02/22(木) 23:03:52.70ID:CAP_USER
「海外は性犯罪に厳しい」――。この文言はまるでコピペのようにソーシャルメディアなどにあふれ、半ば定説にすらなっている。

だが、その実態はやや異なり、ここで言う海外とは、想像(創造)された自分に都合のいい海外像≠ノすぎない。これを示すのが、昨年のジャニーズ問題と、サッカー日本代表・伊東純也の性加害疑惑だ。

ジャニーズ問題においては、スポンサー企業がタレントのCM起用を続々と取り止めたことが記憶に新しい。当時、「国際基準に照らせば当然」と企業の方針を称賛した自称人権派が相次いだが、実際はというと、むしろ外資系企業の方が彼らを起用している。

代表的な例のひとつは、アメリカに本社を置くP&Gだ。数々の国内企業が広告契約を打ち切る中、同社は生田斗真、『Sexy Zone』菊池風磨、『なにわ男子』西畑大吾が出演するCMをそれぞれ継続した。

後に事務所ではなくタレント個人との契約に切り替えたが、ヴィリアム・トルスカ社長は『朝日新聞』のインタビューで、「責任ある広告主でありたい」「再発防止に向けた詳細な計画を提出するよう求めています」などと語っている。

早い話が、契約解除で無関係を装う無責任な日本企業と違い、利害関係だからこそ説明責任や再発防止を求めるという社会的責任を果たしたわけだ。

2018年から木村拓哉をアンバサダーに起用しているアメリカのゴルフウェアブランドMARK&LONAも、騒動以降も変わらず木村を起用。2月20日からは、新作のWEB CMも公開されている。

1月には、BVLGARIが展開するチョコレートブランドに『Sexy Zone』中島健人が、2月にはFENDIが『Snow Man』目黒蓮をアンバサダーにそれぞれ起用。同月には、ジュニア内グループ『7MEN侍』もインドネシア発のポテトスナックTRICKSの広告に起用され、2月14日からはCM動画がオフィシャルサイトなどで公開されている。

このように、「海外は性犯罪に〜」といった決まり文句に反し、むしろ外資系企業は旧ジャニーズタレントの起用を引き続き行っている。「海外は性犯罪に厳しい人権先進国なので、あんな問題の起きた事務所とは取引しない」という批判とは真逆の現象であり、これらがいかに事実誤認かを物語っているだろう。

「結局のところ、批判派の言う海外≠ヘ、脳内で建国した架空の国家でしかないのです。自分に都合のいい海外像≠でっち上げる辺り、さながら『イマジナリー海外』とでも言ったところでしょう」(フリージャーナリスト)

彼らの言う「海外」とは、実態とは真逆である。真のグローバルスタンダードは推定無罪≠セ。

伊東の性加害疑惑に関して、所属するフランスリーグ、スタッド・ランスは、日本時間2月1日、司法の判断を待ちたいとする旨を公式HPで表明。クラブのジャン=ピエール・カイヨ会長も「推定無罪の原則を貫きたい」「彼は何も悪いことをしていないと言った。私には彼を信じない理由がない」と語ったことが、現地メディアで報じられている。

このように、「イマジナリー海外」ではない真の国際社会においては、推定無罪≠ェ大原則なのだ。法で裁かれていない人間は、私的にも法的にも制裁は下されないという、近代国家では当たり前のことである。フランスはこの原則に則り、伊東を現時点では不問に付している。

さすがはフランス革命を経た真の先進国。民衆自らの力で権利を手にしたことがない日本とは、意識レベルで違うのだろう。

こうした意見には、「ジャニー喜多川は最高裁で有罪判決を受けている」という反論が、これもコピペのように付いて回っている。だが、これは明確な事実誤認だ。

「例の裁判は、ジャニー喜多川氏が名誉毀損で『週刊文春』を訴えた民事裁判です。民事は有罪無罪を決める場ではないのに、一体どうやって有罪判決が下るのやら。その裁判でも、性加害が事実認定されたのではなく、証言は信用に足りる≠ニして真実相当性が認められたにすぎない。刑事においても、今に至るまで誰からも被害届が出ておらず、推定無罪に基づけば喜多川氏は犯罪者でも何でもない。法治国家の日本では確定判決が全てであり、警察の介入も証拠もなく、司法で罪が確定したわけでもない人間を、証言のみで断罪したのは超法規的措置でした」(法曹関係者)

続く

以下ソース
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/132332/
0002逢いみての… ★2024/02/22(木) 23:04:05.45ID:CAP_USER
伊東の件について、弁護士の嵩原安三郎氏は、17日放送の『今田耕司のネタバレMTG』(読売テレビ)で「そもそも、世界共通で刑事事件って無罪推定というのがあって、裁判官が有罪無罪を決める。僕らじゃないわけですよ」と語っている。世論による私刑が横行する日本にも、「活動と人格を一致させる傾向が強い」と警鐘を鳴らした。

つまるところ、私情はあれど、一件の有罪判決も受けていない喜多川氏は無辜の民≠ニして扱わざるを得ないのが現状だ。世論で裁くのは私刑≠ナあり、これを許すことは「日本は近代国家ではない」との宣言に等しい。

ビジネスと人権についてのガイドラインを定めた「人権デューディリジェンス」(人権DD)も、「イマジナリー海外」の誤りを示している。

人権DDはヨーロッパを中心に義務化を進める国が多く、イギリスでは法律で企業に実施が義務付けられている。日本では経済産業省が所管しているが、ここでは取引停止が「最後の手段」と定められている。即座に契約を解除した日本企業が、いかにグローバルスタンダードから外れているか分かるだろう。

「ガイドラインの4.2.1.3では、取引先等で人権侵害が発覚した場合、まずは取引関係を維持しながら、人権侵害といった負の影響の防止・軽減に努めるべきと明記されている。こうした努力をした上で、なお失敗が繰り返された場合や改善する見込みがない場合、初めて取引停止を検討するよう記しています。この理由については、『自社と人権への負の影響との関連性を解消するものの、負の影響それ自体を解消するものではなく、むしろ、負の影響への注視の目が行き届きにくくなったり、取引停止に伴い相手企業の経営状況が悪化して従業員の雇用が失われる可能性があったりするなど、人権への負の影響がさらに深刻になる可能性もある』と記されている。噛み砕けば、取引停止しても根本問題は解決しないし、罪のない相手社員がさらに追い込まれる可能性があるから、手を切って無関係を装うんじゃなく一緒に考えなさいと言っているわけです」(前出・ジャーナリスト)

このガイドラインからも、取引関係を維持しながら改善を求めるP&Gの対応こそが、グローバルスタンダードだ。契約を打ち切った企業は「他所もやってるから」という日本的な判断であり、「イマジナリー海外」がいかに空想にすぎないかを如実に示している。

今年元日、『Travis Japan』がAmerica’s Got Talent Fantasy Leagueに出場し、先日には『SixTONES』松村北斗がアメリカのアニメ映画賞・アニー賞の声優賞にノミネートされた。

「海外は性犯罪に厳しいので旧ジャニーズは海外で活動できない」というような意見は多いが、ここで言う「海外」は空想上の国家にすぎないのである。真に人権意識が高いのはどちらなのかは言うまでもないだろう。
0004夜更かしなピンクさん2024/02/24(土) 11:15:14.82ID:+/ExQgyc
bbcをイマジナリーとか超ウケる🤣
bbcぐらい携帯で聴けるからビビらず聴いてみ 山上とか統一協会がカルトとか平気で報じてますけど何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況