利用規約を出してる会社もあるけど、ケースバイケースだと思うよ

ゲーム会社とかは知らんけど、一般的には出版社の感覚は
・漫画村的な全面スクショ→売り上げに響くから×
・昔出たドラえもん最終話同人誌→原作の本当のラストと混同する人が出てきたから×

・ここが面白かったよね的スクショ→内輪で楽しんでもらう分には〇。運が良ければ売り上げにプラスになる
・一般的な同人誌→内輪で楽しんでもらう分には〇。中にはそれで儲けてる人がいるのも知ってるけど、原作と混同する人は基本いないので放置。

これは一般論だけど、同人誌関連の著作権にも詳しい福井健策の本に
「社会の多数がそれと同じことをしてもうまく回るのか、崩壊するのか」という想像はヒントになると書いてあった。
「ここ面白かったスクショ」が直接本の売り上げを下げることはないのでOKという判断だろう
あとは、文章を書く際には引用という概念もあるしね

海外では人種差別のシンボルに自分のキャラクターを使われた作家が反対表明したことがあるけど、これはまあ珍しい例だろう