>>950
>>これに関しては両方です(ドヤっ
はー、まったく文章ではわからん
動くはずのないものが動いてるようにみえる >>947
こんちは
HUBに、アルマゲドンでおなじみのASCORAD氏が、5本の動画でタイムラインのチュートリアルを出しています >>946不具合ならよかった
ありがとうございます
プレイ中の一瞬カクついて早送りになるものはCPU変えると変わりますか?
今はi7 8700 3.2ghz?の4年前のやつ使ってます 0956名無しさん@ピンキー (ササクッテロリ Spb7-xsEr)2023/04/27(木) 17:33:17.61ID:4t1mB2+4p
>>943
遅レスですみません
ボタンのトリガーでセグメントを選択する形なので、次に何が選ばれるかは決まってません
そのままでもセグメント間の移動は0.5秒くらい?で、割と滑らかに繋がるのでそのままでも良いっていえば良いんですが、もうちょっとだけ長くしたいんです
単純なパラメータで弄れるのかなと思ってたので、それが出来ないのが分かっただけで感謝です
ありがとうございます >>956
すみません全く質問内容が伝わっていませんでした
そゆうことならできますよ
animとanimが切り替わる時になめらかにするのは 「Blend-in duration」 の値で指定できます
デフォルトで1秒くらいが入っていますが増やすことができます
逆に0のほうがいい場合もよくあります
たとえばダンスの振付だとブレンドのぶん音楽とズレますので一長一短です 0958名無しさん@ピンキー (ササクッテロリ Spb7-xsEr)2023/04/27(木) 18:01:21.33ID:Nrz29kBJp
>>957
なんと!そんな項目あったんですね
確認してみますありがとう >>954
discordのほうで、そのチェックボックスをクリックしてもチェックが外せなくなる不具合の報告がありました
他にもいろんなことが起きておりacidも把握しているが手が回らないようです
プレイ中のプチフリーズについてはさまざまな原因があります
たとえばBGMが終わっているのにまだトリガーが生きていると極端にFPSが落ちることはよく知られています
もちろん環境も人それぞれですが、予算の限り全力でGPUとCPUをハイスペックにしてください
私感ですがi7第8世代は物足りないとおもいます 0960名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MMff-mSLF)2023/04/27(木) 23:33:50.43ID:fspBYa2EM
>>953
ありがとうございます!
1から勉強します 0961名無しさん@ピンキー (ワッチョイ ff68-YWDm)2023/04/28(金) 03:55:34.14ID:l+c4c3FB0
深田恭子似のモデルだれか作ってくれねーかなぁ(笑)
AIで写真から顔のテクスチャーを作る技術とかあったらなぁ。
>>961
深キョンのパンツ(正規鑑定書付き)
5万で買わんか?(´・ω・`) 顔のテクスチャは、写真からfacegenでエクスポートできる。手作業の微修正(主に影や唇)は必須だが。
0964名無しさん@ピンキー (ワッチョイ ff68-YWDm)2023/04/28(金) 21:12:33.04ID:l+c4c3FB0
>>963
うおぉ、なにこれ。
可能性を感じる。
ちょっとむずそうだが。 アセットバンドルを常にカメラの正面に向けさすことってできる?
untyeditorでchatgptに書いてもらったスクリプトをオブジェクトにアタッチしてmaincameraのtransformにターゲット指定してシーン再生したらちゃんとうごいたけど、そのシーンをassetbundleファイルにビルドしてVaMに持ってきたら何も起こらん。
0967名無しさん@ピンキー (アウアウウー Sad7-9m/k)2023/04/28(金) 21:38:40.40ID:WqaUv/Qfa
>>967
「なんでタメグチなん」がタメグチに見えるんかなこの人は 0969名無しさん@ピンキー (テテンテンテン MMff-mSLF)2023/04/28(金) 23:36:05.95ID:t/SSqMczM
5chでタメ口に文句言う方が間違ってると思うけど…
確かにここは礼儀正しい人多いが
1人ばかりおかしな人がいるけどいつもの荒らしだから構っちゃだめだよ
0971名無しさん@ピンキー (ワッチョイW e996-8uYp)2023/04/29(土) 03:36:20.05ID:KMps/Eme0
>>965
ky100さんだったかな?そんな感じの名前の
日本人のプラグインクリエイターの人が作ってるsearchlightってプラグイン使えば指定したものの方向を向き続ける様に出来る
カメラに向く様にも出来たはず GPU新調したけどsoftbodyをONにした時のFPSがあまり変わらないな
やっぱりCPUも変えないとだめか
質問です
マザボ prime H370-a i7 8700(購入時)
メモリ32(増設)
グラ簿 1080ti(交換)
これでソフトoffでなら不満ないけどCPU13世代に変えようとしたらマザボが対応してないことが分かりました
CPU7万〜とマザボ取り替えしようとしたけど、
めんどくさいから20-30万のPC買おうと思うのですが、win11ばかりなんですね今
VaMのためだけに購入する予定ですけどどうしたらいいでしょうか
何か質問したいことが分からなくなりましたw
同じ8世代のi9などの上位に変えるのでも違いあるんでしょうか
0974名無しさん@ピンキー (アウアウエー Sae3-L/C/)2023/04/29(土) 08:25:20.21ID:GnCsO3rya
Windows11で何も問題ないけど
俺も同じ問題に出会して結局1からほぼ全部組み直した
でも本体に4090一本くらいかかってしまってグラボは据え置き
それでもかなり快適になったよ
>>973
どのみちWindows10はサポートが2年半で切れる
しばらくお茶を濁すならCPUよりも中古グラボの2080あたりを考えてもいい
組み直すなら全部新しい方がいい 0976名無しさん@ピンキー (ニククエ Safd-exnk)2023/04/29(土) 12:06:55.68ID:hZRbPr4YaNIKU
同世代の上位CPUを選ぶのだけはやめた方がいい
9900kとか13600kにダブルスコアで負けるゴミだぞ
VaMは物理演算的にCPU性能が物を言う
俺はGPUよりもまずCPUを優先すべきだと思う
>>965
>untyeditorでchatgptに書いてもらったスクリプト
興味津々
手順教えて >>974-976
同世代は価格にしては毛が生えた程度ですよね
やっぱりこれ以上何かするなら、1式買い替えにします
14世代待つのもいいですよね
ありがとうございます! 同世代の上位CPUは、コア数が多かったりして値段が高くなるけど、シングル性能はあんまり
変わらない場合が多いから、VaM1.x的にはコスパ悪いですよね。
CPU使用率見ていると、VaMプレイ中に頑張ってるのは4コア程度だけど
VaM2.xでもっと効率的に動くようになるのかな
アセットのテクスチャの透過率を変えたい(半透明にしたい)んですけど、方法わかる人いますか?
>>980
CUAのことですよね?
透明については残念ながら無理です
vamifierで色相や光沢を少しいじれるだけです 0982名無しさん@ピンキー (ニククエ 615d-Psc9)2023/04/29(土) 16:39:42.89ID:aYmhLxx30NIKU
>>965
AssetBundle につけたスクリプトはVaM では動かないよねえ……
VaM 内(MVRScript クラス継承)で生成したオブジェクトは、ふつうにtransform 系の操作とかもできるけど 0983名無しさん@ピンキー (ニククエ 615d-Psc9)2023/04/29(土) 16:44:33.39ID:aYmhLxx30NIKU
>>971
なんか見たことある気が。
探してみます!
>>977
me「untyでオブジェクトを常にカメラの正面に向けさることは可能?」
gpt「はい、その場合は#cスクリプトを使ってオブジェクトの向きをうんたらかんたら…コードは以下にのようになります」
↓
コードをコピーしてunityエディタでプロジェクトのassetフォルダ内に新規作成したc#スクリプトファイルをメモ帳で開いてペースト保存。オブジェクトに適用。 そんなメソッド無いのにしれっと教えてくるときあるよな
それがあるなら聞かないがなと抗議からの謝罪までが俺とgptの関係になってる
0989名無しさん@ピンキー (ニククエ 615d-Psc9)2023/04/29(土) 22:02:29.29ID:aYmhLxx30NIKU
>>980
あとさ、VaM 内で動的に変えたいってわけじゃなければ(スクリプトでなくていいなら)、
アセットなんだからいったんUnity にもっていけばいいと思うけどーーそれってできないの?
>>987
まあでもGPT-4 になってだいぶマシになったよ
GPT-3.5 のときは、自分が使ってるOpenAIのライブラリすら捏造してたからなあ…… >>981
そうです、CUAです。やっぱり無理なんですね。ありがとうございます。
天使の羽のCUAを半透明にしたいんですけど、自作するしかなさそうですね。
>>983
どう参考にしたらいいかわかっていないのですが、勉強してみます。ありがとうございます。 unityならLookAtってメソッドあるからgptのコードは多分あってると思うよ
ただvamで動かすならVAMのatom/session/scnene pluginからつけたスクリプトじゃないと実行されないと思う
0992名無しさん@ピンキー (ニククエ 615d-Psc9)2023/04/29(土) 22:24:26.35ID:aYmhLxx30NIKU
横からだけど
>>991
> vamで動かすなら
やっぱそうなのか……てことは、そのスクリプト(プラグイン)で対象のCUA を取得して操作する、って感じになるわけ? >>982
物理ありの髪パーツアセットとかでdllのオプションでスクリプト適用してるっぽいやつがあるから
ワンチャンそれでできんじゃないかとおもっていろいろ試したりしてみたんだけどね〜
>>991
なるほどセッションプラグイン・・・プラグインの作り方とか全然わからないけど調べてみよう。 0994名無しさん@ピンキー (ニククエ 615d-Psc9)2023/04/29(土) 22:59:43.49ID:aYmhLxx30NIKU
>>992
そそ
MVRScriptを継承したクラス作ってCUA自体のpluginタブから読み込んだらcontainingAtomで自分自身(CUA)は取得できるから
Update()とかの中でcontainingAtom.transform.LookAt(SuperController.singleton.lookCamera.transform);とかすればいいんでないか UnityのInspectorに出てくるパラメータはVaMでも再現できるけど、
スクリプトでパラメータ変更したりしてもVaMでは実行されない感じですよね
セキュリティの都合でしかたないんですかね
0997名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 615d-Psc9)2023/04/30(日) 10:23:26.46ID:Vel3hTY90
>>995
> CUA自体のpluginタブ
ああたしかに……CUA の方にプラグイン読み込む機能あったねえ……
これ使えばすぐ自分自身にアクセスできるし、あとはMVRScript 内でいろいろできるね 0999名無しさん@ピンキー (ワッチョイ d192-wHlW)2023/04/30(日) 15:49:28.19ID:TnK+Rm8a0
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 61日 7時間 27分 58秒