【植物】ゲイのガーデニング 46【園芸】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
過去スレ45以前のスレはサロンの大同板移動でアクセスできないから消しました >>4
そのレスがいちばん無意味よ
人によって何が余計かは真逆だから フェリシアの種を注文したわ
これからポットに撒いて、ベランダで育てるわ ポトスを断捨離した釜だけど、花瓶に差したポトスもたった今断捨離したわ!スッキリ! アルプス乙女 収穫したわ
これで甘酸っぱいシャキシャキの普通のリンゴだから恐れ入るわ
https://i.imgur.com/zcxjgrf.jpeg 柿は種なしのものが流通しているんだから、りんごも種なくしてほしいわ。 まぁ良く分からないけど、あたし皮も剥かないしリンゴの芯も食べられると思うわ。 りんご皮ごと食って農薬で死にましたなんて聞いたことある? 冬は毎年、農薬で死者のニュースやってるわよね
超過死亡者?
少子化の原因は子どもが皮のまま食べるせいなんですって アタシ、自分をさん付けする人苦手なの
経験上、痛い人間が大半だわ? >>24
わかるわ
あと自分に先生つける人もどういう神経してるのかと思うわね
意外とそれ以外はふつうの人もいるんだけど
自分はさんとか先生とかつけてること自体違和感あるわ >>22
人参いいのね
ブロッコリーも体にいいと思ってたけど
尿路結石か胆石の原因ってブロッコリーとキャベツなんですって
それ聞いてわざといっぱい食べるのはやめようと思ったわ
逆にカルシウム摂るのは結石か胆石にいいらしいわ
その石じたいは確かカルシウムで出来てるとかなのに不思議よね >>25
そうなのよね。自分でさん付けするとかどういう神経してるのかしら?って思うわ
この人、久しぶりに見たけど、年々イカホモになってきてるわね 駅まで向かう途中にシルバーリーフにピンクの花咲かせて綺麗な花木があるけど、どうやらレウコフィルムって花らしいわ
これは流行りそうね
ガーデニング奥さまたちこぞって植えそう >>28
あたし自分の嫁を「奥さん」っていう人も違和感あるのよね
妻って恥ずかしいの?
女房は古いとしても
カミさんは許せるわ
奥さんって...
自分の身内を他人の前で持ち上げないでって思うわ >>29
あたしも好きだわ
エレモフィラニベアとかセントーレアギムノカルパも大好物 >>31
フェミ万個は黙ってなさい
それは万個がわめいてるからむしろ今は推奨すべきなの フェミとか何いってんだか知らないけど日本語として紛らわしいでしょ? 伸びすぎたポトス、切り戻して処分すればいいのに、捨てられないワ >>34
🇮🇳女は嘘の権化であるから、女の涙と抗議は取るに足りない(インド) ガーデニングブログとかあるでしょ
自分ちの庭の写真をあげてるやつ
60代、70代とかのオババが多いっぽいけど
あれ危ないわよね
首都圏で押し込み強盗がこんだけ頻発してる今
何県に住んでるか公開してて
あんだけネットに庭や外観はじめ自宅の写真あげまくってて
オババだからベラベラ自分語りもしまくって
家族構成、生活スタイルとかも垂れ流しまくり
近所にたとえば公園があるとかショッピングモールがあるとかも情報ながしてれば
住所なんてその気になれば特定できちゃうでしょ
危機感ないのかしら >>39
そういう家に闇バイト強盗入れば変わるんじゃないかしらね 家を新築してルームツアー得意げにやっている人らも危ないかな?と思ったけど1番金無い時だから自宅に沢山の現金置いてないわね バラの剪定よくわかんないわ!バラは強いからためらわず切っていいっていう園芸家と、その逆を言う園芸家がいるわ! バラって人によって言うこと違うわよね
アタシはそんな神経質にならないようにしてるわ。とりあえず見栄え重視で剪定してる
来年は憧れのガブリエル買うわ! あたいはマッカートニーローズ買うの!どピンクで大輪で病気に強くてしかも強香なの!
枯れはじめたらきっときったねえんでしょうね!そのへんバラは仕方ないわね!ポールには興味ないのよ?
マッカートニーローズは淡く上品なガブリエルとは真逆のイメージかもしれないわね!ガブも香り良いらしいわね?アイワズゲ〜イ >>47
ググったら、アタシの好みとは全く逆のド派手ピンクだったわ笑
アタシは優雅でロゼット巻きが好きなの アタシ、長いこと薔薇はアプリコット〜アプリコットピンク色が好きだったんだけどそれのアクセントに薄紫の薔薇買って育ててたらアプリコットのバラがダメになって紫のバラだらけで美空ひばりの家みたいになっちゃったわ 紫系もチャレンジしてみたいわぁ〜
レイニーブルーも挑戦したいけど、ガブ様同様で難易度高いみたいだわ やっと花が楽しめる時期になったわね
今年の夏はほとんどの鉢植えが枯れたわ あと、限りなく黒に近いバラが欲しくてどれがいいか吟味中なの! マリーゴールドが息を吹き返したわ
やっぱりこの夏異常な暑さだったのね >>46
結構適当に切っても大丈夫よね
本まで買ったのに 薔薇って丈夫なの?
2-30年水もやらずに放置してた庭の薔薇は枯れずに生き残ってるわ
鉢植えだけど雨だけで大丈夫なのね
根っこは鉢の外には出てないしコンクリートの上に置いてるの
2-3年前に挿し木で無事増やせたわ 種から植えるTV
種の袋の発芽率調査
水耕栽培か稲の苗床作る枠みたいなのに種撒いて
芽が出る確率だけ調査してるのかと思ってたら
畑に撒いて調べてるのね
収穫までするとか
>>39
小布施?テレビ(昼めし旅)でオープンガーデン紹介してたけど
昔の商家?外から見ても立派な建物も
住民の許可取り必要なく勝手に入って見ていいって紹介してた >>53
黒バラとしては、やや赤いけれど「パパメイアン」が好きです。
黒いなら「ブラックバッカラ」かな? >>58
ブラックバカラ黒いよね〜いいよね〜
あと黒真珠とか夜の調べとか
緑色系のバラにも興味があるの
わかなとか写真だとキャベツか白菜みたいだわ >>59
緑色のバラなら、その名も「グリーンローズ」があります。
葉っぱがそのまま花になったような、不思議な感じです。 ケニアローズに緑系ありそうだけど切花でも見たことないわ アタシのバラちゃん達、黒星病出始めたわ〜
全部毟り取ってやる! 黒星病 高いベニカXファインスプレー買わなきゃ根絶できないとか思ってたけど ロハピ って言うスプレー使ったら本当に黒星病出なくなったわ
黒星病に効く希釈用のサプロールとかの薬剤も長年使ってたけどここまで効果実感したことなかったわ 岳の夢とかレーガンローズとか、赤いバラで花びらの裏側が白いやつあるじゃない?あれも良いわよね
>>63
ローテーションは気にしなくていいの?
ベニカナチュラルとはまたちげーのかね 趣味の園芸でお馴染みの矢澤先生が「薬剤使わないで黒星病抑えたいならバラの下草にリシマキア植えると良いですよ〜」て初心者のためのバラ講座でおっしゃってたわ ロハピって希釈用のが無いから結局スプレー買わないといけない だからコスト的にはベニカXファインスプレーと変わらないけどね
最近はさらに新薬のベニカXネクストって言うスプレーがもっと高い値で売ってるわ
https://sundrug-online.com/cdn/shop/files/4901080062918_2_1600x.jpg
>>64
こんな感じだけど何が違うのかわかんないのよ
原材料のカプリン酸グリセリルって言うのが違うみたいね 園芸屋さんがベニカXネクストがいちばん手っ取り早くて便利って言ってたわ
うちはローテーション用に各種揃えちゃったから今はまだ買ってないけど 新薬出てくるのはいいけど使いまくると黒星病に耐性出てくるのが困るのよ 浴室のカビ防止に置いておくやつをバラの近くに置いたら効くかしら アタシのバラちゃん達、オオタバコガの幼虫に食べられまくってわ!
薬剤は何が効くのかしら?とりあえずモスピラン買ってみたけど どのベニカなのかまで教えてあげなさいよベニカのスプレーって10種類くらいあるんだから 春に満開になったペラルゴニウム
フェアリーチュチュ
無事夏越ししてでかくなったから剪定して挿し芽したわ
これがもし全部育ったら6鉢分になるわ
もしかしてうちチュチュだらけになるのかしら コメリでバラの予約始まったわ〜
ガブリエル予約よ〜 来春に紅茶を淹れてオベリスクに誘引した優雅なピエールドゥロンサール見るために、毎日水やり頑張ってるわ あたし白い花フェチなのにベランダは何故か全て赤い花ばかりなの
白は全部夏に枯れてしまったわ
こんなのあたしじゃないッ!と思いながら生きながらえた全ての花を愛でてるわ 皇帝ダリア見かけないわ
農家の庭先とかには植えてあるのかな
初めて皇帝ダリアの花みた時なんだ?この立派な花?って思った >>81
6‐7年くらい前にちょっと流行って廃れたわね
やたら背が高くなって、日本だと台風なんか来ちゃうと耐えられなかったり、それでいて大事に咲かせてもまぁ花自体はアレだし 皇帝ダリア
宿根草なので翌年も生えてくる。挿し穂は成功率低い?
皇帝ひまわり
馬鹿デカい割に根は広がらず。すぐヌケる。一年草なので翌年勝手には生えてこない
挿し穂はヤッタだけほぼ上手くイクというか節で切って保存してる時点で根が出てくる
皇帝ダリアは鉢植えにして根が伸びなければコンパクトに育つ
と聞いて鉢植えで確かに1.5m程度に収まってたけど
3年目くらいに根がビッシリ伸びて鉢が割れた
球根取り出して地植えにして5年くらい?
ひょろひょろで倒れそうな時に支えの木を挿す以外は何もしてないが元気
挿し穂は2年くらいやったら飽きたのでやってない スマイルハニーローズ
(くまのプーさん)
なんて名前で売ってるバラの特徴
カメムシみたいな香りで好き嫌いが分かれるって ディズニー系のバラは難易度高めの品種が多いらしいわ
可愛いラベルにつられてバラ初心者の人が多いみたいたけど 夏にストロビランテスのベビー苗を買ってきて8号鉢に植え替えたら凄い茂ったから来年花を期待したら、12年に一回で咲いたら枯れる…って
一度しか見られないかも… アンジャッシュ大島
園芸番組やってるのに
写真から春菊を探し出せないって 興味ないでしょうね
興味ない人にとっては花も雑草も同じだもの ツワブキと山茶花の花が咲いた
25℃近い日が3日続いても咲くものなのね 玉ねぎ植えてくるわ
ネモヒラ婆って生きてるのかしら
彼女がニンニク植えたりアマリリス咲かせたり頑張ってるうちはアタシもなんとか植物と生きていこうと力を貰えてたのに最近お目にかかれないから淋しい ポトス釜よ!
ついにポトスゴールデンを全部捨てたわ!成長早すぎなのよ。あとで、生育がよくないエンジョイも断捨離するわ〜
ツル系はもうこりごり〜 >>94
「苦労に見合わないと農家が気づいた
ストライキみたいな」 クリスマスケーキ用のイチゴが絶望的に不足らしいが
イチゴ使わないケーキ作ろうにもカカオも値上がりして
チョコレートケーキも値上げしないと ミニトマト乗せればいいじゃない
フルーツトマトとかあるし そういえばうちのイチゴ、例年だとこの時期花が咲くのに今年はさっぱりだわ チューリップとヒヤシンスを植えたわ
冬の間寂しいからビオラとプリムラジュリアンも植えたわ ヒヤシンスといえば、水耕栽培で数年前に育てたけど、甘ったるいような独特なニオイがダメだったわ
なんでも経験ね ヒヤシンス
バラ
ハクモクレン
ジンチョウゲ
フリージア
ウメ
ギンモクセイ(キンモクセイは嫌)
あたしの好き香りよ アタシもヒヤシンスはベスト5に入る好きな花の香りだわ アタシ、匂いに敏感だからかしら?車の芳香剤で酔うタイプ
部屋でヒヤシンス育てたけど、匂いが苦手すぎて、結局ベランダにあるエアコンの室外機の上で育てたわ ニオイに敏感ならそもそも園芸やガーデニングは向いてないわよ? >>106
植物によって匂いのキツさはいろいろあるわよ
観葉植物と花でも違うし バラの冬選定したわ〜疲れた
とりあえず葉を全部落として不要な枝を切り落としたわ。土替えとオベリスクへの誘引はまた今度にするわ もう雪降ってるところもあるしね〜
私も本当は12月か1月にやりたいけど忙しいから遅めにやってるわ 年が明ける前にやればいいと思ってたけど、出来るうちにやっちゃえ〜と思ってやったのよ。
土替え面倒臭そう… アルティシマに白いのが出てるわぁ〜と思いながらもあまり気にしてなかったんだけど、調べたらカイガラムシという害虫じゃないの!丁寧にこすり落として外でホースの水でバシャバシャ洗ったけど、また発生するのかしら? カイガラムシは水やり足りてないと出て来やすい
だから乾燥に強い植物を必要ないからって水少なめで管理してるとよく出るのよ
そこ改善すればもう発生しなくなるわ うちではカイガラとの戦いは終わりがないわ
白いやつならまだ見つけやすいけどうちは茶色いやつだから始末が悪いわよ うちもそうだけど、カイガラムシは永遠とも思えるくらいシブトイわ
テデトールや定期的な薬剤散布しても、ちょっと目を離すとすぐ胡蝶蘭とか柑橘類の葉の裏に復活してる
あいつら、すす病を召喚しやがるからタチが悪いのよ >>116
毎日、葉水もして水もあげてたのにぃ…
とりあえず家にあるスプレーかけておいたわ。カイガラムシ専用のスプレー買っておいた方がよさそうね! ウチの観葉植物だとエバーフレッシュがコナカイガラムシとの戦いだわ
大きく育てたいけど白いのたかってる葉っぱは切っちゃうそしてお風呂場で水責めにしてる
強い木なのか次々新芽出すしでも油断するとコナカイガラムシだらけ うちはコーヒーの木がコナカイガラムシにやられてるわ
大量に発生した時はカイガラムシエアロゾルがよく効いたわ
今は散発した時に、使い古しの歯ブラシで取り除いてるわよ カイガラムシに感染した観葉植物は隔離した方が無難かしら? >>124
勿論その方が良いことは間違いないわ
幼虫の頃は結構移動するのよ、あいつら さんざんカイガラに悩まされているのに今朝はアブラムシが湧いてやがったわ!
抜苗で来たカラジウムなんだけど、初めての新芽がここ数日で出てきていて、今朝も様子を見たの
そしたらなんか土がいっぱい付いてるのよ
水やりの時に跳ねたのかしらと思いながらも気になってよーーーく見たら動いてるじゃない!
本格的に植物育てはじめてまだ2年ちょいだけど、初めてよ!なんなのよ!どっからよ!?
つか黒いのもいるのね!
あーーーーー美しいピンクシンフォニーちゃんがーーーー許せないわーーー!! ベニカってつく殺虫剤スプレー 10種類くらいあるわよ 農薬関係はパッケージや広告に効果のある植物や退治できる害虫の写真やイラストしか使ってはダメだから、よくパッケージを見れば大丈夫かも? ベニカXファインスプレーなら、同じ販売元の住友化学がカイガラムシ用として売ってるスプレー缶の殺虫剤と全く同じ成分よ
なのでアブラムシ退治のつもりでもカイガラムシにもおまけで効くわ
(他のベニカは全然違う成分なので注意ね) ネモヒラ婆?
今年いつまで暖かいから春咲き球根植物の植え付けためらうわね腐っちゃいそうで >>136
あんたなんでこの動向だけでわかったのよw
仕事忙しくてガーデニングも屎もなくて今年の秋の作業はこれだけよ
パンジーとか植えたかったけど精神的にゆとりないわ
だからせめてチューだけでもって買ったの
アマリリスはほとんど手入れしてないけど普通に元気だったわ
夏は暑くてほとんど庭に出なかった >>135
原種系ね
強いからよほど変なことしない限り咲くと思うわ、かなりちっちゃいけど >>135
その球根、去年買って植えたわ
ちゃんと咲いてくれたわ
でも咲いても背丈が低いから寄せ植えするなら他の背の高い花に埋もれないよう注意が要るわ
ミニチューリップなのに背丈のわりに花が八重咲きで大きく見えるの、鮮やかなオレンジ色は見栄えするわ
だからたくさん植えると良いかも
花保ちも良くて開花が長保ちするわ
でも今年の春は早々に猛暑だったから大変だったわ >>140
毎年咲かせられる?
あたし、原種系でも毎年咲かせられない >>141
チューリップはどんな原種系でも消耗品だと思ってるわ
花が終わった後に気温が上がらない冷涼な地域じゃないと無理
育て方よりもどんな地域で咲かせるかだわ >>141
ベランダの大型プランターに植えっぱなし(夏もそのまま)だけど、かれこれ4〜5シーズンくらい咲いてるし少しずつ増えてるわ、原種系のいろんなの
逆に改良園芸品種のチューは全然ダメ
翌シーズンどころか、新しい球根買ってきて植えても咲かないことがある
都区内だけど、東南向きのベランダで暖かすぎるんだと思う チューリップとかの球根ってやっぱり栄養とかガンガンに与えて光合成とかさせないと翌年も咲かないのかしら? 黒薔薇、黒ひまわり、黒ホーリーホック、黒パンジー、黒ダリア、黒カーネーション、黒アンスリウム…
来季は黒で埋め尽くそうと思うの チューリップは使い捨てでいいわ
翌年に別の品種の球根植えるの楽しいし チューリップの球根って高くないし、その方が楽だしよさそうね >>146
きっと色々な黒色に気付かされるんでしょうね
パンジーくらいなら育てた事があるわ チューリップ球根農家
蕾でカットして作るんだっけ?
チューリップは富山イメージだけど
球根は何故か新潟が産地
水仙の球根は咲いたのでも無限増殖出来るけど オランダの農家をBSでやってたけど、
咲いて2、3日で、花を刈り込むとか言ってた記憶だわ! 蕾のうちだと、違う品種が混じってたりウイルス感染した株が分かりにくかったりするので、一応ちゃんと開花はさせるわ
でもほんの2日くらいで首もいじゃうから、綺麗なチューリップベルトが出来てる期間は短いわ
>>145
それもあるけど、一番影響が大きいのは花後の気温よ
関東以南だと暖かすぎて花が終わると株自体がすぐ枯れちゃうけど、寒地だと葉と茎がしばらく残ってて、その間に栄養を球根に貯めこむ性質があるのよ >>156
へぇ〜勉強になるわ!今年はじめてチューリップ挑戦したけど、一瞬で花弁も散って、球根ができなかったのよね。毎年買った方が楽そうダワ? チュー何年も買ってないわ
シャーリーって種類が好きだったけどここ何年か行きつけのホームセンターで球根見かけないし チューリップは早めに花切ると
翌年とか翌々年に咲くことあるわ 球根を素人が増やすことできるのかしら?
はじめから蕾切って肥料やってたら2つになるのかしら
それで翌年2つ咲いても意味あるのかわからないけど
でも世界でチューリップがなくならないのは
どこかでは増やせてるわけよね チューリップは何もしないで放置してるけど毎年勝手にドカドカ咲くわ?子供の頃からそうだからそういうもんだと思ってた 羨ましすぎるわ!
どのへんに住んでるの?
地植え?鉢植え? >>163
地植えの関東よ
たまに植えた覚えのないとんでもないところから生えてきたりするわ
球根だけじゃなくてこぼれ種からも増えることはあるみたいだしね >>164
地植えの関東がよかったか
土とかがいいのかしらね
チューリップが種から増えることもあるのは知らなかったわ 先月あたりTulipa cypriaの種まいたわ
Tulipa regeliiは実生3年目、ヒダ確認できるかしら? チューリップではないけれど
16、7年前に母が植えたムスカリが
種が零れていってなんやかんや
3か所ぐらいにひろまっって群生している 10年前に看取ったの
>>168姐さん ありがとうね やだ素敵ね…大切に育て続けてほしいわ!
アタシの親はアタシが庭にチューリップとかヒヤシンスとか植えても雑草だと思って引っこ抜くような感性の人だから、羨ましいわ ムスカリ調べてみたら可愛いわね。
ピンク色のとか特に可愛いわ。 イタリアンパセリが雑草化してたからイタリアンパセリ レシピで検索してポルケッタて言う肉料理作ったわ
簡単で見栄えして美味しかった
でも1人だから残ったポルケッタ消費するの大変だわ 趣味園のシクラメン育種家のおじさまの若い頃の画像出たけどサーフレスキューに出ていそうな風貌だったわ 終活に向けてすごい量の庭の植物たちをどうするか考えなくては だわ フリルみたいなパンジーが欲しくなってきたわ。
ホームセンターで見て選びたいけどホームセンターには売ってないかしら。 この前、ちょっと自宅から遠目のホームセンターでデルバール社のペッシュボンボン半額になってたの見たの
3〜4日ずーっと悩んでさっき買ってきたわ
多分3年は売れ残ってたわね
2400円だからまあいいか >>179
多分出回ると思うわよ
フリル咲きパンジー シエルブリエ 先週の有吉園芸
パイナップルは腐った
マンコ◯ーは知らなかった
トマトはそこまでする必要…
つか、そらベジ実物はイケメンなのかしら? >>179
サトウ園芸のドラキュラのシリーズみたいな極端なのはなかなか出ないだろうけど、先週DCM系のホムセンに行ったらもっと普通のパンジーがフリルになったようなのが今の時期で既に出てたわ(品種名忘れたごめん) 一年草で1000円以上するのはどうしてもバカらしくて手が出ないわ 今まで花が小さくてビオラは避けてきたけど、今年はビオラにしたわ
やはり小さい分、花が多いわね🌸 ありがとう。
ホームセンター見てみるわ。
近くにないから見に行くのも大変よ。 服や靴と一緒で現物を見ないで植物を通販で買うのはやだなーと思いつつ何度か買ったら、いまんとこ全部大当たりだわ 植物の通販って送料が大部分を占めるのよね
ホムセンの方が選べて安い気がするのよ ホムセンだとちょっと変わった珍しいやつとか売ってないんだもの オザキって今シクラメンとパンジーとビオラと花キャベツだけで半分くらい占めてるけど、シクラメンのブルー系がないのよ。パープル系も大きいのはない。売れちゃったのかしら?
クリスマスローズはまだ全然ないわね。 スワンっていうシクラメンは基本白なんだけど、時々ピンクが咲くのよ。
シクラメンて同じ色ばかりでつまらないと思ってたけど、そうでもないよね。 通販使いだしたら際限なく買えちゃうからよっぽど狙い撃ちしてるんじゃなければ使わないようにしてる
珍しいの欲しいならホムセンじゃなくて園芸店いけばいいのよ 今ユーロヴェロ90000キロって番組見ているの
アムステルダム郊外の住宅街を自転車で乗っているのが映ったけど運河を庭の一部みたいに上手く取り入れてるのね
水辺に住むって憧れだわ大雨浸水被害の脅威に晒されるけど 通年でポインセチア育ててる人いる?
欲しくなるコノ時期だけど高いの買うの馬鹿らしいわ >>190
サントリーのプルーシクラメンは発売開始からそこそこ長いのにあまりホムセンでは見ないわね
ハクサンがオランダの会社から導入した方の品種は来年秋が本格デビューで、今年はまだほんの少数の限定販売ということらしいし 1ヶ月位前に渋谷園芸で紫のシクラメン、ブルージュエリーってのを買ったわ
ミニサイズのは初めて見たから衝動買いしちゃった。1200円。 毎年シクラメンの夏越しに挑戦するんだけど、
休眠させても、させなくても枯らせてしまうわ。
何かコツがあるのかしら?
でも、みんなが上手く夏越しさせてたら
売れないわね。 >>198
たけえ!
地方の2倍の値段
アタシシクラメンの夏越し得意なんだけど
底面吸水で絶対に水切らさず休眠させない
ということを意識するとうまくいくようになるはずよ
5月6月に一度でも水切らしたら覿面弱るわね >>190
さっき仕事帰りにケイヨーD2寄ったら「江戸の青」っていうブルーシクラメン売ってたわ
大鉢だけど5800円だかしてた >>203
それ安いかも
江戸の青
駅前の電鉄系の花屋は11000円だったわ ケーヨーは園芸関係はホームセンターでも割と安めの値段設定よね ウチの近所にカインズあるけど、昔隣にケーヨーあったのが閉店撤退したのよ
カインズの園芸関係、苗とかいろいろジリジリ値上がりしてるわ 最近のホームセンター花苗より観葉植物に力いれてないかしら?なんて思うわ >>209-210
実物はこの画像よりもっと暗い紫色だったわ
私が見たのは恐らく6号か6.5号の鉢植えだったと思う すべてにおいてそうだけど、花もその人の趣味というか性格が出るわよね
アタシは派手系は苦手だわ >>211
だから通販の写真だと買い物しずらいのよね
これもちょっとレタッチし過ぎて不自然に見えるわ ドピンクのふわもこ買ってきた。おうちに連れてってて言われてるみたいで、つい買ってしまった。
すんごい派手! 江戸の青をお店で見たけどほんと息を飲むような美しさね
似た色合いで花の形が違う「月下」っていう青シクラメンもとても良かったわ
どちらもサントリーと高橋康弘のシクラメンなのね バラをオベリスクに誘引して、観葉植物も水やりが減って何もすることないわ〜
でも楽だわね笑 急に寒くなってきたから、耐寒性の弱いのを屋内に取り込んだら部屋が狭くなったわ
ウチは結構湿度が高いのを好む奴らが多いので、冬場の室内は加湿器欠かせないわ シャコバサボテン買いたいけど好みの色が売ってないわ チューリップ、10分の8だわ>>166
残りは多分遅れて出てきそうだけど、とりあえず
https://i.imgur.com/cRu66HE.jpeg 今日はカインズでビオラ買ってくるわぁ
青系欲しいわ 新しく買ったシクラメンが元気ないわ
環境の激変ていうことだと思うんだけど、難しいわね シクラメンはひんやり寒いくらいの温度じゃないとのぼせるみたいになるのよ やっぱそうなのね
夜間はピンと元気で、日当たりの良い出窓に出すとしなだれるの
他の鉢のシクラメンは平気なのに
生産者が管理してた環境と同じなのがベストらしいけど、調べようもないわw >>232
栽培農家は芽出しをしたら「葉組み」(葉を外側に引っ張って中心のスペースを開ける)という作業を必ずするわね >>231
出窓じゃなくて日中ならベランダに出したら低めの気温と良い陽射しでちょうど良いわよ
出窓に置くなら窓開けて風に当てないと でっかいガーデン風の花屋だと、外に置きっぱなしだから、それで枯れてないならそんな管理でいいんじゃないの?寒い地域は別として。 耐寒性得たガーシクならいいけど
普通のシクラメンは野晒しに弱いわよ 野晒しといえばポインセチア地植えにしてるお宅あるの
関東でも暖かいエリアだけどポインセチア地植えビックリ
苞も赤く色づいてるし1.2mくらいの高さあると思うわ ガーデンシクラメンなら今の霜が降りる寒さでも平気だけど ホームセンターで売ってる5号〜7号の大鉢のシクラメンは全部温室育ちだから霜に弱いわよ ブルージュエリーとかモカジュエリーシリーズって大きくなるのかな?
葉っぱに斑入りとかあるんだね、小さくても3000円くらいするけど ホームセンターを覗くと冬なのに色とりどりの花の苗があって別世界みたいです。 初めてハーブ買ってみたわ
とりあえずミントとローズマリー
お料理に使いたいわ ビオラの苗のネーミングって、気にしなければいいのだけど、
もう少しダサくないのにしてほしいわ! 枯れないと植木屋が儲からないからそれでいいらしいわよ 最近ケーヨーの店舗行ってないけど
あそこってけっこうシクラメンの珍しい品種が早くから入荷するのよね
カインズはそういうの全然無いわ アタシんちに1番近いビバホームはただ広いだけだわ
ビオラが98円なのが唯一褒められるとこだわ 恋人からクリスマスプレゼントにブーケをもらったの
三年目だけど気持ちの優しい旦那に出会えたことを今でも神様に感謝してる
https://i.imgur.com/E1HlICf.jpeg ネモフェラ幸せそうね
ニンニクやネモフィラから嫌われても彼氏が居るなら平気ね 地植えの薔薇
こんな糞寒い中で1輪だけ咲きそうなんだけど
なんで今? バラはモリモリ咲いててももう剪定しちゃうべきなのかしら? 寒くても咲くなら咲かしていいよ
強剪定は植え替えとか寒肥作業と合わせてするのがいいけど
まだやらないなら花だけ落としておけばおk 木立の薔薇は2月に剪定するのが一般的だし、つるバラは1月中に剪定と誘引ね そういえば
あさイチ
スマホの使い方
読めない漢字の調べ方
手書き入力で調べてたわ
グーグルレンズで検索を教えた方が… 先月からローズマリー育て始めたんだけど全く大きくならないわ?一緒に買ったミントはすくすく育ってるのに… ローズマリーの品種のせいでなくて?
矮性や匍匐性はあまり大きくならないわ
うちの30年ものの立性は剪定しながらも身長くらいあるわ 今日やっとの思いでチューの球根植えたわ
手遅れかしら ミントがすくすくって室内?
ローズマリーは一日8時間以上太陽浴びないと大きくならないわ ローズマリーの種類は書いてないから分からないけど、ミントはスペアミントよ。両方ともカインズで買ったわ。
両方ともベランダで鉢植えで育ててるわ〜
はやくモヒート飲みたいワン! >>276
多分大丈夫だと思うわ
品種は何を植えたの? >>279
サマンサだっけ、原種系のものよ
根っこっがもりあがってたけど咲かなくても300円だから諦めもつくかな 赤いバラの花束贈ろうと思ったらお高くてびっくらこいたわ 野菜が値上がりしてるから今年は庭でちょっとした野菜を作ろうかしら
でもミニトマトは家で作ると皮が厚くて美味しくないのよね ローズマリーの赤ちゃんから、育ててるけど
移植を嫌うみたいで、植え替え後2年くらい
変化が無かったわ…。
しかし、環境に慣れたのか、私の生きるのはここなの!
と思ってくれたのか、今ではすくすく育って
毎年紫色のかわいい花咲かしてくれてるわ! ローズマリーの赤ちゃん
みたいなタイトルの映画なかったっけ? アタシもローズマリーの鉢パンパンになったから植え替えたけど元気ないわね
ただ花は咲き出したわ ぐぐりなさいよあんたインターネットできてるんでしょ? 「ローズマリーの赤ちゃん
みたいなタイトルの映画」
って検索しても出てこないわよね? あの映画みたいな古い乳母車憧れだわ
あれ押して歩いて後ろ指さされたい ローズマリーの枝ぷりって、グネグネしていて
悪魔ぽいかもね。 ローズマリーってそんな使い道ある?
鶏肉に乗せて焼くくらいしかわからないわ >>295
あの映画、最後まで恐ろしい(はずの)赤ちゃんの容姿が出てこないのよね まだマリーゴールドが元気に咲いてるから
パンジー、ビオラとの植替え時期を模索中だわ >>300
ほんとマリーゴールドって凄いわよね。
いつ枯れるのかしら。 寒さのせいか咲いたバラがブリザードフラワーみたくずっと枯れないで咲き続けてるわ!怖い! 今、庭に咲いてるのは山茶花と蝋梅くらいだわ。
でも梅の蕾がすこしだけ膨らんでるのがわかる。 今日マンコ向けの香水かなんかの広告ポスターで
「春。咲かなきゃ」みたいなキャッチ見て吹き出したの思い出したわw ヤマチャバナってこんな時期に咲いて受粉とかするのかしらね? 蝋梅は毎年お正月に飾る花だったのに、いまやっと五分咲きでまだ葉がぜんぜん落ちきらないわ 蝋梅の葉って黄色くなってもなかなか散らないのよね。
花が見やすいように毟っちゃった。
花木って一度にたくさん咲いて花の時期はそれは見事だけど
手入れが大変、正月休みはずっと剪定してたわ。 金木犀の芳香剤とかやたら見かけたけど蝋梅のは見ないわね
花の香りではいちばん好きなんだけど うちの庭は椿が満開でヒヨドリやメジロが次々と来てるわ 今週は、暖かくなるみたいね!
寒すぎて成長止まってるビオラたちも、
花数増やしてほしいわ! 今年はお蜜柑高いからメジロにあげられないわ
カビたのはあげているけど
もう梅の花も咲くしアタシがあげなくても大丈夫ね うちの庭の椿
赤と白があるんだけど
白が耐寒性が低いみたいで
この時期に特に低温の朝があると
満開になる直前に花が枯れ始めちゃうのよね
@神奈川県 エバーフレッシュちゃんにカイガラムシが湧いてたわ…
ウェットティッシュで取り除いて外でホースで洗い流したわ…再発生しませんように >>318
カイガラムシはしつこいわね
取っても取っても忘れた頃また発生するわ 今日見たら、エバーフレッシュ以外にもフィカスにも着いてたわ!しつこいわ! 園芸系のYouTubeで
花農家ゆうきがお気に入りなの
でしゃばらないしうるさくないし余計なこと喋らないから見ててイライラしないの
その反面カーメンはあの広角の下がった顔が無理過ぎるしサムネにあの醜い顔が漏れなく出てきて
中ジョッキで前歯全部折ってやりたくなくくらい不快なの ネットやSNSなどへの書き込み、軽く考えないように
解説
気に入らない有名人を名指しで「殺す」と書いたり、
「中ジョッキで前歯全部折って」といった投稿等、
実行する気など全くない“単なる脅しや悪ふざけ”だったとしても、
脅迫めいた書き込みは犯罪とみなされる可能性があります。
学校、駅、街中での犯行予告等、地域社会に大きな不安を与えるような投稿も同じです。
軽い気持ちで犯罪まがいの投稿をすると、相手を深く傷つけるだけでなく、
投稿者自身の大きな傷になることも。たとえ匿名でも、いつ・どこから・誰が投稿したかは基本的に特定可能。
善悪の判断ができなくなるほど冷静さを欠いた心理状態のときは、
スマホやネットから一旦離れて気分転換を試みるのが一番の安全策です。
総務省 もう2月だから、そろそろ春に植える種のこと考えなきゃね。
ほんと1年早くて忙しいわ。 そろそろケースで買ったトルコキキョウの苗を植え付ける場所を考えなきゃいけないわ セリンセの苗が、売ってたら欲しいわ…。
あんまり見かけないの。 あたしマンションだから観葉植物をいくつか育ててるのと、花はたまに生花を買って活けてるわ
段々チューリップが出回りましたわね
花屋で、「奥様にですか?」とか聞かれるんだけどウザいわ〜アタシが楽しむためよ‼って言いたくなるわ フラワーハラスメントね
単純にお花を楽しむ男もいるのに
日比谷花壇の社員なんて若いのからイケオジまで結構いい男いるわよ ほとんどのまともな男が万個に花を贈るのが人間のスタンダードなんだから仕方ないわよ諦めな 花は植物の生殖器よ!
そんなもの送ってハラスメントだわ? >>329
そんなこと言ったらジョセー経営者もジョセー政治家もジョセー宇宙飛行士も異常じゃないのよ
テレビでは差別するなと男性だと決めつけるなと言ってるわよ?
花を買う男性に自分用じゃないって決めつけもハラスメントよ
またマンコのダブスタが出たわね 園芸好きってゲイの割合高い気がするわ
園芸好きのほとんどがゲイって意味じゃないわよ?
他の趣味に比べてゲイ率が少し高いってことね ソフトな人が多いわよね
講師やってんのとか大概生徒はババア多いからお淑やか成分ないとなかなかね… しかしながら男は逞しく男らしく、女は女らしくという時代に戻るのよ
多様性を重んじろなんていう所詮無理なことを進める時代はもうおしまいよ
あのマクドナルドでさえDEI廃止よ
SDGsもハイ終了!行き過ぎた異常事態の反動が思ったより早くやってきてホッとしてるわ
あはははははは じゃあ女は大学行かずに
姑と暮らすのね
いいとこ取りは許さないわよ 種がかわいいよね。
小学校の頃、花壇に植えてあったわ! >>340
石油も食料も足りないのでは?
第二次大戦は、周囲から兵糧攻めされて日本が開戦させられたのよね
鎖国できるのかしら おばあさんが手にちぎったスイセンの花を2本持ってたの見たわ。
あれ、近所の花壇から勝手に持ってきたんじゃないかしら。
花好きは心もきれいでいて欲しいわ。 >>344
うちの花もよくむしられるわ
たいてい高齢者 水仙の葉っぱをニラと間違えて食べちゃうおつむじゃなくてよかったわね糞ババア 土の中から出てくる不思議な細長い貝、その名はキセル貝という
https://youtu.be/KvvDhmOoVoY?t=88
海から来た訳ではない 素敵だわ
ttps://youtu.be/sRWJ66GGnp8?si=HiFJity_dyT0HA5G ヒヤシンスの水耕栽培
ずっと変わらなかったのに急に芽が大きくなったら
球根が一気に萎んた
球根も変化してたっけ?あんまり記憶にない フィロデンドロンバーキンって、スジスジが
消えちゃったりするのね…。 バーキン、買った時はスジスジどころか.白い葉っぱも出てきて感激したんだけど、全く出てこなくなったわ
ちゃんと日光にも適宜当てて、きちんと世話してるんだけど >>353
水耕栽培だと球根が萎むわよ
>>355
日光に当てすぎると緑が増えるわよ >>354-355
それバーキンあるある
あれ綺麗な斑を保つの意外に難しい
自分の経験では季節で斑が増えたり減ったりするし、根を少しカットして一回り小さめの鉢に植え替えていじめると斑が復活するという話もある 皆さんいろいろ育ててらっしゃるのね。
近所の店も、観葉植物が豊富になってきて
カラテアサンデリアーナとかもピンクのスジスジで
面白いですわね! バーキンの斑って新しい葉だけでしょ?ポトスとかは先祖返りや日照不足で斑が消えるけどバーキンは何しても消えるんじゃないの >>359
確かにバーキンの斑は葉が古くなると葉緑素が増えて消えるけど、>355はそういう意味じゃなくて(多分)、新葉も斑が出ずに全部が緑色になってしまう現象
但し条件がそろえば斑はまたその後の新葉に復活するので先祖返りではない 立憲共産☪埼玉・川口市でクルド人が大暴れ!3
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1732073396/
340 (*´∀`)♪MME ◆MOMOE2Y4Os 2025/01/31(金) 09:58:51.62 ID:Z38i4xed0
…もしかしてそこら辺に生えてる雑穀と雑草、そして海で魚と塩を取れば一生無料で健康的な食事ができるのでは!? [448355628]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738251998/ バーキン、イオンモールで1700円くらいなんだけど、
水垢みたいなホコリがたまっていて
拭いてあげたい!って気持ちになるわ。 あたしもたまに発展場いくと掃除したくなるときあるわ 今年胡蝶蘭咲かないっぽいわ
花芽に蕾もいくつかあるけど葉っぱと共に弱ってきちゃってる タケノコ蘭のブラックパールは花終わり株を買って3年経つけど一度も咲いてくれないわ 30年後くらいに一斉に花が咲いて枯れる植物みたいねぇ タケノコ蘭買えるなんて>>368ちゃんはお金持ちね
田舎だからタケノコ蘭売ってるの見た事ないわ ジジイね
鉢植え盗むのってジジイとババアしかいないわ もう本当に盗人は捕まって欲しい。
植物で悲しい思いをする人がいなくなりますように。 この前趣味の園芸で東山動植物園取り上げてたんだけど
多肉盗まれたって言っててドン引きしたわ
番組で盗まれた多肉と同じ種類を植えて良かったな〜って流れになってたけど
アタシは犯人許さないわ 泥棒の心理が知りたいわ。
誰か解説してくれないかしら。 ウチのベランダのリトープスもこないだ無くなってたけど
どうやら鳥が持ってったみたい
石に擬態してる意味なくない? ベランダのプランターが春まで空くから菜っ葉をちょこっと作ってたら、ちょうど食べごろになったときにヒヨドリ来襲よ!
柔らかいところ食べ散らかして糞まで落としていくの
あたしが朝起きる前の夜明けごろに来てるっぽいわ 今日のニュースで埼玉県の日本最大級3000本のロウバイ園が満開ってニュースやってたんだけど
映像見ると満開の花より
特定のエリアのロウバイの木の周りに
ロウバイの木と同じ数だけの(太目の)木の切り株がボコボコある方が気になったわ
きっと日本一の規模に拡張するために
元々あった何か観賞用の木を強引に大量伐採したんだろうなあって
ネットで検索するとやっぱり訪問した人の中に多数の切り株が気になってる人が結構いるの
すぐ隣が見事な梅園コーナーだって訪問者ブログに書いてあるから
きっと花数が減って見栄えがしなくなった梅の古木群をバッサリ大量伐採したて
ロウバイコーナーを拡張したんじゃないかしら?
なんか切り株見ると太い梅の古木臭いのよね
ロウバイの木って満開でもスカスカだから木の周囲の地面が目立つのよね
すごく興ざめする映像だったわ 梅はなんか奇病が蔓延してて、密植すると全滅するリスクがあるから切り替えてんじゃないの? 青梅の梅郷が何年か前に病気で全滅したのよね
だから病気関連で伐採した可能性もあるわ でもだったらすぐ横に続きで隣接してる梅コーナーはなぜ全く切らなかったのかしら?
そっちもロウバイよりずっと前から植わってる
そこそこ見応えのある年数いった木揃いみたいだけど でもそもそも切り株が梅だとは断定できないんだったわ
だったら余計にご都合伐採の可能性が高いか いずれ切り株は朽ちたり苔むして、古木になったロウバイと素晴らしい風情になるんじゃない? ETV 世界らん展
さっき視たけどやっぱ日本の成育技術は次元が違うって感じだったわ
火曜に10数年ぶりにシンガポールの一応世界遺産である植物園の国立オーキッドガーデンに行ってきたけど
ttps://www.alamy.com/stock-photo-orchids-in-a-greenhouse-in-the-national-orchid-garden-in-the-botanic-47654264.html
規模が大きくなっただけで大して進化してないし、チャンギ空港2タミの方が、まだ金かけててチャンギで十分て感じ
ttps://www.alamy.com/stock-photo-orchid-gardens-singapore-changi-airport-22574946.html
香港も台北も日本より気候的には栽培条件いいのに、この種のコンテストでは日本にはかなわない
一人当たりのGDPで追い抜いても、結局完璧主義の日本には勝てないのね・・・
上海植物園の東洋蘭なんて、日本のコレクションを基に展示されてるし
情けない話・・・ >>388
あー、なんとなく分かるわ
その手の海外の常設展って規模はともかく内容は意外に詰まらなかったりするのよね
それより色んな栽培農家が集まる「何とかフェア」みたいな展示会兼頒布会の方が、もし旅の日程と会えば遥かに面白いわ
日本のいわゆる「らん展」もその一種だものね
前にバンコクの体育館みたいな広さの国際展示場でやってた展示会行ったことあるけど、各ブースとも最新の珍しい品種や出来の良い仕立ての鉢を持ってきてて半日のめりこんで観てた
もし簡単に検疫通れば買って持って帰りたかったわ 東南アジアって常夏とは言え蘭の咲く季節ってあるわよね。季節によってはオーキッドガーデンでもほとんど草だらけだったりするわよね。観光バスのルートになってても、がっかりするだけ… >>389
随分前だけど、シンガポールでフラワーショーに行ったわ
花卉だけじゃなく、花に関するものなら工芸品、アクセサリー、絵画なんかも展示即売してた。
肝心の花は、やはり蘭が中心でファレノプシス、バンダを中心にデンファレ、デンドロ等アジア原産のものばかり >>382
うちにも2本蝋梅があるけどたしかに枝があばれるというか
剪定しても梅みたいにいい枝ぶりに整わないのよね。
ただ花の少ない1月に咲くし香りが良いわ。
蝋梅は初夏に咲く黒、赤、白、もあるのよね。 テレビのニュースで紹介されるロウバイの名所ってなぜか
本数は多いけどまだ若くて満開になってもスカスカに見える所ばっかなのよね
満開になると辺り一面黄色に見える見事な名所もあるじゃない
何かロウバイのイメージアップを阻んでるような気がするわ みんなの趣味の園芸のサイトが大荒れしてたわ。
1人頭のアレな爺さんがいたのよ。
もう削除されてるみたいだけど。 へそ曲がりじいさん?知恵袋にもいるけどあいつうざいわ そう、その爺さんよ。
言ってる内容よりも、言葉遣いがそもそも悪いのよね。 やっと梅の花が咲き出したわね
春の訪れだわ
満開は3月になりそうね >>406
梅の花の香り大好き
梅の木を紅白で何本も植えてるお寺が近所にあるからそこ通るときはマスク下げてくんかくんかしてるわ 寒すぎて鉢物は、家の中に取り込んだわ!
耐寒性が、無いのかレインボーユーカリがシナシナだわ。 >>410
レインボーユーカリって、南の島に行くと偶に街路樹になってる樹皮がカラフルなあれ?
あたしが見たことあるのは全部一抱え以上の大木だったけど、あんな木も家で栽培できるのね ひゃん
垂れ梅いいわあ
垂れ桜といい柳といい垂れっていいわよね >>412
そうそう、大木にならないとあの柄は
出ないみたい。
苗が売ってたんで育ててるけど、
レモンユーカリと形状があんまり
変わらないわ! 午後ローでレオン見てるわ
レオン以降アグラオネマよく見るようになったわね 近くのホムセンで去年からの売れ残りの鉢植えが
たたき売り状態だから週に2回くらい買いに行ってるわ。
大きい花木からポット苗までなんでも欲しくなるのよね。 なんだか村雨さんと庭師さんが
バチバチしてるわね。 きょうは一日中、鉢の植え替えしてたけど
めちゃくちゃ暑かったわ。 コンビニで300円以上買い物したらどうぞってカウンター脇にネモフィラの苗が並んでたからもらってきたわ
種でやった以来育ててないからありがたいわ サントリーウェルネスから匍匐性のビオラ2株とタイム、ローズマリー1株ずつ頂いたわ
ビオラは1株根腐れで枯らしちゃった
ビオラを枯らしてちょっとプライド傷ついたわ 近所のでかい花屋は、クリスマスローズとラナンキュラスとバンジーとビオラとゼラニウムとアネモネで半分くらいの面積取ってるわね。
咲いてるアジサイが売っててびっくりだわ ババアがハマる3大花。
バラ、クレマチス、クリスマスローズ。
見事にハマってしまったわ。
特に売れ残りで安くなってる持ってない種類だと
見境なしに買ってしまうわ。 >>433
あたし園芸店勤めてたけどスタッフの間で三大ババア花って呼称してたわ 来週の日曜まで雪が降りそうで驚いてるわ。
せっかくひまわりの芽が出そうなのに大丈夫かしら。 だらだら放置してるバラの剪定、もういい加減やってしまわないとだわ
つる薔薇の誘引もやってないわ ヒヤシンス
芽が出て蕾が出て暫く何もカワランと思ってたら
昨日は変わらなかったのに今日突然、明日にも咲きそうな
色づいた蕾が出てきたわ
暖房も要らないくらいに暖かくなってきたのもあるだろうけど そういえばこぼれ種で空いた鉢に勝手に生えてきたネモフィラ・マキュラータが咲き始めたわ
同じこぼれ種で育ってるインシグニスより開花が早い
やっぱり暖かい日が3日続くと急に成長してくる ラナンキュラスって豪華よね。バラとボタンのいいとこ取りみたい。しかも安いし。
https://i.imgur.com/PGNav10.jpeg Eテレでドキュメンタリーやってるわね。
もう寝たいけど…! 近所の年寄り夫婦がやってるような花屋行くと同じ花でも駅前のお洒落な花屋の5/1くらいの値段で売ってたりするからちょこちょこ買ってるわ 昨日はワックスフラワー1本100円だったから思わずまとめ買いしたの >>441
アタシも〜
たまに売れ残りのお花サービスしてくれちゃったりして
今時は個人店応援したいししょっちゅう買っちゃってるわ
昔からやってた近所の花屋ボコボコ潰れちゃったから悲しくて ウチの近所は息子が配達中心で店頭は買いたいんならどうぞ的なスタンス
鉢植えも二束三文で持ってけ的に置いてあるわw
儲かってないように見えて各所で需要はあるのよね >>441
あたし、中野の某ハッテン場のすぐ手前にある個人経営の花屋の花苗いつも安いわーと思って見てるんだけど、割と早い時間に店閉めちゃうんでイタした後には買えないのよねー >>444
昔ながらの古本屋みたいな
全く客の出入りの無い暇そうな古本屋
出張買取と図書館他の大口客で店舗はあまり関係ない いやいや雪降ってるんですけど!
春の種まきしたのが目を出しかけてるのに、どうすんのこれ。 今年初めてビオラ挑戦したけど!なかなかいいわね。どんどん咲くし、来年も育てるわ〜 「地球上で最悪の侵略的植物」極めて強い繁殖力を持つ
“特定外来生物” ナガエツルノゲイトウを県内で初確認
小田川の河川敷で【岡山】
https://youtu.be/Vl43VvTOQEo?si=VP_Riqj2i4pUeUGz 侵略的植物なんて食っちまえばいいのよ!
草だんごぉよっぉおお YouTubeにあるコレ使えばランが爆発的成長する方法とか薔薇の挿し芽が3日で芽と根が出る方法とかどう見ても大嘘動画あるけど何で取り締まられないのかしら >>457
園芸知ってる人間から見ればすぐ分かるフェイクであっても、AIにはそこまでは判断できないからでしょうね
それにフィクションのエンターテイメントとは見なせないことは無いし、実質的に何か視聴者の利益を損ねてるわけじゃないし
逆にアマゾンに一時はびこってた変な珍奇植物の種子の販売とか(勿論フェイク)は明らかに減ったわね
あれは詐欺だったからね 中国やアゼルバイジャンの農家の動画のサムネイルのバカでかい農作物アレは好きだわ スレチかもしれないけど、原木で椎茸育ててみたいの。ヤッてる姐さんいるかしら? しいたけ挑戦中よ
ド素人なんだけど去年の夏に知人から原木一本もらって「早ければ来年の秋(つまり今年)に収穫」らしいわ
ホムセンに売ってるお手軽キットじゃないから菌を仕込んでから1年半から2年ぐらいかかるらしいの
風通しの良い日陰において毎日水をさっとかけてればいいらしいんだけど見た目の変化が皆無で半信半疑だわ >>461
椎茸原木は雷に当たるか、物理的ショックを与えるとキノコ生やすスイッチ入るそうね互いに所から投げ落とすとか
YouTubeに椎茸原木栽培動画有るんじゃないかしら 野菜が高くなりすぎてて、今年の夏は色んな野菜育てようかと考えるわ。オクラ育てたことないから育ててみたいナ あたしもそう思ってるけど庭もベランダも無いから難しいわ
去年のミニトマトは駄目だったし大葉も枯れたし唐辛子も微妙な状態だわ
観葉のようにいかないわね 鈴なりのオクラを想像して去年育てたけど、あんまり実がならなかったわ。
まぁバルコニーの日当たりが悪いのが原因なんだけど。 葉物野菜や根菜は泥だらけで収穫してからが面倒だわ
スーパーで並んでる野菜はお百姓さんがある程度洗ってくれてるのよね ミニトマトって簡単なんだけど妙に育てるコツみたいなのが多いのよね
例えば脇芽取りとか過酷な環境で育てるとか、あと花が咲いてから植え付けとかね
でも迷信とは言わないけど全部無視して水やり肥料やりして普通に育てたら普通にたくさん実が取れるわ >>465
オクラは草丈の高さに比べて生る量が少ないから、ある程度の面積で地植えできる環境でないと効率悪いわ
あと収穫時が限られてて採り忘れるとあっという間に食べられない大きさ・固さになってしまうの >>472
ミニトマトはサビダニっていう究極の天敵さえ来なければ確かに物凄く簡単よね、てかあれはほとんど雑草
でも、どんなに旺盛に育ってても、サビダニが来たら1週間で全滅する
農薬撒いても大抵は手遅れってか、死ぬのを少し遅らせる効果しかない
あれが嫌であたしは作るのやめたの 確かにダニ凄いつくね
マンションベランダでプランター植えしたときは無農薬でいけたけど地植え家庭菜園したときはダニまみれになったわ >>473
そうなのね。勉強になるわ。場所はあるんだけど地植えではなく鉢植えでやるつもり。YouTubeで水耕栽培でオクラ育ててるの見てヤッてみたくなったの。
とりあえずピーマン、ナス、ミニトマト、オクラ、大葉あたりかしら? ヒヤシンス水耕栽培
満開になったけど
花が重くて横向く…
カラスの支え無いよくある容器
>>469
初めて見るとビックリするような機械だけどね
ネギの余分な外側の空気圧で飛ばすのとか ラグランジア、去年からの売れ残りが半額になってたから
花色違いを3鉢買ったわ。
今年の夏が楽しみ。 数ヶ月前に買って鉢植えにしたミント、冬なのにこんなにデカくなるのね。鉢いっぱいになってるわ。 すべての農家が30万〜100万するネギの皮剥き機使える訳じゃないのよね
親子2代3代で一緒にやってたりパートを雇える規模のお農家なら買えるでしょうけど、老いたご夫婦2人でやってるような農家さんは今も1本1本手剥きだと思うわ
機械の普及率は70%くらいだとか >>484
まぁ、ネギの品種や形状にもよるしね
下仁田ネギみたいなのは無理だろうし(てか大抵土付きで売ってる)、地方によっては一旦足で踏んで曲げてから土かぶせて栽培する曲がりネギが主流だったりするし ダイソーでアスパラガスの苗買ってきたわ。観賞用のつもりで買ったけど、大きくなったら地植えしようと考えてるわ。数年後には収穫できるぐらいになるかしら? >>487
堆肥をたっぷり使わないと美味しくならないそうよ スズナススシロセリナズナ
ゴキョウハコベラホトケノザ
これぞ春の七草 庭の畑の蕗の薹、あたしは食べないけど
近所の高齢者の居るお宅へ配ったら喜ばれたわ。 やっと暖かくなったのでスイレンの植え替えをしたわ。
でも毎年マニュアルどうりにやって管理しても全然咲かないのよね。
葉ばかりで。 キダチアロエの花が一つ付いたわ!
でもそれが花なのか、よく分からなかったわ。
たぶん蕾のコロニーなんでしょ、アレ。
れんげぞうに似てるわね。 ニンニクってスーパーで売ってるの植えればネギみたいに育つのかしら? >>500
去年の話だけど、シャドークィーンがスーパーで処分価格になってたから買ってきたんだけど、イマイチあの紫色を活かせる料理が思いつかなかったわ
今までのジャガイモ料理だと全部ドドメ色っぽくなっちゃって美味しくなさそうだった サツマイモだけど中まで紫の御近所さんに貰って
蒸してもあの色で正直美味くもなくというか無味?
スイーツポテトとプリンも作ってみたけど
色が色だし >>497
中央の芯と根の部分だけでも
水耕栽培から根を育てて
土に植え替えると小さなネギのようになるわ。
食べないけど。 昨日京都の番組見ていたの
北野天満宮、梅の剪定枝に小さなひょうたんくくりつけたのを一本1000円で売ってたわ
商売上手ね 中古で家を買って結構大きな桜の木があるの。
特に手入れなんて前からも今もしてないと思うわ。
去年はきれいに咲いてたんだけど、今年はいまだに花が咲かないしつぼみも見当たらないわ。
どうしたのかしら? >>502
あー確かにサツマイモの紫芋って甘味の少ないやつ多いわね
あたしも前にふるさと納税で段ボール1箱送ってもらって失敗したことある サツマイモってトロ火で長時間かけて焼くって
焼いてるの忘れて丸焦げよ…あたしが焼いたら🍠 紫のサツマイモでパープルスイートロードって言うのをコンビニの地域野菜コーナーで買ったけど十分甘かったわ >>509
あたし時々でっかい蜜芋系のを買ってきて(紅はるかとかシルクスィート)、オーブンレンジで150℃位に設定して2時間以上じっくり焼くわ(アルミホイル使わずそのままで)
大きさが3/2位に縮んで言われる通り確かにネットリ激甘になって、蒸かし芋やレンチンとは確実に別物になるの
シルクスイートの大きいイモだと繊維少ないからそのまま芋ようかんみたいよ イヌフグリ(見たことないけど)といえば山岸凉子先生の名作、天人唐草ね。
「キェーッ、キェ―ッ」 満開の花壇のホトケノザを全部引っこ抜いたら
秋に定植したデルフィニウム(青系)の苗がみんな立派に育ってたから追肥したわ
満開になったらここにアップするわ! 今日午前中から苗の植え替えしてたらやたら暑いわ
やっと終わって室内で扇風機の風に当たってるわ 皆さん楽しんでて素敵ね。
私もビオラが爆発していて
寒い時、屋内に取り込んだりで甲斐があったわ! 綺麗だわよ
見てて癒されるわ
アンタは花より男子ね 綺麗がわからない人も世の中にいるの
スレにきてそのスレの書き込みの逆張りをして相手にされたい人も 今季最初のバラの消毒済ませたわ
日焼けしたわたぶん 全てにおいて言えることだけど、花に興味ない人は本当に興味無いわよ
アタシの親とかパンジーを庭に植えておいたら、雑草だと思ったらしく抜かれちゃったし、花咲いてたのに あたしも昔は全く興味がなかったわ
でも今は室内の子達が咲いてくれると嬉しくて あたし花に興味ないから湧かないのよちなみに野菜は育ててるわ 九州のオカマも同じこと言ってたわ!
野菜も花が咲くし好みでしょ。
ネギの端っこをラーメンカップに植え込んでも
満足感がないの。 名前忘れたけど白いマーガレットをごく小さくしたようなので
葉が人参みたいな葉の宿根草がうちにあるわ。 とある場所を1年中花が咲いている状態にしたいの。
一旦植えたら毎年種をまいたりじゃなく、軽く手入れする程度にしたいわ。
そうするには例えば場所を4分割し、春・夏・秋・冬に咲く植物をそれぞれの場所に植えるしかないのかしら?
全面に春に咲く種を植え、夏、秋、冬に同じことをして季節ごとに花を楽しむことはできるかしら? 今咲いているムスカリと夏のダリアは、巨根同士庭で同居しているよ。 ムスカリの開花は3-5月、ダリアは6-11月とのこと。
ムスカリの花が咲いてて、ダリアは葉が生い茂ってるのかしら?
写真あれば見てみたいわ。 てことは全面に春・夏・秋・冬に咲く植物植えたらその季節の花+他の季節の葉が生い茂る感じになるのかしら? 巨大化して傷んだ葉に覆われたところから成長不良の花が申し訳程度に見えるぐらいじゃないかしら
もちろん雑草はボーボーよ マリーゴールドは春から冬の始めくらいまで咲いているわ。 じきに食糧難がくるわよ
ジャガイモ、サツマイモ
芋類植えときなさい
腹がふくれるし保存もきくわ 政府が食糧困難法を作ったのは
地震や台湾有事をふまえてのことかしら
あとはアメリカの種や肥料を買わせる為?
農家は政府に縛られるから
これからは一般人が芋や野菜を植えるのよ
ロシアはダーチャって言って国民が畑を持ってるから
貧乏に強いのよね
https://youtu.be/oXhPtGe1298?si=QWRnrNgRFv5v3O3S 彼から貰った返済が三年目も咲いたの
ビヨーンって伸びて不細工なんだけど
脇芽もないのに剪定していいのかしら
https://i.imgur.com/ScBHyUx.jpeg >>548
画像から感じるすごい年寄り感60は超えてるわね >>548
曲がってるからブサイクに見えるのよ
まっすぐに見えるように植え替えてみたら? 去年はこんな感じだったけど夏の暑さでいじけちゃってビヨーンでなっちゃった
休眠の休眠の時期に大胆にカットしようと思う
https://i.imgur.com/lmN2dQ0.jpeg 去年からハナカイドウ育ててる素人だけど
こういうのは花芽を落とさないように花後に半分ぐらいに切り詰めて
休眠期にいらない小枝、からみ枝、徒長枝を除去するんじゃないかしら 暑いから大きいのいくつも表に出したら冬が戻った
入れるなんて大変でできないからビニールかけたわ
明日も冬だけどもう一日がまんしてもらうわ耐えれ 今年の夏は野菜たくさん育てる予定だけど、
これだけ食品が高くなってると盗まれたりしそう…考えすぎかしら? 今年の夏も、酷暑だと思うの…
ガーデニングも水やりで精一杯だわ!
春を楽しむわ! 夏暑いから無理なのに苗買っちゃうのよね
しかもコスパ考えて宿根草多めに買って毎年鉢植えが増えてくのよ
広い庭が欲しいわ
地植えで思う存分やりたい わかるわ
園芸を本格的にやるために庭付きの家に引っ越したい 盗まれそうな苗のそばに、旨そうな球根 トリカブト植えるのよ。間違って自分で食わぬようにご注意 カインズとかのホムセンで買えるのかしら?
買ってみようかしら?面白そうだし いろいろ目移りしそうだわ
ペチュ子ちゃんにしようかしら ホムセンの片隅に見捨てられた1,2年売れ残りの鉢植えを見ると
買ってしまうわ。札は色あせて花色もわからない価格は4分の1くらいにまで
値引きシール3枚重ねの可哀そうなの。 去年バラ始めたんだけど、今年オベリスク仕立てにしたピエールちゃん、早く咲き乱れないかしら?楽しみよッ! 3時間くらい隣との垣根のヒバを刈り込んで、汗だくだけど気持ち良いわ。@弦巻 10年くらいほったらかしで伸び放題荒れ放題になっていた
バラのアーチをようやく先月に仕立て直したわ。 バラを気まぐれに育ててるけど、陽当たりってホントに大事なのね
自分自身が暑がりだからベランダから日が当たらないような物件を
借りてるんだけど、ひょろひょろ伸びるだけで花つきが悪いわ
バラ園のような大輪のバラなんて夢のまた夢よ シクラメンも冬の花なのに、陽当たり悪いとつぼみのままで咲かずに終わるのよね。店で売ってるとき以上の花が咲かない… シクラメンの葉組みめんどくさいんだけどやり始めると楽しいのよねw うちのシクラメン、12月上旬に満開状態でもらって
今まで4か月間ほぼその状態を維持してきたけど
そろそろ花芽が上がらなくなってきてるから
このまま開花数が減ってあと2週ぐらいで終了っぽいわ
代わりにラナンキュラス・ラックスがどんどん開花してきてる バラは難しいのよね。病気、害虫が他の花木より
はるかに多いわ。今の時期は虫もいなくて病気も無く
蕾がたくさんついてきていいのだけれど。
もう少しで牡丹、鉢植えの藤、クレマチスが咲くから楽しみだわ。 バラは確かに薬剤散布とか肥料も与えなきゃだけど、意外と丈夫よ
今年は憧れのガブリエル買うつもりよ。ホムセンに新苗出てくるのそろそろかしら? ミニバラやったけど次々虫が出て殺虫剤とか肥料やら剪定とか結構手間かかってたいへんなの
今年は放置するわ。生きるか死ぬかはコスモ次第ね ほんと、油断すると葉ダニのためにバラ育ててんのかってくらい
葉ダニだらけになるわバラって
あれよあれよと増えて大変よ ワイン用のブドウ畑の端に病害予知用として植えられるわけよね!
と思ったらそれはデマであるという話が! ラナンキュラスラックス 今年苗買うか迷うわ 夏越しするのにもう掘りあげしないで置いとくのは無理みたいな猛暑の連続だもの ラックス、前のシーズンで初めて買って
夏越しは植えたまんまでってみたからやったら芽でなかったわ
初挑戦ですごい猛暑だったからなのね >>582
ミニバラで苦労するならフラワーカーペットローズがおすすめよ。
めちゃくちゃ丈夫。日当たりさえよければほったらかしでよいの。 >>590
ウチにかれこれ3年位前に植えたのが毎年咲くけど、あれってラベルの写真の色とはかなり違うのよね
なんかくすんだ黄色っぽい感じ
ちゃんと黄緑色の品種もあるのかもしれないけど ラナンキュラスがツボミがまだたくさんあるのに枯れたわ。そんなもんなのかしら?あったかくなりすぎたのかしら? >>593
枯れた状況がどんなのかで原因は変わるわね ドロドロに溶けたなら軟腐病 萎れたようなら青枯れ病とか カーペットローズを池の石垣の上に植えてある植物園あるけどあれ素敵だったわ >>589
花よりも家の渋さに目が行ってしまったわ。
素敵な日本家屋ね。 起床して鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲むんでしょ?
丁寧な暮らし系界隈はみんなこれよ 早くバラ咲かないかしらー?
近所中に見せびらかしてやるヮ?
アタシのガーデニングは格が違くってよ?ってネ >>598
ベニシアや山の尼さんの後番組として見たいわ 丁寧な暮らしをするゲイってスレ落ちちゃって立たないわね >>559
一年草がこぼれ種で勝手に増えてくのも楽しいわ
レタスや大葉は放置してると来年も勝手にできてるわ >>580
うちの庭10年以上ほったらかしで水もやってないけど生き残った鉢植えの薔薇があったわ
よく枯れなかったわ
園芸に興味もちはじめて挿し木したら5本くらい増えたわ
いい品種や綺麗に育てようとしたら手間がかかるのもあるんでしょうね 我が家の裏庭には植物の墓場みたいな場所があって
飽きて要らなくなった植物の鉢植えや球根を処分する
っていうか鉢から抜いて放置する場所があるんだけど
結構生き残って開花したりして怖いのよ
恨み花みたいな
今はガーベラやラナンキュラスが咲いてるわ 道の駅で買ったデストロイヤーっていうじゃがいもが美味しかったわ
品種名はグランドペチカなんだけどまだら模様が覆面レスラーみたいだからですって 今日もホムセンの片隅の姥捨て山の中から一鉢救済してきたわ。
定価3000円が半額になってた。
リューカデンドロンストロベリーフェア。
最近オージープランツにはまってるからいい買い物したわ。 原種系が咲いたわ
でもひとつだけ花も咲かないで球根のから球根が出てきてる?
どうなってんだろか 家もマイクロ胡蝶蘭の1つが急に黄色くなってばらけちゃって隔離したわ
悪い菌みたい
他のは異常なし ムスカリ 花が終わった茎を切りとったわ、季節進行が早いね 土手に行くと野良ムスカリが沢山さいていたわ
そして菜の花の花の匂いが臭いわ カインズ行ってきたわ〜
色々買いたくなっちゃったけど、プランターだけ買って帰ってきたわ。ダイソーで買ったバジルと大葉の種植えるヮ?楽しみ 庭の薔薇が咲き始めたわ
初夏の訪れね、季節の移り変わりが早いわ うちは早咲きの真っ赤なツツジが満開よ
そういえば毎年この時期になるとTBSで連日早朝に生中継される
ゴルフの4大メジャーのひとつマスターズの13番ホールのコース沿いで
見事に咲き誇る1600本の巨大ツツジ目当てに録画してるわ
でも年によって開花がずれてイマイチなことがあるのよね
特に最近は地球温暖化、気候変動のせいで完璧な開花年に遭遇しないわ オーガスタのツツジの植え方うまいわね
半日陰に植えてあって花でそこが明るくなってる NHKの小さな旅でさいたまの盆栽町やっているけど盗難に遭わないように自警とかやってるのかしらね ヨモギをプランターで植えたいわ。
川原へ行ってレンズ検索でヨモギなのかどうか調べてみたら
○○ヨモギとかもヒットするわね。
匂いがどんなだか覚えてないわ! 今年は🍏ピーマンと茄子🍆を家庭菜園したいの。
やはり種蒔きするより苗木を購入してきたほうが早いかしら? >>624
つつじって半日蔭でも咲くの?
うちのつつじ、肥料やっても全然咲かないわ。
剪定もしてないんだけど。 スーパー何とかって名前ついたブランドは強いわよ
スーパートレニアとかあとペチュニアもあったはず レモン育ててみたいわぇ
アタシはオリーブも育ててみたいわ 職場を移るのにいただいた花束2つ分をとりあえず生けてるけど
部屋が明るくなるわね
自分で切り花を買うことはないけど以前はもらった花束の
ラナンキュラスに見惚れて好きになったし今回はオキシペタラムが
入ってて結構気に入ったわ
あと最近は花束にバラをあまり入れない傾向かと思ってたけど
今回は結構入ってたわ バラを入れないって不人気になってるの?
刺のせい? 生花買わないから分からないけど、バラってトゲの処理してあるんじゃないの? オーガスタのツツジ、今年はもう結構散ってたわ
代わりにオオデマリみたいな花が付く大きめの木が満開だった あたし割と頻繁に花束もらうけどバラは入っててせいぜい1本
みたいのが多かったのよ
それが今回はどちらの花束にも5本も入ってたからトレンドの
変化なのかしらと思っただけよ
少ない例の中での話だからたまたまの可能性も十分あるわ
ちなみにトゲは大きいのは処理されてるわね ついに憧れのガブリエルの新苗をポチッたわ!楽しみよ〜!パシュミナもコロコロして可愛いから、買いたいわ…
置き場所ないからミニバラ枯れないかしら…笑 春になると他人様の野山に勝手に入って山菜とか土筆とか盗る輩がいるけど
土中の何を吸って育ったかも分からないモノを盗ってよく食べられるわね
秋の茸にしてもプロの採集人でも間違えたりするのに採って食べる人の神経わかんないわ
↓
【鎌倉】トリカブトを食用野草と間違え採取、おひたしにして食べる…60代女性がしびれやまひ訴え鎌倉の病院に緊急搬送 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744645387/ 勤め先の改装のお祝いに100本のバラもらったことあるけどトゲは切られてたわね
でも割と雑で2割ぐらい残ってたわ 収穫した段階でトゲ切っておかないと、出荷の箱詰めしたときに葉が傷ついて値段落ちちゃうからね 百万本のバラのトゲをあなたにあなたにあなたにあげる 毎年毎年バラ苗買ってたらもう置く場所ないわ
バラってほんとビビるくらい大きくなるわよね
もう花つき悪いのは処分して新しい苗買いたいんだけど
枯れてるわけでもないから捨てるのも悪くて
悩んでるわ 道路されてる植物って挿し木で増やして配っても違法なの?
あとメルカリで売ってる人もいるけどなんで逮捕されないのかしら >>651
登録品種を自ら増殖した種苗に関して、育成権者の許諾を得ていない配布は違法
但し種苗法警察みたいな専門職がいるわけではないので、メルカリ運営側で発見できなければそのまま流れてしまうことは有り得る
もちろん通報されて明るみに出れば民事で賠償請求されることもあるし、刑事罰を受けることもある 無料で配った相手が増やして売るとかありえるからかしら 基本的にはそう
有料だろうが無料だろうが育成権者の知らないところで配られたらいずれ三次四次と広がって追跡不可能になるから 無料だから罪が無いって考え方がそもそもおかしいんじゃない?
マンガ村が違法なのと同じで、登録品種の言わば著作権を守ってるってことでしょ 初めてバラの新苗を買ったの
初心者なもんでついついどでかい鉢買ってきて植え替えてしまったわ
大きけりゃいいってもんじゃないんですってね
しかも秋までは蕾を摘んで咲かせないようにして根と葉を育てるとかまったく知らなんだわ
新苗って安いから飛びついちゃったけど難しいのね〜🌹 姐さん、バラ買ったのね!嬉しいわ。
四季咲きの新苗なら春は摘蕾して秋は咲かせてもいいと思うわよ?
去年買って摘蕾して一切咲かせなかったオベリスク仕立てのピエールドゥロンサール、早く爆咲きしないかしら?楽しみヨ 妥協案として1輪だけ咲く直前まで摘蕾しないで置いといて、咲きそうになったら切り花として花瓶で咲かせるなんてやり方があるみたいね >>650
ナミアゲハが喜んで産卵するわよ
大事に育てて羽化させてあげてね >>660
色んなやり方とか考え方があるから、姐さんのヤリたいヤリ方でいいと思うわ〜
品種によっては樹勢が弱いのもあるから、株がある程度育つまでは摘蕾した方がいいのもあるワ。 >>662
つべとか見ても専門家がそれぞれ違うこと言ってたりするから初心者としてはほんとややこしいわw >>663
アタシもYouTubeでバラ系チャンネル見てるけど、人によって言うこと全然違うの。そこまでしんけいしつにならなくていいと思うわ?バラはかなり丈夫だし バラは丈夫だから神経質にならない!って自分に言い聞かせた途端に黒星が出て萎えたりするのよねw
いろいろ経験しながら適当にがんばるわね ここ数日で一気にバラにアブラムシとごく小さな青虫?、
それからバラの蕾に穴が開きはじめたの。
殺虫剤は半外飼いの猫がいるからあまり強力なのは使えないの。
「収穫日でも使える野菜花の殺虫剤」というのを使ってるけど
効き目が弱いわ。困ったものね。 つぼみ丸ごと食われるとほんとに怒りのマグマが沸騰するわ グラハムトーマスちゃんの新芽にうどんこ病出ているぽいわ
とりあえずベニカXスプレーシュッシュしとくわ 朝から昼まで日焼け止め塗らず帽子もかぶらずで作業してしまったわ!!
庭にきれいな花が咲く代わりにあたいはシミだらけで枯れていくの 関東南部はこの時期恒例の連日の強風で最悪
でも雨が降らないだけいつもの年よりマシ
頭が重い満開のチューリップ(特に八重咲)は強風+雨で台無しになるから
鉢植え集団ならまあ移動できるけど
25球植えとか大きなプランター集団だと重労働で
雨の度に死にそうになるわ
ましてや花壇植えは対応のしようがない
この先も雨は降らないみたいだけど
それはそれで大水飲みのチューリップは水やりしないといけないし >>673
珍しい色ね。花弁の開き方は美しいわ。アタシのバラはまだ蕾できた始めたばかりよ
早く淫乱に咲き乱れて欲しいわ うちのアジサイ
ツボミ発見種
ラグーン
オーロランジュ
マジカルレボリューション
オーロラパープル
マジカルチョコレート
シュロスバッカーバルト
ネイビーブルー
クイーンズブラック
未確認
モナリザ
カプリスホワイト
フルフルローズ
アフターミッドナイト
フラウニータイコ
ジョイ
カレン
スプラッシュ
スプリングクイーン
去年は年越ししたものはラグーンしか咲かなかったけど、今年は少し咲きそうで嬉しい うちで咲いたのはヒオウギだわ
スパティフィラムがあと一息ね >>678
ええー!そんな空間にそんな種類の花植えれるの
1種類一株ずつにしたらいけるのかしら
歩くスペースもいるわよね ベランダの縁に10鉢位並べで、ベランダの中に10鉢くらいあんのよ。ポットで買ってきたやつは大きめの鉢に4種まとめて植替えてたりしてるわ。 グラハムトーマス?早いわね…アタシのルージュピエールは蕾が出来始めたばかりよ >>682
参考にさせてもらうわ
うちは結構広いのにいまいちスペースを有効活用できてないのよね 2週間前は公園にチューリップが沢山植えられてたのに、今日見たら全部植え替えられていたわ。
凄い労力でしょうね。凄いわ。 牡丹が咲いたわ。紫とピンクの。
色といい大きさといい物凄い存在感。 今日みたいな曇りの日は雨が降るのを期待して水やりしないでいると結局降らずに萎れたりするのよね
天気予報見たら曇りのままで降らないみたいだから水やりしたわ 玄関が殺伐としてたので思いきってやったわ
タピアン初めてだけど半日陰でもグランドカバーになるかしらね
https://i.imgur.com/Nq4EVTp.jpeg 処分品コーナーのストックと金魚草サルベージしてきたわ ◆◆園芸初心者質問スレッド PART130◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1738076223/
577 花咲か名無しさん 2025/04/21(月) 11:24:40.72 ID:PO8KkvE7
有機物多めの土では、根が育たない理由
youtu.be/I5iA77R55XY?si=0qBU3ma4ld2YmhvR ヒメモンステラが長くなってきたから、昨日一回り大きい鉢に植え替えたら、今日はグッタリしてるの!まぁ、根が育ってなかったし、とりあえず水差しで様子見ようかしら… スキラ・カンパニュラータって一度1か所に植えると
植えた覚えのない所にも次々と飛び火するように増殖するわね
球根ものなのに
大中小いろんな大きさの球状だから
耕した時や生き物が移動する時にコロコロ転がって殖えるのかしら? あたいが生まれる前からあるモクレンさんよ
蘭にも蓮にもにてなくない?
https://i.imgur.com/64oWyTK.jpeg これたぶん花菖蒲で合ってると思うんだけど、午前中はつぼみだったのがついさっきぱっくり開いたわん
>>701
ありがとん >>703
これダッチアイリスじゃない?球根の
花菖蒲は季節的にまだ早いし湿地じゃないと育たないわ(背景に何か別の花が咲いてるので湿地じゃないと判断) >>704
ダッチアイリスってのがあるのね?
ぐぐってみたらそっくりね
これ植えても撒いてもないのに勝手に生えてきてそれ以来少しずつ場所を変えながら毎年咲くのw 背景は>>695と同じハーブのタイムよ
そうそう全然湿地じゃなくてむしろからっからに近いわ
雨が降った時だけ濡れる感じw
お勉強になったわありがとん 公園や街路樹のハナミズキが満開ね。
あれ、花びらじゃなくて葉とかガクなんでしょ?
まぎらわしいからジャロに電話 増えるといえばアカメガシね。
地下茎で隣家まで来やがるわ。 >>698
キクイモとノビルでそれ経験してるわ
勝手に散らばっていくのよね >>698
モグラの地下穴を転がってor体に付着して移動して殖えるパターンもあるかもね >>708
花ではないけど花にしか見えないわよね。
時期もほぼ同じの「ヤマボウシ」も庭にあるわ。 >>708
総苞(そうほう)って言うらしいわ
ハナミズキも色んな品種あるっぽいけど、その総苞の先っぽをつまんでひねったみたいな(要は総苞がパカンと開かない)品種は何だか好きになれないわ ホワイトゴースト見るとブルボンのホワイトロリータが食べたくなるわー コメリ行ったら、バラの新苗がたくさん入荷してて、ついまた買ってしまったわ…
来月の下旬頃にまたイクわ。値下げしてるだろうし、売れ残った子をレスキューするワ これが猛威を振るってるわね。
花の色は良くて歓迎したいけど、
垂れ下がる蕾の形や茎の刑場、ヨモギに似た葉とかキモチワルイの。
♢暮らしニスタ
【5月道端の危険な雑草】お子様注意!
「オレンジ色の花」
ナガミヒナゲシの滴る汁と種の中身がヤバい!
https://kurashinista.jp/articles/detail/103671 ナガミヒナゲシってむしろ最近その辺の空き地で見かけなくなったって印象だわ
@東京多摩地区 都心部ではまだ結構多いわ
ビルの植栽なんかにしれっと混じってる
あたしはあの花は出来損ないのケシというか、いかにも雑草で嫌い
せめてハナビシソウくらいの大きさで咲くのなら良いけど 癌腫、最初てきとうな通販のところでバラ苗かったら
そうだったときあるわ、安かったからいいけど
それこそ安いからってそんなもん買うのはバカよね
今は決めてる農家のところからしか買ってないわ 地方でもバイパスの道路脇とかで結構咲いてるけどね>ナガミヒナゲシ 多摩地区はナガミヒナゲシが駆逐されて
今はオオキンケイギクがすごいわ
こっちはナガミヒナゲシと違って見栄えがするから
多摩地区の雑草取りボランティア集団に根こそぎは抜かれず
結構残されてるのよね
あとタカサゴユリは花弁外側に汚らしい筋が入ってて嫌がられてたけど
その交配種のシンテッポウユリは真っ白に近くてキレイだから結構駆除を逃れてるわ
最近のタカサゴユリはなぜかキレイよねって
生き残るために進化させてるわね! うちは馬酔木が満開
ほんのりいい香りが庭に漂って蜂がたくさん来るわ
でもかなりの有毒植物なのよね
あとはドウダンツツジと各種エビネも見頃だわ 河本ローズのロンズドゥメルスリー、どれもアタシの乙女心をくすぐる可愛い可憐なバラばかり((#♡-♡#))
結局ボレロ買ったけどネ 今庭で咲いてるのはヤマボウシ、モッコウバラ(黄色と白)、カリカンサスハートレッジワイン、
黄色のモクレン(これだけ他のモクレンよりも半月くらい遅い)、黒椿ナイトライダー(これも
他の椿より遅い)、ビバーナムスノーボール、こんなところ。
他のバラとクレマチスはあともう少し。
鉢植えのフジとシャクナゲ、今年は咲かなかったわ。 大阪の半額の園芸店に行ってきたわ!
バーキンが3000円の半額で1500円だったわ。
この夏で、枯らしそうなんでやめたわ…。 裏山の山藤が満開だわ
手入れされていない山だから年々増えている あのオレンジ、庭にいっぱい咲いている家 あるよね…情報弱者かしらね 青いポンポン咲きの花が勝手に咲いたわ
ギリア・レプタンサって花みたい何処からタネが来たかわからないけどラッキーだわ 緑化フェア行ったらいい身体したイケメンからひまわりの種もらっちゃったわ!
種まきしなきゃ! ナガミヒナゲシが群生してるところに混じって薄紫に黒い斑点の花に
葉が茎を巻いてるあれが結構な確率で生えてるの
でも匿名通報すると相手の態度が悪いから通報する気も起きないのよね >>732
どこのなんて店?
ダイソーの種で野菜そだてるあたしにはそれでも敷居高そうだけど >>740
美味しそうなちんぽ付きのマンドラゴラが育ったら嬉しいのだけどw
とある会社のPRで種配ってて思わず契約しちゃいそうになったわw >>742
アタシなんかここの所ホムセンで見切り品ばっか買ってるわよ
ヨレヨレしおしおのやつを見事復活させると気持ちいいわ
あと緑化フェアとか行くと種やリサイクル有機肥料タダで貰えたり花苗野菜苗植木なんかが通常よりお安く買えるし生産者とも話せて有意義よ >>742
堺筋本町の園芸センターよ。
昔は、会員登録して電話番号入れない
入館出来なかったけど、
この頃は、一見さんも入れてお得だと
思うわ!イカホモもよく見かけるけど
屋上で悪さは、出来ないと思うわ。 バラの害虫対策をすっかり忘れてたわ
バラゾウムシって被害大きくてムカつくわ アタシのエースのガブリエル様とボレロさんは軒下のVIP席で、残りは雨ざらしにしてるわ笑
カインズで売れ残りのミニトマトの苗買ってきたわ〜 食品成分でできているバラ用の殺虫剤使ってるけど
アブラムシに効くくらいでバラゾウムシには全然だめだわ。
バラゾウムシは1匹づつ捕まえて潰してる。
今の時期バラは本当に目が離せないわね、病虫害が多くて。 あたしいいこと思い付いたの!
この時期から庭作業してると蚊やブヨが寄ってくるの軍手つけてるしどうしようかと思ったらゴキジェットに気づいて寄ってきた所をサッと退いてあたりに噴霧するの
そうすると死んでるのか逃げるのかわからないけど快適よ 園芸って殺しをよくする趣味なのよね
きっとみな地獄行きだわ 大きい鉢をずらして動かすとね
ナメが内臓ばらまきながら転がり出てくるのよ >>745
そんなとこにあるのね!
ホムセン以外だと天王寺の赤松種苗店しかしらなかったわ
園芸好きってゲイ多いのかしら
たまにこの人もしかしたらって人がいるわね
>>744
あたしもケチなので安いやつだと買う気がするのよね
しょぼいのが復活して楽しいのなんかわかるわ
緑化フェアってのがあるのね
いつか行ってみようかしら >>746
えらく早いわね
なにに出たのかしら
うちだと梅雨明けくらいにでてくるわ
キクイモ、ひまわり、サルスベリの葉っぱに出るわね
昔にちょっとやったカボチャ、あとプチトマトも出たかしら
出やすいのと出ないのもあるわね
雑草とかいらない枝なら広がらないように抜いたり切ったりしちゃうわ
農薬なしで処理できるみたいだけど何が効くのかしら >>751
これからの季節、蚊も困るわね
2、3個蚊取り線香焚いても何個も噛まれるわ 昨日だけど我が家に今年一番の蚊が出たわ!ちょっと早すぎてビックリよ
飛蚊音まだあたしの耳でも聞こえたわ、ヨカッタ
さっそく殺虫剤噴霧したけど、そもそも都心部コンコリートジャングルど真ん中なのにどこで生まれ育ったのかしら 蚊取り線香はもう効果弱いのよ
ワンプッシュ蚊取りが最強だわ 今年はカラスノエンドウ が凄いわ
刈って土に鋤こもうかな
豆科だから緑肥になるわよね デルフィニウムが冬越し成功して蕾つけてるわ。
ラナンキュラスは冬どころか夏前なのに枯れてしまったわ。
サラセニアは冬越しして芽が出てきたのに今更芽が萎れてきたわ。
ガーデンシクラメンはみんな枯れたわ。
普通のシクラメンは9割引で1月に買ったものが今更花が上がって来てるわ。
相性ってあるのかしら? >>756
バラよ!バラに出たの!バラ!ダブルデライト!
四季咲きの大輪、ダマスク系でフルーツのような強香種で、派手で美しいけどなかなかのワガママ娘なのよ!
1週間前にベニカぶっかけたばかりなのにたまげたわさ!慌ててフローラガードぶっかたわ! >>756
私の所では、ビオラの葉っぱにうどんこ病が
出てきたわ!酢水をやってみるわ。
あまり、効かないかもしれないけど…。 >>761
あたしが最近毎日のように通る道すがらなんだけど、玄関先にシクラメンの鉢(ガーデンじゃない大輪の)が10鉢位まとめて置いてある家があって、今でもすごく綺麗に咲いているの
あれ意外に暖かくなっても咲き続けるのねと思って見てたわ >>755
結構色々な自治体で緑化フェアやってるから調べてみるといいわ >>763
>>762
あたしも見てみたらさっそくサルスベリにうどんこ病がついてたわ
まだ一部だったからそこだけ切り落としたわ
自然派の対策スプレーの作りかた調べてみるわ 酢も効くのかしら
窒素肥料が多すぎるとなりやすいみたい
20-25-30度で活動
雨で広がって乾燥すると増える
うどんこ病
ウリとナス科のうどんこ病はおなじ菌ではない
https://youtu.be/LMohGj3dZaE?si=5U6ieNqCGUMPjPX3
ノウカノタネ うどんこ病
●お酢、木酢液、竹酢液
●重曹、食用オイル(食器洗剤)
●納豆スプレー
●石灰
ーー
お酢15ml 水300ml
ーー
重曹 1 : 水 1000 アタシは次亜塩素酸ナトリウム水でシュッシュだわ
今のところうどんこ病出ていない それってイチゴの実や葉物野菜には良くないわよね
根菜とかには使ってもいいかしら あんまり変なことせず、葉水をし続けるのが
一番効果あった気がするわ、うどん粉
ただ洗い流すだけの感覚 >>771
次亜塩素酸水を使うのよ
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)は全くの別物よ
植物の消毒に使えるのはアルカリイオン整水器で作った強酸性水や市販の次亜塩素酸水よ 去年の秋にうちの花壇の縁にこの花を13株植えたから満開になったらここに貼るわ
ちゃんとしたレベルに咲いたらの場合だけど
ベロニカ(トラノオ)‘クレーター レイク ブルー’
https://imgur.com/a/Kg83mAu >>774
次亜塩素酸水は、食べるものにかけてもいいのね
コロナのときに1Lくらい買って開封したけど
あれって効果なくなるらしいわね時間がたつと >>773
へー、そんなので効くのね
ただ
>>768のつるちゃんが言ってたけど
症状がでたのはもうダメなんだって
感染前には、予防
感染したけど、うどんこが出てないのに、治療
うどんこ出た時点で、もう抜くか枝を切るだったかしらしないとダメみたいに言ってたわよ
あたしは、うどんこでた枝だけ剪定してる
場合によっては葉っぱぜんぶ剪定してもものによっては翌日復活してるっぽい
キクイモとかは 基本、うちの土は窒素過多っぽくて
葉物もえぐいし、いちごやプチトマトや根菜も
つるボケして実がつかないのよね
それもうどんこの原因っぽいわ
今年はなぜか、イチゴが実になってるけど
ヒマワリやシソで窒素を消費したほうがいいのかしら
窒素減らしたいわ >>776
時間経つのもそうだけど光や紫外線でも不活化するわね
ジアニストから500ppmの2.5g買ってるけど容器のままの原液なら冷暗所で3か月は保つわよ
もちろん薄めた液はさっさと使わないといけないけど
あと粉末を溶かすタイプの次亜塩素酸水生成パウダーならもっと長期保管できるわ アブラムには薄めた牛乳スプレーボトルに入れてぶっかけるんだっけ? >>769
家にダイソーで買った体に悪い添加物入りのポッカレモンがあるんだけど使わないで余ってたのよね
酢のかわりにテーブルレモンを20倍で薄めてスプレーしても効果あるのかしらね
とりあえずやってみようかしら
いい使い道ができたわ
ボトルが小さいからかさばらないし 去年の春、プランターいっぱいに咲いてくれた紫フリージア
去年の酷暑な夏のせいで全滅したのか今年は芽も出てこなかった
同じプランターに植えた八重咲きミニチューリップがかろうじて芽を出したくらい ずっと窒素少なくてカリの多い肥料探してたけど
水耕栽培に興味出て調べたら微粉ハイポネックスがまさにそのバランスで買ったわ コメリ行ったらバラの新苗沢山あったから、また買っちゃったわ!今回はリラちゃんよ?
今月末頃には憧れのガブリエル様もお迎えするのに… 今季3号が咲いたわよん
これから色を変えながら大輪になるの
花びらが破れたのは昨日の豪雨のせいかしら
てかもうルリマルノミハムシが来てたわ💢
https://i.imgur.com/v0RPUHL.jpeg >>789
○○したくなる匂い
○○行く前にかぐとagaる やっとジャガイモに土寄せしたわ🥔
今年こそはうまくできるかしら
里芋はなかなか芽がでない
今年もだめかしら あした草退治のトラクターかけようと思ったらどうやら雨だわ
曇りなら日焼け対策的にもありがたいんだけど 色んな植栽動画でみたけど山の中の庭で自然な植栽目指してもそれは山なのよ >>798
二人から滲み出る成分は万国共通ユニバーサルなのね >>791
いいわね。
3月に購入したロイヤルサンセット、1個だけついてた蕾が大きくなってきて
楽しみにしてたら翌朝ポロリと地面に落ちてた。
バラゾウムシの仕業ね。ショックだわ。 >>796
できたわよ!
今年は今までで一番ましにできたわ オステオスペルマムゲットしたんだけど夏越しも冬越しも厳しいらしいわね…
ネモフィラ姐さんみたいに枯らしそうだわ 今年のひたち海浜公園のネモフィラ
色も茂り具合もイマイチだったらしいわね
何度も植え替えしてたのにザマアよ ザマアとかひどいわね
花を愛する人の言葉ではないわ
あなたに返ってくるわよ その植え替え他
近所のオバちゃん達のパートでやるのよね?
別のもっと小さい植物がウリの国営公園とテーマパークあるけど
パートに行ったオバちゃん腰悪くしてすぐ辞めたわ
その割に全然求人見ないけど
駐車場の求人だけは年中出てる 有吉の番組で、アカベの刺に刺さって
鉢を蹴飛ばすって言ってたけど
なんだかひどい人達だな…って思ったわ。 そこまでするならトゲアリ植物育てるのやめればいいのに 青年の樹っていうのがよくロビーとかに置いてあるけど
あの葉先のトゲは危険だわ
わざわざあんなの置かなくていいのよ 4年?5年?ぶり2度目のプヤの花芽来たわ 太ってぇ プヤって知らないから検索しちゃった
存在感ある植物ね >>805
ネモヒラは直根性だからあまり植え替えしちゃいけないのよ ひたち海浜の植え替えってそういう意味じゃないでしょ >>811
あれ、丈夫だから結構置いてあるのよね。邪気を払うからと
風水的にも玄関に置くと良いらしいわ。
うちのも30年くらい前からあるわ。屋外で放置してあるけど
全然枯れない。あたしはロストラータの大鉢が欲しいんだけど
かなりお高いのよね。 あたし花粉症ヒノキもあるから5月に入ってもグシュグシュなんだけど
栗の花の匂いが漂ってくる頃になるとようやく終わるのよね
精子さまさまだわ! 普段398498で売ってるミニバラが1980円になってたわw
でも普段花買わない層が母の日でお花買ってくれると嬉しいわね うちの近所に今年はやたらオレンジの花の雑草が生えてるなと思って調べたら
結構ヤバイ外来種なのね この時期に咲いてるオレンジ色の外来種って何かしら? すっかり存在を忘れてたわ
それにオレンジっていうとカリフォルニアポピーみたいな鮮やかな色を連想してたわ 趣味園、河合センセの大学生時代可愛かったのね
こりゃ歳上のお兄さまたちに可愛がられたとみたわ 近所の横暴な嫌われ者が住む自宅の庭へ
ナガミヒナゲシの砂粒みたいな種を投げ込んで野郎と
荒れた庭をみたらすでにソレが無数に咲き乱れていたわw 背の高い黄色いコスモスみたいなやつも外来種で駆除してるみたい。
インターチェンジとかに生えてるのを見て綺麗だなと思ったら
ニュースで排除作業していたわ。
ナガミヒナゲシが嫌なのは
蕾が毛だらけでゾウリムシの巨大なのみたいで
それが垂れ下がる姿なのがキモくて
花が散ったあとの形が虫に寄生されたようで
1本でも数千の種を撒き散らす凄まじい繁殖力
花弁の色が鮮やかなのが唯一の救い。
しかし化粧が濃い性風俗の女の子のようだわね。
ちょっと見は華やかで目を引くも、よく見ると悍ましい集団て。 へーそうなの
ナガミヒナゲシを調べたら
アレロパシー活性という言葉を初めて知ったわ >>829
やだ、1枚目はサムネだけ見たらこの流れに乗ってナガミヒナゲシ貼られたみたいだわ ナガミヒナゲシは素手で触るとかぶれるのよね
バラもトゲがあるという意味で素手で触れない花とも言えるわねあはははは
ナガミヒナゲシが毒草だと知らなくて入院した母の病床にこんもりブーケにして飾ったことがあるわ >>828
ナガミヒナゲシって排気ガスで薄汚れたオレンジって感じじゃない? ナガミは花弁の色よりも真ん中の蕊が目立つから嫌だわ ナガミヒナゲシのオレンジ
タンポポやノゲシの黄色
ハルジオンヒメジョオンの白
ツユクサの青
ヒルガオのピンク
オニノゲシの紫
放置された雑草だらけの区画だけど昨年は散歩のたびに楽しませてもらった
今年も同じように咲くのかな オルラヤ?オルレヤ?の花がアスファルトの隙間から花咲かせてたわ
あと何年かしたらあちらこちらで勝手に花咲かせてそう バラといえば、アタシのバラがキレイに咲いたわ
巻き巻きのロゼッタ咲きで可愛いワ((o(。・ω・。)o))
https://i.imgur.com/OcgTjS3.jpeg チューリップ、バラにもデルフィニウムみたいなブルーの品種があればって思うわ
できないのかしら?
https://imgur.com/gallery/jmiemQS >>842
切り花のバラなら染色した青バラあるわよ >>841
ハゴロモジャスミンかしら?
マダガスカルジャスミンというのもあるらしいけど香りは違うのかしらね(ハゴロモしか嗅いだ >>844
あら切れてる
(ハゴロモしか嗅いだことない)って書いたの 植えた小さい苗が消えていたわ。
ナメクジかしら。
小さい苗ばかり食べるのやめて欲しいわ。 新苗の摘蕾、「ぎゃあああぁぁ!」っていうバラの悲鳴が聞こえるわ
でも摘むわ 関東だけどもうヤブカが出たわ
水やってたら腕がチクーンとして見たら吸血してたわ
バーンと叩いてやったわ
許せないわ
死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ、死ねっ!!!!!!!!! >>844
マツリカよ
一日花というのが寂しいわね >>849
叩くなんてかわいそうよ。
息をフッと吹きかけて追い払うだけで十分よ。 デルバールのペッシュボンボン咲いたけどカタログだとピンクメインに黄色が差し色みたいに入るバラなのにウチのは黄色メインでピンク差し色だわ
黄色じゃペッシュじゃないじゃない >>828
オオキンケイギクを排除ってニュースを見たわ。
>>835
今が花の季節よね。
散歩すると楽しめる。
ただし公園はもちろん、家々の花壇、道端の土溜まりにも
ナガミヒナゲシよ… オオキンケイギクの根絶は、根こそぎ抜き取り、種子の飛散を防ぎ、継続的に駆除することで達成できます。外来生物法で特定外来生物に指定されており、生きたままの運搬は禁止されているため、駆除した後は袋に入れ、枯死させて処分する必要があります.
オオキンケイギクの根絶方法
1. 根こそぎ抜き取り:
オオキンケイギクは多年草なので、根から抜き取ることが効果的です.
5月〜7月頃の花が咲き始める時期に駆除すると、より効果的です.
根を完全に残さないように、丁寧に抜き取ってください.
2. 種子の飛散防止:
抜き取ったオオキンケイギクは、そのまま移動させると、種子が飛散して繁殖してしまう可能性があります.
抜き取ったオオキンケイギクを袋に入れ、密閉して枯死させ、種子が飛散しないようにしてください.
枯死させたら、燃えるゴミとして処分してください.
3. 継続的な駆除:
オオキンケイギクは、根や種が残っていると、翌年以降も生えてきます.
根絶するためには、継続的に駆除を行う必要があります.
毎年同じ時期に駆除することで、地中の種子を減らし、根絶に近づくことができます.
その他の注意点:
外来生物法:
外来生物法では、特定外来生物の栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています.
罰則:
外来生物法の規定に違反した場合、罰則が科せられる可能性があります.
相談:
駆除方法や処分方法について、地域の自治体や環境省に相談することも可能です.
三島市徳倉での取り組み:
三島市徳倉では、地域住民によるオオキンケイギクの駆除活動も行われています。地域で取り組むことで、より効果的な駆除活動が期待できます.
参考情報:
環境省:オオキンケイギクに関する詳細な情報
各自治体:各自治体のホームページで、オオキンケイギクに関する情報や駆除方法が掲載されています. >>838
そういうバラってアナルローズを連想するのよね うちのも咲いたわ。ア〇ルみたいな赤いバラ。
名札すててしまったから名前はわからない。
レオナルドダヴィンチかしら? 今年の6号と7号なんだけど
去年まで真紅のバラだったのに今年はこんな色
日照不足かしら?
https://i.imgur.com/k1l7DVL.jpeg
この子は勝手に生えてきたミニバラちゃん
https://i.imgur.com/LB2QCyc.jpeg >>865
バラ好きの友達に病気の犬の肛門みたいって言ったら怒ってたわ 父方が九州出身でよく行くんだけど、あっちの人たちって男女問わず花好きが多いのね
バラ園に遊びに行ったらガチムチ親父が数名にこやかにバラを愛でてたわ
ホームセンターなんかも業者向けみたいなのばっかだしw力の入れようが違うわね
やっぱり暖かいから花が育ちやすいのかしら色んなところに花が生えてるわ >>867
夜は秘密のバラを妖艶に咲かせるのね、、 >>850
ほんもののジャスミンね、いいわね
>>859
夜香木に似てるわ
♪ジャスミンもう帰りましょう
ひとり暮らしのボロアパートまで うちの近所に野生化した庭があって、木々にハゴロモジャスミンがそれこそ一反木綿みたいにうわーと自生してるのよ
春になると濃厚な香りがただよってきてうっとりするわ
その後に藤の花が咲き出すのよ アメリカンブルー買ったら一日花だったのね
毎日沢山花を咲かせてくれなそうだわ 茶葉が入っていれば必ずカフェインも含まれてるからねぇ ジャスミン茶飲むと本当は眠られなくなるって尾崎亜美も言ってたわ aiko
カブトムシ(成虫)は夏しか生きられないなんて知らんかったもん
とヒット当時に 一青窈はハナミズキを書いたときに実際どんな花だったのか一切知らなかったそうよ やっぱバラは昔ながらのハイブリットティーに剣弁型の大輪のバラよ
最近の品種ってロゼッタ咲とかが多くて
いかにもバラ!みたいな雰囲気が味わえないわ
とかいいつつ波状?型のフリルのレースみたいなバラ
めっちゃ育ててるわ
花つきがいいし、とにかく可愛いわ バラ選ぶならトゲ少ない、病気に強い、大きくならないこの3つの要件を満たしていないとダメだわ うちの近所にとても素敵に仕上げられた一般家庭のバラ庭園があるわ
とてもバランスよく配置されててセンスがいいの
今がピークって感じ >>880
剣弁高芯咲きのバラしか許せないタイプのお釜ね?
アンタは台木のノイバラでも育ててなさい! >>875
というよりジャスミンはリラックスでなくてシャキっと覚醒させるハーブなのよ そろそろバラが値下げしてるかしら?と思ってコメリ行ってきたけど、まだだったワ。
レイニーブルー買おうか迷ったけど、やめたワ。ポンポン咲きで可愛いんだけど、バラっぽくないというか 鉢植えのニオイバンマツリ
3年越しでやっと花咲いたわ
うれC チコちゃん
チューリップにアブラムシが付いて突然変異で新種が出来るものなの?
グーグルで「チューリップ」と検索すると
現在地で栽培に適してるかAIが説明したけど
温暖な地域なのに説明が「寒い地域」と出て
え?と他の植物調べても、そんな説明出てこず
もう1度チューリップ検索したら「寒い地域」って説明が消えた アブラムシの媒介するウイルスでモザイク病になった花色を
新種だと思ったのか珍重したらしいわね
あんなの病気で不自然だと思うんだけどやーね レンブラントが描いた一連のチューリップがそうだわね
あーいうのでオランダにチューリップ・バブルが起きたっていう ブロークンチューリップね
チューリップバブルはあったけどバブル弾けて破産者続出っていうのは全くなかったんだってね
取引の実態が無かったから徳政令みたいに契約無効にしたらしいわ 昔から庭にあるハクチョウゲ(白丁花)
今年は剪定しなかったら伸び放題の枝先にも花が結構咲いて
いつもと違った華やかさに
https://imgur.com/gallery/wWivpg1 せっかくいい感じだったのに、雨でバラが散っちゃったワ
花持ちが悪い種類はダメね!これからは香りよりも花持ち重視のバラにしなきゃ 大体的につるバラなんか植えてると
大きくなった分、花ガラの処理も大変そうね
私は切り花にできる分でとどめてるけど
毎年新しいのが欲しくなるわ バラに毛虫がいたからゴキジェットで退治したわ
べつに農薬でなくても大丈夫みたい >>894
私は2枚目が好き。
花のグラデーションってなんでこんなに美しいのかしら。 いま公園行ったらてんとう虫の幼虫たくさん
歩き回ってるから捕まえて来ましょ てんとう虫なんて色がついてるだけでただの虫よ?騙されないで 色が付いてるって他の何と比べてるのかしら
益虫と害虫の区別もつかない無知なのね まぁ、やたら攻撃的なのね
親の育て方がよかったのね!笑 チューリップの大輪八重咲品種をたくさん育てたら
遠めに見てる人たちからお宅は見事な芍薬が沢山咲いてますねって評判になったわ 芍薬育ててるつもりないけど毎年勝手に生えて勝手に咲いてるわ 初めて育ててしまったんだけど、
大輪の芍薬って雨の日どうしたらいいのかしら… >>915
屋内に移動させるか傘さしてあげなさいよ はぁそうよね
めんどくせーけど雨の前にいっちょやってやるかぁ >>886
うちの近所のコメリはピエールの1980円が1280円に値下がりしてたから
買ったわ。蕾は6個くらいあるけどなんか見た感じ綺麗に開かなさそうなのよね。
レイニーブルーはまだ下がってなかった。
コメリに限らずホムセンって売り場のバラの管理、あまりきちんとやってないわ。
1年前の売れ残りもいくつかすみっこに置いてある。 バラ安売りないかしら
最寄りのカインズコーナンはなく
DCMは好みじゃ無いの売ってたわ
アタシ強香の持ってないから欲しいのよ >>915
天気予報みながらせっせと支柱
折れたら切り花 家の近くにあった大きな園芸店が潰れてしまって
バラ苗を仕入れられなくなったわ
毎年定期的に新種も並べられるくらいだったのに
やっぱ今どき園芸なんて商売なんないのよね、きっと >>919
アタシも昨日コメリに行ったら色々値下げされてたワ。こっちもレイニーブルーは値下げされてなかったけど。レイニーブルーは日本で1番売れてるバラみたいだから、まだ値下げしないのかしら?
アタシのオベリスク仕立てのピエールも今満開よ〜♪薄ピンクでコロンとしてて可愛いし、なんと言っても花持ちいいのよね。アタシなら新苗なら1年は摘蕾するワ 憧れのガブリエルの新苗、ついにゲットよ!
大事に育てるわ。とりあえず蕾が6個あったけどすぐ摘蕾したワ。来年まで心を鬼にして摘蕾しまくりヨ 園芸のお店って儲からないのね。
何を買ってあげたらお店の為になるのかしら。 ウチに1番近い商店が園芸店で一万円を崩す必要があった時慌ててその園芸店行って目についた800円くらいのザミオクルカス・ザミーフォリアの小さな鉢を買ったことあったわ
その店は無くなりその後に6軒お家が建ってザミオクルカス・ザミーフォリアは20年くらいウチにいるわ
ほったらかしでも元気ねザミオなんとか鉢増し3回したわ 花屋なら配達で販路広げられるけどね
そういやウチの近所の園芸店も閉店したわ バラは肥料よりも殺虫剤に金がかかるわ。
あまり強力なのは使いたくないから食品成分由来の
スプレー薬剤を使ってるけどまあ減るのが早いこと。
春先に粒剤を埋めておくべきだったわ。 バラ、クレマチス、クリスマスローズって、ババアの3大育成種なんだってねぇ >>932
アブラムシとかの虫除けに良いのはラベンダーとミントの精油だけどそれも厄介な害虫にはあんまり効果無いのよ
厄介なのはクロケシツブチョッキリバラゾウムシとテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)
花弁を汚すアザミウマ(スリップス)
>>931
バラの数が多いなら希釈タイプの方が安くなるわよ 共用庭に野鳥の糞から生えた桑の木あるけど実を沢山つけたの
果実酒にしてみようかな
管理会社から怒られたりして オススメのサンスベリアってあるかしら?
サンスベリアは空気を綺麗にするらしいじゃない? >>943
うちはハニーバニー置いてるわ
強いしおすすめよ >>944
後でホムセン行って見てくるわ〜!ありがとう ダイソー寄ったらサンスベリアハニーあったから買っちゃったワ! ダイソー、冬に観葉植物の取り扱いありますか?
って聞いたら、夏だけになりまんねん!って言われたので
先日行ったら、たくさん入荷されてたわ!
フィロデンドロン(根元だけバーキン)330円で買ってきたわ。
家でお水あげたらイキイキしてるわ! ダイソーの観葉植物て本当に悲惨な管理状態な場合が多いわよね バイトの子に管理マニュアルがあるか
知らないけど、状態が良いときに救ってあげて! 地元のホムセンとカインズはまだバラ値下げしてないワ
値下げされるまで狙ってる子が売り切れませんように HOME'Sの店員に聞いたら新人さんなのか明確な回答なくてこちらで聞いた方が早そうなんだけど、
サフランの球根が並ぶのいつ頃かお分かりの方いらっしゃるかしら >>952
入荷して時間が経つとヨボヨボになっちゃうのよね
今年の春は入荷当日にサンスベリアを買ったわ
すくすく育ってて可愛いのよ >>957
アタシもサンスベリア買ったわよ!最後の1つだったワ。この子がどう育つか楽しみヨ
https://i.imgur.com/9DNyb2v.jpeg スーパーで買ってきたらっきょう、大好物のらっきょうの塩漬けを作るわ
球根植えてみたい気もするけど秋植えよね >>954
週に2回くらいホムセンの売り場を見に行ってるけど
レイニーブルーはまだ値引きしてないわ。
レッドキャプテンは値引きしてるけどあと1回くらい下がるのを
待ってるの。最近は名前で検索して育てやすいのが安くなってから
買うようにしてるわ。安いからと買っても花がつきにくいものや病気に弱いのは
だめだから。ジュリアが半額になってたけどやめておいた。 >>960
週2でホムセンてなかなかの頻度ね!ジュリアをググッたらタイプ3じゃない。大変そうだわ。と言いつつ、アタシはタイプ4のガブリエルの新苗買っちゃったし、ルシファー買おうか迷ってるワ AI による概要
「サンスベリア」と「サンセベリア」は、どちらも同じ観葉植物の名前ですが、一般的には「サンスベリア」と呼ぶことが多いです。
英語表記のSansevieriaを意識すると「サンセベリア」の方がより正確な発音に近いかもしれません。しかし、日本国内では「サンスベリア」という呼び方が浸透しており、園芸店などでも両方が使われているため、どちらを使っても間違いではありません。 >>961
育てた事あるから言うけど河本さんの「ルシファー」はやめておいた方が良いわ
ガブリエルの方が何倍もましよ >>957
可愛いのは今のうちよ
今にあなたの知らないところで
ポコポコ 子株 つくりまくって
手に負えなくなるわ >>964
ルシファーもガブリエルもやっぱり難しいのかしら?ガブリエルは順調に育っても3年経つと枯れたり一気に樹勢が弱くなるとか聞くし、気になるわ。
レイニーブルーの新苗が1000円台だったら迷わずに買うんだけど、なかなか値下げしないのよね ダイソーのサンスベリア
葉っぱだけ売ってるのじゃないのね 今日コメリ行ったらレイニーブルーが値下がってて買っちゃったワ!
もう少し待てば1000円台になったかもだけど、状態も悪くなかったし、満足よッ!
https://i.imgur.com/5cewTLK.jpeg 皆さん、ガーデニング楽しんでるわね
いいわね。
私んちは去年見切り品で500円で買った、
アメリカあじさい ピンクのアナベル ジャンボが
見頃になってるわ!つぶつぶでかわいいわ。 968みたいな横に広がる樹形で大きくなるバラ
苦手なのよねぇ
苦手っていうか単に場所取るのよ
大きくなるにしても縦にスラッと伸びたり
つるバラみたいにいっそ誘引できるほうが
手入れが楽だわ レイニーブルーは普通に小さいつるバラみたいな感じだから誘引できるわよ
枝も比較的柔らかいし太くならないから簡単にできるわよ。アタシはトレリスに誘引するつもり あら値引きレイニーブルーいいわね。
近所のコメリ、あと2鉢だけどまだそのままだわ。
いつも春に大量のバラが入荷してるけどあまり売れてないのよね。
売り場のバラ、1か月もすると花も終わって病気が出てくる。
さすがにピエールだけは完売してたわ。 アタシの好きなバラは値下げしないのよね
もうばっさり切られて見るも無惨な姿なのに
一番近いコーナンなんてバラボロボロなのに1つも値下げしないのよ
あのまま廃棄になんのかしら ホームセンターの園芸コーナーみていると若い家族とかフェニックスヤシや家庭菜園コーナーの前では足止まるけど薔薇の売り場にはあまりいないわ
薔薇購入メイン層のおばさま方は庭終いの方向に進んでいて新しい苗もう買わないんじゃない? >>974
アタシが行くコメリはブランドローズばっかり取り扱ってて、6月頃には大体なくなってて、その頃には全部大幅値下げしてるわ。
こっちのコメリもピエールは全部なくなってたわ。沢山あったのにさすがだわ バラ界隈は自分たちでお高く止まってる感出してるからね
興味ない人からしたら手だしちゃいけない、
みたいな空気あると思うわよ
全然そんなことないのにね
水と陽射しさえあればグングン育つし
四季咲きなら1年中楽しめるし
もっと普及してもいいと思うんだけど
育てたこともないのにいきなり数千円の苗なんか
誰も買わないと思うわ バラは手間がかかるからじゃないかしら?
肥料も薬剤散布も剪定もトゲもあるしね
確かに万人受けするような花ではないわね そう?パンジーとかのほうが万人受けしそうだと思ったのよ バラは世話が大変だからお気軽お気楽園芸マンコはには無理よね
そういうマンコにとっては花屋で買う花よね クリスマスローズの良さわからない
うつむいて咲いててそれほど見栄えしないし セントポーリア名前みると♪咲け セントポーリアってどこかの家電メーカーのCMいつも思い出す
あの頃はセントポーリアは高価なお花だったのかしらん 強健だと思ったトレニアがうどん粉になったわ
あれ雑草なみの強さだと思ってた
ベニカエニックススプレーをかけたわ ミニバラが黒星で丸坊主になったわ
ベニカXネクストとロハピ買ってスプレーしたわ 黒点病で丸坊主になってもバラって普通に復活するわよね笑 バラの消毒薬すぐ無くなるから
今、納豆水ためしてるの。
もちろん害虫には効かないけど多少は病気の予防には、なるのよね? 花が長く楽しめるのは、アジサイ、シクラメン、蘭よね。
牡丹やシャクナゲも豪華だから育ててみたいけど咲いてるのは1週間くらいよね? >>998
まぁそんなもんよね
しかも牡丹なんて結構な大木でも同じ木の蕾は次々に咲くのではなくて一斉に咲くからホント見ごろはあっという間よ このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 251日 3時間 0分 32秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。