規約全然読んで無いし参加するつもりも無いんだけど
現代青春BLってホラーやドラえもん的なSFとかもファンタジー物として判断されちゃうのかね?
>>951
それは非BL作品につく二次創作腐女子では >>947 >>949
946です
言葉足らずで申し訳ない
アルファの青春カップにちょっとモヤった愚痴が混じってた
>>952
ドラ〇もんって言うより現代青春BL(R無し)は妖精観察日記みたいなモンだと思ってる……
異論はあるだろうけど私見ってことで >>942
某小説書く人向けの動画だと、書きたいジャンルを調査するためには
人気作とか気になったのを10冊くらい読んで盛り上げ方を研究って言ってた 0956やまなしおちなしいみななし2025/07/14(月) 09:19:11.57ID:Y2bl305P
>>955
レーベルに投稿するなら最低でもそこの本を最低三冊は読んだ方がいいって書いてから知った
行ってみたいレーベルと読みたいレーベルが違う インプット大事だよねと思いつつ書き始めるとそれが凄く億劫であんまり出来なくなる
余程センスある人以外はインプットがちゃんとできる人が伸びるんだろうなぁとは思っちゃう
読みたいものがないから書いてる超ニッチ者からすると商業BL読むのが苦痛まである…
プロ志向ならそれじゃ話にならないけど、まあ趣味だし別にいいよね…
自分の場合ブクマと評価欲しいなとか思いながらインプット中々出来ない
はー嫌になる
BLじゃない小説は読んでるBLはかなり好みにはまったものでないと読めない
攻め二人が受けを取り合う話書いてんだけど
本命より当て馬の方が好感度高そうだから当て馬とくっつけよう
私は自分の萌えより読者の反応で結末を変えるタイプです
0962やまなしおちなしいみななし2025/07/14(月) 20:06:09.04ID:Y2bl305P
>>961
感想来るの?いいな
分かりやすいと方針決めやすいよね >>962
感想はこないけど当て馬の回はブクマ評価してくれる人が多いんだ
それよりごめんなさい
さっきは強がって嘘つきました
本当は本命とくっつけたいよぉ
なんで私の書く話は当て馬の方が好感度高いんだろう
前書いた三角関係の話も当て馬のほうが好感度高かった 初心者なりに一生懸命エロ書いたら絵文字の反応がみんな驚き顔で笑った
チグハグなの自分でもわかってるけど、二人が絡む描写ってほんと難しいんだよ〜
0967やまなしおちなしいみななし2025/07/14(月) 20:55:46.32ID:Y2bl305P
性描写を絡みと思ったことなかったな
私の初めて書いたエロは受けが変な喘ぎ声連発してて凄くバカっぽかったw
あの頃はスタンプ機能なかったけど、あったら爆笑マークついてたと思う
驚きマークは濡れ場が思ったより激しくてびっくりしたんじゃない?
褒めてくれてるんだよ、きっと
>>970
ありがと、スタンプを送るくらいのなんらかの衝撃は与えられたんだと思うことにするよ
いっぱい書いて上達するぞー! 展開に悩んでGPTに相談したら
余計悩んだ
アイツ頭良いから私の想像力を越えてる
いっそ全部書き直してAIちゃんの言う通りの物語を書いた方が良いような気がしてきた
0973やまなしおちなしいみななし2025/07/15(火) 18:56:32.67ID:itb2Qkif
>>972
そのうち「大体のところを書いてもらって気になったところだけ自分で直せばいんじゃね?」にクラスチェンジするぞw GPTに続き書かせたことあるけどすぐ物語畳もうとする印象だったわ
あとすぐ良い話風に持っていく
これ調教したらどうにかなるのかなw
>>974
GPTは書いた文章の改善に役立つときがある程度だなー
後は何かの店主と主人公との会話みたいな無機質なもの
情景描写は得意気味だけどムーンライトで求められないものだしね
魔法描写とかは役立った
要するに部分使いすると良いかもという感じかな 0976やまなしおちなしいみななし2025/07/15(火) 20:59:10.46ID:itb2Qkif
そのうち、会話文だけ自分で書いてGPTに地の文書いてもらう方式を試してみたいと思っている
数十万字でも完結させてから投稿というスタイルだからGPTに感想を聞くことがモチベになって執筆速度上がったからGPT出来て良かったって思ったな
ワープロが出来てノートパソコン、ネット環境、スマホと色々できて人の執筆環境は少しずつ充実していってAIもその過程のひとつだという認識
全部を書かせるなんて無理なことだし赤ペンのために使うのは担当者をつけるみたいなもんだし上手く使いこなせるならそうできた方が良いという考えだわ
AIが赤ペンしてくれて盲点に気付かなかった時とかはなるほどとなる
>>977みたいな考え方も分かるけど
結局は料理人と旨味調味料みたいな感じに着地していきそうな気がする
さすがにそっちよりは圧倒的に早く進むだろうけど GPTは誤字脱字指摘と感想貰ってモチベアップに使ってるな
AIのなにが苦手って一部ソース元の同意を得てないデータから物申してるのがゾワゾワするんだよね
AIの学習がどうという話を見ると
若い頃「この小説いい!」って思うとコロコロとすぐに文体マネしちゃったりしたのを思い出して喉の奥を掻きむしりたくなるんだけど、これって自分だけ?
>>988
文体真似って割と誰にでもよくある経験だろうから特にはそうならないな
二次創作をしてた頃に好きな人の文体を真似たりは自分もしてた 絵描きさんだって好きな漫画家の絵真似から入るんだし
練習には写経っていう本文まる書き写ししてリズムを身につけるみたいなのもあるから
真似って別に悪くはないとおもう
ただ、村上春樹みたいなクセのあるやつ真似するとギャグになりそうでむずかしいね
AI使って執筆ってAIに描かせたイラストを上からなぞって自作ですっていう絵描きみたいなイメージだわ
>>991
AIの使い方多種多様だから一切使ったらダメと思ってそれを言ってるの?
今10歳ぐらいの子からは子供の頃からAIが身近にあるのが当たり前みたいな世代になりそうだなーって思うよ もう実際にAIに多くを任せて書いてる書き手さんもちらほらいる世の中だわよ。自分が色々考えて書くのが楽しい人はそうすればいいし、AIと合作を楽しみたい人はそうしたらいいんではないかと。あと効率最重視でAI使う人もいるっぽい
朝チュンのみの現代青春BLを書き始めた
間に合うかは分からないけどコンテストが終わればこっちにも投稿する
ぶっちゃけ小説にしろ絵にしろ
素人のオリジナリティもどきなんかよりはAIの方が読み手にとっては好印象だろうなとは思う
プログラムももはやAIはトッププログラマーレベルだと聞いた気がするし
>>998
極端なことを言ってモメサし出すのはやめた方が良いよ。分かりやすすぎる 数年後には書いた文章を見てもらったりと補助的ツールとして使い出す人が増えるのは確かだとは思うわ
10011001Over 1000Thread
 ̄ ̄ ̄ ̄丶 ⊂ヽ∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕もさ > ヽ( ´∀`) (・∀・∩)< 1001さん大好き
____/ Y つと ノ \_______
(⌒) ノ 〈 (⌒)
 ̄ し' (_) ̄
おやおや、このスレッドに残るのはお邪魔なようです
新しいスレッドに移動いたしましょうか
life time: 149日 7時間 17分 14秒