0949やまなしおちなしいみななし2025/06/24(火) 05:04:42.31ID:??? その地域の人間以外はそこの方言を使うべきじゃないとは思わないけどフェミ垢リベ垢の人見てても、 その方言の使い方ってブラックフェイスと一緒じゃない?と思うことは結構ある https://twitter.com/xHVtWHkKrZBCf8x/status/1139531500645257217 昔のアニメで関西弁キャラの肌の色が色黒にされがちなのまさしくオリエンタリズム https://twitter.com/xHVtWHkKrZBCf8x/status/1139531502062931970 アジア人女性キャラのメッシュみたいに黒人キャラの白髪って 問題になってたりするのかな?と思ったらやっぱりなってた。 「中和」してる感あるしな https://twitter.com/xHVtWHkKrZBCf8x/status/1139537694092980224 都道府県擬人化とかいうステレオタイプとオリエンタリズムを煮詰めたコンテンツで 東京が無個性になりがちなのはまなざしてきたものとまなざされてきたものたちとの違いかな https://twitter.com/xHVtWHkKrZBCf8x/status/1184810730618359809
0950やまなしおちなしいみななし2025/06/24(火) 05:04:56.78ID:??? AI による概要 マイクロアグレッションとは、無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)が、日常の言動や態度を通じて、意図せず誰かを傷つけてしまうことです。 方言を真似る行為も、マイクロアグレッションとなりうる可能性があります。 特に、相手の出身地や方言に対して、からかったり、馬鹿にしたりする意図がなくても、 相手を不快にさせたり、疎外感を感じさせたりする可能性があります。 マイクロアグレッションとしての「方言真似」について 無意識の偏見: 方言を真似る行為は、「方言を話す人は面白おかしい」といった偏見に基づいている場合があります。 差別的なニュアンス: 一見、面白半分に聞こえるかもしれませんが、方言を真似る行為は、その地域の文化や人々を軽視していると受け取られる可能性があります。 傷つける可能性: 相手が自分の出身地や方言を誇りに思っている場合、真似をされることで、傷ついたり、不快に感じたりすることがあります。 意図の有無: マイクロアグレッションは、意図せず行われることが多いですが、結果として相手を傷つける可能性があります。 例: 「〇〇弁、面白いね!」と、面白おかしく真似をする。 「何言ってるか分からないよ」と、相手の方言を理解しようとせず、笑い飛ばす。 「田舎出身なんだね」と、出身地を強調して、からかうような言動をする。
0951やまなしおちなしいみななし2025/06/24(火) 05:05:42.35ID:??? 方言を忌み嫌う人間の闇 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1673076093/