★70年代女性アイドル39★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※スレ立てのとき本文1行目に下のコマンドを入れてください。
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
★70年代女性アイドル38★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1646561851/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 平和主義アグネスチャン
テメエの新刊本売り込みに必死ね
平和主義者なのに >>291
スカキャラじゃないからそのままでしょ
久木田さんの件もだけど日テレも文句言えばいいのにね 海外の有名人達が次々ユニセフに協力してるのに
TVerで自分が出た「ナゾトレ」見て喜んでるアグネス
いい加減にしてよ、アグネス!!!!! >>287
まゆ子(本名は真優美だけど)と慶子がコケたから
比企理恵子→比企理恵
山瀬真巳子→山瀬まみ
と頑なに「子」で終わる名前を避けてたわね 不良を隠してアイドルになる子多かったわ。
松本ちえ子なんてバスボンだけだったしね。 >>297
結構爪痕残してくれたと思うけど…
映画「博多っ子純情」だってあったし
光石研のデビュー作 スタ誕100回記念の
松下恵子「花嫁の父」
最上由紀子「初恋」
菅原昭子「十七才の行進曲」
歌唱動画初めて見たけど感激したわ。
松下さんも最上さんも生バンドで歌ってるけど、菅原さんだけ生バンド感なくてレコードみたいなオケなの。彼女だけ口パクかしら? 菅原昭子は口パクね!バトンを回すのに一生懸命だったと思うわ。 >>300
ありがとう。
どう考えてもバトンのせいよねw 銀色の道→十七才の行進曲→おかあさん→二人でお酒を→女学生→もしも明日がって感じ?
日本人はこういうシャッフル系を愛する血が流れてるのかしら >>301
口パクじゃない時も有ったけど、バトンは何度か落としてた記憶。でも生でも歌は上手かったわよ。 十七才の行進曲とか
アタシちょっと時代が追いついてないわ
皆さん60代ね? 知ったかぶり動画
罪悪感を抱きながらも〝青い性〟を歌い続けた山口百恵
https://youtu.be/6GXFARE4fIk >>307
桜田淳子(同じ秋田大会合格)、山口百恵と同期よ。デビューは9月1日なのが遅くて気の毒だけど、デビュー曲はまあまあ売れたのよ。 ギリギリと書いた私もそろそろ還暦よw
♪君たち僕たち60代
明日は今日より素晴らしい~♪
菅原さんに今、歌って欲しいわね。バトンは回さなくていいから 60超えってかいたものだけど、
昔から男アイドルにはあんまり興味がなくて
女アイドルしか関心がないの、
ホモなのに変ね。 菅原昭子、シングル6枚にアルバムも出してるのに、CDになっているのはスタ誕のデビュー曲集のしか無いのね。
ポリドールだから仕方がないけれど、ソリッドかブリッジから出さないかしら。
余談だけど、ツベで けい子とエンディルイス「あの頃」聞いたら、イントロで
昭子の「別れの行進曲」思い出した。どちらの編曲も竜崎さんだった。 菅原昭子
全く覚えないわ
ズンコ百恵の様に
よほど売れないと記憶に残らないわ
当時小4か小5だったけど
真木ひでとが出てたのだけは覚えてる
なんか暗くて貧乏臭くて
印象悪かったわ 菅原昭子はスター誕生以外、テレビ出てた印象無いから記憶に残らないかもね。
ヒットしたのもデビュー曲だけで2nd以降はジリ貧だったし。所属先の日活も映画会社だったから歌手の扱いに不慣れだったんでしょう、多分。 >>316
動画のコメントではローカルな家具屋のCMに出てたみたいよ
リンリンランラン留園みたいなもんかしら >>317
なるほど!リンリンランランのCMも関東ローカルでしょ。雑誌や漫画でも話題になってたけど西日本の私は知らないわ。菅原昭子のCM 観たいわ!ってか動画自体ほぼ皆無だから無理だわね。 昭子がデビューした頃、ラジオ関東の公開収録番組にレギュラーで出てたのね。
見に行きたかったけれど、土曜3時に町田でだったから大宮からは行けなかった。
たまたまチャンネル変えたら、日テレの歌番組で「若い新宿」を歌ってたのを見たことがあるわ。 やはり関東は良いわね。
「若い新宿」をテレビで観られたなんて、羨ましいわw 菅原昭子、ずっとあきこかと思ってたら「しょうこ」なのね。
あとラストシングル、髪も伸びていしだあゆみっぽくなってるわ。
https://i.imgur.com/SxxB01H.jpg 私は「若い新宿」B面の「小さな星」が一番好きだわ。
売れずに消えていく自身を歌ったような曲だけど、いい青春歌謡だったわ。
1976年頃、NHKの銀河テレビ小説で居酒屋かのシーンのBGMに「夕やけ峠」が流れたの。
テレビで昭子の歌が流れた最後だったかも。誰が選曲したのかしら? あたし55才だけとあたしが生まれた60年代後半から70年代前半(中三トリオデビューあたり)ってカオスすぎておもしろいわ
沙織さんの「17才」みたいな洋楽インスパイアされまくり(筒美先生ディスってないわよ)あか抜けアイドル楽曲が出たと思えばその後に戦後青春歌謡みたいな「十七歳の行進曲」が出るんだから そういえば「十七才…」の作曲って市川昭介さんのペンネームよね?
スタ誕って外部の作家が曲書くのは宏美の京平さんが最初じゃなかったっけ
それともスカウトされた側が作家指名できるのが宏美が初だったとか? >>329
でも「乙女のワルツ」はそれがかえってタイムレスな魅力を身につけて今に至る感じだわ
「あざやかな場面」の方がずっと洗練されてるんだけど一般ウケにまでは至らなかったのよね ミノルフォンの時代遅れ感が
逆に微笑ましかったわ
小川淳子、桜たまこ、山川ユキ >>331
なんたってミノルフォンよ。
最先端だったら面白くないわw 78年デビューの中野知子の1年目はともかく、2年目、79年の方がクオリティー高いのよね。ミノルフォンとは思えないくらい。2枚のシングルの4曲とも好きだわ! 桜たまこの「東京娘」だけど
10代のオンナがおじさんに
いったい何求めてんのよ!
ってガキのあたしが
あれこれ考えてたの思い出したわ
てか桜たまこと聖子
学年同じなのね
これもびっくりだわ RCAは78年までジャンル問わず歌詞カード縦書きなのね
これも結構すごいわ 「東京娘」は
「東京ドドンパ娘」よね?
タイトルもリズムも >>337
秀樹は元旦発売の「ブーツを脱いで朝食を」まで
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g466467931
ビクターは割と早くから横書きに移行してるのになぜだったのかしら
>>336
発売当初から「東京ドドンパ娘」の現代版(←当時基準)って
新聞の芸能欄に書かれてるの見たことあるわ
吉沢京子の東宝映画「バツグン女子高校生」シリーズって
「16才は感じちゃう」「そっとしといて16才」の2本だけかしら
日活ロマンポルノにしか思えないタイトルだけどごく普通の青春映画なのよね
「おくさまは18才 新婚教室」も考えようによっちゃ夜のHOWTOモノみたいで
タイトルで妄想して映画館で「チクショー騙された!」って嘆く高校生もいたのかしら
昭和のプログラムピクチャーっていろいろ詐欺っぽくて面白いわ >>339
咲子ってデビュー曲は洋楽だけどあとはアナクロ
青春歌謡よね。木枯らしもマントなんて言葉もう
使わないし、全体的にブスだけど純情路線にしたかったのかしら。 そういえば相川恵里「Shock Me!」でもマントが出てきたわ
東芝アイドルはマント好きなのかしら 1977年ソニーの清水由貴子1stアルバムの中に「赤いマント」って曲も有るわ。これも咲子と同じく阿久悠作詞。
70年代ならギリ有りじゃないかしら。「木枯しの二人」ヒット中の時代なら普通にマント着てた女の子は多かったわ。
後「ひまわり娘」と2nd「夢みる頃」は外国人が作曲したけど洋楽ではないわ。
相川恵理の作詞は阿久悠ではないし、さすがに80年代末にマントは古臭いと思うけど。 BIBIの「ミスター・ドラキュラ」は必然性のあるマントね 阿久悠なんてあのころにはもうアイドル歌謡には
感覚が古くなりすぎていてお払い箱寸前よ。 阿久さんどうせなら「木枯し〜」に続いて
「想い出のセンチメンタル・シティイ」も
♪赤いマントの人が通る〜
って書いて欲しかったわ マント当時で古いかしら?
85年頃赤坂で久米宏さんが
真っ黒のマント着て歩いてるの見たわよ >>347
別に古いとは思わないわね
「耐える」「忍ぶ」「お嫁さん」とかは時代を感じるけど ここって年齢層高いせいか、貶す書き込み多いわ。脳が硬くなってるのね、きっと。 時代を感じるで思い出したわ
岡田奈々 湘南海岸通り
https://www.youtube.com/watch?v=d3HGyviZm8c
当時はノリのいい曲で単純に好きだったけど
エマニエル夫人にジョルジュ・サンドって
「Ms.」と並んでゆるめのフェミ賛歌だったのね 英国行った時
雨の日おまわりさん
マント着ててカッコ良かったわ >>347
マント、70年代ならアリじゃないかしら。
78年リリースの朱里エイコの「サムライ・ニッポン」にも
歌詞に「真赤なマント」って出てくるわね
近田春夫さんはヤンソンで
サムライなら真赤なマントじゃなくて真赤なフンドシだろ
的なツッコミを入れてたけど >>351
この曲は菜々で頑張った方だわ。
ノリが良いし、サビは呂律回らなくなりそうよw あたしマント着てみたいわ。
タキシードみたいなマント、
ヒーローみたいなマントなかなか着る機会無いわよね。 タッパが無いと似合わないわよ
180無いとイロモノ扱い >>357
タキシード仮面様のコスプレしてるのって
たいがいがちびなのよね。 作詞の秋野暢子は飲精をイメージしてミルクを飲む描写をしたらしい
秋元ならまだわかるけど、あんな時代にトップアイドルにふしだらな歌を歌わせる神経が凄いね そういえば前に「さんまのまんま」で
秋野「今度の新曲「よろしかったらお寄んなさいよ」っていうんです」
さんま「♪よろしかったら、もう一度」
秋野「ちがーう!!!」
つながったわw 秋野暢子に歌手需要があるとは思えないわ。
自己満とか自主制作かしら? 菅原昭子「十七才の行進曲」オリコン最高49位
松下恵子「花嫁の父」オリコン最高53位
最上由紀子「初恋」オリコン最高37位
売れたわけではないけど
メチャクチャ売れなかったわけでもないのね
10年以上前に書かれたブログで見つけたわ
スタ誕出身のマイナー歌手について
いろいろ書いてた
あとギャルは不仲だったとか(笑) >>367
>>367
背景ピンク色っぽいやつね
果たして書き手は本当に女性なのか多少謎だけど
ちなみに黒木真由美がアダルトDVD云々はたぶん勘違いで
相澤ひなたとか早川ルイって名乗りながら別名義で黒木真由美を使ったみたい
思わせぶりに似た芸名使うのはあまたあれど
たまに芹沢直美とか南野陽子とかいしのようことかストレートにパクる人がいるのよね
80年代でスマンわね 20年位前に井上望って名前のグラビアアイドルがいたわ
望と同期の「哀しくて哀しくて」はどれぐらい売れたのかしら? 久保田育子
高田橋久子
久木田美弥
似てるわ!
もうゴチャゴチャだわ!! >>368
そう、そのブログよ!
まぁブログ主の性別に関して言えばあたしもかなり?だわw
一番おもしろかったのはコメントね
石江理世の敗因について、可愛げがないだの媚びるのを知らない中学生だのコメ欄にボロカス書いてたの
あたし黒木や目黒、小林美樹は記憶あるけど石江はないからへー、彼女って視聴者にそんな風に見られてたのねってなんだか面白い発見だったわw >>369
菅沢恵子さんのデビュー曲はオリコン100位圏外よ >>359
久我直子の「ノアノア気分」は
ビゼー「真珠採り」のパクリよ >>373
よどんで生ぬるい海で
中学生同士でやってるような歌ね。 >>373
そういえば久我直子のギター教室っていつまで雑誌の広告に載ってたのかしら? さっきつべで黒木真由美一夜限りの復活を見たんだけどデビュー曲がいきなり大ヒットして20万枚のセールスを記録、つってて盛大にフイタわ >>383
あの広告は久我直子デビュー前からあったわ
77年に見たわ 70年代は広谷順子の『古都めぐり』がダントツで良かった 真由美は好奇心でデビューしたときから
媚びた性格が表に出すぎていたわ。 山下達郎が女性アイドルに曲書いたのって、黒木真由美だけ? >>382
淳子のアルバム曲
他の人用のボツらしいけど >>384
今度再発の79年作品「パーティー・イズ・オーバー」に収録されてるわ
まるでプロモーションみたいじゃないw ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています