同性愛サロン板・映画スレ79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
前スレ
同性愛サロン板・映画スレ78
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1693369302/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:V:512:JISIN: EXT was configured ウィッシュってバービーみたいなラストね。
マットマックスの前日譚のような。
ラストにポリコレへの皮肉というか抵抗を込めたのかしら。
子供の時は分からなかったけど大人になって見返したら怖いラストだと気付く人多そうだわ。 あら、そんな作品なの?
「ウィッシュ」ってタイトルの時点で見に行く気がなくなってたんだけど行ってみようかしら。 映画『シェイプ・オブ・ウォーター』のオスカー監督ギレルモ・デル・トロが、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』をXで大絶賛している。
『パシフィック・リム』などからもわかるように、日本の怪獣好きのデル・トロ監督。『ゴジラ-1.0』はそんな彼をもうならせており、デル・トロ監督は「歴代ゴジラ映画トップ3に入る(実際はトップ2)。劇場サイズの野心があり、それを実現している。奇跡だ」と大絶賛した。
この投稿に対し、海外のファンからも「まさにふさわしい評価」「今年一番だった」「恐ろしいゴジラ映画でありながら、説得力のある感動的な人間ドラマになっているのがすごい」「家族全員が観たけど、みんな気に入っている」など同意のコメントが相次いでいる。
『ゴジラ-1.0』に関しては、ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』のギャレス・エドワーズ監督も「ずっとジェラシーを感じながら鑑賞していました」「ファンの間で『歴代最高のゴジラ映画は?』とディベートが繰り返し行われている中で、
間違いなく『ゴジラ-1.0』は(歴代最高のゴジラ映画として)名前が挙がると思います」とシネマトゥデイの取材で語るなど、海外のフィルムメイカーたちも魅了している。
ゴジラ生誕70周年を記念して製作された『ゴジラ-1.0』は、山崎監督が脚本、VFXも担当。Varietyによると、第96回アカデミー賞視覚効果賞の候補20作品にも残っているという。 >>3
あら、コテコテのディズニーかと思ったら意外とそういう感じ?
なんかディズニーはもうポリコレ路線やめるとかいう噂もあるしそっちに舵切るのかしら 灼熱の魂って映画見た姐さんいる?
アマプラで見放題終了間近だから見ようか迷ってるのよ あら胸糞なのね
なら見るの辞めとくわ
あたしどんな名作でも胸糞要素あるの嫌なのよ
そういうの映画にもとめてないから 前スレの最後の方で話題に上がってた王家衛の新作
つべにTrailerきてたわ
撮影はC.ドイルがまたやるのかしら?
かなりおじいちゃんになってるわよね >>14
よく考えたら、新作って配信のドラマだっけ
クリストファードイルってそこそこ日本の仕事やってるわよね
最近のやつでは永瀬の船頭のやつと、ばるぼらも撮ってたわね >>15
そうそう。配信もネットフリックスやアマプラじゃないのよね...
クリストファードイル日本で仕事してたのね! グラディエーター以外でラッセル・クロウが素敵な映画は何があるかしら? 今年やってたヴァチカンのエクソシスト、かわいかったわよ 若い頃ならLAコンフィデンシャルも素敵よね
時代物のアクションならロビン・フッドのラッセルもエロいわ 金曜ロードショーが番組ホームページでアンケートを実施した「クリスマスに一番見たい映画」のランキングを発表した。
1位には、同枠できょう22日に放送される、映画『ホーム・アローン』(1990年)が輝いた。
同率の10位には『ポーラー・エクスプレス』『シザーハンズ』『アナと雪の女王』がランクイン。
第9位は『ホーム・アローン3』。
第8位は、昨年公開された悪い子にバツとしてのプレゼントを配る黒いサンタクロースが登場するコメディー映画『ブラックナイトパレード』。
第7位は『ジングル・オール・ザ・ウェイ』。
第5位は『ラブ・アクチュアリー』。
第4位は世界的大ヒットとなった前作から引き続き、主演はマコーレー・カルキン、監督はクリス・コロンバスが務めた『ホーム・アローン2』。トランプ前大統領がカメオ出演している。
第3位は『グリンチ』。
第2位はティム・バートンが原案・製作を務めた『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』。
そして、第1位には今夜放送の『ホーム・アローン』が輝いた。家族のクリスマス旅行に置いて行かれ、広い家でひとり暮らしをすることになったケビンが、泥棒2人組に空巣を狙われる。いろいろないたずらの仕掛けを駆使して泥棒を撃退する。
【「金ロー」今後の放送ラインナップ】
12月22日『ホーム・アローン』
2024年1月5日『千と千尋の神隠し』(ノーカット)
12日『ハリー・ポッターと賢者の石』
19日『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
26日『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
2月2日『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』(本編ノーカット、地上波初放送) L・Aコンフィデンシャルのラッセルも悪くはないんだけどあたし的には痩せすぎでガチムチ具合が足りないのよね
しかし年取ってもブラビみたいに渋い俳優もいる中ラッセルの劣化ぶりは😢ね アオラレのラッセルがイケる人は他にいないのかしら? アオラレは役作りで増量しただけでなく肉襦袢つけてるわよね
ムチムチなラッセル好きならディバイナーは必見よ
自分で監督してるからイケショットもりもりよ 今更だけどコーダを観たわ
泣かされたわ…映画館で観なくてよかったわ
そしてお兄ちゃん可愛かったわ 「人生は上々だ」のラッセル・クロウ、ゲイ役でおすすめよ。
VHSしか出てないから今見るのは難しいかな。
こういう映画多いわね。 ググってみたけど若すぎて誰だかわかんなかったわ!
英語字幕付きのがつべにフルで上がってるわね お父さんが良いキャラなのよね
ラッセル・クロウと相手の男との間を取り持ってくれるのよ ラッセル・クロウの裸を堪能したいならバーチュオシティよ! >>30
おしりがいいのよね
ハマーアウトはもっといいわ、馬と一緒に水浴びするのよ 「Saltburn」がアマプラでいつのまにかきてたわ 暇だから反日俳優を挙げてみるわ。
犯罪者多いね。
ジョニー・デップ
ジュリア・ロバーツ
ユアン・マクレガー
オリビア・ニュートン・ジョン
アブリル・ラヴィーン
ポール・マッカートニー
チャーリー・シーン
ウィノナ・ライダー
リブ・タイラー 塩バーンに出てるヤコブ・エルロディってインタヴューとか見てると生意気そうよね
可愛いけど 放送大学で第三の男やってるわ
映画流すなんてびっくり
ちょっと前のマーベル作品でラッセルクロウがチョイ役で出てたわね
なかなか劣化した感があって驚いたわ
ヴァチカンのエクソシストは良かったわ >>3
「ウィッシュ」見てきたけど、ぜんぜん違うじゃない!
むしろファシストを倒してポリコレ的世界が実現する話でしょうがw
でも、たぶん見どころはそんなところじゃなくて、これ、ディズニーが自社のやってきたことを復習しつつ反省する映画よね。
王様とジジイはディズニーの両側面ね。
で、あの王様みたいに良い願いとダメな願いを自己基準で選別して押し付けるんではなくて、
ジジイみたいに辻音楽師的な喜びを与えるほうを選びますっていう。
まあ、実際のディズニーがそんな次元に留まっていられるわけがないんだけど。 ジョンウィックの4Kブルーレイ買おうと思ったら9000円もするのね・・・。
アメリカでも4Kブルーレイは6000円くらいに値上がりしてたのね。
でもヒットした映画だといらないものを付属してさらに高くする日本の悪い商売はやめてほしいわ。 >>38
ポリコレ的世界が以前通りの平和で豊かな生活に戻れるかどうかと言えばそうは思えないラストじゃない?
映画板では自民党を倒し移民の願いを全面的に叶うべきと言う党が与党になる話のようなものというレスがいちばんじっくりきたわ。
アーシャが山本◯◯に見えてきたわよ。
アーシャって一応移民二世辺りよね。 >>42
それは映画のメッセージじゃなくてあなたの感想よ。
今のディズニーが反ポリコレ作品を作るわけないのよ。
でもそれだけに、創業者ウォルト・ディズニーに批判的な目向ける人はちゃんといるってことが匂わされてたのはよかったわ。 >>42
移民の願いを全面的に叶えるべきなんて話がどこにあったの?
人に任せずに自分で頑張るのよ!って話にしかなってないわ。
そのために必要なのは連帯ってことは言ってるけど。
思い切りポリコレよね。 ディズニーはなんでもポリコレね。正直ポリコレには辟易してるの。
差別を許容ってわけじゃないけど、優遇するのは違うのよね。
それも差別だとおもうのよ。
特にエンタメの世界では実力とキャラに合ったイメージを重要視して欲しいわ。 >>45
ディズニーは大昔からポリコレよ。
ポリコレって言葉がなかった時代から。
女は権力ある男と結婚するのが正しいという時代はその価値観を広めつづけて、
今は今のポリコレ。
それやってるだけよ。 そうよね、ディズニーって昔から穏当すぎてつまらなかったわ
BLM以降ブラックウォッシュがひどくなっただけ ディズニーはポリコレに屈したのかという問いにはこれが一番しっくり来たわ
Q.ディズニーはポリコレに屈しすぎじゃないですか?
「美しいとは何か」の定義は何か。
それを再提案したいんだと思います。
あのアリエルを「美しい」と感じることのできる価値観を求めることと
世界の平和や差別の根絶は、
同軸線上にあるのではないかという提案がポリコレの思想の根幹です。
言い換えれば、美女と野獣のヒロインの視点、価値観を
全ての人が持つべきだ、という考えだということです。
それを、「多くの人にに夢を見せる」ポリシーを持っている
ディズニーが率先して既成概念の殻を破った、ということですね。
「美しさは魂の色」ということです。
ポリコレのネット上での影響の仕方は歪んでいますけどね。
私も一瞬怯みましたけどね、あのアリエルは。
でも、アメリカでの白人による黒人差別なんて未だに酷いものだし
根強いんですよ。だから、あれには深い意味があるということです。
ディズニーはいわゆる「ポリコレ」に屈したのではないです。
日本でギャーギャー言ってるポリコレをおもちゃにしている
一部の暇人とは別の軸で物を考えているわけです >>50
「日本でギャーギャー言ってるポリコレをおもちゃにしている一部の暇人」に「ポリコレは悪」と決めつけてるヲタク連中も含めるなら同意してもいいわ。 日本のアンチポリコレなんか浅慮で近視眼的な人間が喚いてるだけよ 逆に日本でポリコレを標榜してギャーギャー騒いでる人ってたとえば誰?フェミやサヨにだってそんな人いる? >>55
そういう頭の悪いことをいうのはやめません?
白人も黒人もアジア人もヒスパニックも主役やってるわよ。 単価は低いとしても、アフリカを中心として黒人なんて増えまくってんだから、
そちらに媚びを売るのはビジネスとしては正解だと思うわ >>57
アメリカでも、もはや非白人の方が人口も多いのよね。 あたしディズニーなんて子供向けだと思ってるから大人がポリコレ!ポリコレ!って騒いでるの見ると恥ずかしくなるのよね MARVELとかDCにも興味ないからポリコレ要素で一喜一憂してんの見ると哀れな気分になるわ >>58
白人が6割切って毎年減少を続けてるけど
ぎりまだ非白人の方が多いとはいえないわよ サウスパークでマイノリティが多数派を占めるみたいなエピソードがあったわ 白人の黒人差別は今の段階で扱ってるけど
黒人の黄色人種差別はいつ扱うんですか?ディズニーさん。 最近のディズニーはマンコばかり主人公にしてフェミ臭がするから嫌いだわ
昔はアラジンやヘラクレスなんかの男性主人公の作品もやってたのに >>63
あんたバカね
非白人同士結託して差別解消が最優先よ
仲間割れ晒してどうすんのよ
共倒れするだけだわ 今までに作られてきた社会の基盤ってもう変わらないんじゃないかって最近思ってるわ
50年後も特に社会は変わってなくて、2010年代ごろの映画を振り返ると当時の社会運動と連動してLGBT映画が作られていましたとか言われてそうだわ >>67
これまでもさんざん変わってきてんじゃない
歴史の授業でやらなかったの >>66
そうやって都合の悪い差別には目をふさぐ
白人による差別も黒人による差別も同時に解消しなければいけない問題
こんな奴が差別解消を言ってるんだからあきれるわ >>65
ディズニーピクサーの作品は男が主人公じゃない?
ソウルフル・ワールドもジェイミーフォックスが男主人公よね 何を作ろうが勝手だけどこれが正しい!これを見ろ!みたいなオーラがきついのよねディズニーは 「Saltburn(ソルトバーン)」見たわ
LGBTQ映画ね
でも「これは友情か、同性愛か」に特化すりゃいいのにアレコレ詰めすぎてるのがダメね
だから評価が悪くなったのよ
まぁアタシたちLGBTQが見るには楽しめる映画だと思うわ バリー・睾丸の顔がキモすぎる
申し訳ないけど生理的嫌悪 バリーネコーガン可愛いと思う
ちょっとアジアの血入ってるのかしら
日本人にも居そうな顔立ちよね ダンケルクの頃は多少カワイさがあったけど今は完全にダメね
でもソルトバーンはそのルックスも利用してる映画ではあった
イケメンじゃない・身長も高くない・非リア充の男が・・・!!!っていう
ゲイには自分を重ねてしまう人が多い映画だとは思う キモくて変な人の役ばかりやるからいいのよ!
バリー・睾丸は!
最近はバリー・キヨガンとかキオガンとか書かれるわね。 イニシェリン島の精霊でも変な役でオスカー助演男優賞ノミネートだものね
あの個性がなかったら聖なる鹿殺しにも抜擢されなかっただろうし彼にとってあの容姿は完全に武器ね >>75
それなら納得だわ
アジア入ると醜くなるわよね 「パラサイト」の「リスペスト!」されてた社長役の人、自殺しちゃったのね。 それに比べたらユアインは強いわね。
もう薬物だけじゃなくゲイである可能性がますます高くなったから、もう韓国ではまともに映画の仕事も貰えないでしょうけど。 今の同サロで忌避されてるID非表示スレに加担してる人達ってどこから来た人達なのかしら サブスクで戦場のメリークリスマス初めてみたわ
棒読みたけしのめりーくりすます!で全部もってってずるいよーってたけしがいじられた、ってきいたけど見たら納得だわ BS松竹東急でさっきやってたMillions of tearsって短編映画良かったわ 故・石原裕次郎さん(享年52)の生誕90周年記念を記念した特別企画として、
人気刑事ドラマ「大都会―闘いの日々―」(76年)「西部警察」(79年)の上映会が、来年1月19日に東京・新宿ピカデリーで行われることが27日、発表された。
“石原プロ テレビ第1回作品”と銘打ち、テレビ放送された2作品の第1話が上映される。「大都会―闘いの日々―」が劇場で上映されるのは初めての試み。
上映後には「西部警察」シリーズなどの作品で数々のカースタントを担当された大友千秋氏、石原プロ50年史の編集にも携わった娯楽映画研究家・佐藤利明氏のトークイベントも開催される。 窓ぎわのトットちゃん観たわ
戦前からああいう学校ってあったのね
ラストシーンは今の世界情勢と連動もして泣いたわ トットちゃん親が見に行きたいって言ってたわ。
けど、あの登場人物全員が化粧してるみたいなの違和感しか無いわ。 今更ながらChara出演のスワロウテイルを見たんだけど…
この映画から受け取るメッセージは「移民反対!」でいいのよね? 無国籍で多国籍な世界観を表現したかったみたいだけど、越谷レイクタウン()の遠景やら、日本丸出しの住宅街ににランドセル背負った小学生が出てくるやら、爪の甘さが目立ちまくって冷めてしまったわ 「トーク・トゥ・ミー」見たけど、すごーくつまらなかったわ!
アメリカでもヒットしてたから期待したんだけど、ぜんぜん怖くないの。
それに、あんなに主人公をバカに描かれたら何の説得力もなくなると思うんだけど。
私の好きなホラー映画ってこういうのではないんだとわかったのはよかったけどね。 パーフェクトデイズという映画を観てきたのだけれどアタシの苦手なスローライフ万歳系の映画で吐き気したわw
なかなかのファンタジー映画だったわ
ウィッシュというお粗末なクズアニメ映画も観たのだけれどヤバかったわ
正確な意味でヤバかったわ
私の思った通りの言動をしない国王(政府)ウザいムカつくギャオーーンなマンコ活動家の話だったわ
本編前にディズニーアニメ映画のキャラクターが駐車場みたいな所で記念撮影する10分くらい?のオマケ映像があるのだけれどアタシはディズニーのアニメ映画に特に思い入れが無いものだから要らなかったわ
一昔前のディズニーチャンネルのアニメシリーズなら大好きなのだけれど
というか撮影に参加しようとするアナ雪のクソ王子?を魔法で閉じ込めてしまうエルサとか大丈夫なの?
それディズニーが100年記念でやったらダメなのではないのかしら?
オマケも本編も今の「ザ・ディズニー」ということね?? かもめ食堂的、ってことかしら
アタシも大嫌いよかもめ食堂 トーク・トゥ・ミーはちょっと観たいわ
コックリさんぽくって ムーミンパパ、中盤にピークがきた後ダラダラしたけど
声優が当初のメンバーでよかったわ
予告がおしり探偵とコナンと仮面ライダーとあぶ刑事だったわ
何だと思われているのかしら 明日の夕飯はユーリンチィよ
みたいなトーンで言われても >>100
パーフェクトデイズはみんなそんなふうに評価してるけど、私はぜんぜん違うと思ったわ。
あの人、あんな「スローライフ」を好きでやってるわけじゃないし、
トイレ掃除だって心底好きってわけじゃないわね。
いろんなものを諦めたり拒否したりした結果としてああなってるだけだと示唆されてると思ったわ。
だいいち「人はそれぞれ違う世界に生きてる」ってセリフがあったでしょう。
父親はもちろん、妹とすら分かり合えてないのよね。実家は大金持ちなのよね。
それを捨ててもこんな生活をしたいっていうのはそんな安易な選択の結果じゃないと思うのよ。
なのにみんな、「平凡な日常に満足して生きてる幸福な人」なんて彼をわかったようなことを言ってるの。
ちゃんと見たのかしらね。
トイレ掃除がきれいな部分しか描かれないのは、そうでない部分があるってことを想像しろってことじゃないのかしら。
TOTOが出資してる以上、うんこが散乱したトイレなんて出せないけど、それを逆手に取ってると思うわ。 やっと歌舞伎町の東宝でゴジラ-1を見てきたわ。
PayPayのアプリで、東宝の座席予約から支払いまで出来て発券も必要ないなんで便利な世の中になってるのね。
監督さんがゴジラを「もののけ姫」の祟り神のようにした、って時前情報が頭にあったから、
最初の見張り台が壊されるシーンまで、もののけ姫を感じてしまったわ。
そういえば、もののけ姫のシシ神の夜の姿のデイダラボッチもゴジラっぽかったわ、と今頃気付いたわw
銀座のモブシーンで一瞬、「あら、こんなところに何で橋爪功さんが?」って思って、
エンドロール見たけど名前が無くて、あたしの見間違いかと思ってネットで調べたら、やっぱり出演されてたみたいね。
エンドロール終わった後にマイナスカラーの予告が流れてたわ。
白黒も見てみたいわ。 >>107
最初のシーンはジュラシックパークすぎて白けたわ 芸人のほんこんが松本の件に関して「なんで今さら言うねん。ジャニーズの件があったから言うことにしたっておかしいやん。」みたいに言ってるけど
meetoo運動の流れを描いた「スキャンダル」や「She said」を見れば”あることをきっかけにセクハラを告発する勇気をもてる人も多くいる”と解るわ。
映画を見ると「なんでそのとき言わんねん」なんて思わないわよ。
映画ってやっぱり勉強になるわね。
そして映画も見ないような人間の言うことって、いくら知識人ぶっても、無知で恥ずかしいわね。 のこのこ誘いに乗って自ら参加しておいて恥ずかしいという気持ちは微塵もないのねw >>111
飲み会に参加したらレイプOKなんて暗黙の了解はないわよ 恐怖とか怒りって時間経ってから込み上げてくることもあるわよ
抑圧して蓋してた感情が表面に浮かんでくるのよ ネットフリックスのマエストロ観たわ
バーンスタインってお仲間だったのね?! >>111
別に万個のかたを持つ訳ではないけど、今の時代にその言い草は流石に恥ずかしいわ。老害そのものね 小沢も松本人志たちとのSEXパーティーに来ない?って正直に言えば良かったのにねえ ポンパドゥール夫人の鹿の園みたいな話よね
ケンコバは知ってたらしいけどほんこんみたいな発言するもいるのね ゲヘナ観たわ
ジジイが襲ってくる話じゃなかったのね
タイムリープ入ってて不思議だったわ 今夜はテレビ神奈川で犬神家の一族の放送があるから、久しぶりに見るわ。 私がやりました、みてきたわよ
年末に見るにはちょうどいい映画だったわw
やっぱりユペール最高ね、高笑いがよかったわ
始終飽きずにみることできたわ 「CLOSE/クロース」見たわ
友情と愛の狭間を描くなんてゲイにしか出来ないことね
またノンケが見てもきっとシンパシーを感じることが出来るように描いてるのが凄いわ
”友情と同性愛は表裏一体”ということを理解してる人にしか作れない映画よ
すごく頭のイイ監督だと思う >>122
疑い出した女がSNSのフォローから関係邪推するヲタクのようだったわ
下世話で大嫌い 昨日映画納めで4本ハシゴで一日中映画館にいたのだけれど今日腰と膝が(なぜ?)死んでたわw
カサンドラクロスとノセボとトークトゥミーとサンクスギビングという狂ったラインナップだったのだけれどどれもゴキゲンな映画だったわ
特にサンクスギビングが超ゴキゲンでスクリームとかラストサマーとかルールとかティーンスラッシャー系が好きな方は楽しめるわ
よく考えたら今日ならファーストデイとかで割引の日だったわww ??
映画スレってもう1つあるのかしら?
ただの重複? IDを表示したくない人(=荒らしたい人)はこっちのスレ使ってね 久しぶりにBS12の放送でダヴィンチコード見ようと思ってたのに
地震関連でズタボロだわ
がっかり あたしはBS11で乱を久しぶりに見たわ
津波情報の地図やテロップ被せまくっても損なわれない名作だわね
子供の頃ラストの弱法師のカットを夢に見てうなされたの思い出したわ ABEMAでウィッチサマー見たけど冒頭の35年前の話か現代とどう繋がるかわからなかったわ んまあ…!
よく考えながら観てるのねえ
アタシだいぶ昔に観たけどあなたの書き込みで気付かされたわ
ハッ!そういえば最初なんかあったわね…と 見放題だから何度も見られるけど何に繋がってるか全然わからないのよ
穴の中の死体が当時の家族かって事にしてギブよ https://youtu.be/uxEdqC92QpU?si=r_0gRJ-KL2RvRrMF
あたし映画史上でマーゴット・テネンバウムが一番好きなのよね
冒頭のくわえタバコで本読みながらパーマかけてたり、バタースコッチサンデー頼んだり
あたしもバスタブで6時間近く過ごしたいものだわ、と憧れたりしました ゲイが好きな映画に出てくる女って破天荒だったり男に対して反逆的だったりするけど
マーゴットは地味で内向的だけどファッションとか揺るがない信念があるのがいいのよ
あとやっぱりこの時代みたいなスマホがない世界っていいわね お元気ね!
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12136-2723952/
カルーセル麻紀『一月の声に歓びを刻め』で10年ぶり映画出演 極寒ロケで新境地開く
2024年01月04日 11時30分 日刊ゲンダイDIGITAL
記事まとめ
2月公開の『一月の声に歓びを刻め』で10年ぶりの映画出演を果たしたカルーセル麻紀
ロケは大寒波の北海道で、肉体的・体力的にもハードだったが、新境地を開いたという
終活について尋ねられると「毛皮と宝石に囲まれて自分のベッドで死にたい」と語った
カルーセル麻紀さん10年ぶり映画出演…「アタシもう80よ!」極寒の北海道ロケ経験し新境地 https://eiga.com/news/20230621/8/
北欧映画のイノセンツ気になったけど
配信サイトに購入プランしかなくて残念 購入して見ればいいんじゃないの?
マンコじゃあるまいし あたしも来週、日本映画の「神回」っていうやつが見たいんだけど
東映ビデオだからネット配信あるか不安なのよ。
東映って水谷豊監督の映画もネットでは動画レンタルしてない会社だから。
事前に配信ナシだとわかればDVDを注文するんだけど・・・。 >>140
大友克洋の「童夢」を読めば?そのままよ。 作品についての予備知識は無かったけど>>33で名前を目にして覚えてたって理由だけでSaltburnを見たわ
物語導入部の印象はキルユアダーリンっぽいのかなって思って、そこからちょっとリプリー風なのかなって思って
お屋敷でのドタバタはデッドベイビーズが頭に浮かんだりっていう良くも悪くも先のとりとめのない展開だったわ
アメリカ映画だったらもっとテーマを絞るのかもしれないけどイギリス贔屓のアタシはかなり楽しめたわ 映画「スピード・レーサー」などで知られるドイツ出身俳優クリスチャン・オリバーさんが4日(日本時間5日)、カリブ海沖での小型飛行機の事故により死去した。享年51。幼い娘2人も一緒だった。
米メディア報道によるとオリバーさんは、カリブ海南部に位置するセントビンセント・グレナディーン諸島の空港を出発し、セントルシアに向かったところだったという。
当地警察は「離陸後しばらくして、飛行機はトラブルに見舞われ、海に墜落した。
セントビンセントおよびグレナディーン諸島のベキア島のダイバーと漁師は、地元の沿岸警備隊が現地に向かう中、救助のためにボートで事件現場に向かった」と発表。
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/810wm/img_4e8422abb59e38758403262b2a68a74e209904.jpg ディズニーのDEI責任者が変わった事でスター・ウォーズ新作さらに面白くなりそうね。
女性が活躍するだけでなくチンポが不快になる内容になる映画が期待出来るらしいし。 >>147
私も「ソルトバーン」見たけどやっぱりバリー・コーガンが最高だわ
何よあの最後の裸踊りはwwww
それにロザムンド・パイクがキャリー・マリガンと一緒に出てるのもすんごい好みだわ
今回の彼女はバカな女の役なのね
でも図々しさは相変わらずね!
「グラン・ツーリズモ」の主役の子も嫌な奴でかわいかったけどあの程度の手コキでアンアン言ってんじゃねーわよw
日本だったら「愚行録」みたいな話になっちゃう気がするけど、睾丸だけあってそうはならなかったわね
ただ、相手役の男がもうちょっとかっこよければ
ね…… >>150
キャリー・マリガン出てるからもしかしてと思ってググったら
監督は「プロミシング・ヤング・ウーマン」の監督だったのね
ロザムンド・パイクが「ゴーン・ガール」や「パーフェクト・ケア」で演じてきたような役を
バリー・コーガンが演じてロザムンドが逆にやられる役なのが面白いわね >>137
それはわかるわ
アクション映画の女優を“動”としたら”静”の女優のことね
アタシは女性のアクションも大好きだけど、”静”の映画でも憧れるものはあるわ。
アタシがずっと好きなのはクリステンスチュワートの「パーソナルショッパー」かしらね〜。
意味不明で地味な幽霊映画。
でもクリステンスチュワートがカッコ良すぎるのよ。
女優でもなく男優でもない、女優なのに男も憧れる”性別を超えた”カッコよさなの。
LGBTQの彼女にしか体現できないキャラ・演技なの。 >>149
本気で仰ってるのかしら?
↓こんなんが作るのよw
https://youtu.be/TQq1w05tZsQ?si=wSG9o1mzCoY7ytiN
ポリコレの広報みたいになったディズニーに未来は無いと思うわ。
100周年アニメも見事にコケたようね。 >>153
>>72の“アタシたちLGBTQ”ってフレーズもなかなかよ。 >女優でもなく男優でもない、
どういう意味なの?
>女優なのに男も憧れる”性別を超えた”カッコよさなの。
え?結局女優なの?男が憧れてるんじゃなくてアンタが憧れてるだけでしょ?
プリシラとか好きそうね 性同一性障害板があれば>>152が救われるのであれば誰かが作ってあげればいいんじゃないかしら すぐ上なのにレスアンカー付けないと分からない人がいるのね >>157
あ、ごめんなさい、>>152へのレスよ
あなたはどう思う? わかるわからないではなくて
イヤミはちゃんと相手に向かって言えってことでしょ? ギャスパー・ノエのヴォルテックスだけど、老夫婦の話なのにぜんぜん心温まらないのはさすがね!
画面が二つに分かれてて、夫婦でも通じ合ってないことが強調されてるんだけど、
妻の方は認知症がどんどん進行していって、
その行動がこの監督のいつもの地獄描写になってるのね。
孫のちっちゃいキキだけが心配だったわ。 日テレNEWS 1/8(月) 11:34
アカデミー賞の前哨戦とされるゴールデングローブ賞で宮ア駿監督の『君たちはどう生きるか』がアニメ映画賞を受賞しました。
最終更新: 1/8(月) 11:34
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/43136dbc0a0b82bea9eba641a44d33e3867215ba&preview=auto 「異人たち/all of us strangers」のアンドリュースコットは賞が取れなかったのね。
密かに期待してたけどショックだわ。
アメリカで一般公開されても大きく評価が落ちることなく高評価を維持してる作品なのに
配給のサーチライトは「哀れなるモノたち」を推してるし、悔しいわ・・・。
所詮ノンケには理解できなのよ。
ゲイ俳優の演技も作品の素晴らしさも。
東京国際映画祭ではノンケたちが「感動した!素晴らしい!」とか言ってたようだけど、その場だけの言葉であってゲイ映画の何も理解出来てないの。 こういうこと言ってる方ってノンケ主人公の恋愛や苦悩が主題の映画を理解出来るのかしら >>166
ノンケの恋愛モノなんて見ないわ。
だって何も感じないもの。
アタシは男同士が愛し合う姿を見て興奮や幸福を感じるゲイだからね
男と女がキスやSEXをして結婚して子供を作って家庭を持って・・・そんなのを見ても何も感じない。
奇しくも「異人たち」ってそういうゲイの哀しさを描いた映画なのよ。
家庭をもつことも満足に許されないゲイの辛さを描いた映画
感動なんてする映画じゃない。ノンケには理解できないだろうけど 登場人物の誰にも感情移入できなかったからつまんなかったとか当然のように言う人少なくないわね >>167
自分はノンケの恋愛ものを見ないくせに、ノンケがゲイ映画が理解できないって嘆くの?
あんた、どんだけ自分勝手なのよ。ゲイってこういう奴多いわ。自分の主張だけ強引に押し通そうとするの。独りよがりなのよ >>167
ノンケに理解できないものなら制作されたり公開されたりしない アタシには賞を期待するって感覚がよくわかんない
自分が作ったわけでもないのに 受賞すれば歴史に残るし紹介しやすくなるってメリットはあるわね 賞を取れば上映回数が増えてロングランになることもあるわ
出演俳優や監督の格も上がるからファンなら期待するわよ >>154
女性やオカマがスカッとするスター・ウォーズが出来そうね。楽しみ! 君たちはどう生きるかってそんな良かったかしら?
物語の構成が破綻してみえたのよね
ジブリのブランド力もあると思うけど不思議だわ >>179
そんなに破綻していたかしら?思春期の子を主人公にしたファンタジー小説や映画によくある展開だと思ったわ。
ラビリンスとかネバーエンディングストーリーとか。
ただ違うのは映像化するにあたって、ファンタジーな世界に染まったままみたいな蛇足がなく成長が感じられるラストになっている事ね。
日本よりアメリカの方がイマジナリーフレンドなどで思春期になっても妄想と現実の中間にいるような、カウンセリングが必要な子が多いから
カウンセリングなしで克服した少年の話としてより受け入れられているのかも。 駿にとって大きな存在の高畑勲をモデルにした大叔父の声に火野正平を抜擢した経緯が気になるわ 朝に放送してる自転車の番組見てたんじゃない?
老人は朝が早いから netflixのため息に乾杯(馬鹿ほどダサい日本版タイトルよね)見たけどよかったわよ
今ぐらいの季節にゆっくり見るのにちょうどよかったわ ため息に乾杯とニューオリンポスを見た姐さんは君がそばにいたらは未だご覧になってないのかしら ゴジラ-1の予告でタイトルを読んでる女の声
別に悪くはないけどどんな予告を見てもあの女の声ばっかでなんかイヤになってきたわ
昔の映画予告やCMみたいな渋い声の男のナレーターっていないのかしら >>185
息多め系のアンニュイ声の男の予告編も多いわね
またこいつ?みたいな 昔のモータースポーツの動画見てると低い男のナレーションでボソボソ言っていて
戦争のニュースみたいだと思うわ 字幕で出ている説明をナレーションで読むのよね最近の映画予告(特に単館系作品)
タイトルとキャッチコピーだけで十分だと思うんだけど
アタシが苦手なのは男の声優のはっちゃけた感じのナレーション
家族の為にパパ、跳っびまァァァァァァすみたいなヤツ
女子高生vs、多重人格者ぁぁぁ???とか
最近だとふぅをぉんてっど、むぁぁんしょん
あれ最強にイラつくのよ いや、サザエのアナゴさんの声の人よね
私も大嫌いよ カラオケ行こ!の脚本が逃げ恥やアンナチュラルやMIU404の野木亜紀子なのね
漫画原作の重版出来!も良かったから期待できるかしら テレビドラマはいいかもしれないけど、映画はぜんぜんダメよあの人
「罪の声」とか失笑ものだったわ 「犬王」もそうだったわね
SNSで盛り上がってたし概ね好評だったけど個人的にはそこまで…?だったわ
組み合わせとしては「コタキ兄弟と四苦八苦」と一緒なのね 犬王ライブシーンが見てられなくて終わりまで観れなかったわ ゴールデンカムイ、どうなのかしらね 原作相当残虐な内容なんだけど
白石役が矢本悠馬ってのは何か楽しげでいいわね あたしも予告の矢本白石見てちょっと良いじゃないのよ思ったわゴールデンカムイ
案外と芸達者なのね
谷垣ニシパの偽野内はなんか物足りないわ
胸毛でも生やしてくれんのかしら ゴールデンカムイ、TVCMしか見てないけど
画面の密度というか役者の後ろに映ってるものが
昼メロドラマ程度にしか見えないわ
地形に起伏が無く真っ平らで奥行きも感じられない
原野の感じとか鬱蒼とした感じも皆無よね
安っぽくないかしら?
あんなのでいいの? あんなんでも日本の若い人たちは映画館に行くからいいのよ
もう諦めるしかないの
日本映画をダメにしたのは日本の観客なのよ
質の高い映画を見ないから質の悪い映画でもお金を払ってしまう
簡単に作った映画でも金払ってくれるから手抜きしていいやとなってしまう 今年で製作から70年、巨匠・黒澤明監督の代表作であり、今も世界中で愛され、映画作家に影響を与えている映画史上の傑作中の傑作『七人の侍』。NHK BSで2月3日(土)放送
■『七人の侍』
NHK BS 2024年2月3日(土)午後9時00分〜0時28分
今年で製作から70年、巨匠・黒澤明監督の代表作であり、今も世界中で愛され、映画作家に影響を与えている映画史上の傑作中の傑作。
戦国時代、ある村の農民たちは毎年のように盗賊となった野武士に襲われ、村を守るために侍を雇って戦うことを決意する。
農民たちの苦難を知った浪人・島田勘兵衛は、侍を集めて農民たちを鍛え、野武士に戦いを挑むが…。
【製作】本木荘二郎
【監督・脚本】黒澤明
【脚本】橋本忍、小国英雄
【撮影】中井朝一
【音楽】早坂文雄
【出演】三船敏郎、志村喬、津島恵子、島崎雪子、加東大介、木村功、千秋実、宮口精二、稲葉義男、土屋嘉男 ほか
製作国:日本
製作年:1954
備考:日本語/白黒/スタンダード・サイズ >>199
やだ!楽しみ!
この前放送してた「用心棒」も面白かったわ
構図がいちいち綺麗で場面転換しながらの相関説明が見事だったのよ
「椿三十郎」ネタを擦りつつ名乗るとこも良かったわ よく言われることだけど、「七人の侍」はセリフが聞き取れないのよね。
Blu-rayで見る時はいつも字幕ONにしてるわ。 最近の「首」でも台詞を巻いてて何言ってるかわからないことがあったから
古い映画だとなおさらね >>201
宮口精二や千秋実がイケるゲイっているのかしらね?
木村功とかも 邦画って最近のでも聴き取りにくいもの多いと思うわ? だから発音聞き取りやすいウィッシュが落ちなかったのね。
ホモチンポ的にもゴジラやスパイファミリーよりはに白人チンポが徹底的にやられる展開にスカッっとするし。 だれだったか、映画監督が、現場の熱を伝えるために台詞を巻きたくなるって言ってたわね >>211
エストニアってバルト三国の1番フィンランド寄りで言葉や文化もフィンランドに近い国ね。
ソ連に支配されたかどうかで運命が大きく変わるのね。 エストニアの男性は日常的に花を女におくるのよね
素敵!うっふん 美形同士だから成り立つってことはマンコ向けのゴミ映画なのね おまん「片方の男がかっこよくないわね」
答え合わせが出来ちゃったわね >>219
やだ、私ゲイよ
だって片方が足の裏みたいな顔じゃないの ウィッシュ、日本だけ大ヒットと言われるようになってきたわね。今回は吹き替えがいいのよね。
アメリカでは白人男性が最も嫌われる対象で王様もその対象なのに、魅力ある悪人好きの日本人には受けているのよね。
平和的に統治の為にやっていた訳だし根っからの悪人だと日本人は思わないのよね。
なんか日本だけ悪者が可哀想と言われたMr.インクレディブルを思い出したわ。 >>217
そんな作品ばっかよ
大体イケメン同士じゃない >>221
そういえば日本ってドロンジョ様とかもそうだけど
個性的な悪役って人気出るわよね。あれなんでかしら?
魔人ブーとかフリーザ様も人気あるわよね 判官贔屓の一種なのかな
でも海外も悪役メインのスピンオフとか結構ない? >>225
ジョーカーとかそうよね。
ディズニーだと、ヴィランキャラも人気のように思うけどね。 >>217
>>222
でもイケメンってゲイ映画にも必要な要素だと思うのね。
「30歳になるまで童貞だと魔法使いになるらしい」も、なぜBLを超えてゲイの間でもヒットしたかと言うと赤楚衛二がいたからだと思う。
逆にイケメンじゃないから見るのが辛いという映画があって、
それは「異人たち/all of us strangers」の監督の「ウィークエンド」なのよ。
2回挑戦したけど、最後まで見れなかった。
ローランドエメリッヒの「ストーンウォール」なんかも映画としては糞映画なんだけど、
ゲイ映画として主人公がAAAランクのルックスで「イケメンだから許すわ。」って思えちゃうの。
だからイケメンがゲイを演じるって不可欠な要素かなとは思う。
だってノンケの恋愛モノなんてゲイ映画以上にイケメンと美女のファンタジーでしょ。
ゲイ以上に「美形じゃ無きゃ成り立たない」って世界で作られてると思うわ >「30歳になるまで童貞だと魔法使いになるらしい」も、なぜBLを超えてゲイの間でもヒットしたかと言うと赤楚衛二がいたからだと思う。
こんな腐れマンコとは永遠に分かり合えないと思う一方でこういう層を獲得しないと今の商業映画って成立しないって現実があるんでしょうね >>227
ディズニーのヴィランキャラに人気って日本だけじゃない?
アメリカではヴィランキャラ好きって言うだけでも虐め対象になるわ。
ジョーカーのような貧しい層の育ちとかミスターガラスのような黒人とか差別されている立場なと弱い立場の背景描写があれば一定数受けるけど。
裕福層の白人男性だと苦悩を描いても恵まれているくせにと逆効果なのよね。特に金髪。 >>230
あら、人気ないのね…
日本人って優しいのかしら >>231
ディズニーヴィランが主役の小説シリーズなんてもの出てるみたいね >>232
いい例がドラコ・マルフォイね。
日本では始めから嫌味な演技がいいとか好評だったけど、海外では演技した本人も嫌われていたのよね。
オフの時外に出ると映画観た一般人から嫌な事を言われるから引きこもり気味だったとか。 え?あたしも大嫌いだったわマルフォイ
勿論中の人と混同したりはしないわよ
その辺の区別ができない低知能のボーダー層が一定数いるから悪役ってそんな役回りよね
日本だって今ではコンプラ意識、ダイバーシティ、ポリコレ意識が浸透してそうでもないけど昭和時代の悪役なんて脅迫されたりカミソリ送りつけられたりやりたい放題されてたわ 昨日アクアマン見てきたわ
やっぱりジェイソン・モモア厳つくてステキ
博士役のランドール・パークがかわいかったわ
お話はよくある感じで至ってふつう カラオケ行こ! 見てきたわ
原作知らないからレビューの高評価が理解できなかった。綾野剛もあんまり
中学生役の子は新人かしら?結構可愛かったわ。大河で福山の子役やってた濱田君に似てるわね
それよりエンドロールのスタッフの名前や撮影協力した学校等の文字がボヤけて全然見えねーの
緑内障進行する前に映画見たり本読んだりできることいっぱいしとこ、って思ったけどすでに不都合が!
目薬の副作用で視力落ちたり近視になってるせいなんだけど、映画見てて悲しくなってきたわ。何この人生 カラオケ行こ!アタシも観たわ
レビューで高評価なのちょっと不思議だけどストーリーと構成は面白かったわ
カタギとヤクザの境い目を表すシーンが上手かったけどSNSでの評価は話半分ね
中学生役の子が良かったのとおじさん達が怖いながら愛嬌あって良かったわ
綾野剛は綾野剛だったわ みなに幸あれ
冒頭4分が公開されてなかなか良さそうだと思ったのに
そのあとに宣伝が流れて、なんか内容が分かった気がするわ。
心霊系オカルトじゃなくて集団心理オカルトなのね。 いまさらながらアマプラで「ぐるりのこと。」見たわ
リリーフランキーのたたずまい良かったわ
あんな男いたらそりゃ惚れちゃうわよ
裸のケツも意外とキュッとしててよかった
しかし、売れる前の江口のりこに佐藤二郎に安藤玉恵と
脇役どころかチョイ役ですらいま見ると豪華なメンツね あたし邦画って90年代半ばから2000年代初頭まで最後の黄金期だった気がするのよ
スワロウテイルとか鮫肌男、回路とか個性的なの多かったわよね
それがAlwaysあたりから迷走しだして、松子が最後って感じだったかしら
それ以降はメッセージ性強すぎて空回りだったり、女子高生が主役とか奥さんが死んじゃう、とか
そんなんばっかよね リング呪怨→劣化Jホラー
踊る大捜査線→テレビドラマ劇場版
セカチュー→泣ける、ギャオる
恋空→発情JK
デスノート→コミックの安易なコスプレ学芸会
基本このカテゴリで回してる感じよね >>241
海外から評価が高いのもその時代の映画よね
リング、キュア、オーディション タレントのカルーセル麻紀(81)が18日、東京都内で行われた出演映画「一月の声に歓びを刻め」(三島有紀子監督、2月9日公開)の完成披露舞台あいさつに出席した。
https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/2/1/a/8/21a88b775e3f1c5d40001d1bc8c0c62a_1.jpg
三島監督が47年間向き合い続けた「ある事件」をモチーフに「性暴力と心の傷」という難しいテーマに挑み、心の中に生まれる罪の意識を静かに深く見つめた作品。女優の前田敦子(32)が主演する。
カルーセルは10年ぶりの映画出演。大寒波に見舞われた北海道で雪原を歩くなどの過酷すぎる撮影に「殺されるかと思いました。
高倉健さんの『八甲田山』がマイナス16度だったが、洞爺湖はマイナス20度。長回しであの雪の中を歩かされて訳が分からなかった」と振り返った。 カラオケ行こ!ってアメトークで紹介してた漫画ね
面白そうだったわ ゴールデンカムイの予告で
振り返って右手で空を指差してる子は
なんて俳優かしら?
激イケなんですけど! >>247
矢本でしょ?坊主はちょっと可愛いけども普段がキノコだし >>248
エエエエ
あの子がメイクであんなに化けるのね
でも明日見に行くわ?
教えてくれてありがとう >>240
リリーフランキーって万引き家族で安藤サクラの旦那役だった人だっけ?
あの作品でもセックスシーンでケツ出してたけど結構かわいいお尻よね あたし今昔の角川映画サブスクでみてるんだけど早春物語って、かなわない初恋と友達が先生と心中するってなかなかすごい展開なのねw
にしても見てみて結論は、昭和のサラリーマンて老けてるわぁーだったわ
自己紹介で42歳ってセリフでて「えっ!!」てつっこんだわよw 今日だけ、「哀れなるものたち」の先行上映やってたのね。
行きたかったわ。
まあ、来週になれば見られるんだけど…… >>252
観てきたわよ〜面白かったわ!エマストーンって凄いわね。美術と衣装も素晴らしいわ
この板的にはチンコも何本かに映ってたわ。全くイケない醜いオッサンのチンコだけど >>236
アクアマンのイメージとかけ離れててムリ
弟役のパトリック・ウィルソンの方がピッタリ
もう50歳でシワシワだけど >>253
この映画楽しみにしてるの
姐さんの感想からして期待出来るわね カラオケ行こ!
予告で流れてるときには全く見る気なかったのにこのスレ見て行ってきたわ
主人公の男の子がかわいかったわ >>256
あの子が綾野剛に投げつけた御守りに書いてあった文字教えてくださらない?
「げんき○○○○」元気は読めたんだけどその後の4文字がよく見えなかったものでm(_ _)m >>257
映画見てないけど原作だと「げんきおまもり」 >>258
原作も映画も一緒よ
実際にあるお守りなんだそうよ ゴースト・ワールド見てきたわ!
まーーイーニド、クソムカついちゃったわ。
あたしも拗らせてた片田舎のゲイだけどここまで面倒臭くなかったわ。
同じように拗らせてたスカヨハがさっさと社会に適合していきなんとかやってる姿が愛おしかったわよ。
イーニドは自分が見下してる人達以下じゃない。
最後はそれを自覚して夢を叶える→旅立つことにしたんだろうけど。
まー思春期映画を見るにはあたしは年を取り過ぎたわね。
ファッションや美術は世界観に合って可愛かったわ。 ゴースト・ワールド見てきたわ!
まーーイーニド、クソムカついちゃったわ。
あたしも拗らせてた片田舎のゲイだけどここまで面倒臭くなかったわ。
同じように拗らせてたスカヨハがさっさと社会に適合していきなんとかやってる姿が愛おしかったわよ。
イーニドは自分が見下してる人達以下じゃない。
最後はそれを自覚して夢を叶える→旅立つことにしたんだろうけど。
まー思春期映画を見るにはあたしは年を取り過ぎたわね。
ファッションや美術は世界観に合って可愛かったわ。 ゴースト・ワールド見てきたわ!
まーーイーニド、クソムカついちゃったわ。
あたしも拗らせてた片田舎のゲイだけどここまで面倒臭くなかったわ。
同じように拗らせてたスカヨハがさっさと社会に適合していきなんとかやってる姿が愛おしかったわよ。
イーニドは自分が見下してる人達以下じゃない。
最後はそれを自覚して夢を叶える→旅立つことにしたんだろうけど。
まー思春期映画を見るにはあたしは年を取り過ぎたわね。
ファッションや美術は世界観に合って可愛かったわ。 ゴースト・ワールド見てきたわ!
まーーイーニド、クソムカついちゃったわ。
あたしも拗らせてた片田舎のゲイだけどここまで面倒臭くなかったわ。
同じように拗らせてたスカヨハがさっさと社会に適合していきなんとかやってる姿が愛おしかったわよ。
イーニドは自分が見下してる人達以下じゃない。
最後はそれを自覚して夢を叶える→旅立つことにしたんだろうけど。
まー思春期映画を見るにはあたしは年を取り過ぎたわね。
ファッションや美術は世界観に合って可愛かったわ。 スマホ書き込みだから失敗したわ!
Shut Up!すっこんでなBitch! んまぁ!
4連投の末に、すっこんでなbitchなんて!
ド田舎釜って拗らせてんのね!
こわい! ゴーストワールドはブシェミと結婚してハッピーエンドがよかったわよね
誰も僕なんて愛してくれないって台詞今でも覚えてる WOWOWでテリファー終わらない惨劇見たら、惨劇シーンがボカシ入ってたわ
これ元からなのかしら?
頭皮剥いだり身体中切り刻んだところに漂白剤かけるのはっきり見たいんだけど んねーー
シーモアが1番可哀想だわ。
イーニドに構われたせいで不要な傷を付けられて…
あの年まで縮こまるように生きてきた男が若い女に捨てられて哀れよ。
イーニドの情緒本当に不安定だし。
レベッカもよくまだ電話して、なんて言ってあげるわね。
痛い女過ぎて見てらんなかったわ。
哀れなる者たち、テルマ&ルイーズを次は楽しみにしてるわ。 シーモアが1番可哀想だわ。
イーニドに構われたせいで不要な傷を付けられて…
あの年まで縮こまるように生きてきた男が若い女に捨てられて哀れよ。
イーニドの情緒本当に不安定だし。
レベッカもよくまだ電話して、なんて言ってあげるわね。
痛い女過ぎて見てらんなかったわ。
哀れなる者たち、テルマ&ルイーズを次は楽しみにしてるわ。 もうどうなってるのよスマホ書き込みなんて懲り懲りよ 2ヶ月だけスカパーに入るんだけど、
シネフィル・イマジカってなくなったんだったかしらね
ヤングはどうやって名作映画に出会っているのかしら そういえば笑いのカイブツってどうだったのかしらね
仲野太賀と板橋駿谷がオードリーモデルのラジオ芸人で
そのハガキ職人が岡山天音(主人公)でケータイ大喜利にも投稿してたのよね
コントが始まるとかだが情熱はあるとかああいう感じ好きなんだけど
この映画はちょっと暗そうで >>275
ぜんぜん面白くなかったわ?
太賀や菅田将暉はよかったけど
主人公の人物像が意味不明なのよ
岡山天音の裸体はよかったわ? >>251
原田知世と林降三のキスシーン、ディープキスのはずが原田知世拒否して大変だったのよね
原作だともっとドロドロして面白いのよ >>276
確かに意味不明よね
実際のツチヤタカユキもあんな病人みたいな感じなのかしら あたい >>247 だけど
ゴールデンカムイやっぱり矢本がよかったわ!
坊主似合うわね
ふんどし一丁でローションプレイする場面があるんだけど、ハアハアしたわ? カラオケ行こ!見てきたわ。
原作読んでから行ったから脚本の上手さに唸ったわ。
聡実君の合唱部の人間関係(和田と中川さんのキャラがいいわ。等身大の学生って感じ。)
映画部の友人、家族関係が描写されることで聡実君がより立体的な等身大の人間として見れたわ。
音又とか合唱ノートのおかげで、聡実君が狂児にとっての先生って感じが増してるし、特に映画部を作ることで映画の内容と聡実君の心情がリンクしていくのが上手かったわ。
「愛って相手に与えるものらしいよ」→狂児に似合う曲のリストをあげるとか。
原作では狂児→聡実っていう大人が男子中学生に執着してるのが
実写では危ないと判断されたのか、大人に惹かれる子供って感じに変更して
聡実→狂児に見えるようにしてるのよね。
綾野剛が愛嬌満載ですり寄ってきてて、そりゃ男子中学生といえど絆されるわよ。
大人の男が自分に特別構ってくるんだもの、惹かれても仕方ないわ。
というかそういう恋愛映画として見れたわ。
合唱部の和田さんなんて聡実君を理解してるし好意的なのに、
狂児に三角関係?ってからかわれたら聡実君苛ついてたわよね?
あれは狂児にそんなこと言って欲しくないからだと思うわ。
やだ、面白い映画だったから熱弁しちゃった。
とにかく野木亜紀子の脚本の上手さにしびれたわ。
映画で追加した描写のおかげで原作をより良くブラッシュアップしてたから。
でも山下敦弘。
あんたの余計な鮭の皮アップとかいらわないわ。
野木亜紀子に従っときゃいいのよ。 >>280
アタシも原作読んでから観たけど
たしかに上手く中年男性が中学生男子に声を掛ける・奇妙な友情を結ぶのを危なげなく表現したと思ったわ
原作のコマの隙間をうまく埋めて聡実くんの中学生らしさが鮮明になった印象よ
だけどアタシは綾野剛はちょっと…だったわ
ヒモを経てヤクザになった経緯も踏まえてたし愛嬌あって人タラシなのはわかるのよ
最後の3行は完全に姐さんに同意だわ アンタたちなかなか良い感想文書くわね
見てみようかなと思わせてくれるような
まあでもアタシ日本モノは見ないんだけど アマプラにある韓国のゲイ映画「夜間飛行」見た人いるかしら?
ノンケ好きにはたまらない設定の映画だと思ったわ 映画を観てても所詮この程度の人間性って、映画鑑賞って無意味ね 7 陽気な名無しさん ▼ 2023/12/22(金) 19:56:54.90 ID:JWOO67ZN0 [1回目]
前スレで紹介されてた夜間飛行を途中まで見たわ
欧米のゲイ映画を見てる時とは違って心をギュッとされる感じだわ
9 陽気な名無しさん ▼ 2023/12/23(土) 19:57:00.96 ID:qzAzccBF0 [1回目]
夜間飛行を見終えたわ
ゲイ映画って言うかゲイ要素のある青春映画だったわ
続いてEternal Summer見始めたわ ここってBSでやってる「座頭市シリーズ」(勝新太郎主演)を観てる姐さんはいないのかしら… パチンコの新作が出るからオンエアしてんのかしら座頭市 >>285
製作側は世代交代や時流で入れ替わるのに客が入れ替わらないのよね アカデミー賞のノミネートが発表されたけど、これもう「オッペンハイマー」の作品賞は決まったようなものじゃないのかしら?
にしてもやっぱりコメディには厳しいわね。
グレタ・ガーウィグが監督賞ノミネートから外れるとか。 とにかく、アカデミー賞発表前に日本でも「オッペンハイマー」公開してほしいわ。 発表後でいいんじゃない?
鳴り物入りで公開できるじゃん ゴズリング、アメリカフェレイラは良くてマーゴットはダメなの!?
よくわかんないわね 哀れなるものたちも侮れないわよ。今年は稀に見る激戦ね >>295
作品としては素晴らしくても賞レースでは「オッペンハイマー」の敵ではないわね。
今年はとくに激戦とは思わないわ。 ゲイ的に退屈なアカデミー賞ね。
「哀れなるモノたち」「バービー」も女性映画みたいだからゲイ映画<女性映画を優先した年かしらね〜。
「異人たち」は別の年に作れていればノミネートしてたかもしれないのが残念だわ・・・
「エゴイスト」「怪物」がある日本アカデミー賞のほうがゲイ的には楽しめそう 公開規模は?
アカデミー賞受賞と話題作でヒット間違いなしよね ビターズ・エンドが公開日を発表しただけで、それ以上はわからないわ。
公式ホームページもまだないわね。 パラサイトもビターズエンドだったのね
あれはかなり大規模公開したから大規模公開も可能な会社ね
(まぁ作品の話題性とかで上映規模は拡大するんだろうけど)
最近だと「正欲」の規模が大きかったかしら 31日(水)の19時からトゥエルビで「新幹線大爆破」やるわ
あたし小学校や中学校でこの映画見せられたのよ
計3回くらい見たと思うんだけどなつかしいわ オッペンハイマーって日本でユニバーサルの配給もしてる東方東和じゃなくて、ビターズエンドが配給なのね
あまり拡大上映しなさそう The holdoversとMay Decemberはいつ来るかしら
ギャガとかハピネットあたりがさっさと配給権を取って欲しいんだけどね イオンや松竹で上映出来たら大丈夫でしょ
受賞確実なの分かっててトーホーは蹴ったんだから丸損しても自業自得よ コナンとディズニーにスクリーン持っていかれそうだわ
時間も長いから上映回数も少なさそう アカデミー賞の候補を発表してた男の方の俳優
テレビドラマで有名な人らしいけど初めて見る顔
ジャック・クエイドって名前からしてもしやと思ったら
デニス・クエイドの息子なのね
しかも母親はメグ・ライアン
母親の血のお陰でいい感じに今時のキュートな顔になってて
ちょっと残念な出来になることが多いスター同士から生まれた二世の中では
なかなかの育成成功の部類じゃないかしら
ちなみにオッペンハイマーにも出てるみたいね 「バーベンハイマー」って言葉の意味を知ると、日本人は金払ってまで見たかないわねw 主語大きいのよ
あたしは観るわよ
バーベンハイマーは軽率なキャンペーンだけど 「怪物」が日本アカデミー賞の脚本賞から外れたわ
まじであり得ないんですけど・・・
カンヌで脚本賞を受賞したのよ???
「エゴイスト」だって鈴木亮平しかノミネートしてないし、
アジアフィルムアワードで助演男優賞を獲得した宮沢氷魚がいないじゃない
大泉洋なんかよりノミネートに相応しいと思うけど
ここまでトンチンカンな映画イベントだとは思わなかった・・・ カンヌの権威を無視するなんて驚きね!
権威主義みたいな映画祭なのにw キャンペーン自体は別に嫌悪的なもんではないと思ってたけど違うの? >>315
大手の映画会社のための賞なのよ。
「ドライブ・マイ・カー」が評価されたのは海外で圧倒的に受けてたから。
そういう場合以外は無視されることも少なくないわ。
でも世間の人たちはぜんぜん気にしないしね。
「ゴジラ -1.0」なんかが史上最高クラスに素晴らしい映画だと思ってるみたいだからw ドラマ畑の脚本家だから外されたのかしらね。基本、日本映画界の出来レース祭りだから >>315
他の映画賞で見向きもされてない松竹配給映画が日本アカデミー賞でたくさんの部門に選出されてるのを見ると配給会社の組織票がノミネートに反映されやすいってのが見えてくるわ
そのせいでトンチンカンなラインナップなのよ
>>318
ドライブ・マイ・カーは例外中の例外みたいなものね
ゴールデングローブ賞にアメリカの主要な批評家賞のしかも作品賞とったりしてたから
でも助演に岡田将生がノミネートされてなくてやっぱりねと思ったわ 他事務所の背の高い俳優との横並びをけして許さないジャニもアカデミー賞だけはどうにもならなかったのよね
岡田や二宮のちいささを如実に現してくれたわ 日本アカデミーに期待するのはいい加減止めましょうね 日アカなんてむしろ取るだけ恥だから気にする必要ないわ >>321
あたしドライブ・マイカーを観た時三浦透子と岡田将生は受賞すると思ったのよ
岡田はノミネートすらされず冷遇されてたのは疑問だったわ
会員はろくに映画観てないのかしら?ってね
ほんで堤真一がファブルでノミネートされてたのもアーン?って思ってて
松竹配給で謎が解けたわっ ■ 映画芸術 2023年日本映画ベストテン&ワーストテン
ベストテン
1位「花腐し」(監督:荒井晴彦)
2位「福田村事件」(監督:森達也)
3位「せかいのおきく」(監督:阪本順治)
4位「ほかげ」(監督:塚本晋也)
5位「雑魚どもよ、大志を抱け!」(監督:足立紳)
6位「渇水」(監督:高橋正弥)
7位「二人静か」(監督:坂本礼)
8位「BAD LANDS バッド・ランズ」(監督:原田眞人)
8位「Single8」(監督:小中和哉)
10位「市子」(監督:戸田彬弘)
※「BAD LANDS バッド・ランズ」「Single8」は同率8位
※塚本晋也の塚は旧字体が正式表記
ワーストテン
1位「月」(監督:石井裕也)
1位「怪物」(監督:是枝裕和)
3位「ゴジラ-1.0」(監督:山崎貴)
4位「首」(監督:北野武)
5位「リボルバー・リリー」(監督:行定勲)
6位「シン・仮面ライダー」(監督:庵野秀明)
7位「正欲」(監督:岸善幸)
8位「波紋」(監督:荻上直子)
9位「レジェンド&バタフライ」(監督:大友啓史)
10位「こんにちは、母さん」(監督:山田洋次)
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0125/eigei_202401_04.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0125/eigei_202401_02.jpg
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0125/eigei_202401_03.jpg ニューオリンポス見たわ
あれってアルモドバルのトークトゥーハーをオマージュしてるのかしら?
音楽も似た感じだし、一方が相手のことを認知できなくなるのも彷彿とさせたわ
いずれにしろ、ちょっと会えなくなった程度で離ればなれになるとか
急に時代が飛んだりそこらへんのところ感情移入が全くできなかったわw
ただピエトロの奥さんとティッティがよかったわ やっぱりゲイ映画って狂言回し的な女キャラが重要よね
あぁいうのがいないと面白くないもの
シングルマンでもジュリアンムーアがやったキャラとか、
アルモドバルの映画でも必ず尖ったキャラの女が出てくるわよね >>327
念のため言っておくと、ベストの1位と2位は「映画芸術」編集長の荒井晴彦が監督あるいは脚本を担当している映画よ。
「映画芸術」のベストテンはここのところずっとこうだけどね。 原作の松浦寿輝昔詩作とか評論とか好きだったけど小説は不細工のクセにナルシスト丸出しだから嫌いだわ >>331
映画秘宝が町山智浩の進撃の巨人に何も言えなかった構造と似てるわね アタシもニューオリンポス見たわ
「若い頃に二人が過ごした期間×濃密さ」と「疎遠になってからの期間×他で各々が構築した人間関係」を秤にかけたときのバランスがしっくりこなかったわ
例えば君の心に刻んだ名前は高校生の頃の二人の関係性と時を経てオッサンになった二人の関係性に一貫性をかんじるのよ
でもニューオリンポスの二人ってそこまでの感じが伝わらなかったわ >>327
月と怪物をワーストにしてるのは納得だわ
一見良い作品に見えてしまうのも両作品に共通する問題点ね やん!!!
タイラーペリー×タラジPヘンソンの黒人愛憎サスペンス「アクリモニー〜辛辣な復讐〜」がamazonで配信されてるわ!
ネットフリックで配信したときは視聴者が全然いなくてすぐに削除されたのよ
ダウンロードして保存しておけば良かった・・・と後悔したのよね〜!
来月タイラーペリーの久々の黒人愛憎サスペンス映画がネットフリックスで配信するから楽しみだったのよ >>340
サスペンスと復讐劇好きなのよね
観てみるわ 姐さんありがとう! YouTubeで公開された恐竜・怪鳥の伝説が笑ったわ
渡瀬恒彦主演よ イコライザーファイナル見たわ
久しぶりにダコタファニング見た すっかり妹のエル・ファニングのほうが出世してしまったものね。
イコライザー・ファイナルはけっこう好きよ。
マッコールさんが強すぎて狂ってるところとかね。 >>342
ガキの頃、怪獣恐竜大好きだったから、公開当時映画館で見たけど、完全に肩透かし喰らってポカンだったわ
ドカベンとスーパーカーと3本立てだったわ いいわよね〜アタシも美しいシシリアで最強の殺し屋のご近所さんとして暮らしたい >>341
あら、アタシの書き込みなんかで見てくれるなんて嬉しい!!!
アタシも5年ぶりに「アクリモニー」を見たけど、やっぱり凄いわ!!!
愛憎サスペンスのトップクラスの映画
この手の映画はアカデミー賞なんてノミネートしないけどタラジPヘンソンは凄い演技よ。
アタシ個人のアカデミー賞が存在したらタラジに主演女優賞をあげたわ。
頭おかしくなって踊るシーンとかあるんだからwwwwwwwwww
まず予告を見て!
予告も強烈よ!
https://youtu.be/wlpunOUxYSo?si=AT9r8su0P2fF3oVo タイBL映画の「卒業/Tell the World I Love You」を見たわ
タイ映画って中国映画と似た作りで奇抜ね
シリアスなシーンでいきなり歌が流れたり
ポカーン( ゚д゚ )とする映画だったわ
でもタイ人といえども、若い子、いいわねぇ〜〜〜!!!
タイというお国柄か”生脚”を拝めるシーンが多くて、けっこーオ・イ・シ・イ映画だった BLとゲイ映画の定義の違いって何かしら?
まんさんがまんさん向けに作ったかどうかってこと? 映画じゃないけど、「SHOGUN 将軍」のリメイクどうかしらね。
真田さんと「モナーク」の女優さんね。
https://youtu.be/Dr1vH-7robk?si=WLtClAf7BR-yIbrP 高校生が主人公の韓国映画で言うと「夜間飛行」はゲイ映画として楽しめたけど「君の視線が止まる先に」はBL臭がしてキツかったわ ゴリ推しの事キャンペーンって言うのが最近のチョンの流行りなの? チョンによるステマレスをキャンペーンと揶揄するのが流行りなのよ >>348
BL映画ってブスmnk向けだから不細工な人とか出したらダメなのよね
あくまでも美しい世界じゃないといけないのよ
ブスおメ子たちが現実逃避するためのものだから、一般向けじゃないのよ 少年の君で中華ファンになった者だけど、中
国の芸能情報を知りたくて中国語を勉強して
中国のネットにアクセスしようと考えてるん
だけど、中国のネットにアクセスするのは危
険なのかしら? ウェイボとかあるじゃない? WeiboもTiktokもそもそもアプリとして個人情報がスマホから全回収されるから何も入ってない空スマホ捨てアドレス準備しなさい >>360
やば
あたし既に小紅書を使ってるのよね
去年の初めから使ってるから、もう手遅れね 哀れなるものたち、注目作なのに全然書き込みないのね。
あたしはテルマ&ルイーズ、キューティブロンド、プロミシングヤングウーマンとかの
フェミニズム映画大好きだから昨日見てきたわ。
世界観、衣装、美術の作り込みは凄まじいわ。
ただ脚本、設定はシンプルというか一本調子で目を見張るものは無かったわね。
衣装、美術、役者の演技で保たせる映画だったわ。
既存の価値観を打ち破るような革新的なものを期待してたから正直拍子抜けね。
ラストも、ベラは自分がされたことを知って、すぐに新しい実験体を用意したことに対して
「モンスターども!」って軽蔑して言ったのに、自分は同じことをするのね、って思ったわ。
音楽は素敵だったわー。曲が生まれる前の音の連なりみたいな感じね。
作品に合ってたわ。
一番言いたいことは、とにかく脱ぐ男たち全然好みじゃなかったわ。
これだけ脱ぐ映画なのに全然いい男脱がせないのよ。
エマストーンもだけど、監督と役者の人選センスが合わないわね。 中国映画いいわよねー
あたしもそんなに数は見てないけど。
中国の植物学者の娘たち、とか好きだったわ。
あ、これ中国を舞台にした事件の映画化で
フランス・カナダ合作映画で撮影はベトナムなのね。
でも中国監督だから良しとしてちょうだい? 中国といえば失踪美人アナウンサー人体の不思議展に展示事件の映画化されないかしら? 中国の男性俳優さん、日本の芸能人より男ら
しくてかっこいい気がするの
少年の君で主演のイーヤンチェンシーくん、
超かっこよかったの。
他の刑事役の男性俳優さん二人もイケおじでした
だから、中国の芸能に興味でたから中国語を
勉強して中国ネットの情報を調べたいのよね TikTokがユーザー情報を中国政府に渡してる
のではないかと世界中で、日本でもニュース
になった時にテレビの専門家が、政府機関な
ど重要な仕事や地位にいる人は中国アプリを
使わない方がいいけど、一般庶民は危なくないみたいな事を言ってなかったかしら?
覚えてないの あたしも少年の君大好きでBlu-ray買ったわ。
役者の演技もだけど、音楽やロケーションが素晴らしかったわ。
二人が取り調べを受けているとき、お互いを信じて何を言われても嘘を貫こうとするの感動したもの。
そんでシャオベイ役のアイドル良かったわよね〰
あたしも彼に恋しちゃったわ。 あたし今さらだけどスクリーンでガジラ-1.0見たくなったんだけど
行くべきよね? >>367
あたしも音楽が良いと思ったから、iTunesでサントラを買ったわ。シャオベイ役のイーヤ
ンチェンシーくんがあたしの初めて好きにな
った中国の芸能人なの。もちろん、ルックス
だけじゃなくて、映画での演技力もあたし素
人ながらこの主演の二人凄いわって感じたの
もう一人の主役の女性俳優さんも凄いけど、
イーヤンチェンシーくん、演技力の実力も
ルックスも男らしくてカッコよくて、カリスマ性を感じたわ。なんか、中国凄いわ 庵野が日本のジョージルーカスなら山崎貴は日本のスピルバーグだ!って
言ってる人いて、腑に落ちたわ >>362
あの哲学者ともヤルの?と思いながら見てたのにあっさりサヨナラしてたわね >>372
あの2人はベラに大いに影響与えたわけだし、もっと出番多くて絡むと思ってたわ
そんなにだったわよね >>362
見てるけど、もうちょっと考えて熟成させるわ。
にしても、マーク・ラファロのお尻を見ちゃうとは思わなかったわ。
どちらかというと正式な夫の方を裸にして欲しかったわね。 哀れナルって、予告見た限り引っ込み思案な女の子が勇気を出して外に飛び出して、
いろんな人とふれあって恋愛できるまで成長する、って話なのよね?
それアメリと同じ話じゃないかしら そういえばベラって恋愛感情を持った描写あった?
もしかして頭でっかちに知識だけ詰め込んだ中学生くらいの成長なのかしら ベラって成長過程で恋愛とかしてないと思うわ。
ひっつめ髪、険しい顔、黒服なんて性に奔放な無垢な状態が一気に思春期っぽくなってたと言うか。
知的な大人の女性ともまだ言えないくらいだったもの。
婚約者も経験した中では一番マシだったからとりあえず選んだに見えたわ。
実家に戻ったのも元の体の家がやばかったから。
居心地がよかったらそこに居座ってたんじゃないの?って思うもの。
だからベラのその後はあの夫とは別れると思うのよね。
まだまだベラは成長していくんだもの。 ポイ活で死霊館のシスター呪いの秘密見たわ
学校の怪談みがあって良作だった
シスターヴァラクちゃんが元エンジェルだったなんて驚かされたわ そうよねー
ゴッドにだけは親愛の情的なものを少し持ったみたいだったけど、あとは誰に対しても愛情を感じてないわよね
まだまだこれから成長もするし、思い悩むこともたくさんあるでしょうね デュバリー、どうかしらって思ってたけど
主演女優がカラスみたいなガリガリな顔立ちで興ざめしてるわ
私の中ではもっと真ん丸お顔でおバカな子ってイメージだったのよ デュ・バリーは肉感的で妖艶な女優を期待してたわ
日本の女優で言ったら太地喜和子とか
でも観に行くと思うけど これ、ちゃんとフランス語なのね。
楽しみだわ。
「ベルサイユは今日はたいへんな人ですこと」のシーンもあるのよね、きっと。 じゃあジョニデもフランス語で喋ってるの? て、昔の奥さんフランス人だったわね 月曜日の少年の君キャンペーンに乗り遅れちゃったわ
次回はいつかしら? コカインベア見たんだけど
日本でもクマホラーちゃんと作って欲しいわね
ゴールデンカムイぐらいのレベルで
クマVSマタギの映画見たいわ 私このあいだ「人喰いディルド」が出てくる映画を夢で見たのよ
ディルドが何かしらの経緯で人格を持っちゃって、穴に突っ込まれた後に内部から食い荒らすのよ
そのうちにディルド軍団がどんどん増えて街行く人々の穴に突っ込んで襲い始めるのよ
ディルドは言うのよ「好きでディルドに生まれたわけじゃない、さんざん穴に突っ込みまくってたじゃねーか」って
それに対して浜辺美波ちゃんみたいな真面目な生物研究者が出てきて「皆さん、ディルドに謝りましょう!」っていうの
そしたら周りの大人が「あんただってディルドで遊んでたでしょ!?」って責められるの
そうこうしてるちに超巨大ディルドが海から出てきて「正直に言いなさい」って美波ちゃんを追い詰めるのよ
そういう話よ 「オッペンハイマー」の公式サイトがまだないって書き込んでしまったけど、あったわ。
公開劇場リストも出てる。
https://www.oppenheimermovie.jp/
やっぱりグランドシネマサンシャインのIMAX一択よね。 哀れなるものたち
見に行こうと通ってたけど
R-18なのに男どもはそんなに脱がないのね アタシもポイ活でコカインベア見たわよ〜
面白かったわ >>390
関東ならそうだわね
関西ならエキスポシティね
どっちも行く度に大きさにビビるの そーいや今日は1日だったわね
哀れなるものたちは来月もやってそうだからいいや みてきたわよ、哀れなるものたち、いろんな視点から感想もてそうな映画だったわね
成長物語っていうのとはちょっと違ったわね、
女性の”選択”についてちょっと考えさせられたわ
ただずっとCGで構成されてて窮屈に感じたし、なんか私もベラの世界に閉じ込められた気分になったわw BS松竹東急の2月の予定出たわ
インファナル・アフェア三部作はいいんだけど
やっぱり、吹替なのね
こういうのは字幕にしてほしいわ、分かってないわねBS松竹東急 アタシも見てきたわ、哀れなるものたち
娼館の客の不細工さ加減って絶妙だったわ
おちんちん目当てで行ったけどそこまで映ってなくてよかったのかも
ラストはハッピーエンドというかスカッとした終わり方だったわね
籠の中の乙女とロブスターしか見たことないからバッドエンドだと期待してたわ YouTubeで渥美清の「八つ墓村」が15日まで無料配信されてるわ。
鶴子が赤ん坊の辰弥を抱いてお宮参りで階段を登るシーンが大好きで何度も見てしまうわ。
加藤嘉の語り具合と田舎の風景と漂う悲しみが、何とも言えない風情を醸し出していて好きなの。 BS松竹東急でやってたトゥモローワールド見たわ
どんより重苦しい作品だったわ
見終わって、ウクライナとかガザのことに思いを馳せてしまうわ オスカー候補で話題のオッペンハイマ―
強烈なファックシーン
日本版はカットかしらん 哀れなるものたち見たわ
あたしも熱烈ジャンプしてーわ? >>398
ベラも結局「哀れなるもの」になってしまったって解釈も十分可能よね。
と思ったら、原作はちゃんとそこまで書いてあるんですって。
それ聞いて原作読み始めたわ。 「七人の侍」見ちゃったわ
途中までと思ったのに最後まで
これと「ゴッドファーザー」は最後まで見ちゃうから要注意ね >>404
映画レビューなんか見てるとフェミmんkなんかは
ベラの周りにいた人たちが”哀れなるものたち”なの!ラストのベラに立ち上がって拍手した!
みたいな鼻息荒くして賞賛してるのあったけど
私も結局はベラも哀れなるもの側にいっちゃったのね、って思ったけど
でもそれでよかったのよね、それが大人になるってことなのですから よかないわよ
最新のフェミの主張は繰り返す危険性を自覚しなくてはいけないってとこまでよ
ウーマントーキングでも既に言及されてるしスカッとして終わりはもう古いのよ >>407
え?あたしスカッと終わってよかった、なんて書いてないわよ
ベラも結局は上から目線で世の中よくしたい的な、
哀れに見える人たちを救いたい、っていう側に堕ちちゃったのね、ってことなんだけど WOWOWに来てるさらば我が愛ってアンタたちがたびたび話題にしてるやつ? >>407
「ウーマントーキング」こそ見てほしいわね。 カラオケ行こ!が絶賛されてるけど、見たかたいる?? どこで絶賛されてるのか知らないけどマンコ向け映画でしょ 今更だけどゴジラ-1見てきたわ
ゴジラに思い入れがないからフラットな気持ちでみたけど
まぁまぁ面白かったわ。
神木君もなんか最後の方はイケメンだったわ。
でもゴジラの造形は微妙というか、着ぐるみみたいだったわ。
あと、光線吐くときに背中のギミックが動くのってシリーズ通してあんななの?
なんか機械的で違和感あったわ。 ゴジラとかの日本産怪獣って着ぐるみ感をわざわざCGで再現するし、全世界のゴジラファンもそれを望んでるのよね。
もうその着ぐるみ感が日本産怪獣のアイデンティティになっちゃったから米国レジェンダリーも着ぐるみ感で作ってるわ。 >>415
背中のアレは「あれは生物ではないよね」っていろんな人が言ってたわね。
ちなみに私は本当に駄作だと思ってるの。 鈴木清純の映画が上映されてるから行ってみようか迷ってるけど
アングラ系芸術映画なのかしら、150分鑑賞できるか不安だわw >>419
どの映画かによるわね
ツィゴイネルワイゼンなら絶対に見るべき >>420
ツィゴイネルワイゼンは明日みにいくわ!
陽炎座は予告を見たらなんだかSFチック?でよくわからない世界観だったわ 2022年にNHKのBS1スペシャルで放送された3部作のドキュメンタリー番組「正義の行方〜飯塚事件30年後の迷宮〜」が、「正義の行方」のタイトルで映画化されることが決定。4月27日より東京・ユーロスペースほか全国で順次公開される。
1992年に福岡・飯塚市で2人の女児が殺害された飯塚事件。DNA型鑑定などによって犯人とされた久間三千年は2008年に死刑を執行されたが、冤罪を訴える再審請求が提起され、事件の余波は今も続いている。
木寺一孝が監督を務めた本作では、弁護士、警察官、新聞記者といった異なる立場の当事者たちが語る“真実”と“正義”を通して事件を多面的に捉え、司法の姿を浮き彫りにしていく。
本作のもとになった番組は、第77回文化庁芸術祭のテレビドキュメンタリー部門で大賞、2022年度のギャラクシー賞で選奨作品に選ばれた。
このたびYouTubeで解禁された特報映像には、「証拠はでっちあげでしょう」「犯人に間違いありません」という異なる証言が映し出される。
広大な雑木林を収めたメインビジュアルには「これは私たちの『羅生門』」というコピーが添えられた。
「A」「福田村事件」の森達也は、本作について「ここ数年、いや間違いなくもっと長いスパンにおいて、これほどに完成度が高く、そして強く問題を提起するドキュメンタリーは他にない」と絶賛する。
木寺は「是非、自分の眼で“真実”とは何かを探ってみてください」とつづった。プロデューサー・東野真のコメントは下記の通り。 さかなのこ、とっても面白かったわ
俳優陣が魅力的だわ、のんとか柳楽くんとか
あとさかなクンさんも >>424
あれは無いんじゃない?はっきり言って駄作だしw
あたしは嫌いじゃないけど
大正浪漫三部作ばっかりになるのは仕方ないわよね。やっぱ代表作だし >>423
好きな物だけ大事に゙抱きしめて生きてきた人間のサクセスストーリーよね
ヤンキーの岡山天音・磯村勇斗もいい味出してて面白かったわ >>427
そうそう、名前うろ覚えだから書かなかったんだけど
観ていてとっても幸せだったわ
関係ないけどネトフリ民はサザン観るべきよ 前々からアマプラで視界に入ってたけど金払う程じゃなかなって
スルーしてたLoveサイモンがネトフリに来るわ
BL臭がしなければいいんだけど >>429
名作よ
黒人の女優、次々と話題作に出てるわね 「ジャンヌ・デュ・バリー」見てみたわ。
「ベルばら」とかあの時代の衣装とかが好きな人はまあまあ楽しめると思うわ。
主役(監督自身)がもうちょっとわかりやすい美人ならなおよかったわね……
娘時代(子供時代ではなく)を演じてた女優さんはすごくよかったわ。
意外にもジョニー・デップのルイ15世が悪くなかったの。
それと、その意地悪なオールドミスの娘たちもね。
マリー・アントワネットはちゃんとハプスブルク家らしい受け口の女優さんだったわ。
ノアイユ伯爵夫人の髪型が素敵だったわ。魔女みたいで。
ルイ16世がめちゃくちゃイケメン設定になってたわwww
アントワネットについに声をかけさせた時に「あたいの人生の絶頂よーーー!!!」とばかりに階段を走って登っていくシーンにはちょっと笑ってしまったわ。
でも後には仲良くなったのよねこの二人。 ジョニデは以前も17世紀を舞台にした映画に出たりもしてんのよね
梅毒に罹って亡くなっていく放蕩者の貴族で詩人の役よ
ルイ16世はベルばらのイメージがついちゃってるけど、実際は長身で人気もある名君だったみたいね 忘れてはいけない!【ジョニーデップ氏、東日本大震災にビビり嘘をついて来日ドタキャン】
2011年、『パイレーツカリビアン4』のPRのために来日予定だったジョニーデップ氏
直前に起きた東日本大震災にビビり「撮影が長引いて行けなくなった」と嘘をつき来日をドタキャン
これに対し日本のジョニーデップファンから「失望した」「そんな情けない人だとは思わなかった」
「ファンをやめる」とファン離脱宣言が相次ぐ。
当時デップ氏にとって”ドル箱”であった日本のファンの反応に焦ったデップ氏は即座にメッセージビデオを作成。
しかしその内容は「震災で大変だろうけど、金をじゃんじゃん使って映画を見てくれよな!」というものであり
ファンを引き止めるどころか火に油をそそぐ結果となった。
このことによりメッセージビデオ作成の甲斐も無く日本のファンを手放す結果となった。 >>433
ちなみに、東京はハリウッドセレブが来日できない状況ではなかった。
来日中に被災した歌手・シンディローパーは「こんな時だからこそ日本のファンを勇気づけたい」とライブを開催。
また歌手のジャスティンビーバー(当時16歳)も10代という子供ながら震災に臆することなく来日しライブを行った。 >これに対し日本のジョニーデップファンから「失望した」「そんな情けない人だとは思わなかった」 「ファンをやめる」とファン離脱宣言が相次ぐ。
やっぱりマンコってバカね 土曜にダムマネーという映画を観てきたのだけれど30〜50歳くらいのババアマンコでごった返していたの
何事??ってか臭っ!ババア特有のウンコ臭い口臭とアンメルツヨコヨコか何かが腐ったようなものが混ざったみたいな悪臭が!どこから何が??漂っているのかしら?
そうしたら
「鬼滅の刃のチケットをお持ちの…」というアナウンスとともに消え失せたわw
鬼滅ババアだったわww
鬼滅ブスババアだったわww
ダムマネーという映画は株とか投資とか金融系に疎いともう一つ入り込めない感じだったわ 50ったらドラゴンボールだって世代かわからんくらいだろうにね >>432
ルイ16世って実際はそんな方だったのね
惜しい人を亡くしたわね >>439
私40だけどドラゴンボールとスラムダンクはみんながリアルタイムで見てた作品だわ
ワンピースを知ってる(ジャンプで読んでた)人もいるけど私は知らないわ
それより高良健吾主演の「罪と悪」とかいう作品が面白そうだわ
劇場で観たいけどまた目薬の副作用で小さいところやエンドロールが見えなかったら嫌だし行くの怖いわ
緑内障のバカヤロー! 緑内障大変ね。お大事にね。
目が見えなくなるとエンタメの殆どが楽しめなくなるから
年とっても目と耳だけは死守したいわ。
五体満足が理想だけどね うちで飼ってたマルチーズも緑内障になってたわ
最後の数年はソファの一番いいところを陣取って女王様みたいにしてたわ >>444
糞みたいな映画の宣伝はしなくていいわよ 平日の昼間ってマンコが迷い込んで来るから要注意よね まーーーた吉永小百合さん主演女優賞(ブルーリボン賞)獲得したのね。
もう「吉永小百合映画賞」とか作ったら?
「25年・・・該当者なし/26年・・・該当者なし/27年・・・主演女優賞:吉永小百合」みたいな
吉永小百合さんが映画に出たら無条件に受賞する映画賞
世界で最もクソな映画賞w 本人も困ってると思うわ
宣伝のために圧かけられてるのよ 昨日あさイチでやってた落下の解剖鎌倉って面白そうね 最近ラッセルクロウとジェラルドバトラーの区別がつかなくなってきたわ
人というよりもヒグマみたいなかんじなのよね
太っても、もう少し原型をとどめて欲しいわ 鈴木亮平に限った話じゃないけど、デニーロアプローチの真似事しただけで演技派だって持てはやすの、いい加減やめて欲しいわね。 鈴木亮平っていつまでたってもパッとしないイメージだわ
華がないのかしら 本来主演タイプじゃないだけで、いい役者だとは思う。
ホリプロの都合で主演やってるだけ。 鈴木亮平は一昨年の札幌レインボーパレードに来たのよ。
全く事前告知ナシで「ゲイスが来ます!」って話で、みんな「東京のドラァグクイーンでも呼んだだけでしょ〜」って思ってた。
だから鈴木亮平が現れて札幌中心部は騒然よ!
「エゴイスト」のPRとはいえ、LGBTQイベントに足を運ぶ俳優ってなかなかいないわよ。
あれはOKした事務所もそうだけど鈴木亮平も素晴らしい役者だと思った。 >>459
二人ともイケおじだったけど、年取ってから可愛くなったわ
明日の午後ローでジェラルドバトラーの映画やるみたいだから予約しといたわ
>>463
(ファンサが)素晴らしい役者ね
あんたチョロいって言われない? ジェントルマン面白かった。派手なアクションはないけど映画館で楽しむ映画
客入りは1/3くらいだったかな 鈴木亮平は自分で色々考えて仕事してるみたいね。
事務所の言いなりってことは、そもそも俳優ではしないのかもしれないけど。 鈴木亮平って演技に芯を入れすぎて動きが硬いのよね
空回りして大根になってるのよ
もっと力抜いて自分自身の素の部分で演じられないようにならないとダメね
怒ったり泣いたりって演技もなんか違うのよ、本当と嘘が分かってないのよ firebird見た方いる?
よくある悲恋物かしら >>471
素人がこんな偉そうに語ってるの笑えるわ
恥ずかしくならないのかしら ドラマや映画の視聴者って9割以上が“素人”でしょ?
鈴木亮平は“素人”相手に商売してるんじゃないの?
それともホリプロのゴリ押しがあるから“素人”は眼中に無いの? 素人はプロの役者を批判するなって言ってんじゃなくて471の批判がしゃらくさいってことでしょ しゃらくさいっていうか、ただただ寒いわw
なんなの?その本物を知ってるアテクシ感w CITY HUNTERでは亮ちゃんのもっこりが拝めるのかしら そろそろ鈴木亮平単独スレを立ててガス抜きしてくれないかしら? 鈴木亮平レベルに文句たれてる場合ではないと思うわよ
不細工揃いのスノーマン、しかもグループ内下位メンバーが
映画主演、ドラマ主演を続々とはじめてるわ
高市早苗に顔がそっくりな奴とかいて気を失いそうになったわ
日本の芸能界も終わっちゃうのかしら?と諦めてるわ 映画をみた後に本を読むと、なんか映画ってうすっぺらいわねって思うの
やっぱり文字って圧倒的に強いのね
映画って映像技術と台詞で胡麻化してるようなものだものね >>488
なんで?
アタシは鈴木亮平の話題の流れと無関係に祝福の意味で貼ったのよ。
ある役者がゲイを演じた演技を評価されて映画賞を受賞した
そして堂々とLGBTQに関することに発言をしている・・・それはスレの流れと無関係に多くのゲイに知ってもらいたいことだわ。
宮沢氷魚も助演男優賞を受賞してるわよ
あとBL映画の「美しい彼」も受賞してる
スレの鈴木亮平の流れと重なる部分はあるけど、ゲイなら注目してほしい映画賞の結果よ ホモが下らない種族だってこと亮平に知られてしまったかしら みんなに知ってもらいたいなら、スレ建てた方が良いんじゃない? >>489
それはあなたが文章を咀嚼してイメージする能力を持ってるからよ
枝葉を落としてわかりやすーく映像化しないと理解できない人たちもいるのよ
そんな層向けの特に日本映画は物足りなく思うかもね >>493
日本映画でも市川崑とか五社英雄とか好きよ、小津安二郎ももちろん
ただ原作ありきだと、やっぱりどんなに頑張っても原作のほうが勝つわね
細雪なんかも市川崑のは悪くなかったけど、原作の息吹までは吹き込まれなかった
ただ美しい、儚い、健気、だけしか映像化できてなかったもの
原作はもっとコミカルでドタバタ劇みたいなのが随所にちりばめられているわ 昨晩ね、BS松竹でひさびさインファナルアフェア見たんだけど
がっつり吹替で集中できなかった・・
シリアスもんで吹替はキツイ・・・ アリ・アスターの新作はどうなのかしらね
今度のはわりとコメディ寄りらしいけど 近所のイオンシネマで土曜の夜にアリ・アスターの「ヘレディタリー」「ミッドサマー」「ボーはおそれている」の3本連続上映を休憩を挟みつつ23時から朝8時までやるんだけど、ちょっと惹かれるわ……
でも、「ボー」をじっくり見たいからやめとくわ。 ホラーを見たくなって勧められた来るを見たんだけど後悔したわ 午後ローでやってたアウトロー面白かったわ
>>501
うどん食いに行きなさいよ >>501
え?一箇所だけなの?
なんで映画不毛の国香川でそんなイベントが? 『マダム・ウェブ』、批評家から酷評の嵐「滑稽なほど酷い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0891acf8c610562cd921126d73b689ac5fb92662
奇しくもバレンタイン公開した「フィフティシェイズオブグレイ」の二の舞かのような大失敗ね
ダコタジョンソンの映画はバレンタインに公開しないほうがいいわよ ウィッシュも日本では大ヒットロングランするくらいだから、この作品も日本だけヒットの可能性あるわ。
今は頭空っぽにして観れる映画はアメリカでは受け悪いのよ。 >>471
孤狼の血は最高だったわ。主演の松坂を喰ってたもの
>>489
私は小説って分量が多すぎて読む気になれないから映像化ありがたや〜って感じよw
普通に読書はするんだけど小説だけは無理なの。唯一読んだのは「深紅」だわ
近隣の映画館で上映してなかったから仕方なく小説読んで、レンタル開始後に映画見たわ BROSの日本公開がないなら、
せめてネトフリで字幕付けて欲しいわ。 テルマ&ルイージがついに再上映ね
あんたたち、絶対劇場に行くわよ! >>509
>テルマ&ルイージ
ルイーズじゃなくて?そういう映画があんの?
マリオ&ルイージ じゃなくて?? 夜明けのすべて観たわ
環境音が繊細で不思議な鑑賞後感に包まれたわ ジャニーズ出てたけどJK映画じゃないわよ
ベルリン国際映画祭に招待されてるしアート映画よ
三宅唱監督前作のケイコ目を澄ませてと同じでエンドロールの演出が良いわ >>514
夜明けの全てで気になったのソコだわ
映画祭のマークを羅列してあたかも凄く評価された映画のように見せてること。
まぁ海外の映画宣伝でもあることだから大目に見れるけど
ただ日本における映画宣伝は「二宮和也主演『浅田家』、ワルシャワ国際映画祭で受賞の快挙!」で客を集めようとした”前科”があるからね。
海外と同じことをやっても胡散臭いと思ってしまうのよ 二宮和也と松村北斗は評価高いみたいだけど
演技上手いの?
二宮は山田太一が絶賛してたり松村はアニメ声優仕事が海外の賞にノミネートされたんでしょ? ファイアバード見てきたわ
あんなベビーフェイスのくせに脱ぐと凄くてハアハア(*´Д`)したわ? さっきまで放送大学でやってたジャンコクトー版美女と野獣見たわ
色々雑だったけど楽しかったわ >>519
私あれ好きよ
白黒なのに全然飽きさせない映像美よね 鬼滅の刃やってるけどワールドツアーって声優をひきまわして盛り上がるものなの?
中のキャラと似ても似付かぬ人もいるのに 昨日TVで見たけど何だかんだ子ども向けね
ちょくちょく挟むギャグ?が寒くて寒くて途中から目離してたら終わってたわ アタシ、最近のアニメが苦手なところってまさにそういういう部分なの。
鬼滅も急にぬいぐるみみたいなキャラの絵になってギャーギャー騒いだりする演出がお決まりでしょ。
深夜にやってるコアなアニメなんてもっと凄いわよ。
アニメで一番苦手な部分は、アニメあるあるなんじゃないかと思うけど「女は冷静で頭が切れて大人」
「男は頼りなくてガキっぽくて頭が悪い」みたいな強烈なステレオタイプの固定観念でキャラ設定されてるのよ。
アタシが偶然見かけたアニメはそういう設定で唐突に女のキャラがヒステリックに男をギャーギャー怒鳴りつけるのよ。
トラウマ級よ。
それを見てから最近のアニメは完全にNGになった >>517
ニノは硫黄島の手紙でなんかの賞取ってたわよね。映画は見たことないけど
流星の絆は結構演技巧かったわ。ジャニとしては高レベルよ。娘が誘拐されるドラマは
その頃と比べるとあまり成長してないように感じたわ
村松は仲間由紀恵の法医学ドラマ見る限りお世辞にも演技派とは言えないわ >>523
よく知らないのに自分が見た一例で全部を語ろうとするのやめた方がいいわバカに見えるから そうね!反省するわ!
ごめーんちゃいちゃいチャイニーズ!!!!(ダチョウ倶楽部) 私もさ、>>523の言いたいことはわかるのよ。
アニメのガラパゴス性みたいのが好きな人と嫌いな人っているでしょ?
でもここアニメスレじゃないから遠慮したの。
スパイダーバースにそんな寒いギャグはないものね。 「よく知らないのに自分が見た一例で全部を語ろうとするのやめた方がいい」ってのも暴論だわ
映画評論家気取りのヲカマじゃあるまいし まあでも、やっぱりアニメなんて大人が夢中になって見るもんじゃないわよね。どうかしてるわ
大人が楽しめる上質なアニメもあるにはあるけど、やっぱり例外なのよ
あたしはロリ要素が少しでもあると受け付けないわ。ほんとに気持ち悪い >>350
自分がBL側に詳しくないからあくまでも先入観なんだけど、ゲイ映画とされる作品でも
主人公の幼馴染/親友ポジションで“ゲイに理解のあるマンコ”キャラが用意されてると
先入観が先立ってBLっぽいなって思ってしまうのよね
BLガチ勢からの反論ももちろん覚悟してるわよ コナンと東京リベンジャーズ前後編だけは見ないと。でもまだ最新作料金なのよね
準新作になるまであと何ヶ月かかるやら。当日返しに行くの忙しないのよ。2度見したいときも稀にあるし
この3作借りたら貯めてたTポイントがすっからかんになるわ ディズニーはレンタルやめたから逆に映画館行かなくなったわ
配信でまとめて観たるねん精神よ 夜明けのすべて観たわ。
原作よりも恋愛要素ほぼ無いからつまらなかった。
主人公の女の方をもっと綺麗な方にして原作よりも恋愛要素ぶっ込んで欲しかった。。
そしてラストは退屈な映像でなく原作のように更に愛が深まる予感のシーンがいいのに。
メンタルに病気ある女は容姿がイマイチで恋愛は無理と言われているようで凹んだわ。 アリ・アスターの新作「ボーはおそれている」気になるけど3時間は長すぎだわ… 「哀れなるものたち」みたお姐さま方、原作も読むことを強くお勧めするわ
映画は原作の二次創作そのものと言えばいいのかしらw
原作自体が割と重層的な作りになっていて、
映画となった部分が結婚した夫が残した手記で一部、ベラの独白が二部、作者視点での訳注が三部、
って感じでどれが本当の話かまぜこぜになってるのよ
それをもとに今回、映画監督と脚本家が「本当のベラの話はこうだったんじゃ?」って感じで創作した感じなのよ
作者のアラスターグレイって絵も描くから、その世界観を映画に投影させてると思うわ 何が言いたいのか分かんなくなったけど
映画になった部分をずっと読んだあとに、ベラの独白で「え?w」ってなるのよ
だからどこにも本当のベラの姿なんてないのよね
映画になったベラもフェミの理想像みたいに賞賛されてるけど、結局はただの幻っていう
そういう皮肉に感じたりもするのよ >>537
桐野夏生の「グロテスク」みたいな感じかしら? 英国アカデミー賞の授賞式が18日、ロンドンで行われ、宮崎駿監督の長編アニメ映画「君たちはどう生きるか」がアニメ映画賞を受賞した。
日本の作品では2022年に濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」が非英語映画賞を受賞しているが、BBC放送によると、アニメ映画賞の受賞は初めて。
「君たちはどう生きるか」は今年1月、米ゴールデン・グローブ賞のアニメ映画賞も受賞している。今月17日には米アニー賞で絵コンテ賞、キャラクターアニメーション賞の2冠に輝いた。
続きはサンスポ 2024/02/19 10:20
https://www.sanspo.com/article/20240219-PLO5P755RJJDLEYREEYGTECCXM/ アリアスターの新作は難解だったわ。
所見ではまず表層しか読み取れずに、3時間で何がおこったのかチンプンカンプンよ。
考察(海外含め)をちょっと読んで、ネタバレ箇所がどこにあるのか分かったけど
あの一瞬移った映像から読み取るのは無理よ。
メディア販売されて考察班がコマ送りしながら見たり、
アリアスターの過去の作品から監督の傾向をよみとったり、人物的配置が何を意図しているのかとか
画面の構図から伏線箇所を判断しろとか・・・
考察を元にもう一回見に行く予定だけど、公開終了間近でいいわ。 アリアスター製作総指揮のSasquatch Sunsetの映像見たけど
なんか北京原人みたいだわ。 何それってyoutubeにあったから見てみたけど見たことあったわ
たぶんミッドサマーの頃ね >>541
難解も何もあのまんまの話よ??
何か難しいところあったかしら? アリ・アスターとジョーダン・ピールって似てると思うわ
どっちも一作目だけ際立ってるんだけど変に評価されて目立っちゃったせいかどんどんこじらせて変な方向に行っちゃってるのよね アリ・アスターの1作目ってヘレディタリー/継承のこと?
そんなに評価されたかしら? >>546
は?ジョーダン・ピールはどう考えても「ノープ」がいちばん評価されてるけど? >>547
されたからブレイクしてるしここ数年のホラーブームの発端よ ボーは恐れている
なんでエレインが腹上死したかとかは置いといて、1番不可解なのはグレースが隙あらばボーに真実を教えようとしてたのに、なぜ娘が死んだ途端発狂したのかしら
未来のシーンもチャンネル78で流れていたし、むしろ裁判シーン以外は全て彼の妄想上の走馬灯だったのかしら
終盤ボート漕いで座礁するのとかもふくめ、トゥルーマン・ショーオマージュがすごかったわね ちょうど土曜のBS松竹東急でトゥルーマン・ショーやるわね
うん十年ぶりに見ましょうか まだらキンセンカにあらわれるガンマ線の影響
見てみたいけど配信もないのよね〜
どうしたら見れるのかしら WOWOWで放送したときの録画を保存してる人を探すのがいいんじゃない? 「君の名前で僕を呼んで」を今更見たんだけど自分の名前で相手を呼ぶことにどういう意味があるの? >>552
これかしら
The Effect of Gamma Rays on Man in the Moon Marigolds / 1972 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6wtOrZVS-iA Nopeが一番評価されてんの?
ゲットアウトじゃなくて?
UsがNo1.じゃないのは理解できるわ アリアスターは分かんないけどジョーダンピールってこのシーンはこういう隠喩が〜メタファーが〜ってそんなんばっかよね
Usは悪い意味でその極地だったわ その中でも私しか気づいてないのはusのお母さんがハサミ持ってなんか狭いとこで身を潜めてるのはシリアルママの同様シーンの引用よね 読解好きだからジョーダン・ピールの作品はパズルのようで楽しいわ >>558
ジョン・ウォーターズね
もちろん気付かなかったわ 黒澤明監督の名作「天国と地獄」が、スパイク・リー監督&デンゼル・ワシントン主演でリメイクされることがわかった。
米Deadlineによれば、新作「High and Low(原題)」はアップル・オリジナル・フィルムズとA24が製作。A24が劇場配給した後、アップルTV+が世界配信する。
黒澤監督、三船敏郎主演の1963年の映画「天国と地獄」は、製靴会社の専務・権藤(三船)の息子と間違えられて、運転手の息子が誘拐されるサスペンス。捜査する警部を仲代達矢、犯人を山崎努が演じた。
リー監督のリメイク版は、アラン・フォックスとリー監督が共同で脚本を執筆し、3月に撮影がスタートするという。
リー監督とワシントンは昨春から「天国と地獄」のリメイクに興味を示しており、米脚本家組合と米俳優組合のストライキによりワシントンの「グラディエーター」続編の撮影が中断したことで、具体的に企画を練り上げる時間が生まれたようだ。
リー監督とワシントンのタッグは、「モ’・ベター・ブルース」「マルコムX」「ラストゲーム」「インサイド・マン」に続きこれが5度目となる。 アリアスターってゲイなのかしらって調べたら
ゲイの映画感想しか出てこなかったわ
一貫して家族とマイノリティをテーマにしてるけど
明るいほのぼのファミリーで育ってこの作風だったらもっと恐ろしいわ >>561
スパイク・リーねぇ...
すごい政治的な主張がある内容になりそうね >>563
ゴジラが来ても、下町ブルックリンで健気に生きる黒人を描くのよ
「うちらのゲットー、誰にも奪わせない」そんな言葉で強がってても、
避難シェルターで白人との共同生活を余儀なくされるの・・・
ちなみにアジア人は出てこないわ ジョーダン・ピールはこのままだとM・ナイト・シャマランみたいになりそうね。 >>565
どこに投下するつもりだったの!
教えなさい! コルドラへの道見たわ
なかなかね、重っ苦しい作品だったわ
最後は十字架を背負うキリストを見てるようで、あぁぁ・・・って感じ スパイクリーの天国と地獄ならもちろん金持ちは白人で犯人の貧乏学生は黒人で舞台はニューヨークなんでしょうけど、原作のあの横浜のドヤ街から見上げる山手に金持ちの家が丸見えの立地は再現できるのかしら?黄金町みたいな阿片窟街はいくらでもありそうだけど 川の向こう側は高級住宅地、みたいのなら撮れるんじゃ? >>561
犯人役は誰がやるのかしらね?
それが一番重要よ? 王になろうとした男を途中まで見たわ
マイケルケイン、ショーンコネリー、クリストファープラマーが出てたから
お話は御伽噺な冒険譚、子供向けって感じ
30分くらいは普通に見たけど耐えられなくて、早送りで終わりを確認したわ 奈緒を主演に迎え、鳥飼茜の漫画『先生の白い嘘』が実写映画化されることが決定した。7月5日より劇場公開され、劇映画では初となる「3面ライブスクリーン」でも同時公開される。
原作は、連載が開始されるや否や、その衝撃的な内容が口コミで広がり、累計部数100万部(全8巻)を突破した鳥飼茜の代表作。
ひとりの女性が抱える「自らの性に対する矛盾した感情」や、男女間に存在する「性の格差」に向き合う姿を描くことで、人の根底にある醜さと美しさを映し出したヒューマンドラマとなる。
奈緒が本作で演じるのは、親友の婚約者である男性から強制的な関係を求められているにも関わらず、彼との行為を通して「性への欲望・快楽への渇望」が芽生えたことに気づき、矛盾する感情の狭間でもだえ苦しむひとりの女性。
平凡な教師を装っていた彼女が、担任する男子生徒・新妻の不倫疑惑事件をきっかけに、それまで見て見ぬふりをして“嘘”で誤魔化し続けていた、自身の中に潜む醜い膿のような感情に向き合っていく。
奈緒は、男女の「性差」を「格差」として振りかざす男性に対して真正面から対峙する難役に挑み、圧倒的な演技で新境地を魅せる。ジェンダーのタブーに触れる繊細なテーマでありながら、美鈴という役柄に真摯に向き合った渾身の演技に注目だ。
メガホンをとるのは、『恋わずらいのエリー』『弱虫ペダル』『植物図鑑 運命の恋拾いました』のヒットメーカー・三木康一郎。
長い監督人生のなかで初めて自ら映像化を熱望し、原作に描かれる衝撃的な性の描写に、実写化は難しいといわれながらも、何年も粘り続けた並々ならぬ熱意と、本作の魅力に共感した主演女優・奈緒の覚悟によって実現にこぎ着けた。
脚本を手がけるのは、『透明なゆりかご』と『きのう何食べた?』で東京ドラマアウォード2019の優秀脚本賞をダブル受賞し、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』などで高い評価を得ている安達奈緒子。
https://www.crank-in.net/img/db/249022202106049_1200.jpg >>573それじゃ、天国と地獄にはなんとかなるけどhigh&lowにはなんなくない? >>0576
アーヤと魔女ってそんな長い時間あったかしら?
映画館でやるのに映像付け足したの?
だいぶ前にNHKで放送した時は1時間弱だったような気がするわ。 なんか参考にしてる映画ブログある?
おすすめの面白いのあったら教えて
最近同じのばかり繰り返して見てるから新しい出会いが欲しいのよ あとアンダーワールドとかキングスマンみたいな物凄く厨二っぽいの見たいんだけど
何かないかしら >>582
もうすぐ「アーガイル」が公開だけど
「キングスマン」のマシュー・ボーンのスパイ映画 8月の家族たち見たわ
父親の失踪をきっかけに家族のドロドロをぶちまけ合ってて笑っちゃったわ
とてもおすすめ キングスマンコってDOES THE DOG DIE?ありがたがってそうなバカマンコも見てそうなのに
ふつうにパグ死んでてちょっと意外だったわ パグ殺したっけ?と思ったら続編のことね
ゴールデンサークルってほぼ記憶に残ってないわ 是枝の「怪物」見たけど・・・なんなのよコレ!!!!
とんでもなく素晴らしいLGBTQ映画じゃない!!!!
アタシ的には”日本のLGBTQ映画の金字塔”「渚のシンドバッド」以来の素晴らしいLGBTQ映画の誕生ってかんじだわ。
とにかく泣ける!
ゲイにとっては子供時代を思い出さずにいられない映画
カンヌでクィアパルムを受賞したのも当然だわ!
これはゲイなら涙ナシでは見られない!!!!
日本アカデミー賞に脚本家がノミネートしなかって・・・有り得ないんだけど!
どんだけ日本ってLGBTQ後進国なのよ! >>589
えー見たんだ
レンタル来てるよね
アンタが絶賛するならアタシも見てみよかな 長い灰色の線見たわ
正直最初のコメディ部分が凄くつまんなかったから見るのやめようかと思ったの
感想見たら感動しただの人生ベストだの書いてあるから最後まで見たわ
全体としてはバランスよく纏まってて最後はしんみりしちゃったわ
>>589
日本アカデミー賞は名前こそ立派だけど単なる身内賞よ
アタシ子供時代なんて思い出したくもないから見ないわ >>589
日本アカデミー賞は大手映画会社(東宝、松竹、東映、日活、角川あたり)の社員が投票するんですってよ。
だから「怪物」みたいな独立系の会社がつくった映画はまず相手にされないの。
「ドライブ・マイ・カー」みたいに海外で圧倒的に評価されて本場のアカデミー賞まで取ってやっと相手にされるみたいよ。
バカらしいでしょ。
>>591
私もそれ見ようかと思ったんだけど、ジョン・フォードの映画なのにあんまり知られてないってことは……と思ってやめたわ。 日本映画界を復活させようと興した黎明期の日本アカデミー賞を、そんな価値も権威もない賞など要らんって黒澤明は辞退したのよね。
ホント感じ悪いおっさんだわw 黒澤は、アメリカのは「映画芸術アカデミー」の賞だから「アカデミー賞」なのに、日本にそんな団体はない。
なのに「日本アカデミー賞」っておかしいだろとも言ってたはずよ。 黒澤の大ファンだった角川春樹を東宝の松岡会長がわざわざ紹介してるのに無視、握手もスルーして、角川をアンチに転向させるっていう感じの悪さも持ち合わせてるわw
ホント、黒澤明って嫌いだわ。 その程度でアンチになるなんて大ファンってのも程度が知れるわね >>598
だから怪物は相手にされない独立系ではないってことよ?
間違いを指摘しただけ 土井善晴先生のアプリの動画よく見てたわ
ある時似非科学的な事言ってて、それ以来避けてるわ
まあ年齢考えると仕方無いとは思うのだけどね
やっぱりお父様の土井勝先生が良かったわ ねえ昨日エゴイスト見たの
最近もともとメンタルの調子良くなかったんだけど見たら余計落ち込んできたわ
なんてしんどい映画なのよ >>604
ぜんぜんプレバトに出なくなったわね
盛り付け見るの好きだったわ エゴイスト、ゲイカポーの生態を描いてまあ普通の出来だわーと思ったら、後半ある瞬間から話が直角に曲がってみるみる良くなった感じ 超寡作なビクトル=エルセの30年振りの新作を大繁華街にそびえ立つシネコン上階で見るという体験が出来たわ 「怪物」見てから1日経ったけど、頭から離れなくて辛いわ。
こんな映画に出会ったのは久々よ・・・。
ラストで流れる坂本龍一の曲も素晴らしい。
曲を聴くだけで泣けるわ!
坂本龍一はゲイに対してとんでもない素晴らしいものを遺してくれたもんよ。
美貌の青空が流れる「バベル」のラストも大好きだけど、どうして映画をここまで良く出来る音楽を作れる人間なの?
信じられないほどの凄い作曲家だわ
でもね、ゲイにとって坂本龍一の最高傑作は
「ファムファタール」(2003年)のテーマだからね!!!
https://youtu.be/OezvUZZ9-xc?si=9ht0y3Ar71jEdtl8 あと瑛太も素晴らしかったわ。
アタシ瑛太って大嫌いだっのよ!
瑛太が出てる時点で「見る気が失せるわ」と思って敬遠してきた俳優だった。
でも「怪物」の瑛太は本当に素晴らしい。
見直したわ! >>608
私も、ラスト部分の噂を聞いて躊躇してるわ… 鈴木亮平が掘られて喘いでるのは良かったわ
あのシーンはもっと全身映して欲しかったわねw ボー見たんだけど
不条理コメディみたいな感じだから
怖いとかではないんだけど
毒親のシーンが自分に当てはまるところがあってツラかったわ
でも映像の使い方が上手くって3時間すぐだった tps://pbs.twimg.com/media/GHEjC6zbgAAXeZZ.jpg 日本の映画監督でゲイを公言してる方って橋口亮輔さん以外にいるのかしら?
監督限定じゃなくてもプロデューサーや脚本家その他映画産業に携わっている人で
当然だけどアウティングな無しよ? 映画好きな文化系趣味のゲイは多いし映像スタッフ目指してるのはいそうだけど(あたしも映像系だし)
著名な監督でゲイとなるとやはりいないわね。
目指してるゲイはいるでしょうけど、
いかんせん映像系っていまだに体育会系社会だしパワハラセクハラが罷り通ってるのよ。
現場なんてやれるゲイいないわ。
末端スタッフしてる間に監督に心折れるのよね。
脚本家とかはまだいそうだけど。 海外は公表してる映画人多いわよね
橋口亮輔以外は今泉浩一くらいしか思い浮かばないわ
ザ・ゲイ映画の監督よね wikipedia見ると公言はしてないようねバレバレってだけで
BS松竹東急で木下さんの思い橋、3人家族、二人の世界やってるわね
もう見れない昭和の景色と風情のあるゆったりとした演出が好きだわ 「怪物」や「エゴイスト」をゲイが見た時の違和感って結局そういう事なんでしょうね 橋口亮輔
濱口竜介
なんか字面が被るわあ
濱口竜介はその昔ゲイ題材の映画撮ってるのよね
石田法嗣が男娼役だったわ
ただ内容はイマイチだったような…あんま覚えてないのよ
親密さって映画があるのだけど(これが濱口最高傑作だと思ってる)そそ劇中劇にトランス女性の役柄がいるの
そのコが言葉を放つ姿になんかもらい泣きしちゃったのよねえ >>627
まあでも見てたらそうとしか言いようがないのよ人物の雰囲気が
女装はしてるけど釜とは違うのよ
もちろん劇中にトランス云々とかいう言葉は出てこないわよ?そういう説明は一切ナシ トランス女性としか表現しようがないあーたのボキャブラリーに吐き気がするんじゃないかしら そういや橋口さんのドラマ新作やってるけど見てる人いる? ノンケ男性にセクハラパワハラできる強いオカマになりたい >>631
有るでしょ
身体的接触だけがセクハラじゃないのよ 70年前に公開されたあと所在が分からなくなっていた名探偵・金田一耕助が主人公の映画のフィルムが見つかりました。
見つかったのは、横溝正史の小説が原作で1954年に公開された映画、「悪魔が来りて笛を吹く」の16ミリフィルムです。
主人公の金田一耕助を演じるのは戦前から戦後にかけて活躍した時代劇スターの片岡千恵蔵さんで、くたびれたはかま姿というイメージとは異なり、スーツ姿でアクションも見せる二枚目のキャラクターとなっています。
そして、ファンの間でも人気が高い奇妙な占いのシーンや、物語の鍵を握るフルートの演奏の場面も描かれています。
映画の配給会社によりますと1950年代のフィルムは所在が分からないものが多く、この映画も台本は残っていましたが、映像は確認できていませんでした。
フィルムを発見した二松学舎大学の山口直孝教授は「映像を見ると没落華族の退廃ぶりや終戦後の日本の混乱状況など同時代の映画ならではの空気感がある。
背広を着た行動型の探偵となっているが、謎解きの部分を含めてやはり金田一の映画と感じた」と話していました。
フィルムは配給会社に寄贈され、一般にも公開できるよう修復作業が検討されているということです。
東映「奇跡に近い発見」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240225/k10014369891000.html >>631
お前チンコでかそうな顔だな
とか言うのだってセクハラよ >>635
なんで山口先生が見つけたのかしら?
にしてもますます縮んでるわね 今更だけど、タランティーノの
パルプフィクション
見たわ。
キルビルん時もそうだったけど救いがない(ギャグプロットも寒い)作品ね。
ただ、短い便利そうな英語表現覚えるにはある程度役に立つかも?とは思ったわ マダブ(マダムウェブを略してマダブ)見たわ。
噂どおりのクソ映画だった。
アタシはダコジョン(ダコタジョンソンの略)を目当てに見たんだけど
ダコジョン目当てでもダメダメな映画だった。
散々酷評されて大失敗した「フィフティシェイズオブグレイ」のほうがまだいいわよ!
女性監督みたいだけど、救いようのないほど映像のセンスがない。
女優は(ゲイが憧れるように)魅力的に撮れない、アクションシーンは乱雑な映像で全然カッコよくない・・・
「女性だから」ではなく、人として映画を作るセンスのない監督だと思った フィフティシェイズオブグレイも略しなさいよ!!!!! フィフティシェイズオブグレイが元は吸血鬼のトワイライトシリーズのファンフィクションだったってのが理解できないのよね 酷い言われようだけどテレビ畑の監督みたいね
メジャータイトルも多く手掛けてるしジェシカ・ジョーンズやらオレンジイズニューブラックなんか好評だったのに カラパ(カラーパープル)観ようかしらって迷ってるわ
結局は黒人が白人に虐げられても歌って笑ってハッピーエンドな内容なのかしら? 略略略手略略(略したのにその略元をのせるって
略した意味がないし手間なだけよね
略元がわかるように略しなさいよ の略よ) >>648
白人じゃなくて主に黒人の男ね
白人もちょっとだけ出てくるけど
でも思ったよりずっとよかったわ
主人公地味ねって思いながら見てたけど,だんだん感情移入してくるのよ >>650
あたし殺人を無罪にする方法のときのヴィデ(ヴィオラ・デイヴィス)
が大好きだったから、そういうキャラが出てくるならみたいわ
なんだかんだ言って、R&Bとかファンクミュージックとか好きなのよね、私 松本人志著「シネマ坊主」より
パンチドランク・ラブ 0点
ただムチャしたいだけの監督。この程度なら、わざわざ映画にするなよ、口でしゃべれよ、という話です。
結局、この監督は基礎が出来てないんじゃないかと思うんですね。たとえばピカソはちゃんと描ける
基礎がしっかりして、あえて下手に見える絵を書いている。この監督は基礎がわからずに、
下手な部分だけを真似してるから、つじつまがあわなくてグチャグチャなんですよ。(松本人志)
※ポール・トーマス・アンダーソン監督
世界三大映画祭の全てで監督賞を受賞
『マグノリア』(ベルリン国際映画祭金熊賞受賞)
★『パンチドランク・ラブ』(カンヌ国際映画祭監督賞受賞)
『ザ・マスター』(ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞受賞)
松本人志監督作品
『大日本人』
『しんぼる』
『さや侍』
『R100』 >>648
ミュージカル版は知らないけど、昔の映画版のは最初っから激鬱展開よ やだ〜パンチドランク・ラブ大好きよ
PTAはそんなに好きじゃないけどアレは面白かった メタファーの嵐よね、パンチドランクラブ
露骨すぎて面白いのよ
良いコメディだわ >>652
うわぁ〜これは恥ずかしいわね。どの口が言うのよって話よw 自分の意見を表明せずに他人の感想をバカにするのって良くないっていうか卑怯者よね
たとえ相手が著名人だとしても ズレてるわねぇ
感想をバカにしてるんじゃなくて松本が言うなって話でしょ >>658と>>656で意見をすり合わせてくれない? パンチドランク・ラブは見たことないけど、何だか見たくなってきたわ
ついでに件の芸人が何を見て基礎が出来てないなんて曰ったのか気になるわね 「パンチドランク・ラブは見たことないけど、何だか見たくなってきたわ」
こんな明かなウソを付くのってどういう心理なのかしら 読解力ないくせに茶々入れたがる人
どのスレにも出てくるけど自重してほしいわ 映画ヲタって読解力とか理解力とか言って他人を見下したがるわよね >>657
にいたっては読解力もないくせに見下したがってるわよね 擁護してんのは松本作品知らない人なのか
はたまた松本ファンなのかしら >>668
パンチドランクラブを擁護してるレスってあったっけ? >>669
いいえ、浮き彫りになってるのはあんたの恥ずかしさだわよ >>670
松本の感想を擁護してるレスのことよね常考 >>657のことかしら?
これは松本の感想を擁護というより松本擁護よね >>674
それが松本の感想擁護なの?内容について語ってなくない? 内容なんか関係ないでしょ
著名人だからってバカにすんなと擁護してんのは >>652
松本の感想はともかく
受賞歴を並べ立てて松本叩きはダサいわ
PTAを松本叩きの棒に使わないで欲しいわ パンチドランクラブの時点で30歳くらいだものね
監督目指してる人達から嫉妬されるのは分かるわ そーいやこの前BSでやってたハードエイト撮っておいたのよ
見なきゃだわ >>678
受賞歴で叩いてるわけじゃないでしょ
ただ世間的評価のバロメータになるだけよ
本当に松本作品見たことないのね >>681
松本作品を見たことがステイタスだと思ってる人達とはやっぱり話が噛み合わないわ >>682
今度はステイタスとか言い出したわ
本当にあんたはズレっぱなしだわね 見てもいない映画を撮った人を擁護する発想が映画スレとはよほど噛み合わないわよ >>642
あれ一作目は宣伝したり映画館でみたけど、きづいたら完結してて、いつのまに!
てなったわ
ダコタは出演したの失敗だったって言い切ってるし相手の俳優もキャリア終了 >>687
ジェイミー・ドーナンがキャリア終了ってどの世界の話かしら 松本があんな変な映画作り続けたのって
所属事務所が国のクールジャパン事業に食い込むための
実績作りでやらせてた事情もあるんじゃないかと勝手に想像してる 松本の作品観たことない(予告とかで興味を惹かなかった)けど
見どころとか着眼点が非凡とかあるのかしら >>691
皆無だったからクソ以下の扱いなんだわよ ミラクル・ニール!見たわ
面白いかどうかで言ったら面白かったけど
2000円程度の正規価格でこれはちょっとって感じ
2時間ドラマ程度の扱いが丁度、安っぽいというかかなり低予算なのよ
でもまあ人間の傲慢さや馬鹿さ加減を面白おかしく皮肉ってて何だかんだ楽しかったわ >>692
そもそも第二の〇〇なんて存在しないわよ >>694
モンティ・パイソンの爺さん達が声当ててるのよね
サイモン・ペッグやエドガー・ライトの作品って嫌いじゃないけど
劇場で見ると必ずやけに大声出す笑い屋みたいなのがいるのが不気味だわ 亡くなる数ヶ月前のロビン・ウィリアムズが犬の声当ててるのよね、ミラクルニール
エンドクレジットで楽しそうに録音してる姿がチラッと映ってるわ >>689
わかるわ!
「フィフティシェイズオブグレイ」の挿入歌、エリーゴールディングの「love me like you do」はMVが映画本編を超えてるのよ!
大好きなMVで今でもよく見るわ!
https://youtu.be/AJtDXIazrMo?si=hIVoZHNcwD3BPtjQ
MVが映画を超えてるってどんな映画よwwwwww 映画「カミノフデ 〜怪獣たちのいる島〜」が公開決定。「ゴジラ」シリーズや「大怪獣ガメラ」の造形を手がけた村瀬継蔵が初の総監督を務める。
本作は村瀬が1970年代に香港の映画会社ショウ・ブラザーズに依頼され、書き留めたプロットをもとに作り上げたオリジナルファンタジー。
主人公の朱莉と同級生の卓也は、亡くなった祖父である特殊美術造形家・時宮健三が作ろうとしていた映画「神の筆」に出演予定だった穂積に出会う。
おもむろに鞄から「神の筆」の小道具である筆を取り出す彼が「世界の破滅を防いでください」と話すと、朱莉と卓也は光に包み込まれて映画の世界に入り込む。
そして2人は、映画に登場しないはずの怪獣ヤマタノオロチが世界を破壊し尽くそうとする光景を目の当たりにするのだった。YouTubeでは特報が公開されている。
本作のキャストには大河ドラマ「八重の桜」に出演した鈴木梨央のほか、楢原嵩琉、釈由美子、斎藤工、佐野史郎、樋口真嗣らが名を連ねる。
「仮面ライダー」シリーズや「蒲田行進曲」などの美術デザインを手がけ、2023年に亡くなった高橋章がオリジナルコンセプトデザインを担当。
「ゴジラ」シリーズの怪獣デザインで知られる西川伸司や、島倉二千六、佐藤大介など特撮クリエイターらも集結し、中沢健が脚本を執筆した。
主題歌はDREAMS COME TRUEが書き下ろした新曲「Kaiju」に決定。村瀬が同郷である吉田美和にオファーし、中村正人が村瀬の手がけた怪獣造形のファンであったことから実現した。
映画「カミノフデ 〜怪獣たちのいる島〜」は2024年夏に公開。3月2日には大阪アジアン映画祭2024にて、特別招待作品として世界初上映を果たす。
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0227/kaminohude_202402_02.jpg
https://youtu.be/RGpnM7nwXvQ Disney +で「SHOGUN」の配信始まったわね。
やっぱりすんごいクオリティだわ。
>脚本作りにも関わり、込み入った手順を踏んだ。「最初の原稿を、僕が文化としておかしくないかチェックする。
日本語翻訳、歴史考証を経て脚本家がセリフにすると、また僕がキャラクターに合わせて直す。英語に訳して再び吟味してもらい、初めて台本になる」。
西洋風にも現代風にもならないよう意識した。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/cinema/20240223-OYT1T50073/ 純日本製よりNetflix、Amazon、Disney絡んだほうが海外向けには成功するのね
Vivantとかいうやつ?散々だったようだし VIVANTはTBSが「海外でもいける!」って早々に勘違いしてたわね
一方で視聴者に「キングオージャー」(特撮)の方がよほど政治を描けてると言われていたのよ
海外ドラマも豊作・予算ケチって吹替えつけなかったから失敗したって養護も見られるわね 映画スレでドラマの話するのは申し訳ないけど
ホームランドパクりよね? 真田広之よくやるわねぇ
クォリティ高そうだし見てみたいわ 将軍(Disney
沈黙の艦隊(Amazon
忍びの家(Netflix
みんな成功してるわね
日本資本で海外に売り出すと失敗するのよね >>706
キアヌリーヴスは普通にステキだわ
トムハーディは肉付きがいいわ
トビーマグワイアはそこら辺の人
ジェイクジレンホールはなんか怪しいわ
ポールウォーカー大学生みたい
アンジェリーナジョリーは女優ね
ダニエルラドクリフはどうにかした方がいいわ ザ・ファーム法律事務所面白かったわ
銃を撃ちまくったりド派手なカーアクションは無くって凄く地味
だけどそれが現実的だしかえって新鮮だったわ
あとあれじゃあ奥さんに頭が上がらないわねw 俳優の草なぎ剛(49)が名優・高倉健さん主演の名作「新幹線大爆破」を原作としたNetflix新作リブート作品(樋口真嗣監督)で主演を務めることが29日、分かった。
映画「新幹線大爆破」は1975年公開のパニック・サスペンス作品。のちに大ヒットハリウッド映画「スピード」(ヤン・デ・ボン監督)に影響を与えるなど、映画史に名を刻んだ。樋口監督が同作のファンであったことから企画が進んだ。
草なぎと樋口監督は映画「日本沈没」でタッグを組んだ仲。爆弾を抱えた新幹線の内外で起こる様々な危機をめぐる人間等の攻防を描く。
樋口監督は「シン・ゴジラ」「シン・ウルトラマン」などでスペクタクル映像と人間ドラマを融合させ、評価を得た。このリブート作品でも、新幹線を舞台に最新のVFXと特撮を融合させ、新たな作品を創作する。
・樋口真嗣監督コメント
子供の頃からの憧れ、新幹線・超特急。かつては210キロを誇っていた最高時速も今では320キロ。高速化に比例した緊張感。そして複雑化し混沌とした閉塞感を孕んだ時代の止まることのできない新幹線≠ェ、まもなく出発します。
犯人の要求は? 交渉は? 運行を管理する事業者の策は? 人質となった乗客たちの運命は? その時、あなたならどうする? 空前のスケール、ショッキングな展開をシャープに描きます。ご期待ください。 リーアム・ニーソンが主演を務める、「裸の銃(ガン)を持つ男」のリブート版「The Naked Gun(原題)」が2025年7月18日にアメリカで劇場公開されるとThe Playlistなどが報じた。
1988年に製作されたオリジナル版「裸の銃(ガン)を持つ男」は、1982年に放送されたドラマ「フライング・コップ 知能指数0分署」をもとにしたコメディ映画。
レスリー・ニールセン演じる刑事フランク・ドレビンが巻き起こす大騒動が描かれた。1991年には第2作、1994年には第3作が製作されている。
リブート版で監督を務めるのは「俺たちポップスター」のアキヴァ・シェイファー。ニーソンがどのようなキャラクターとして登場するのかは明らかになっていない。
この記事の画像(全2件)
https://natalie.mu/eiga/news/563007
(情報提供:IndieWire / VM / ゼータ イメージ) 一昨日渋谷の街をカラオケ行こ!のラッピングカーが走ってて「今だに満席続出!大絶賛が止まらない」
と書かれてたけど、最高7位で3週目にはトップ10圏外の映画がよく言うわw って思ったわ。実際微妙だったし ドキュメンタリー『94歳のゲイ』(4/20公開)が観たいわ >>707
ネットフリックスの日本作品に関する宣伝って信用できないわ。
「幽遊白書、○ヶ国でトップ10入り!」「今際のアリス、○ヶ国でトップ10入り!」
毎度そういうネット記事が出来るけど、イカゲ(イカゲーム)のように本当に世界的にヒットした作品って無いんだもん。
イカゲは本当に世界的にヒットしたわよ。
「ネットフリックス2024注目作一挙公開!」みたいな動画でも最後の最後に出てくるからね!
イカゲが本当にネットフリックスを代表する世界的な人気作品だとわかるわよ
https://youtu.be/896fMIKFl7A?si=tgAgk-F2AwWS-ceH メリー・ポピンズが差別映画として視聴に制限入る可能性出てきたわね。
てか1960年代前後の映画の大半が差別映画になってしまわない? スラムダンクのDVDとブルーレイが一昨日発売になったのね。店頭で大々的に売り出してたわ
劇場で観たけどあまり記憶に残ってないのよね。声優が昔と違ったのと漫画既読で試合展開知ってるのとで
あまりwktkしなかったわ。でも入場の時に動員○万人突破記念か何かでクリアファイルもらえたから元取れたわw 真田広之のShogunに出てる澤井杏奈ちゃんってエイベックスのアイドルグループFAKYの元メンバーなのねw
こう見ると普通に日系人の女優さんだわ
アメリカの人気トーク番組でも堂々としてて、結局宣伝がてら出させてもらえるのはこういう子ね
https://youtu.be/K26PNeH5IaY >>724
中には35回通いました!!それが愛情です!とか言ってるファンいるのよね
その時間とお金で別の映画を観ようとは思わないのが不思議なのよね >>726
ワイスピ出たりハリウッドゴジラ(ドラマ)出たり結構頑張ってるわよね
FAKYで頑張ってほしかったけど早々に見切りつけて正解だったわw カラオケ行こ!もそろそろ終わりかしら
聡実くんの熱唱聴きたさにもう一度行くわ >>727
鬼滅、呪術、最近だと鬼太郎もそうね
特典を集めまくってSNSにアップするまでがセットよ ヲタ同士、生活をギリギリに削るとこまでリピとグッズにつぎ込む限界ヲタク度を競い合ってるのよね 今のリピーターって心底、可哀想だと思うわ。
アタシはミュージカル映画「シカゴ」を13回
「プラ魔・プラ着た」(プラダを着た悪魔)を12回、映画館で見たわ。
毎週のように劇場に通った。
でもXも無いし、youtubeなんて無い時代よ。
「プラ魔を見て、今週もハサウェイになった気持ちになるわよ!」という思いで毎週見ただけ。
SNSで「誰かより自分の方が上でありたい!」という目的のために映画をリピートするって可哀想だわ 学生の頃だったのよw
ネットで違法動画(映画の盗撮動画)も見れない時代だったし
youtubeで本編のクリップも見れない時代だったから
本当に映画館でしか見れない時代だったから
でも「シカゴ」は映画館で13回見て本当に良かったわ。
映画館で見たらラストは”心臓が止まりそうになるほどの興奮”だった。
あれはyoutubeで動画を見ても感じることは不可能
今でももう一度劇場で見たいもん シカゴって一回みたら飽きない?筋が分かると特に
あのお口パクパクダンスくらいしか見どころないわよね?
あと女囚の自己紹介シーン あたしミランダが最後に着てた青のりの塊みたいなコートだけ覚えてるわ アーガイルというゴキゲンな映画を観てきたのだけれど最高だったわ
煙幕ダンス→原油スケート→船上オルゴールのバトル3連発とかアガりまくりでコイツら何やってんのよってゲラゲラ笑いながら観たわ
最高にゴキゲンだったわ
梟とかいう映画も観たのだけれどこれがまた観応えあるサスペンス映画だったわ
気分が良かったから調子に乗ってマダムウェブとかいうのを観たらクソ映画で今日一日が台無し!
すべてがグダグダで雑だったわ
疾走感も躍動感も無いアクション映画って如何なモンなのかしら?? あと洋画を観に行ってるのにクズ邦画の予告を大量に垂れ流すのを止めていただきたいのだけれど?
佐々木蔵之介が土砂降りの中、天を仰ぎながら絶叫とか
大泉洋が全力疾走して余命10年の娘に絶対助ける!とか
山崎賢人のコスプレ陰陽師とか
杉咲花が涙ポロポロ流しながら生きたい!とか言って最後に聞かせて!私が守るから!とか絶叫するのが流れてきたらどうしようかと思っていたら流れなかったわ
もう上映中だったわw 「異人たちとの夏」がYouTubeで2週間限定無料公開よ
いきなり竹内力だわ 昨年夏に公開された『ローマの休日製作70周年 4Kレストア版』<字幕版>の好評を受け、また本作の日本公開70周年を期して、4月4日より新たに<吹替版>での上映が決定した。
今回の吹替版音声は1979年にテレビ初放送された「日曜洋画劇場」の音声を使用。オードリー・ヘプバーン/アン王女に池田昌子、グレゴリー・ペック/ジョー役に城達也、理容師マリオを広川太一郎が演じている。
放送時にカットされた約20分の吹替え欠落部分を1994年制作のソフト版音声で補完しての上映となる。
本編の前後には<字幕版>と同様に映画評論家、故・淀川長治氏による、後説・前説あわせて約3分の解説映像が付属。この映像は1979年11月11日に放送された、テレビ朝日の人気番組『日曜洋画劇場』で放送されたもの。
この『日曜洋画劇場』での淀川氏による、愛あふれる解説は、おなじみのフレーズ「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」とともに、日本のお茶の間に広く映画の魅力を伝える役割を果たした。
「日曜洋画劇場」版音声はこれまでパッケージソフトや配信でも使用されていない貴重な音源。淀川氏の名調子による解説映像とあわせ、「日曜洋画劇場」が映画館のスクリーンで再現される、歴史的で貴重な機会となる。
■声優:池田昌子のコメント
https://www.oricon.co.jp/news/2316731/full/ 子供の頃映画館ってあたしにとって特別な空間だったわ
小1の頃初めて映画館で見た映画がETだったかしら
幼い頃はあんなに大きく感じた空間が成長するごとにどんどん小さく狭くなっていくのよね
大人になってから久々に故郷の映画館に行ったらこんなにこじんまりした映画館だったかしらって感慨深かったわ ごめんなさい
ETじゃないわ
もっと前スーパーマンだわ
でもほぼ記憶にないの
銀河鉄道999は覚えてるんだけど シネコンなんてものがなくて、人気作は立ち見した時代よね!
90年代だったけど、六本木のシネヴィヴァンで映写機の調子が悪くて、見に来てた外国人がブチ切れてたのを覚えてるわ 子供の頃生まれて初めて劇場で観た映画がビルマの竪琴か南極物語か子猫物語か微熱少年なのよね。上映の時系列がわかればどれか一発でわかるんだけど、ラインナップがちょっと面白いから語り草に調べないようにしてるわ >>748
南極物語 1983
入間の竪琴 1985
子猫物語 11986
微熱少年 1987
だから南極物語よきっと ビルマは1950年代の方かもよ
フジテレビ出身娯楽作ばかりで何がちょっと面白いラインナップだか? アンカーずれてるし、入間だし、西暦の桁へんだし
>>750は酔っ払ってでもいたの?
あの時代ならフジラインナップのかわりに角川ラインナップとかもできそうね >>750
入間の竪琴ならもう日本に帰ってるじゃないの水島 特攻野郎AチームTheMovie見たわ
面白かったわ
あとブラッドリークーパーの裸が多めで良かったわ
ただこれをAチームと言っちゃうとちょっと違う気がするのよね
終盤の展開がちょっと納得いかないのよ
まあAチームになる前というかなった話だから仕方ない気もするけど >>750
子猫物語だけ超未来作品なのね
あんたジョンタイター? 入間の竪琴は宮崎勤の物語かしら
とおもったけど3〜4年早いわね 1984年
うる星やつら2ビューティフルドリーマー
風の谷のナウシカ
ときめきに死す
キングオブコメディ
カメレオンマン
逆噴射家族
変態家族 兄貴の嫁さん
インディ・ジョーンズ魔宮の伝説
麻雀放浪記
お葬式
ゴーストバスターズ
グレムリン
Wの悲劇
まあ、この板的には「Wの悲劇」かしらね。 アニメが転機の年ね
実写は邦画より洋画の方が昔の映画だわって思っちゃうわ 個人的にときめきに死すを推したいけど
“子供の頃初めて劇場に見に行った”って設定で他のラインナップとの兼合いを考えるとこの中ならお葬式かしらね
それにしても1984年改めてみると豊作ね 「風の谷のナウシカ」道徳の教材にされてたの思い出したわ…
「お葬式」もまだ子供と言える頃に見たけど衝撃だったわ… うる星やつらのビューティフルドリーマー アマプラで見られるから懐かしくて見たわ
良く出来てる話で面白いし主題歌が大好き >>767
私、「お葬式」大好きだけど
遺体が入った棺を囲んだ家族がカメラを向けられてハイチーズで思わずみんな笑顔になっちゃうとか
子供たちが火葬場の裏から出てきて「骨見ちゃった♪」とかって歌ってたり
あと、高瀬春奈の青いパンティよね デンジャラス・ラン見たわ
終始緊迫感が持続して中弛みせず面白かったわ
>>769
スレの方はひどいわね
ポレポレご近所で前を通るたびに上映作品チェックはしてるけど
全く興味湧かないのよねぇ
まあここらはお釜多いし成功をお祈りするわ オッペンハイマ―で助演賞にノミネートしたエミリー
役柄としては重要だけど愛人役演じたらよかったのに
パイパイ出して強烈なファックシーンやってほしかったわよ
女優としては撮られたくないアップシーンで顔のしわが目立ってた
ラスト前で見せた嫌味な顔が性格出てて怖いわ >>768
名曲よね「愛はブーメラン」
あのイントロ聴いただけで何かこうトロ〜ンとなっちゃうわ ビューティフルドリーマーを映画館で見た時
当時はゲイであるとの自覚もなかった小学生だったけど
並み居る個性強い女キャラ達より
角刈りと温泉マークが好きで
アラフィフになった今でもタイプは変わらないわ
三つ子の魂百までとはよく言ったものね >>769
見たいわ!94歳のゲイ!
ゲイなら見なきゃいけない作品だと思う。
4月はレインボープライドがあるから
それに合わせるように「異人たち/All Of Us Strangers」と「94歳のゲイ」が公開ね!
「映画が生活に彩りを与えてくれる」「映画によって生活が一段と違う物になる」という言葉がしっくりくる月だわ。
ただ田舎の映画館じゃ上映してくれいのよ・・・。
「異人たち」も頑張って上映館を増やしてくれた(全国で150館くらい?)けど、それでも田舎のゲイは見ることは出来ない・・・。
いつか田舎のゲイたちも映画を見れる世の中になってくれることを望むわ・・・。 >>777
LGBTQとかって言葉を好んでそうね
気持ち悪いわ 部外者による「ゲイならこうあるべき」って謎の圧力はウザイわね ゲイが94歳まで童貞でいたら映画化されるほどのもんなの? この人自身は別にゲイの権利のために戦ってきたとかいうわけでも無く
相手が見つからなくて田舎で燻ってただけなんじゃ・・・
誰もが経験する親とか友達とかとの死別以外に、他にドラマ性があるのかしら?
孤独に生きてきた人って結構いると思うんだけど、
この人がフィーチャーされてる要素はゲイである事以外になにかあるの?
特別視=差別って図式はもう無いのかしら。 あのね、差別が今より強い時代をこの人のように誰にもゲイだと打ち明けられずに生きた人達がたくさんいたって想像すら働かないのかしら? なんかこの作品が広まると不都合なのかしらね?
ゲイのドキュメンタリーなんて珍しくもないでしょうに あたし達みたいにスマホ開けばゲイ丸出しで真剣な話からくだらない話からエロい出会いまで簡単にできる世代が
青年期〜壮年期を昭和初期で過ごしたら発狂するわよね スレ建てた方がいいと思うわ
映画の話より価値観的な話の方が多そうだし
4/20公開だから落ちるかもしれないけど 94歳のやつあちこちに書き込みしてウザいから絶対見ないわ ステマになってなくない?
今どきネットでマルチなんて反感買うだけよ ステマってよりダイマな気がするのは置いといて
1ヶ月半も先よ?ダイマするにもちょっと早いと思うの 予告見たけど、何年も撮影したのかしらね?
90歳前後には見えないわ >>786
いわゆる"治療対象"になったのって海外の話だと思ってたのよね
これとは違う映画で描かれていて精神的グロだったわ
この映画興味あるけど内容次第では観られないかもしれないわ アメリカなんかだと離島の隔離施設で
人体実験まがいの脳を弄る手術とか有ったみたいだけどね。 >>790
その言い方だとまるで94歳のジジイが荒らしてるような書き方だわ!? 52ヘルツのクジラたち
ちょい役の金子大地がエッロい見た目でハアハアしたわ NHKは、3月12日(火)19時放送予定の「クローズアップ現代」にて、日本での上映を控える劇場映画『オッペンハイマー』を手掛けた映画監督、クリストファー・ノーランへのインタビューを実施。その模様を放送することが明らかになった。
「果てしなき“問い”の先へ 映画監督クリストファー・ノーランの世界」と題し、その才能と創造の秘密にフォーカス。
最新作『オッペンハイマー』では、第二次世界大戦下、世界の運命を握ったアメリカの科学者ロバート・オッペンハイマーの姿を描き、今年のアカデミー賞では最多13部門ノミネート。
今月29日(金)から日本国内上映されるにあたり、桑子真帆キャスターによるスペシャルインタビューが実現した。
かつてノーラン作品に出演した俳優・渡辺謙は「迷宮に迷い込む感覚」だったという撮影現場。
映画製作の中で、常に大きな“問い”と向き合ってきたというノーラン監督の飽くなき映画への情熱、最新作『オッペンハイマー』に込めた思いが番組内で明かされる。 ボーはおそれている観たけど、ホアキンが中年太りのいやらしい身体になってたわ!
しかも普通にちんこ出してくれてて嬉しかった
アリアスター監督って割とゲイが喜ぶサービスシーン入れるわよね
ミッドサマーも、イケメンのフルチンとセックスシーン見れたし >>800
中年の体が好きなら、浴槽の中で男と絡むシーンもよかったのね? >>801
あれもよかったわw
無意味に長かったわよね?
しかも相手のおっさんも服が脱げかけてて、全裸で絡み合うのかと思ったわ あと、単なる中年ではなくて、おっぱいに割とハリがあら太り方だからいやらしかったわ
ホアキンってジョーカーのイメージだから、細いかと思ってたわ >>802
相手のおじさんのお尻はちょっとだけかわいかったわ
本当にちょっとだけよ 初恋の相手とのセックスシーン、相手の女がマライアキャリーの曲をかけて絡み出すんだけど、良いところ過ぎたからまた最初から再生し直すところ笑ったわ ダコタジョンソン、アメコミ映画と決別宣言
「アメコミ映画は理解出来ない。二度と出ない。」
https://www.cinematoday.jp/news/N0141814
いくら失敗作とはいえ公開中にネガティブコメントは異例ね。
PRや契約に厳しいハリウッドではなかなか無いことじゃないかしら。
最近もリンダミルントンが「もうターミネーターシリーズはやめるべき。サラコナーも演じたくない。」と言ったらしいけど
さすがに公開中は無いわよ いいことだわ
どの俳優も似たようなアメコミ物ばっか出てアホらしいもの >>806
大事なのはこの発言でしょ
「映画は、映画制作者とその周りにいるアーティストのチームによって作られるものです。数字やアルゴリズムに基づいてアートを作ることはできません。
私は長いこと、観客はものすごく賢いと感じてきましたが、幹部たちは観客が賢くないと思い始めています。
観客は常に、いい加減なものを嗅ぎ分けることができるんです。AIを使って映画が作られ始めたとしても、人間はそんなものを見たいとは思わないでしょう」
映画『マダム・ウェブ』の不評に主演のダコタ・ジョンソンが率直なコメント「アートは委員会が作ると上手くいかない」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2Fe97440aaa8ca4fed1ee5f3dc920413e5bbd53245&preview=auto >>808
製作委員会方式で駄作連発してる日本からすると耳が痛い言葉ね >>800
ヌードシーンだけどっかのサイトで見たけど、玉が異様にデカいのはそういう設定なの?それとも自前? 瞳をとじて
シーンをゆっくりと丁寧に描写して
ひとつづつ積み重ねてあっという間の3時間(個人の感想)
ライティングがよかったわ
ノスタルジア4K
言い訳だけど今日は4時間しか寝てなくて日中は強行軍だったの
だから所々寝てしまって、話は全然分からなかったわ
記憶に残ってるのは絵作りね
カメラワーク、ライティング、ハリウッドには見られない特徴的なスタイルで素晴らしかったわ
この作品凄いんじゃないかしら 河瀬直美の東京2020オリンピックSIDE:A
見た人に何を伝えたいのかサッパリ。勝つことだけがすべてじゃないってことは伝わったけど
色んな選手にスポットを当てすぎてて話が撮っ散らかってるし森元にヘコヘコしてる知事や関係者にイラっとするわ
センセイと呼んでる人までいるし。そういう連中がいるから政治家がつけあがるのよね ボー見たけどホアキンの股間映ってたかしら;
覚えてないわ。
終盤に女とやってる時はモザイクかかってた残念だったけど。
ブルーレイではモザイク消えてることを願うわ。 >>813
車に撥ねられるシーンでガッツリ映ったわよ
おっさんと絡み合って外に逃げ出すシーンでも映ってた気がするわ 落下の解剖学ってここでは書き込みが殆ど無いわね。人気無いのかしら?
こないだ観に行ったら、めっちゃ面白かったわ 超今更だけど、フィラデルフィア・エクスペリメント見たわ。
ネタバレ入るから改行入れるわ
ハッピーエンドなのはいいんだけど、
船の発電機ぶっ壊してからまた1984年に戻ったら
主人公は自動的に40年老化するはずじゃなっかたのかしら 50釜だけど中高時代から英語でexperienceとexperimentを迷ったときに
フィラデルフィア・エクスペリメントを思い浮かべて判別する習慣が未だにあるわ
映画で覚えた異国語って皆それぞれあるだろうし結構頭から消えないのよね U-NEXTのTedドラマ観た流れで映画も観て、
2回目だから吹替にして観てみたけど有吉うまいわね
わりと見直したわ 40ホモだけど中学の英語の授業でカーペンターズやジョンレノン、サイモン&ガーファンクルら
英語のオッサン教師が好きな曲を毎回授業の最初にフルコーラスで流して、それちゃんと聞いてないと
定期テストで穴埋め問題みたいなの出されるからホント迷惑だったわ。英語の歌詞なんて覚えられないっつーの!
でもカーペンターズは名曲が多いわね、と思ったし今でもよく聞くわ。授業で聞かなかった曲にも隠れ名曲多し オーメンという単語は、映画で覚えただけで、辞書を引いてなかったから、
英文を読んでいて<グッド・オーメン><バッド・オーメン>という表現が出てきたとき
びっくりしたわ。
オーメンって、単に前触れとか予兆という意味なのね。
あの映画を見たら、悪い予兆だと思っちゃうでしょ。悪いことしか起きないんだから。 永瀬正敏が主演、石井岳龍が監督を務めた映画「箱男」より、第74回ベルリン国際映画祭に参加した監督・キャスト陣の姿を捉えたダイジェスト映像と本編映像の一部がYouTubeで解禁された。
「壁」「砂の女」で知られる安部公房が1973年に発表した同名小説をもとにした本作。
人間が望む最終形態であり、すべてから完全に解き放たれた存在の“箱男”は、ダンボールを頭からかぶって都市を徘徊し、のぞき窓から一方的に世界をのぞき、ひたすら妄想をノートに記述する。
街で偶然目にした箱男に心を奪われたカメラマンの“わたし”は、数々の試練と危険が襲いかかる中、自らも段ボールをかぶって本物の箱男になることを目指す。
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0208/hakootoko_poster.jpg
「箱男」は1997年に映画の製作が決定していたが、不運にもクランクイン前日に撮影が突如頓挫し、幻の企画となっていた経緯がある。27年を経て実現した本作には、永瀬のほか佐藤浩市、浅野忠信、白本彩奈、渋川清彦、中村優子、川瀬陽太が出演。
https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2024/0208/hakootoko_202402_04.jpg もうどうしても厨二ぽいの見たくてコンスタンティン見たわ 美人女刑事がキスしたそうなのにキアヌが全然してあげないのが童貞の心くすぐるのかな、などと思ったりした >>824
観たぁ〜い
関係ないけど電波少年の箱男くん、
不倫して慰謝料払って自己破産してたのね 日本アカデミー賞安藤サクラが助演女優賞と主演女優賞どっちも受賞ってどういうことよw >>828
主演助演W受賞はしばしばあるわよ
真木よう子とか岡田准一とか 安藤サクラのW受賞は大竹しのぶ、真木よう子、岡田准一に続き4人目ですって 万引き家族は面白かったわ。海街diaryは駄作やったけど >>828
どういうことってどういうことよ?
べつにいいじゃんそれで 日テレ映画賞だものね
実際に日本アカデミー賞ってそんな宣伝文句にも使われないしねw サクラったらシャネルのドレス着て気合い入ってたわけ まぁ腐りきった映画イベントだったわねw
今週アジアフィルムアワードで受賞する一報が入った鈴木亮平に男優賞を与えなかったのは呆れたわ。
若手を育てよう、日本映画を発展させようという気持ちが見えない映画賞だわ。
「頑張ってゲイ役を追求しても意味が無い」と思うでしょ。
まぁクソイベントを真に受けてカリカリする必要はないのだけど
今年は「エゴイスト」「怪物」と、LGBTQ当事者的に違和感を感じずにいられないイベントだったわw 米国アカデミー賞みたいに俳優賞は俳優しか投票できないとかルール変えるべきよね
日本アカデミー賞はスポンサーや映画会社が権限持ちすぎて現場の人達そっちのけなのよ 米国アカデミーにタイトル使用料払ってるのかしら
無駄金よね 談合イベントなのに、権威がありますっ!みたいな名前がアレなのよ 撮影、照明、美術、録音、編集の各賞を全部ゴジラにしたのは映画賞として酷いわ ファンタスティックプラネットは
話題の映画よ
友達が教えてくれて2回くらい観たことがあるわ
YouTubeで2週間無料公開されてるわ 知る人ぞ知るみたいな作品だったけど観る機会増えて誰でも知ってる作品になったわね アマプラにも来てた気がするわ
知る人ぞ知るの鳴り物入りで何回か放送してたけど視聴後は何とも言えない薄暗い気分になるのよね U-NEXTに前からあるわよ
いつか観ようとリストの下のほうにあるわ
観といたほうがいいかしら 今更カラオケ行こ観たけどすげーよかったわ
笑えるし子役は可愛いし綾野剛は無駄に歌うまいし
子役の紅とエンドロールの紅はマジで感動したわ
坂井真紀は役作りで増量したのかしら?
パンフ完売してたからフリマで買ったったわ >>851
面白い映画よね
合唱部の後輩くんに二人で写真撮らせてあげたかったわ 白黒映画の、
自由を我等に
って見たわ。
https://eiga.com/movie/45471/
やたらコミカルなのが面白かったわ。
一周回って新鮮に感じる・ウケるってあるのね ベッソンだから期待低めなドッグマンという映画を観てきたのだけれど素晴らしい映画だったわ
ダークヒーローなバイオレンスアクションぽい宣伝だけれど人間ドラマとして素晴らしい映画だったわ
落下の解剖学という映画はすごく評価が高いらしいのだけれどアタシには退屈だったわw 「アーガイル」見てみたけど、あの女優さん(ジュラシックワールドでハイヒールで逃げてた人)がもう重たすぎるの。
体重も髪の毛も表情筋も重たすぎるの。
まったく作家にスパイにも見えないの。なんなのよ。
スモークの中でダンスとか、フィギュアスケートとか、面白いアイディアはたくさん出てるのにあんまり活かせてないの。
あと、ヘンリー・カヴィルの顔色が変なの。しかも脱がないのよ!
残念だわ。でも、キングスマンと繋がっているのかしらね。 >>851
>>852
>>853
私は公開されて間もない頃に行ったけど他人に薦めたくなるような映画ではなかったわ
綾野の相手役の子は大河で福山の子ども時代演じてた濱田龍臣君似で可愛かったけど見どころはそこぐらいw
ビールのCMの「おつかれ生です」の女優(合掌部顧問)の関西弁がなんか不快だったわ。無理やりすぎるというか
PLAN75を借りてきて見たわ。まあ内容は想像通りというか予定調和な感じで可もなく不可もなくだったけど
私が令和に入ってから俳優として(演技力で)一番好きな磯村勇斗と今一番気になってる河合優美が出てたから満足
河合は今のドラマの昭和スケバン娘が最高にはまり役だけどこの映画でも演技巧いのは伝わったわ。今後が楽しみな女優 顧問の女は嫌われ役だからそれでええんやない
磯村勇斗可愛いわね スラムダンク見たわ
アニメ映画なんて見たの「千と千尋の神隠し」以来の23年ぶりよ。
バスケとかわからないから感動はしなかったわ。
でも「感動する人もいるんでしょうね〜」とはわかる映画だった。
まぁ映画素人の漫画家が監督脚本を務めたと考えると、よく出来た映画じゃないかしら。
アニメ特有の「ヒステリックにギャーギャー騒ぐ」とか無いのが良かったわ。
昔のアニメ版にはあったわよね?
急にヌイグルミのような絵になってギャーギャー騒ぐ演出
ああいう”幼稚な演出”ってスラムダンクやセラムンあたりが元祖じゃないかしら?
なのにソレをあえて削除してとことん大人向けにしたところは素晴らしいと思ったわ。 >>861
あれは一般の観客にはストーリーなんでしょうけど、
玄人には映像技術が評価されてるのよ
映画素人の漫画家がつくったわりにはよくできてるなんてレベルの作品じゃないの
二度とできない作品なのよ
まあ、一般の観客には関係ないけどね >>862
わかるわ。
アニメ大嫌いなアタシも「スラムダンクは見てみよう」と思った理由は映像なのよ。
わざわざ4Kブルーレイを買って見たわ。
凄いと思ったわ。
むしろアニメが苦手なアタシのような人間が見てみるべき映像だと思った。
(アニメへの苦手意識が変わるから)
映画を見ながら「こういう現実に近い映像(画)ならアニメ映画でも毛嫌いせずに見てもいいかも」と思ったもの。
2時間の作品の中に一貫してアニメくさいシーンを入れずに
”現実に近いリアルなアニメ”として映画を作った原作者は評価するわ。 スラダンって動きカクカクした印象だったけど、そんなにリアルなのね
長澤まさみと結婚間近の佐藤健の所に元カノから手紙が…
みたいなつまらん予告観たけど、長澤まさみが今カノじゃ
もうどーにもならねーじゃんと思ったわ 宇多丸が映画館のスクリーンで見た方がいいと言っていたし、垣花も実際の人間がバスケしてるみたいにリアルな映像だった
とべた褒めしてたからついつい乗せられて1年前の3月1日の映画デーの日に見てきたわ>スラダン
漫画で山王戦の試合展開分かってるから新鮮味はなかったけど宮城の過去は漫画やアニメ版にない部分だし
そこに感動したっていう層がいてもおかしくはないよね。もちろん試合の臨場感が凄かったという感想もまた然り
あと主題歌が流れるタイミング等含めて10FEETへの評価も高かったわね
私は持病により立体視が昔から出来ない人だから試合の迫力云々がイマイチ伝わらなかったわ。こんな眼に生まれた自分が憎いわ https://youtu.be/PxzQSWx9IGs?si=4SopyA3Hx8v_hrtg
今年オスカーの俳優賞のプレゼンターがこれと同じそのカテゴリーの受賞者五人出てきてやるみたいね。
華やかだったから嬉しいわ。 スラダン読んでないし主人公・ライバル・監督の顔しか知らないけど
映画みて内容わかるもんかしら? エミリーブラントだめだったわね
脚本賞も落下の解剖学とかだし、オッペンハイマーって本当にアカデミー賞最有力なのかしら? あら、パヤオは出席したのかしら?
向こうの配給会社が受け取ったのかしら?
千と千尋の時は「受賞できるだろうね?受賞できなくて出席だけなんてカッコ悪いよ」とか言って行かなかったのよね >>870
オッペンハイマーは脚本賞ノミネートされてないのよ
でもロバート・ダウニーJrが助演男優賞取ったから順調ね
むしろスイープ作品で演技賞取るのは珍しいのよ
タイタニックもロードオブサーリング王の帰還も取ってない 任天堂は10日、イルミネーション(本社:米国カリフォルニア州サンタモニカ、代表:Chris Meledandri)と『スーパーマリオ』の新たなアニメ映画の制作を進行していることを発表した。
この『スーパーマリオ』の新たなアニメ映画の劇場公開日は、米国を含む多くの国と地域において、2026年4月3日を予定。その他の国と地域についても、2026年4月中の劇場公開を予定している。
『スーパーマリオ』の新たなアニメ映画は、イルミネーション創業者で代表のChris Meledandri(クリス・メレダンドリ)と、任天堂代表取締役フェローの宮本茂が共同でプロデューサーを、
Aaron Horvath(アーロン・ホーヴァス)とMichael Jelenic(マイケル・ジェレニック)が監督を、Matthew Fogel(マシュー・フォーゲル)が脚本をそれぞれ担当。
また、映画の制作にはUniversal Picturesと任天堂が出資し、配給は全世界においてUniversal Picturesが行う。
イルミネーションは、任天堂とのパートナーシップを継続することで、任天堂ならではの喜びと発見のミックスを世界中のあらゆる年代の人々へ、世界で最も知られるフランチャイズの愛されるキャラクターやストーリーに触れてもらう機会を提供していく。
『スーパーマリオ』の映画は2023年4月に公開され、興収140億円を突破する大ヒット。ユニバーサル・ピクチャーズと任天堂が共同出資し、ユニバーサル・ピクチャーズが全世界で公開した。 監督もやってて視覚効果賞もとったのって、山崎監督以外ではキューブリックだけですって……
確かに快挙ね。映画はくだらないけど。 オッペンハイマー
助演男優賞
編集賞
撮影賞
残りが作品・監督・主演男優・主演女優・音響・作曲・主題歌らしい
主演女優と主題歌以外はたぶん取るから8部門かしらね
と思ったら音響は「関心領域」だわ
7部門になりそう もし今回どんでん返しがあるとしたら主演女優賞だけど
どんでん返しキターーーー
エマ・ストーンだわ!!! エマストーン意外だわ
この若さで二度目って凄いことよ 哀れなる者たち観た人達は納得?
熱演だったのかしら
あたしは今年はキラーズ・オブ・ザ・フラワームーンが主演女優賞だと思ってたわ
キラーズ〜が無冠なのも意外ね オッペンハイマー
助演男優賞
編集賞
撮影賞
作曲賞
主演男優賞
監督賞
作品賞
さすがに史上最多に並ぶ11部門とはいかなかったけど。 >>884
あたしは納得よ。脱ぎまくってセックスしまくりなのも凄いんだけど、それを抜いても難しい役なのよ むしろラララが微妙だったと言われてるわね
今回満を持して初受賞ならもっと盛り上がったわね ビリー・アイリッシュは一昨年の007主題歌で獲ってまたバービーで獲ったのね
生意気ね キリアンマーフィーがブサイクになってるけど、役作りなのかしら? 山崎貴のスピーチ、カンペ用意してたのに、ゴニョゴニョ聞き取りづらかったわ、もうちょっと何とかならんかったのかしら?
宮崎駿の方も誰か出席してれば良かったのに
せっかく日本関連2部門受賞した(オノ・ヨーコ入れたら3つ)のに残念な感じだったわ
カズ・ヒロはもう話題にも上らなくなったわね、今回ノミネートされてたのも知らなかったわ >>895
カズ・ヒロは今回も最有力と言われてたわよ
でもまた有名人そっくりメイクだったからね ゴジラ受賞は素晴らしいけど、課題は「それを維持できるか」ということね。
「ゴジラマイナス1」みたいな映画って日本映画の中では”稀も稀”な映画
日本のクリエーターが皆あんな映画を作れるわけではない。
むしろかなり少ない。
日本の映画業界は喜ぶよりも、「さらなる日本映画の発展を求められた」と考えなければ
今回の受賞は「単なる偶然」で終わるわよ。 >>894
パンパンに収まってるわね
勃起してほしいわ! >>889
あれはただの色物役よ
キリアン・マーフィーが注目されたのはケン・ローチ作品だったしピーキー・ブラインダーズって代表作もある
個性派なのが評価されにくかっただけで遅いぐらいよ ちょっとオカマならプルートで朝食をは見ときなさいよ!
あれ見て絶対いつかこの人はオスカー取ると思ってたわよ! >>901
落下の解剖学のワンコよね?
でもこれはさすがにリアルじゃないでしょう? >>897
稀も稀ってどの点を言ってるの?
ストーリーは何でもかんでもセリフで説明だし、ただただ情緒的な演出、くどい演技、ご都合主義な展開やディティール、どれもこれも日本映画によくあるダメな部分が出まくってるわよ?
見どころは視覚効果だけよね?
あれを本気でいいと思ってる人はこのスレには来ない気がするけど。
佐々木蔵之介の「いい顔してるぜ!」なんか寒過ぎて笑ったわよね? あの金のゴジラ持ち歩いてたらきっと会場では目をひいたでしょうねぇ ロバート“サベツー”ジュニア
ロバートダウニージュニアのキーホイクァンへの無視するような態度が物議に!
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6e4c3a7661357c8f5b051bcb8fa1bb75fa1b49&preview=auto >>897
あんな糞みたいな映画を量産されても困るわよ!寧ろ稀であってほしいわw >>908
レジーナ・キングも同じ黒人にしては受賞したダヴァイン・ジョイ・ランドルフにそっけない感じだったのが気になったわ エマ・ストーンとジェニファー・ローレンスもミシェル・ヨーに対して雑な接し方で感じ悪いわ >>911
アリアナ・グランデはレッドカーペットでミシェル・ヨーの突然の乱入に大喜びで凄くリスペクトしてる感じだったわ
ウィキッド繋がりだったのね 日本にも一定の特撮好きはいるけど海外にもゴジラはウケが良いのね
監督も「下駄を履かせてもらってる」と表現した特撮の歴史・キャラクター込みでの受賞なのかしら? アメリカではゴジラとかの日本特撮物は昔からテレビ放映されたから、広い世代にファンが多いのよね
英語圏以外で
独自コンテンツ社会としては日本とインドは双璧だわね。あとフランスくらい? 山崎貴「オッペンハイマーに対するアンサー映画を撮らなければ」
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ce5f8e0cd1266c4f30c9e69d806a8046154ac70d&preview=auto
コメント見ると山崎貴に否定的な人はけっこーいるのね。
まぁ確かに「映像だけの監督」って意味では20年前のジュブナイルやリターナーのときからそうだけど 山崎監督は自分で脚本を書くのをやめるべきなの。
本当にやめるべきよ。 オッペンハイマーといいゴジラ
といい核兵器の年になったわね 山崎監督は泣けるドラえもんでもあざといって評判あったわよねw
でも本国アカデミー賞受賞者よw勝ち癖ですから!!w 件の監督が取ったのは視覚効果賞
監督賞でも脚本賞でも作品賞でも無いのよ
これでアンサー映画を撮らなければとか曰うなんて壮絶な勘違いだと思うのだけど でも山崎監督らの白組受賞で世界中からオファー来るわね 視覚効果賞は直接VFXを担当した人たちにあげた方が良かったと思うわ ロバート・ダウニーJrとエマ・ストーンの受賞時の振る舞いが炎上してるわね
どちらもアジア人を無視してると >>923
山崎監督もゴジラマイナスワンVFX直接担当したのよw
だから監督以外にも雛壇上がってたでしょ 山崎貴は活動の場をハリウッドに移してVFX専門で活躍すればいいのよ
国内にいると、20億でハリウッド超えるんだから10億でそこそこの作ってよ
そこそこでいいからさ
になるに決まってるから 主演女優は意外だったわ!
エマ・ストーンの演技が良かったのは分かるんだけど、もう持ってるんだから他にあげてほしかったわ
あのカテゴリで唯一受賞歴があったのに
やっぱグラッドストーンが獲るべきだったのよ
プレゼンターにジェシカ・ラング来たのも意外よ、こういう式典には興味なさそうだもの
あとマーク・ラファロはいつになったら取れるのよ >>927
この動画は画質が悪いからわからないけど、youtubeの動画だと
ミシェルヨーはエマストーンに声をかけてるけど一瞥するだけなのがわかるわ。
でも悪気はないように思うけどね。
ミシェルヨーだけにすりゃいいのにジェニファーローレンスだのを並ばせるのが悪いのよ。 >>928
いつになったら取れると言えばアネット・ベニングね
90、00、10、20年代とノミネート記録を更新したわ >>931
その記録フランシス・マクドーマンドの方が凄くないかしら
80ミシシッピー・バーニング
90ファーゴ
00あの頃ペニーレインと、ノースカントリー
10スリービルボード
20ノマドランド
で候補よ
ちなみにメリル・ストリープはマンハッタンで70からの記録持ってるけど
意外にも20年代はまだ候補になってないのよね 間違えたわマンハッタンじゃなくてディア・ハンターね >>932
マクドーマンドとメリルはレジェンドだもの 無冠で4年代ノミネートはそのうち名誉賞コースね
グレン・クローズもきっと同じ… リリー・グラッドストーンじゃなくて2度目のエマ・ストーンにやるくらいなら
アネット・ベニングに受賞させてあげたかったわよね…… >>927
RDJはこの後ででキー・ホイ・クァンと抱き合ってるわ
下の方はミッシェル・ヨーがむしろ仲良しのローレンスから手渡すように誘導してる
エマ・ストーンは一瞬え?って仕草になってるじゃない
被害妄想のバ韓国民が発狂してるらしいけど
あなた達まで騙されないでよ >>931
マークラファロとは『キッズ・オールライト』で共演してたわね
あの時もレズタチ役だった エマは完全に気のせいね
RDJは後で一緒に写真撮ってるとかTwitterでも言われてるけどこういう隙が出るような場では本性が出たんじゃないの?アジア嫌いでしょ? >>937
それって「差別してない仕草」よね
悪質だわー >>937
後にやった行為じゃなく一番最初で無意識でやってしまってる行為が
その人の差別感情の現れなのよ
後でなんていくらでも取り繕うことが出来るからね >>938
あの映画ジュリアン・ムーアとマーク・ラファロがセックスする展開がゲイ側から見ても微妙な気持ちになったけど
監督普通にレズをカムアしてる人なのよね
私は絶対女とヤるなんて無理だけどやっぱレズって両刀多いのかしらね 先月グラミー賞でセリーヌをフル無視したテイラーが、ステージ裏でハグしてる写真を撮ってたわねwww
あれも人種差別ではないけど、自分のことしか見えなくなって出てしまったテイラーの本質よねw >>937
それはとっくに踏まえた上で批判されてるのよ
意図的なものではなく、彼らの中の自然が出てしまったから怖いって話なの
舞台裏ではそりゃ愛想よくするでしょうよ RDJは他のプレゼンターにも適当な対応よ
差別云々より自分>>>他人なだけでしょ 役所広司さん、アジアフィルムアワードをほったらかしてアカデミー賞行って結果受賞しなかったのね。
主演男優賞を与えてもらったのに天秤にかけて欠席するなんて失礼だし恥ずかしいわ。
是枝・黒沢清・鈴木亮平らは香港に行ったのよ。
こんな恥ずかしい俳優だと思わなかった。 米国アカデミー賞と日程をかぶらせて開催するほーがどうかと思うわ >>946
受賞しなくても式典に参加するだけで宣伝効果があるからじゃない?
ニコケイと謎の日本人嫁の三人で一緒に写真撮ってたわ 思ったんだけど、『ナイアド』『落下の解剖学』はそれぞれ主人公がレズタチだし、去年は『TAR』もレズタチだったわ
来年こそきっとレズタチがオスカー受賞よ
レズタチッ!レズタチッ! 【映画】第96回アカデミー賞視覚効果賞は「ゴジラ-1.0」が受賞!
山崎貴はキューブリック以来55年ぶり史上2人目の受賞監督に★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1710122028/ アカデミー視覚効果賞・歴代受賞作(抜粋)
1964 メリー・ポピンズ
1966 ミクロの決死圏
1968 2001年宇宙の旅
1977 スター・ウォーズ
1978 スーパーマン
1979 エイリアン
1980 スター・ウォーズ/帝国の逆襲
1981 レイダース/失われたアーク
1982 E.T.
1983 スター・ウォーズ/ジェダイの復讐
1984 インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
1986 エイリアン2
1991 ターミネーター2
1993 ジュラシック・パーク
1994 フォレスト・ガンプ/一期一会
1995 ベイブ
1996 インデペンデンス・デイ
1997 タイタニック
1999 マトリックス
2000 グラディエーター
2001 ロード・オブ・ザ・リング
2002 ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
2003 ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
2004 スパイダーマン2
2006 パイレーツ・オブ・カリビアン(第2作)
2008 ベンジャミン・バトン 数奇な人生
2009 アバター
2010 インセプション
2013 ゼロ・グラビティ
2014 インターステラー
2016 ジャングル・ブック
2020 TENET テネット
2021 DUNE/デューン 砂の惑星
2022 アバター:ウェイ・オブ・ウォーター
2023 ゴジラ−1.0 New!
過去もすごい作品ばかりね。歴史に名を刻んだわ 山崎監督って185cmくらいありそうよね
素敵だわ
プレゼンターのデコボココンビはツインズ教師の元ネタよね >>846
それって、1970年代に作成されたフランスのアニメ映画のことで合ってるかしら? 日本担当のプレゼンターは、日本人もよく知ってる日本大好きシュワちゃんと、今年日本に家族で旅行に来て野沢温泉で足湯に浸かってた日本大好きマイティ・ソーで良かったわね。
それにしても、人種差別意識のある白人って態度が露骨だわねぇ…
『アカデミー賞授賞式でプレゼンターを無視?ロバートダウニーJrとエマストーンが非常に無礼だと批判殺到! 』
https://youtu.be/pd9jMvJbSaA?si=dbU_qDSrmTivWmkl ゴジラでクソピカ自画自賛映画に一矢でも報いてやったのは痛快じゃ エマストーンは早く知り合いと抱き合って喜びをかみしめたいのに
ミシェル・ヨーが像を離さないから引き止められて戸惑ってるだけに見えるわ。 ミシェル・ヨー的には去年の主演女優と今年の主演女優とで
オスカーを渡すシーンの写真を撮る旨を進行から言われてた的な感じかもね。 >>956
その人が日本好きかどうかなんて関係ないのよ
>>959
ミシェル・ヨーがエマ・ストーンをジェニファー・ローレンスの方に誘導して、ローレンスから渡してもらおうとしたんですって
二人は親友なのよ
ヨーさん自身がインスタでそう言ってるわ >>942
ジュリアンムーアの役はバイだった記憶
にしてもアネットベニングがマジのレズタチにしか見えなかったわ
>>960
サリーフィールドがちょっとあんた達やめなさいもう…みたいな感じでドレス引っ張ってたのが印象的だわ >>905
ちょっとこのポストの返信見て!
舞台裏を見せたら今度は作りものじゃなくて「後ろ脚だ!」って言ってる人が複数ww
世の中に本当にバカ多いわね
https://x.com/dizfilms/status/1767004592791777643 >>965
半分正解半分間違いね
候補作読み上げないのは演出通りだけど
いつものオスカーゴーズトゥがなかったから
みんなこれで本当に発表なのかどうか分からなかったやつね やっぱり高らかに受賞作品名を読み上げて欲しいわよね モゴモゴ言ってて聞き取りにくかったけど、
「オレの目にはオッペンハイマーと見えるな」って言ってたのよね? オッペンハイマーが今月末近くに国内でも公開されるけど
公開したら日米間系冷え込んじゃうかしら? 長い映画なのよねぇ
もしオッペンハイマーを映画館に観に行ったらあたしにはシンドラーのリスト以来の長時間映画かしら 昔、オッペン化粧品ってあったわよね
新婚さんとかアタック25の時間帯にCMがよく流れてたわ >>969
あの内容で日米関係は冷え込まない気がするわ>オッペンハイマー
あまりアメリカナンバーワン!鬼畜日本!な内容でもないし
日本側の原爆への思い入れが分かるからゴジラにオスカーあげた気もするわね >>968
え、俺達でいいんだよね?という感じで恐る恐る前に出ようとしてたオッペンハイマーチームがなんか可哀想だったわ、歓喜の瞬間を逃したみたいで >>973
あら、そう言う事なら安心ね。
あたしもあとでアマプラ入りしたらいっぺん見てみるわオッペンハイマー >>973
>日本側の原爆への思い入れが分かるから
なるほどね…そういう意図もあったのかしら
たしかにオッペンハイマーだけだと日本は冷え冷えよね
映画館行くつもりだったけど配信で観る事にするわ >>976
そんな気遣いあったらバーベンハイマーが大事にならないわ
何故か「配慮されてる日本」って特権意識持ちたい人がいるようだけど今の日本市場にそこまでするメリットないでしょ
単に多様性アピールに使われてるだけよ そんな気遣いでオスカーくれたかもって発想が出るの凄いわね
これが白人様至上主義のアジア人ってやつ? >>978-979
言葉が足りなくてごめんなさいね
"配慮"とは思ってないわよ 今日のクローズアップ現代はクリストファー・ノーランよ〜 >>981
ちょっと前まで近所で4k版上映してたけど見逃しちゃったのよ
助かるわぁ
>>983
録画予約したわぁ オッペンは2度と見たくない映画
1度でたくさんよ
原爆投下地を決めるところで
「京都は新婚旅行で行ってよかった」
なんて脳天気な話見せつけられると
広島・長崎の人たちのことどう思ってんのかしら
腹立たしい >>983
見たけど、なんなのよ
なんの中身もないインタビューじゃないの!
だいたい、ノーランの映画原体験から聞く必要ある? 監督名で映画を見ないようなパンピー向けのインタビューだもの。
日本のTV番組なんてそんなもんよ。
貴方が期待するようなのは海外メディアに期待した方がいいわ。 >>988
日本にだってちゃんと映画を見て面白い質問をしてくれる人はいますよ。
それと比較してあまりにもひどかったの。 >>985
子供の頃に何かのインタビューで見たけど「戦争を終わらせるには原爆を落とす方が"簡単"だった」って言ってたのよ
勿論オッペンハイマーではなく解説役の博士だったと思うけど 日本側から見た真珠湾攻撃や原爆投下を描いた映画を何度でも作ればいいんじゃない? 哀れなるものたちを見た時に既視感を覚えたの、これだったわ
エマストーンもこの子も頭身あるのに子供みたいな体型よね
https://i.imgur.com/vHgeeKK.jpg ボーは恐れている見てきたわ
何が何だかさっぱりだったけど
どっかに漫画の「えの素」みたいって書かれてあったから
そんな風に見たからかつまらなくはなかったわ
むしろ銃乱射や突然のマライアで笑ってしまったわ >>994
これだけでもうダメだって?
私は好きすぎて、ボーリピートしちゃったわ ヘレディタリーやミッドサマーと比べると面白くはないけど
自分がやりたかった事をを撮ったのかな?って感じ
次回に期待ね
最後の方にスピンシティに出てた俳優さんが出てて
スピンシティだとケチで小心者で周りから馬鹿にされてる役だったのに
あんなに立派になってってちょっと嬉しかったわ このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 86日 10時間 57分 56秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。