松任谷由実 < 荒井由実
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
荒井由実 活動期間1971年 - 1976年
松任谷由実 活動期間1971年 - 正隆と結婚しなかったらもっといい曲作れた気がするのは私だけかしら
アレンジ次第で曲って変わるしね 姓が変わっても70年代のうちは作風も質もそう変わらなかっただろうに
結婚してしばらくはより内省的で彼女らしい侘びた作品が増え、一貫して良質の作品を作っていた時期だ
>>1
低能なスレたててんじゃねえ、タコ助 松任谷正隆と荒井由実のユニット名が松任谷由実ってことよね マンタがいなけりゃあれだけのどれも似てないヴァリエーションのある曲数作れなかったはず ポップス職人みたいになったのは旦那の力よね。ユーミンって本来はやっぱりシンガーソングライター的な曲を書く人だと思うもの荒井由実聴くと。 雪村いづみひこうき雲やマホガニーの部屋も、マンタが手直ししたのよね?
チープなコードで作ったのをジャズコードに変えてるわよね >>10
その2曲はマンタに出会う前に完成してたから直してないと思うわ。
よく言われてるエピソードだけど1番の「かけてゆくー」のコード進行に
驚いて、この女と結婚すると決心したとか。
マホガニーは74年のライブと75年暮れのレコーディングではコードが違う箇所が
あるからマンタがアレンジ段階で変えたかも。 >>11
普通なら Gm7→B♭7→A♭M7 がセオリーであるが、中央部の B♭7 をやめ、B♭m7 を選択している
ってやつよね
そこなんだけど雪村いづみのひこうき雲はその普通なら、の、 B♭7なのよね
だからその発言って後付けで、実は暗にボクが手直して素敵な曲にしましたってことなんじゃないかと
輝きは戻らな「い」もマホガニーは普通のつまんないコードだけど翳りゆくでディミニッシュが採用されてるのよね マホガニーも変な歌詞よね
冷たいシーツに足を入れて〜みたいな
どうしても、恋人がサンタクロースの元歌詞作った女という色眼鏡で見てしまうの
あれじゃデリヘルよ
プロデュースしなかったら何書くかわかったもんじゃないw スカイレストランや土曜の夜は羽田に来るのもマンタに歌詞添削してもらえてたら、もっと大人でドラマチックで素敵になった気がするのよね。タイトルが良いだけにもったいなかったわ >>16
そこがいいんじゃない。感性強い美大生らしい描写だわ。
でも万人には確かに受け入れられ難いのは確か。そこに客観的視野を持つ旦那と出会って化学反応起こした感じね。 正隆の書いた本を読むと由実よりずっと文才あると思うわ
昔、由実がブログやってたけどいまいちな文章だったわね >>18
マホガニーは由実14歳の作品よ
まだ美大生でもない立教女学院中学校時代 ついにボーカルまで旦那の思い通りに。本人がこの世から消えても新曲が出続ける…オカルトだな AIユーミンで72公演のコンサートやるのね
もうユーミン出ずにスタイルのいいロボットでいいわね 今秋に通算40作目のアルバム(タイトル未定)を発売。ユーミンの過去と現在の声を合成する独自技術を導入して制作中で「今まさに試行錯誤中ですが、まだ世界で誰もやっていません」と期待させた。
もう堂々とAIユーミンで行くのね
もう10年早く導入してほしかったかも Call me backの女は却下でお願いね
見ても誰だかよくわからなかったわ >>25
まぁたしかに今はもうトラックは生の音なんてほとんど使わずシンセ音だし、ボーカルだけ生に拘る必要なんて全くないのよね
まもなく作詞作曲編曲もAIになるのよね それで思い出したけど、令和ポップスはボカロ駆使して緻密に作られてるみたいな解説してる動画があったの
それて米津やYOASOBIを例に出してメロディラインの作り方コードの付け方の個性を賞賛してたんだけど、これって由実が最初からやってたわ…と
たぶん由実さんの場合それを認知させるだけのボーカル力が無いせいで気づいて貰えなかったのね
米津やYOASOBIをディスりたいわけではないのよ
(一応言っとかないと噛み付く人いるから)
やってることは同じでも素材のぶっこみ方アウトプットの仕方でまた変わるわけだし、
ただその解説の音楽博士の令和賞賛根拠は由実が1972年からやってたことなのよ レツゲの
思い出と笑顔さえ〜
とか、大サビはほぼAIやね 前3作は由実の生声を前面に出しててまだまだ伸び代があるなんて言ってたのに酷いわね まあなんて澄んだ若い声
直近3作もAIリマスターしてほしいわ
ノートルダムとかウンコ声でキツかったわ どうせなら脳さいどあたりの綺麗な声で再現してほしいわ >>33
ノートルダム曲が良いからもったいなさがあるのはよくわかる 〇ぬまで働かせるつもりなのね。
ユーミンは「私はユーミンの奴隷」とか言ってたけど。 >>36
結局は正隆の奴隷なのよね
僕は人をそそのかして自分のやりたいことをやると言ってたし
「服従は支配」とか由実自身の慰めでしかないのよ 荒井由実の才能を色んな角度からプロデュースした集大成が松任谷由実ね
荒井時代は捨て曲1曲もないけど松任谷由実の膨大な曲の中にはなんだコレも時々あるわ アフリカへ行きたいと恋のスーパーパラシューターは捨て曲だと思うわ 荒井時代にノリノリで歌える曲は少ないから
その2曲はライブでは貴重だったはずよ。 荒井由実時代?のライブでバンド紹介でIron! Butterfly! を延々続けるのがあったわ アフリカ、パラシューター、返事
全部出来の良い曲だと思うわ
避暑地…駄曲ね
この曲を聴くとLPの青い中ジャケにあったあの顔を思い出してしまうの
あれどういうコンセプトで撮った写真なのかしらね
https://i.imgur.com/2f4Rp6f.jpeg 由実が歌いこなせないからボツにした曲もMr.hatのBGMみたいだわ >>45
あれは写真集14番目の月用に撮影したんじゃないの?
前髪パッツンは似合わないわね。
避暑地の出来事は伊勢丹のCMソングでもとのタイトルは
ユアマイサンシャインよ。CMバージョンのCDも出てるわ。 >>13
X Gm7→B♭7→A♭M7
◯ Gm7→E♭7→A♭M7
X ディミニッシュ(dim)
◯ ハーフディミニッシュ(m7-5) SONGSで蝉が鳴いてるみたいな制服のデモ聞いて正隆の偉大さを思い知った 14番目の月は避暑地の出来事さえなければ完璧なアルバムなのに
あそこに荒涼入れて欲しかったわ >>45
実はあたしもあの写真には長年ずっと違和感持ってたの
あそこだけ急にアイドルっぽいショットでしかも申し訳ないですってくらいの小さいサイズで
なんか顔面偏差値の関係でキャンディーズに入れなかった4人目の女みたいに思えるのよね 1976年は荒井由実ブームでフォーク界のアイドルでもあったのよ。
年齢的にもまだ若いし。
月刊明星にもカラーグラビアで出たり明星歌本の百恵淳子らが上位の
人気投票でもベスト20に入ってたわ。
14番目の月のLPにカラーピンナップがついていたのも人気ゆえのことね。 76年のナントカ大賞で荒井が賞状持って山口と並んでる写真みたことある
木綿と壺もいたけど あんまり深く聞き込んでないから、荒井時代がいいのか松任谷になってからがいいのか、よくはわからないんだけど、
名前は、松任谷の方が断然光るし惹きつけるわね。
荒井由実、田中由実、渡辺由実、伊藤由実、佐藤由実⋯⋯✕
松任谷由実、薬師丸由実、伊集院由実、だからこそ光るんじゃないかしら? くだらない
名前なんて記号よ
じゃ宝塚の名前がいいとおっしゃるの
キャバ嬢の源氏名と区別つかないのに? >>56
この青バックの写真をドアップにした
レコードが存在するのよ。
魔除けに飾ればいいじゃない? >>56
この二枚目の下の写真もちょっと
隣に人映ってるしこれが奇跡の一枚ってほどの出来でもない
正直当時としてもブスに映ってると思うわ
でも青バックのインパクトに比べたら米粒ほどの違和感だわ >>51
4人目のキャンディーズww
顔面もだけど歌唱力でも落ちたわね >>64
受け口に見えるだけでは。
もし受け口(反対咬合)なら大変な歯科矯正か手術が必要だし
この時代(60年代)にその治療はほぼ無理よ。 メロディ改変、卒業写真はまあいいけど、人魚になりたいはあたしはレコードの方が好きだわ 松任谷正隆がなんだかのパスタ食べこぼしてオイニが臭くて乗れなくなった車なんだったかしら? プジョー? AIユーミンで1920出し直してほしいわ!
素晴らしい曲だと思うの
でも声がいかんせん 納豆パスタをドライブデートの時にタッパーに入れて持って来るセンスもすごいわね
どうやって食べんのよ車の中でw 納豆パスタが流行った時代があるのよ。
由実としては時代に乗って納豆パスタを持参してきたナウいギャルのつもりだったんでしょ。
当時人気絶頂だったピンクレディーのインタビューでも
納豆スパゲッティーを下宿先の奥様にご馳走になって
凄い美味しいんです!ってのが有るはずよ。 タッパにいれてたのになんで出ちゃったのかしらね
しかもヒーターの中に入っちゃったんでしょう?
どういうシチュエーションで起きるのかしら 口に運ぶときにスルッと落ちちゃったんでしょ?
納豆は元のパックに入れてあって食べるときにかき混ぜて食べたのか、初めからパスタと絡めてあったのかの方が気になるわ。 サイドブレーキの辺り?
マンタって受け口ポイから溢れちゃったのね? マンタはその時の恨みで由実の印税で車ばかり買ってるのよ 冷暖房って前面にあるんじゃないの
丸い吹き出し口
どうやってあそこに入れるのよ 由美のしじみ目だとマンタの口に見えて食べさしたんじゃないかしら 刻み海苔でマンタが思い切り咽せて咳き込みクチから飛んだ納豆…は無理がありすぎる。
サイドメニューを抓むときに納豆パスタをダッシュボード上へ仮置きするも
手元が狂いタッパーをひっくり返し納豆が…はまだあり得るかしら?
もう清水ミチコからの質問で追及さてもらうか、
モノマネしながら適当に捏造して釈明してもらいたいわ。
どちらにしても真実は闇の中なのよ。 インタビュー本ルージュの伝言にはタッパーに入れた納豆がヌルヌルしてズルズルっと
ヒーターの吹き出し口に入ってしまったと書かれてた気がするわ。 昔の車だからこういう感じかしら
ヌルッとしたタッパをこの上で開けたのね
そして納豆パスタがツルツルっと滑りよく落ちたのね
https://i.imgur.com/EqEztQp.jpeg 昔親が乗ってた車、ギアのとこに冷暖房の通気があった気がする。
下から風が来るの。 ひこうき雲のレコーディングのときマンタが八王子までマークIIで送ってくれてたのよ
そのお礼に作ってきた納豆パスタを、夜の暗い車内でひっくり返した 愛車をうんこの匂いにされてマンタ怒ったでしょうね
由実の頭に納豆パスタかけてやれば良かったのよ だって上流の松任谷家と違ってビー玉作るヒッピーといたしちゃったような女よ マンタはハイソなお家柄だけど
ヤリ〇ンだったからどっちもどっちよ。 JAFmateに
納豆ネタ
楽譜で肛門を拭いた友人ネタ
夫婦揃ってウンコネタ好き 草 この後に出たアルバムは曲数がミニアルバムと言うほどではないけど少なくなったのよね。 どのアルバムの話?
あたし水の中のasiaへを発売日にレコード屋に買いにいったけど
4曲入りだときいてたので最初シングル盤売り場に
見に行った記憶があるわ。当時はもうほとんど無くなってたけど
昔はあったのよね、アナログのコンパクト盤。 「Wings of Winter, Shades of Summe」? WWSSが中途半端な7曲だけなのは
正隆が名取と浮気して由実との仲が悪くなって
楽曲が揃わなかったからなのね!? 時系列めちゃくちゃじゃない?
名取と不倫してたのは1980年代半ばでしょ
WWSSって2002年リリースよ あたしWWSSの曲は好きよ
でも7曲しかない理由はハテナだわね
詳しい姐さん教えて SURF&SNOW Vol.2ってコンセプトアルバムを作ろうって企画だったから
厳選して合わない曲はボツにしたのもたくさんあったってなことは当時ラジオで語ってた
それが後に別のアルバムで甦ってるかどうかは不明 ノイエのVol.2も出しなさいよww
ビタスイがそれなんでしょうけと。 サースーもノイエも、正確にはvol.1ってタイトルに付いてるわけではないのよね あたしRodeo嫌いだわ
てかRodeoのどこがサーフ&スノーなのよ SURF&SNOW Vol.2ってコンセプトの企画って、後付けだと思うわ。 深海の街の時も最初はSurf & Snowがどうのそんな感じのこと言ってなかった?
雪の道しるべは最初から入れるつもりだったとか何とか
もしかして毎回言ってるのかしら >>108
スユアの波の時もサースノvol.2て言ってたよ 深海の街のジャケットはサースノのジャケットを意識して作ってますから、そういう話はあってもおかしくないですね 暗いアルバムの次は明るいのが来るから
次こそサースノね? サーフスノーはスキー天国サーフ天国みたいな曲がないと成立しないと思うの。
今まで続編に失敗し続けたのもそこなんじゃないかと思うの。 実際自分でスキーのおもしろさを知っちゃってやり出すと、こういう歌は書かないなって思ったそうよ
だからそれ以降は失敗したのね サーフアンドスノーのコンセプトはサーフ天国、スキー地獄っていう曲よね
なんでアルタイはサーフアンドスキーにならなかったのかしら?
スノーを使いたかったのなら、ウェーブアンドスノーだと思うの >>56
あたしの中では麦わら帽子とメガネの女が天気雨の女
おかっぱ青ジャケ女が避暑地の出来事の女なの
京唄子風の女は・・・考えたことないわ
それにしてもなぜ青ジャケのだけあんな隅っこで小さいのかしら 昔店頭でOLIVEのジャケットみた高校生が和田アキ子?って言ってたわ サーフ天国、スキー地獄は違うと思うわ…
うっかり見逃すとこだったけど。 あと、
サーフって波よね?
スノーって雪よね?
波と雪
サーフ&スキーにしなくて良いんじゃない。 >>49
ミミミミーンミーミミーミミミーンミー
聖子「ユーミンさん?!」
青井「いいえ、蝉です」 あ、ごめんなさい
蝉は制服の出だしメロだったわね
4月からは都会にーのとこと間違えたわ 由実はエプスタイン島へ行ったの?
マンタは行ってそう。なんとなくだけどww >>124
マンタレベルじゃお呼びかからないでしょ 一昨日うちの方では夜に雪が降ったの。
わたしジムからでたら雪が降っていて、早足で帰ろうと思って歩き始めたら
ジムの向かいのカラオケスナックみたいなところから”ブーリーザードブーリザード”って歌う多分ババアの歌声が漏れて聴こえてクソ寒いなか足を止めて聴いていたわ。
ちょっと歌声ユーミンに寄せてた
次の曲はアニーバーサリーだったわ。ユーミン世代のババアどもの結婚記念日かなんかのお祝いしてるのね と思って家路を急いだわ コバルトアワーで林美雄ファンクラブがどう反発したのか知りたいわ
でもまあ、わかるわ
ルージュの伝言とか、めっちゃ嫌でしょうね コバルトアワーのアレンジってぼやっとして嫌なのよね
ぶおんぼおんみたいな音が多くて
花紀行をミスリムのアレンジで聞きたかったわ >>129
同じこと思ってた
正隆が主導権握るようになったから? 雨のステイションなんかはあのぼやっとしたアレンジが功を奏してるのかもしれないけど 荒涼って曲も由実単体だっけ?
正隆と共作じゃなかったっけ オクに出てた荒井時代と結婚直後のポスター売れたのね。
先生が買ったのかしら? コバルトアワーで新人のバンドを入れたのよね。それと相性が合わなくて曇った音源になっちゃったのかしら。 本当は当時のバックバンドでコバルトアワーのアルバム丸ごと録音することになって、
何曲かレコーディングしたけどやはりティンパンに戻されたのよね。
(その時にマホガニーの部屋も録音したという)
ルージュの伝言と何もきかないで、だけ当時のバックバンドで録音したとのこと。 コバルトアワーでお怒りになった私設ファンクラブ、14番目の月はどうだったのかしら
避暑地の出来事を〜♪ アタシ14番目の月好きよ
suburbの風と光に憧れたわ 80年代に育った私から見ると荒井<松任谷なのよ
70年代に荒井由実が登場したときの衝撃がいまいち解らないの 中学生の多感な時期に聴くのと大学生になって聴くのでは感受が違うのと一緒で
あたしは中学生の時荒井由実を知ったし、荒井時代は歌詞もわりとローティーンでもそれなりに理解できる世界観だったから、のめり込んだわね 荒井由実はアコースティックで基本はフォークミュージックだしな。
でもピアノの弾き語りであの感じが良いと感じるのよ。 天地真理とか中条きよしとかがヒット飛ばしてた頃よね
異色だったんだろうなというのはなんとなくわかる
現代でいうと宇多田が出てきたときの感じに近いのかしら ライスシャワーを脱穀機のことですかって言われたというネタを何十年も語ってるから、ワンチャンあるわね 満月のフォーチュンで
まんげ
で止めて大喜びしてたくらいだから
自分の作品さえシモに持ってく女よね 俺がスロットマシーン矢野だった頃はそういうネタをハガキに書いて由実に送ってた 紅雀は良い曲もあるけどかなりどうでもいい曲も多いわ 最高傑作はデリットライトスリットキッス♂♀で良いのかしら? そうねーデリバリースラットラットキスはさ
80年代フジテレビのビジュアルとセットで残ってる感じかな
とんねるずの特番で「芸能人もこんな恋をしてみたい」とかあったのよ
あのへんの世界とばっちりシンクロしてたね
とんねるずの勢いも凄かったしね 埠頭を渡る風horn sectionがとてもうるさいわ
姉妹曲・星空の誘惑の頃は良くなってたけど オリーブのジャケ写は吹っ切れて開き直った
と思っていたら本人らはキメてるみたいなコメントを見たわ。 >>154
OLIVEからわずか4カ月後の悲しいほどお天気の間に何があったのか
アレンジが急に洗練されてるわ そういえばユミもフジテレビとは持ちつ持たれつの仲だったわね 中古スレからよ。
VHSだけでなくレコード関連でも終わりが見えたとか?
0870陽気な名無しさん
2025/04/01(火) 02:43:24.36ID:ievigGuX0
https://www.musicman.co.jp/business/666143
らしいわ! >>160>>164
プランタン化粧品(淡路恵子)って感じなら、まあこんなモンなのかもよ…
イタリア版 VOGUE っぽさ再現できてんのかは、そうなのかかわんケド…… >>164
そもそもなんでアルタイをオリーブにしとのかしら?
アホヅラしてるジャケ写の顔の輪郭がその形だったから?
中山美穂とレベッカも同じオリーブ名のオリアルがあるんだけどこの人たちはその名の曲があるからまだわかるのよ
でも由実のそれにはそんな曲がないのよね ひょっとしてツアータイトルが先行したパターンなのかしら
オリーブツアーってOh!Liveと新緑のイメージのオリーブを掛けたって言う記事を読んだ事があるの >>166
アルタイは、いのこづちにするべきだったわ >>164
改めてみるとOLIVEは乳首いじってるわよね
悲しいほどお天気の前髪ぴょんが好きだわ 由実ヲタには評価の低いオリーブだけどなかなか味のある名盤だと思うわ
強いて言えば、帰愁のフォルクロールっぽい曲調がアルバム全体の雰囲気から場を乱してるわね
どっちかというと紅雀に収まった方が居心地よさそう
でも核となる強い曲がないのが玉に瑕ね
なんか暗いイメージの不人気アルバムなんだけど、それはツバメのようにと帰愁のせいでヤな雰囲気になってんのよ
でもそこをグッと我慢すりゃ、前半の最後の春休み、甘い予感の流れもいいし、
後半のつめたい雨、風の中の栗毛、稲妻の少女、ときて名曲りんごのにおいと風の国に繋がる流れも結構気に入ってるの
紅雀も好きなんだけど、できるかなのゴン太君がリズムを取ってるような気にさせるある曲を除けば通して聴ける名盤よ 結婚して苗字も変わったし新しいことやるわよ!
の結果が紅雀の地味でいぶし銀の渋いテイストってのも面白いね
次の流線形で軌道修正したけどもう荒井由実には戻れなかったね
もう手垢がついてしまった松任谷由実の音楽だった ヒット狙いたいとかいうのがなく、純粋にラテンをやってみたかったんでしょうね、紅雀。
で、評判悪くて正統派ポップに回帰。ここから悲しいほどお天気まではちょっとうわずってるというか、噛み合ってない感があるわね。
焦ってるというかパーソナルなものと商業的にやらなきゃいけないサウンドとの狭間でもがいてる感じ。
個人的にダンサンからスユア期と通ずるものを感じるの。 ラテンてか、ブラジルね
もろ正隆の趣味ね
嫌と言えない新妻由実がやらされたんでしょ
あたしはバルセローナと都会の公園夜の噴水が嫌いすぎるわ
罪と罰は…ただただ恥ずかしい >>172
>由実ヲタには評価の低いオリーブ
そんなことはないわよ。
業界や世間一般からは地味でもしくは知名度が低いだけでしょ。
由実のDJで楽曲のリクエストは多かったわ。
稲妻の少女が浮いているのは本人も認めていたぽいわ。
あたしがハロウィン🎃って言葉を知ったのはこのアルバムだった。 由実のDJで楽曲のリクエストは多かったのは
青いエアメール、そして最後の春休みだったわ。 私、アルバム紅雀って紅雀がビミョーに感じるわ
あとはわりかし好きだけど 今数十年ぶりに帰愁を聴き返してるんだけど、みゆきのするめとよく似てることに気づいたの
すごく女々しくて根暗な曲なのよ
それになんか古臭い歌謡曲チックなのも一緒よきっと 紅雀発表した時の松任谷正隆プロデュースに対して相当辛辣な批評があったみたいね
実際読んだことは無いんだけど 紅雀を酷評してたような人って(←わたしもそういう酷評を実際に読んだことないけど)
たとえば「遠い旅路」と「ナビゲイター」が紅雀に入ってたりしたら
満足してたのかしら
12曲入りになってお買い得感は出るわね? はじめて活字で見た時、マツトウヤって読めなかったわ 紅鮭を今さら聴き返してるとこなんだけど、ランゲイ実はもう名曲よね
間奏のハードロック風の音とか今聴いても痺れてしまう! 日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらずw 死にたくなる、と、気高く生きよう、の差は
アレンジかしら ずっと気にもならなかったけど最近のマイブームが風呂の中の陰毛よ
なかなかこの季節にふさわしいほのぼのソングじゃないの 「あのひとのおでこの上で
いつまでも鼻をすすった」
ツッコミ入れても良かですか?
鼻から頭のテッペンまで5センチってありえないんだけど!
凄く奇形なまんこなんじゃないの? 由実のはアレンジも歌唱も
孤独感ハンパないけど
洋子のはどちらも余裕に満ちているわ
楽勝で孤独を乗り越えていけそうだわ パール・ピアスって、
慶應や青学を出たOLの生活感をイメージしたんだろうけど、
若い女でそこそこ稼げる会社ってハードワークよね
気軽に早引けなんか出来ないわよね。パン職であっても わかる
普通のパン屋っていうよりサンマルクカフェとかサンマルクベーカリーみたいなとこをイメージしたわ
ランチタイムは昔も忙しい時間帯だし、公園で売れ残りのパンを撒いて鳩に餌やりしてる場合でもないわよね 日比谷公園をイメージ
その付近の会社または団体もしくは組織
省庁マンコかしら? 瀬田のイエスタディで当時の流行の最先端を行ってるBGたちのオシャレな会話に聞き耳を立ててたのよね
それにしてもベッドの下って普通に毎日掃除機をかけるわよね
次の引越しまで放置ってあり得ないわね
だからマンタの愛車のダッシュボードに納豆をこぼしても放置するクズなんだわね
埃とかゴミとか小銭とか使用済ティッシュとか脱がされたブラとか避妊具とか普通に落ちてて汚いんだけど >>189
正隆のいとこよ。もうお亡くなりになってるけど。
1960年代は美人マルチタレントとして結構テレビに出てたみたい。
そのあとは画家として活動。かなり個性的な絵を描くのね。 >>198
どこが間違ってるのか本気で考えてしまったわw せめて目元とか耳元じゃないと5センチではないのよね
脳みそないのかって不信感ばかり募って歌に集中できないのよね 5センチっておセンチとかけているのよ!?
嘘よ。彼とアタシの距離でしよ?
5cmの向こう岸…たった5cmのクレバスを飛び越えられず
終わった二人よ。
身長差も5cm彼女の方が高いわけ。で? 帰愁ってそれまでみゆきから提供を受けていた研ナオコが
初めて?カバーの形でユーミンから提供をうけたのよね。
本人がDJで語っていたけど、最後のフレーズがなかなか出なくて
伊集院静からの提案で「涙雲ばかり…」にしたけれど
あそこが原因で演歌になってしまう!それまではなかなか良いんだけど >>209
アガサクリスティーの映画を見てインスパイアされたの知ってるかしら? ヴァネレグは173センチ
ダスホフは165センチ
8センチも違う
3センチくらいサバ読むなや >>202
早引けしたいって言ってるだけで実際に背中をたたいて仕事に戻ってるじゃない ナンノは今でもこの歌が
一番好きなのかしらね?
帝劇でランチタイム歌った時は
ナンノ観に来ていたらしいけど その割には曲を提供されてないのよね
ナンノとミポリンとキョン2と明菜と芳恵とみづえと奈保子と秀美はユーミンに継子扱いされてて一切関わってない 本人同士は仲良くしてても
曲提供となると
レコード会社同士の
事情とか利害関係とかが
関わってくるんでしょうねきっと >>220
継子って?w
明菜にはユーミンは合わない、てかユーミンに明菜向きの売れる曲は作れなかったでしょきっと。
それとミポリンは、明菜のような歌を作ってほしい、とディレクターに曲を依頼していたというからイメージが全然違うユーミンに曲を書いてほしいなんて、ミポ本人はハナから望んでなかったわよ。
デイリー
“明菜さんのような歌を”と懇願され… 伝説の音楽ディレクターが明かす、「中学生の中山美穂」からプロデュースを依頼された日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01130600/ 十戒の歌詞、最初ユーミンが書いたけどボツになったのよね?
歌い出しが
♪ガード レール に腰掛けて
って感じだったみたいだけど
中森明菜『十戒』の作詞家・売野雅勇が語る、ユーミンとの“ブッキング騒動”の真相
https://www.jprime.jp/articles/-/21477#goog_rewarded ユーミンの詩をボツにできる当時の明菜サイドって相当強気だったのね >>197
でも一体どこに住んでるのかしらこの女
封を切らず渡してってことは手元には届いてるのね
そんなん別の人がくれたラブレターみんなで回し読みしてひととおりパカにしたあとよ >>191
わかるわ
あんな地味でつまんない駄盤のラス2にしれっと収まってるけどなかなかいい曲よね
曲はカッコいいけど、歌詞の内容は外タレのレコードを貸し借りした在日アメ公と塀を伝ってトボトボ歩いたり、男のあしらい方やピッツァのつくり方を教えてもらったりっていうどうでもいいような話なんだけど、
これって美里の夏が来た!でベートーベンとマドンナのレコードを交換して修学旅行の記念写真をくり抜いて下敷きに入れて防波堤の先の岩場で服のままキスしたのとそっくりそのまんまでちっとも面白みがないのよね >>220
継子って?
例えば紅ずわい蟹は継子、★のルージュリアンは継子
てな話は雲丹が言っていたわ。
本人の意思とは異なる大人の事情で
不本意にリリースされちゃう作品って意味。
本人が推すオリアルに入れるつもりはさらざら無く
CMタイアップでつまりレコード会社や事務所やらお金の為に売る物
てな意味合いね。
作品を提供しないアイドルたちを「継子」を使って語られても、意味不明なのよ?
腹違いの子とか、望まれずに生まれてきた子とか
縁もゆかりも無い子の事ならば他の言葉が有るんじゃね? 可愛いだけのアイドルと本格的な歌手と
好みが移り行くときのアイドルでも歌手でもない間に居る
脱アイドルをしている微妙な立ち位置を継子って言ってるのかしら? 頭悪くて発言の意図を汲めない聞きかじりユーザー>>220が書き込んだレスはうんこね
このスレッドはうんこ>>228いっぱい溜め込んだ便槽なの、馬酔木の枝突っ込みたくなるわ >>224
>>225
まあでも売れてるアイドルってシングルには必死なんじゃないかしら
聖子も秘密の花園は財津和夫が作ったのをボツにして
ユーミン採用してるわけだし
百恵は阿木燿子と宇崎竜童のプレイバックPART2を5回ぐらい作り直してて
ピンクレディは阿久悠と都倉俊一のサウスポーをまるごと作り直ししょ
宏美もみゆきにつくってもらった「誘惑」を返品したのよね?
その腹いせかどうか知らないけど、
みゆきは「悪女」の次という絶対にヒットするような
タイミングで「誘惑」をリリースしてヒットさせてたわね しかも、みゆきって
前年の「あした天気になれ」はアルバム「臨月」に収録してたのに
「誘惑」は「寒水魚」に収録せずに万全の体制をしいてたわね
みゆきってあんまり売上にこだわるタイプに思えなかったけど
「誘惑」だけはヒットへのこだわりが見えたような気がするんだけど
宏美が返品した曲って聞いて、なんとなく辻褄が合う気がしたわw みゆきの「誘惑」って♪あーなたー鍵を置いてわーたしー髪を解いて?
つまらないうたよね、韻を踏んでるカラクリだけの誰も話題にしない様な。
宏美が突っ返すのも判るわ なんで紅鮭紅麹紅ズワイ蟹って紅だけ踏むのよ?
雀踏んだっていいじゃない!
でも、、、思い浮かばないわ〇雀 >>235
わかるわ
世間的には由実君よりもみゆ君の方が歌詞の能力が卓越してて一つひとつの歌詞に機微な人間ドラマが色濃く描かれているふうに讃えられてるけどあたしはそうは思わない
南三条やら土用波、バス通り、慟哭、霧に走る…どれを聴いてもただ淡々と書き連ねてるだけ
由実君は季節の移ろいやら色彩があって楽しめるし、みゆ君みたく直截的な表現をしないからリスナーそれぞれがイメージして味わって聴けるのよね みゆきの宙船って
世間では名曲とされてるけど
サビとかの身も蓋もない
ストレートな表現に
聴いてて気恥ずかしさを感じてしまう でも世間的には由実みたいな
視覚的に訴える詞よりも
みゆきみたいな直接的な
ストレートなののほうが
わかりやすくてウケやすいんでしょうね
だからここ20年くらいは
由実よりみゆきの方が
世間の人気評価が
高いんだと思う >>236
舌切り雀くらいよね。
紅孔雀って書くと年齢がバレるから書かないわ! 世間の評価なんて変わってないわよ
どっちも同じ曲を同じファンが長年聴いてるだけよ >>239
みゆきはファイト!とかあからさまな応援歌を書いて歌うけど
なんなのよあのオールナイトの葉書を読み上げてるような歌詞!
だから支持は高いんでしょ判りやすいし。
由実は応援歌なんてバレバレには書かないの。
癒やされる景色の描写をして聞く者たちの精神を安らぎの世界へ導いて癒やすわ? はるみの歌に堂山すずめってワードがあったわよ
意味はわかんけど 由実の歌詞は、綺麗ゴトを言ってるのが世間的にはウケないんだと思う。
例えばだけど、
卒業写真も自分は変わってくのに「あなた」には変わらないでと、
ありえない、現実離れした願望とかを歌詞にしてるから歌詞の主人公は自分勝手なヤツだよなと言われたり、
ひこうき雲って歌、気持ち悪いとか言われてしまう。
由実の歌詞は綺麗ゴト。
でも人生って綺麗ゴトじゃないじゃない、そういうとこが共感を呼ばないんだと思う。 荒井由実の方が精神性が高いわ。
松任谷由実はマンタの方かも知らんけど金に目が眩んだ歌よね。 紅孔雀って古っるいわねぇー
関係ないけど
紅孔雀とか書いていいなら
范文雀とか書いてOKかしら? ミリオン何枚も出したアーティストが世間に受けてない? 増田惠子に提供したすずめって歌がみゆきには有るのよね。 みゆきは地上の星ヒットが
やっぱりデカかったと思う
星が出るまでは根暗イメージ
根強かったけど
星後は根暗から強い系や壮大系の
イメージ定着に成功したと思う 范文雀とか書いていいなら
桂文雀とか書いてOKかしら? 銀の龍の背に乗ってはみゆきより駆動静かの方が聞いたらいいと思ったわ悔しいけど。 由実って応援歌とかはダサくて
自分じゃ書く気しないみたいなこと
言ってなかったかしら?
フォーク全盛の頃のビンボくさい応援歌とか
聴いてらんないみたいなこと
私もストレートな応援歌みたいなのって
ヒネりもなくて創意工夫に乏しい気がして
聴く気しないわ
聴いてると恥ずかしくなってくるわ 歌詞が刺さるかどうかなんて人それぞれよ
みんなが自分と同じ感性なわけじゃないんだから キレイゴト言うから由実はウケない
って方いらしたけど
今時の余裕無い世の中って
そう言うキレイゴトが
特に受け入れられづらいのね
由実の作風である
絵空事ぽくて時にバブリーな感じのが
今の切迫感ある世の中には
由実のテイストより
みゆきのテイストの方が
歓迎されるのよ 好景気だと由実が売れて
不景気だとみゆきが売れる
みたいなのも聞いたことあるわ 桂文雀とか書いていいなら
中村文雀とか書いてOKかしら? >>255
それ、一部の由実ヲタとかファンだけが言ってる気がする
一般的には言われてないと思うわよ アッパーミドルのOLの世界観を『パール・ピアス』では描けていた。
本人が言うところの、ミッションスクールから慶應や青学に進んだ女の恋愛や生活観
『ランチタイムが終わる頃』がまさにそんな感じ。
気の早い半袖で勤務していたり、
早引けをしたかったけど出来なかった描写にもリアリティーがある
でも、80年代後半から「商業高校を出た女」向けに一気にシフトしていくのよね
男、恋愛、結婚しか興味のない女向け ねえミスロンリーの元ネタについて由実本人が言及したことってあるかしら 「かすかに響いてくる地下鉄に乗り」日比谷公園のベンチに座ってても聞こえてくる凄い耳 >>255
あんまり関係なさそう
アルバムは80年代半ばからずっと由実の方がうれてるし
シングルはタイアップがあるかないかでしょ
>>259
本人が慶應や青学じゃないのに
なんでそんなとこにこだわるのかしらね >>259
慶応や藝大、青学より程度の低い三流美大にしか行けなかったおバカさんの歌にはアカデミックな薫りは感じ得ないわ
玉川上水とかで日本画でのスケッチしかしてないわけで…
まりやちゃんのユニバシティーストリートは本人が慶応に通ってたんだから凄く説得力あるもんね >>263
三流ちゃうわボケ、美大生莫迦にしてんぢゃねーよタコ助 ☎カード電話とか歌詞に出てくるとすぐ時代遅れの感じになる。 東京タワーの鉛筆削りだとか神戸ポートピア、ビュッフェ列車、十円木馬、レイザーリウム…
時代錯誤もいいとこよね 広末涼子に曲を提供しなかったことを正しかったと思ってるのかしらね?
みゆきも書いてないわよね
まりやちゃんだけがビンボー籤引いた その時代を切り取るって歌があってもいいとは思うわよ 由実贔屓だと思ってた角川春樹が
歌謡界では中島みゆきさんが一番の詩人だと公言して詩集を出したのよね
みゆきは詩人っていうイメージがついて由実は遅れを取ったわ みゆきは夜会の頃から詩の世界がさらに深まった
高かった次元が更にステップアップした感じだった >>209
5cmの差は大きいわよ!
P12の彼とじゃやっていけないけど
P17の彼となら生きていけるわ! >>279
瀬尾一三はアレンジだけに徹する主義だから違うわ >>263
そうは言っても、由実だって立教女学院出身だからね
大学は多摩美だけど
この、下から有名私立育ちってのは、本人もそうだけど東京育ちのある種のアッパーミドルの女に取って、揺るぎない自信の根拠なのよ >>283
え、下から有名私立育ち?
それって幼稚園とか、少なくとも小学校とか幼稚舎から有名私立に入学通学したっていう話ならわかるけど
由実は小学校からじゃなく中学からでしょ? 「下から」っていうのは「幼稚園か小学校から」を指すんじゃないかしらって思ったのよ
中学から進学したらもう12歳も過ぎてるわけだし 立教女学陰高校ってそんなに賢くなかったはずよ
それに優秀ならそのまま立教大学に進学するはずじゃないかしら? あそこで育まれてマホガニーの部屋書けたんだからいいのよ!
年少から居て何も能力ないよりずっといいの POPでクラシック、うたかたと永遠、
無限と有限、赤ちゃんと老人まで(笑)、
対極にあるものがつまっている。
その様々なベクトルが交差したところが「今」。
だから「今をいきよう」
ってことがコンセプトのひとつにあります 昔でも中学生の頃に作曲する子はザラにいると思うわ
今は小学生で作曲してる子も この人が凄いのは14くらいで夜遊びしてたことよ。そこでのつてでデビューしたの。
そんな芸当普通できるもんじゃないわ。幼い時から大人に囲まれて育ったから、初対面の大人とも普通に会話できたのね。 由実は商売を営んでる家に生まれ育ったっていうのが大きかったんだろうね
店の客の家族との交流も盛んだったみたいで横田基地に出入りして、あの時代日本で普及してない洋楽の色々なレコードを安く入手できたりとか 商売人は仕事に忙しくて、子供を放ったらかしにしている
躾もせず野放し状態、やりたい放題
ワガママ、自己中心が多い >>290
ただそういう子も引き出しは少なくて一発ヒットは出せてもあとが続かない子がほとんどね
由実はミスリムまでストックだったんでしょ
それだけでもすごいわ >>294
だからヒデちゃんがいたのよ
ヒデちゃんが育ての親 由実って楽譜が読めない可哀想な子よ
マンタが由実のクッソ鼻歌に大胆なアレンジを施しやっと聴ける状態にしてくれてるわけなのよ >>288
バッハの曲を下敷きにして書いた曲よ
似ている曲があるの >>298
マホガニーってそうなの?
我ら悩みの極みにありてのあれじゃなく?
まああれは似ているとかのレベルじゃないけど 空と海の輝きに向けてっていう曲も
バッハだと思ったわw
バッハの名曲を意識して書いてるんだわ 教会音楽の影響を強く受けた歌謡曲っていうのは当時かなり斬新だったのよ
知らんけど バッハのトッカータとフーガニ短調に
衝撃を受けたと言ってたものね。 >>297
ピアノ弾けるんだから全然、読めないってことはないでしょ >>297
それは違うわ
最初は正隆が編曲の譜面の書き方がわからなくて由実が教えてたのよ 加橋かつみさんの「愛は突然に…」も知った当時は良いと思わなかったけど、
今はアーリー由実として楽しめるわ
プロコル・ハルム全開ね 司会が吉幾三で声援する観客がヤンキー
すごい時代ね 翳りゆく部屋はプラコラハルム?らしいわね。
2000年頃の本人とのコラボを出来たことを喜んでたわね。 「お爺さん、あたし知ってる?」
「知らないよ」
「そうなんだよね…爆
有名なんですよ、でも、一部では アハハハッ
あのねぇ、曲書いたりなんかしてんの
知らなかった、こんな変な魚がいるの
お爺さん、ちょっと似てるよ」
「口がとんがってて?」
「うん、口がとんがっててちょっと似てるの
「おじさん、若い頃ハンサムだったでしょ?」
「知らないよ笑」
「アハハハッ爆」
ほんっとに若い頃からこのブスは目上の方に対しても失礼なヤツだな
落としてちょっと冷やかしのヨイショを入れてプチユーモアを咬ますとこがなんとも変わってないわね
https://youtu.be/RXuHyf6-wds?si=zQSirVTs7WDaPu_b この人にはこれ言っても大丈夫だなってセンサーが驚くほど働くのよね
だから人とトラブルになったりすることはあまりないのよね
あっぱれな性格よ ミッツって人と松任谷さんの二人は
漫画に出てくる性悪ブスを具現化したみたい >314
センサーが働くんじゃなくて単に我が出てるだけだと思うわ。
昔由実は、私は「旧人類」だって言ってたけど、トラブル起きないっていうのは、相手の意識も由実と同じ「旧人類」のレベルだと違和感なく受け入れられちゃうんだろうけど、
意識が進んでる相手だと、なんなんだコイツは、って違和感を覚えつつも高い理性が働いて、我が出過ぎる由実を高みから傍観してる感じで見ていて、対談しているようでも、そこには見えない壁が出来てるんだと思うわ。 SONGSに由実が出た時、大泉も由実も妙に間のある張り詰めた空気が漂っていたわ
お互いに自分の武器が出せないやりにくい相手だったのね
とくに大泉 NHKでおかしかったのはcoversって番組で京本大我がスピッツと由実のハロマイをカバー歌唱した時があって、彼はスピッツが好きだって熱く語ってたんだけど、由実とその曲については全く何も言わないから好きでカバーしてるんじゃないのがわかるんだけど、
そしたらそのあとのトークで、彼
竹内まりやさんのいのちの歌が好きですって言ってて爆 そりゃ由実よりまりやちゃんの方が格上なんだし当たり前だっつーの じゃあなんでハロマイ歌ったのよって感じだわね
歌えって圧力あったのかしら? >>320
今思ったけど、もしかしたら母親がユーミン好きだったから?かもしれないと思ったわ…
以前何かで読んだけど、彼が子供の頃から家ではユーミンの曲が流れてたらしいの
それで曲を覚えたんだと思うけどユーミンカバーはもしかしたらリクエストがあったとか母親へ捧げるとかの意味なのかも >>317
過去に大泉が由実のこと陰でボロクソ言ってたとか
本番前に大泉が馴れ馴れしい接しかたで由実を怒らせたとか
あたしもいろいろ勘繰ったわ 由実が大泉の茶化しを迎合するとはとても思えないもの
大泉、由実の目つきで理解したんだと思うわ もしも雪の国が
私のふるさとだったらいいな
どうしても
この、どうしてもが引っかかるわ
どうしてもなんなの?
もしもの話してるのよね? もう上がってしまったけど
オリモノの国のブスよね?
実際には ユーミン共演NG
ドリカムの変態ふたり
大泉洋
どっちも嫌いだからこのまま貫いてほしいわ みわん「あっしあっし、ユーミンちゃんが大大大好きでぇ
子供のころから曲もいっぱいいっぱい聞いて育ったのね、ネッネッネッ」
ユーミソ「そういいながら中島みゆきを聞いてたりするのよね。アイディアの搾取は私の作品からのほうがしやすいんでしょうけど」
肥後「吉田は日本の宝ですね。詞も曲もダンスも天才的ですから」
ユーミソ「天才って定義が甘くなって久しいですけれどね、天才と言ったもの勝ちみたいなね」
大泉「吉田さんは高校生の頃から打倒ユーミンを目標にやられて来たと言われてますけどもどうですか?」
吉田「あわわわわ、あっしはあっしは大好きでぇ」
中村「ユーミンちゃんはみんなの目標でしたからね、あの時代の高校生はみんな打倒ユーミンでしたよね、よね?よね?」
大泉「そこはさっぱりわかりませんけれども」 帯広柏葉高校って立教女学院高校よりずっと賢いはずなんだけど
みゆきと
美和を敵に回して知らんゾォ ドリはLOVE×3辺りで打倒ユーミンを達成し
大はしゃぎしたんでしょ?
でもって同時期に尻すぼみも始まったの。 ドリカムさんてダブルミリオンのアルバムが7枚もあるのね 『絶対ユーミンを超えてやる』
由実君ファンの女性で、そう思う人は決して多くないと思う。
受け取る側によってはアンチにさえ聞こえかねない言葉だものね。
吉田美和さんが名門帯広柏葉高校の卒業文集に書いたと言われるそのひたむきな執念は、決してアンチなどではなくて、大好きだった由実君を目標にした自分の未来への願掛けだったのではないだろうか。
人は嫌いな人のようになりたいとか、まして超えたいだなんて思わないと思う。
でもドリは由実君を奈落の底に突き落とし、めでたくJ-pop界の女王の座を引導されたのよね。 全然知らないんだけどそんなに大泉洋と由実って険悪ムードなの? >>335
ドリカムは国内で初めて
トリプルミリオン達成したわね 吉田美和はかなりユーミン好きだったと思うよ。曲聴けば分かる。洋楽から引用してるのは中村の方で、吉田はJPOP聴いて育ったタイプだよ。
何が由実の気に入らなかったのか今となればよく分からない。ドリカムとユーミン、仲良くなれそうだけどね。 >>337
SONGSでは険悪ではなかったわよ
ただお互いに、特に大泉からやりにくそ〜うな空気は出てたわ
大泉ってさんまと同じで相手の話を掘り下げさせず自分側に話持っていこうとするじゃない
それをさせない由実は冷めた目で観察しながら冷静に話し、それで大泉はさらに空回り
こんな感じだったわ 久しぶりのアイニードユーとか今度は虹を見に行こうみたいなロマンチックなバラードは由実には決してつくれないわね すべてを作れる人っていないんだから
それぞれの個性を生かしていけばいいんじゃないかしら 吉田は学園祭でカンナ埠頭トロピックをライブでやってたし
同郷の友人のブログに上京後ユーミンのライブ会場でばったり会ったとあったわ
何を想いながらみてたのかしら・・・
時期的にダイアモンドダスト、DSLK? >>342
あたしこの世のほとんどのバラード退屈だわ じゃああなたにとって
聴いてて退屈にならない
希少なバラードって何かしら? ともかくバラードをなにか特別なもののように崇める風潮が気に入らないの
箸休めにあってもいいとは思うけど
バラード'しか'まともに歌えない人が多すぎるからかしら もったいぶって歌うバラードだけお上手でリズムのある曲になるといきなり音についていけない人たくさんいるじゃない >>346
パッと思いつかないんだけど
ケリー・クラークソンのブレイクアウェイとかブルース・スプリングスティーンのザ・リバーとか
ロッカバラードは好きなの多いわ
アンチェインド・メロディも好きね
りんご追分はバラード?あれも好きだわ 音痴な人のバラードってうーんって感じよね
由実君のオータムパークとかそのまま、経る時って歌うま歌手が歌えばサマになるんだけどね ユーミンは歌の中で独特の宇宙超音波を出してるからいいのよ
ただののど自慢歌手にはそういう波動は出せないでしょ
どんなに歌のテクニックがあっても
凡人はユーミンのような超音波を出すことはできないの >>353
超音波を出してるという
その根拠を教えて 音波っていうかヘッドホンで由実君の下手っぴな歌聴いてると本気で口臭が漂ってきそうな感があるから注意が必要よ
あと、ツバで唇がチャッて音を立てるときがあるし
他の歌うま歌手では気になったことがないのよね >>352
今井美樹がダイアローグってユーミンカバーアルバムだしてるわ。
霧雨で見えない、青いエアメール、私を忘れる頃など
やっぱ由実さんのガマガエルを踏み潰した時の鳴き声みたいな
魔女が呪いの呪文を唱えてるような声でないとスパイス不足なのよ。 たしかハミングだかフレミングだかヨーデルだか
特殊な歌唱をマスターしてるのよね松任谷魔女 物真似に対して、一瞬にてるかと思うけど全然にてないて言ってたわね
自称公式は認めないと思うけど >>336
卒業文集に書いたのは
「ユーミンになんか負けるものか!」
だったような気がする。
写真週刊誌に載ってたけど。 ユーミソは歌そのものは似てないんだけど、ユミが言いそうなやりそうな事を笑いに変えるから好きよ
冬のホテルとかコスタリカの誘惑とか
そこも寄せてくるかって >>362
本当に大差で勝ったから凄いよね
ユーミン→ドリ&美和ちゃん
小室→宇多田&倉木
みゆき→中村中
この激動の世代交代は、歴史に残る平成の大移動だったと記憶している
長生きしてて良かった! 小室ファミリーもまりやもみゆきも
影もカタチもないわね
オリコンのアーティスト総売上
1位 B'z - 約8,200万枚
2位 AKB48 - 約6,200万枚
3位 Mr.Children - 約6,000万枚
4位 嵐 - 約5,400万枚
5位 浜崎あゆみ - 約5,000万枚
6位 サザンオールスターズ - 約4,900万枚
7位 DREAMS COME TRUE - 約4,490万枚
8位 松任谷由実 - 約3,900万枚
9位 GLAY - 約3,880万枚
10位 ZARD - 約3,760万枚 B'zってのはどこの層に人気があるのかよくわかんないのよね
周りでB'z好きって人あまり見かけないわ >>367
そのデータ古くない?
ドリカムは5500万以上だし。 >>367
その中で50年以上もやってるの由実だけでしょ、しかも正隆とのユニット。なのに
キャリアが短い(約半分の)浜崎あゆみにあっさり抜かれ、歳下のドリカムにあっさり抜かれたのね?ってツッコミ待ち? そうね
でも昭和デビュー組はサザンと由実以外は
影もカタチもないの(ノД`)・゜・。 結局平成のCDバブル期にうまく乗った人達の功績データだけ見てもだから何?なのよ >>363
ソレよ!
もちろん、ソウヨ!
ホーミー大会でホーミータイ! >>374
現役で音楽もチケットもCDも売りまくってる人でないとね。
原液で! 今や超音波どころか
人並みの発声もままならなくなり
バービーだったボディはダブダブ
今の由実って
何十年も雨風にさらされて
それでもがんばって生え続ける
老樹のようだわ だってもう70過ぎてるんだから
声も体型も許してあげましょうよ 北野武みたいにフガフガしてきたわよね。精神科医が眠剤と酒のダブルでああいう老い方になるってYouTubeで話してたの。
ユーミンも眠れないって言ってたからかなりの確率で眠剤飲んで今みたいな老い方になってるんだと思うの。注目された人って精神的にもものすごく大変だったろうし、
心労もあっての今の姿だと思うわ。よく生きてるわよ。とさえ思うわ。 北野武みたいにフガフガしてきたわよね。精神科医が眠剤と酒のダブルでああいう老い方になるってYouTubeで話してたの。
ユーミンも眠れないって言ってたからかなりの確率で眠剤飲んで今みたいな老い方になってるんだと思うの。注目された人って精神的にもものすごく大変だったろうし、
心労もあっての今の姿だと思うわ。よく生きてるわよ。とさえ思うわ。 今年の年末から71本のホールツアーを開始するのよね、
あの声と体形で。
何が彼女をそうさせるのかしら? 最近2度言う人多いわねw
笑気アナルゲジアじゃ治らないかしら 私も1ヵ月ぐらい前、2度書き込むことが多々あったわ
「書き込む」ボタンをクリックしても画面が変わらないから
あれっと思って、もう1度「書き込む」ボタンを押すと
結果、2度書き込んじゃってるの
運営のせいだと思うようにしてたわw よくあることだから、一回戻ってリロードする癖ができたわ でもダブることくらいスルーすれば済む話じゃないかしら >>390
やだイギリスの中孝介ことジョージ・マイケルが55位だわ 売れたのは事実だけど浜崎さんやakbのはなんというか水増し?よね。 ドリと吉田美和はユーミンに90年代初期に圧勝してしまって夢を達成できたんだけど海外進出したのは間違いだったと思うわ
ユーミンみたく国内で女王君臨してればよかったのよ
ドリを超える歌姫はもう現れないわ
香美やみゆき、ブリグリ、宇多田、倉木、aiko、あゆ、華原、川本らも全然したけどドリには歯が立たなかったと思うの あなた書くとこまちがえてない?
由実ドリスレはここじゃあなくってよ 売上で競うなら吉田美和がどうあがこうが
1位 B'z
2位 AKB48
3位 Mr.Children
4位 嵐
5位 浜崎あゆみ
でしょ? 由実の自伝を書く際に必ずドリの台頭を入れないといけないと思うの
結婚してからの由実が全盛期だった、いわば14番目の月を早くに欠けさせてしまった強い勢力がまさにドリだったんだもの
小室の終焉に宇多田の台頭があったように、由実の終焉はドリの台頭だったのよ
由実が全盛期だった頃ってライバルは衰退しだしたチャゲアスやオメガトライブ、少年隊、男闘呼組、忍者くらいしかいなくて光GENJIと競ってたくらいだったから低レベルだったわよね
小室の全盛期だって相川七瀬とか衰退しだしたZARDや大黒摩季V6、くらいしかいなかったから楽勝よね だったらドリの自伝に勝手に由実のこと書いときなさいよw 由実に無くてドリにあったものって何かしら?
ドリが何に大衆を惹きつけたのかしらね 専用スレあるわよ
おぎゃあ!松任谷由実は何故ドリに負けたのか
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1744721191/l50
にしてもドリカム単独スレないのに
由実と絡めて「勝ったあああああ!」みたいにやたらと勝ち誇りたい人って、
別にドリカムのファンってわけじゃないわよねw 別にドリのファンってことはないけど、
それでもユーミンなんかよりずっとたくさん聴いて青春時代はいわゆるそれこそドリしてたし
初期の頃は、北海道の池田町の大自然の中で育った吉田美和さんらしい、自然の描写が歌詞にあって好きだった。
日暮れまでレンゲを編んだり土手に座りトンボを獲ったりの八王子れべるではない、それこそまさに大自然って感じのね。
木や草の緑や、風を感じられるような。
レストランでOLの話を盗み聞きとかそんな育ちの悪いことはしない。
既婚者と大人の恋愛しながら時には傷ついても、季節や自然を一緒に感じている歌詞が良かった。
あと、星座もちょこちょこ出てきてロマンチックだった。 ヒメジョオンよりハルジョオンの方が好きだわ
ヒメジョオンは媚びを感じるの ドリ大好きで、初期のアルバムは全部持ってます。
最近はあまり聞いてないんだけど、どのアルバムだったか『きづいてよ』っていう曲と同じシチュエーションだったことがあって。切なかったなー。 しかしよくこんな地味な曲をシングルにしたわね
全楽曲中10本の指に入るくらい好きな曲だけど 「私だけが変わりみんなそのまま」
ってあるけど、私はどっちかっていうと
「みんな変わって私だけが昔のまま」
って哀しみの心境だわ
お正月に高校の同窓会に行ったの そーいえばハドフの5枚で110円のジャンクCDワゴンで
研ナオコさんのDeepって汚いCDを選んだわ。
ブックレットとか茶色に汚れで変色までしてるの。
噂のプールに山積み中古CDのXみたいな所からかしら?
谷村新司の穢いアルバムも選んだわ。
それで研ナオコさんのアルバムには
夏ざかりほの字組のほかに帰愁もあったわ奇襲。
まだディスクを丸洗いして乾燥中。聞くのが楽しみ。 同窓会ってのは大なり小なり
寂しさとかショックを受けにいく場所よね コロナ禍もあったし、
アイツ、逝ったんだよ…みたいな現実を汁のね。 同窓会ってある意味人生の勝者しか集まらないって思った
自分では全然気にしてなかったけど結婚してないと肩身が狭い世界だったわ。もう行かない やっぱりなんだかんだで
今も昔も結婚マウントが
絶えることはないのね 結婚マウントって由実がタイトルにしそうよ!
提案してきな。 由実もいっとき結婚ソングばっか書いてたもんね
結婚ルーレット、ついていくわ、ブッ飛ばせ、心ほどいて、ゲットした、あと何があったかしら >>417
忘れてたわ!
木漏れ日が脱穀機のようになんちゃらって歌ね さっき「ついてゆくわ」の話が出たから書いちゃうけど、この曲のサビ「さよなら大事な人、ありがとう思い出たち」
ユーミンが、巣立つ花嫁が父親に対してのメッセージって紹介してたけど、一般的にはその前提を知らずに聴くわけだから、矢田亜希子の結婚ドラマの主題歌に
「さよなら大事な人〜」って聴いたら
「え?結婚なのに別れの歌?」って思われないか心配だったけど案の定ヒットしなくて
アルバムバージョンで「いつまでもそばにいて」とわかりやすい歌詞になってて、やっぱ歌詞にツッコミ入ったのねと思ったわ AlbumをCD化したら需要あると思うわ。
ジャケット写真はアナログそのままよ! 由実自身は引退を考えていて
やる気も売る気もない時期だったから
社:ベスト盤のジャケット写真はどうする?
由実:レコード盤でも映しておいて!
それであのサンプル盤をプリントしたジャケになったのよ。
どーせならホワイトレコードにしとけば良かったわね。 >>395
世界歴代売上ランキング
https://achikochi-data.com/artist_total_sales_ranking_all/4/
119位 ドリカム 5500万枚
122位 宇多田ヒカル 5000万枚
122位 浜崎あゆみ 5000万枚 すごいわねドリカム
10数年前すでに5500万枚
そして今も5500万枚
この10数年は端数切捨てなのね まあ世界中誰もがCDの時代に比べれば7割減だからドリさんだけじゃないけどね 泣きながら握ったアソコを
手のひらでこすってみるの
たくましいあなたのジュニアーが
見たくなりしてみたけど
性春の立ち姿を
人はみなわすれてしまう
あの頃のあなたに戻った
あなたとやりたい 泣きながらしゃぶった萎なチンを
手のひらであやしてみるの
情けなき亀頭のほぼシミ
勃ちもせずいとおしいのよ
性獣のウタマロすべてを
ウケはみな求めてしまう
あの頃のあたしに戻って
アナルに挿れたい 売れ残る寝待ちのゴミを
ポジ種はサスっていくの
光る汗
栗の寝床で
買いまくるあたしが売れる 今エモノを捨ててしまえば
傷つけるケツもないけど
少しだけ滲んだ褌
ロッカーに挟んで帰るわ 鳴きながら咥えたチンポを
手のひらで握ってみるの
ケツ掘られ口にも挿れられ
わけも無くいやらしいのよ
青春のうしろ姿は男らに抱かれてばかり
あの頃のわたしに戻って乱れてみたいの >>412
あたし一度参加したとき既婚者男たちが例えば月の小遣い3万でも余るとかいかに金節約してるか自慢になって住む世界の違いに眩暈したわ
さすがに3万でなにが楽しく過ごせるのかしらと思って
もちろんろくでなしは自分だけどつまらなくて二度と参加しないと思ったわ >>441
その場では連絡交換だけして後から電話してきたりもするわね
やたら連絡先聞きまわってる人は要注意だわ
てかそろそろスレチね失礼 グループにそっくりな曲があるらしいんだけどどなたかご存知?
多分ブラジル音楽だと思うんだけど ユーミンsweet,bittersweet
ハードオフジャンクCD5枚で110円からサルベージ
落書きてか背に「ユーミン」と書き込み有り。
その気持ちは判るわ。 >>433
アルバムに総売り上げに限って言えばユーミンとドリカムの差は150万枚
売れなくなってる今、この先これを超えるのは無理ね ユーミンの場合、レコードの時代が長かったからね。
荒井時代なんて当時としては物凄く売れてたほうだけどどれも
30万枚とか40万枚とかよね? ひこうき 約26万枚
ミスリム 約27万枚
コバルト 約46万枚
ユーミンブランド 約53万枚
14番目 約33万枚 有頂天になってつくったのが14st moonよね
どんだけ売り上げて調子に乗ってんのかって思ったらヤダわ、50万枚以下じゃないのw
ダサッ マンタとの交際が発覚して結構な数の顔ファンが離れたのよね 昨晩お会いしましょう(1981)で再ブレイクしてから天国のドア(1990)までずっと右肩上がりし続けたのよね
すごいことよね ダンサンの後は方向性見失って
暗中模索だったと言ってたね コバルトから14番目まで
またはユミブラから14番目まで
13万〜20万減ということは
13万〜20万人もの顔ファンがいたのね
驚異だわ 30万枚は当時としてはかなり上級の枚数なんじゃないかしら
邦楽アルバムで初のミリオンが寺尾聰なんでしょ 1973年発売で150万枚ほど売れたようね。陽水。 >>454
ライバルが光GENJIとおニャン子クラブ、少年隊、後藤久美子しかいない時代に大したことないのよ
音痴同士でなに競ってんのよって感じ
ドリはB'zやプリプリ、サザン、小田和正、渡辺美里、氷室京介ら歌うまが台頭する中でのトリプルミリオン達成だから凄いことなのよ ダイヤモンドダストの前後はひょうきん族の効果もあって
作品の出来も良くてアルバムもよく売れたわよね?
あれは第三次ブームってことかしら。 B'z、プリプリ、サザン、小田和正、渡辺美里、氷室京介
B'z以外みんな80年代からいる人達でワロタ Spotify月間リスナー 2025.05.06
Mitski 2245万人
Yoasobi 756万人
Ado 684万人
LiSA 506万人
宇多田ヒカル 394万人
あいみょん 344万人
松原みき 328万人
椎名林檎 217万人
杏里 180万人
aiko 158万人
高橋洋子 157万人
青葉市子 151万人
Superfly 146万人
dreams come true 143.5万人
泰葉 142.9万人
AI 142.5万人
竹内まりや 139万人
西野カナ 135万人
大貫妙子 133万人
大塚愛 117.9万人
浜崎あゆみ 111万人
MISIA 108.8万人
荒井由実 97万人
中島美嘉 92万人
絢香 88.9万人
松任谷由実 87万人
ZARD 78万人
大橋純子 77万人
亜蘭知子 62万人
JUJU 61万人
八神純子 59万人
中島みゆき 56万人 >>467
01 MISSLIM 1974
02 14番目の月 1976
03 ひこうき雲 1973
04 U-miz 1993
05 昨晩お会いしましょう 1981
06 COBALT HOUR 1975
07 the dancing sun 1994
08 悲しいほどお天気 1979
09 REINCARNATION 1983
10 A GIRL IN SUMMER 2006
11 alarm de alamord 1986
12 PEARL PEACE 1982
13 宇宙図書館 2016
14 acasia 2001
15 紅雀 1978
16 POP CLASSICO 2013
17 SURF &SNOW 1980
18 NO SIDE 1984
19 road show 2011
20 深海の街 2020
21 時のないホテル 1980
22 VOYAGER 1983
23 delight light slight kiss 1988
24 水の中のASIAへ 1981
25 Wings of Winter, Shades of Summer 2002
26 DA・DI・DA 1985
27 流線型'80 1978
28 ダイヤモンドダストが消えぬ間に 1987
29 FROZEN ROSES 1999
30 KATUMANDU 1995
31 天国のドア 1990
32 viva6×7 2004
33 DAWN PURPLE 1991
34 Cowgirl Dreamin' 1997
35 OLIVE 1979
36 TEARS AND REASONS 1992
37 スコアの波 1997
38 そしてもう一度夢見るだろう 2009
39 LOVE WARS 1989 あたしも共感できないわ。みんなのトップ10が知りたい。 タイトルコピペしただけ。大文字は面倒だから直してないわ。
アラームタイトル間違ってるわw >>195
初めて聞いたけどなんか爆笑してしまったわ >>468
人それぞれ好きずきあるとは思うけど
Umiz、ダンサン、アガール、アラモードの位置が理解できないわ あたしのTOP10は
順不同で
ひこうき、ミスリム、コバルト、14番目、昨晩、パルピ、時のない、Voyager、ダイモンダイ、サフスノ リゾートアルバムと銘打って、夏曲と冬曲を混ぜるのってどうなのかしら
アルバム単位だと夏に聴こうにも冬に聴こうにも違和感あるのって私だけかしら 誰も言わないけど、夏と冬がバランスよく混在してるダイ消えって間違いなくサフスノvol.2よね
スユも昨お会もそんな感じがするけど、ちょっとバランスが悪いわね
ガルさまは思いっきし夏に振り切った女チューブって感じだけど、どうして冬に振り切ったものを作らなかったのかしら?
ウィウイ&シェさまはちょっと曲が少なすぎなのよね
そこにかつてのアルバム曲扱いでしかなかったダイ街、ハピニュ、サニホリ、レートさま残暑なんかを加えて再編するとかもできたはずよ? サーフとスノー=夏曲と冬曲って意味じゃないから、Vol.2にはなり得ないわよ 今さらだけど、サン&スノー、もしくはサーフ&スキーが正しいんじゃないかしら? パールピアスをリリースしたころ、
最初はサーフ&スノーのvol.2のつもりで作り始めたけど
3〜4曲ぐらいレコーディングしたら雰囲気が変わってきちゃって〜
みたいなこと雑誌で言ってたわね スキー天国サーフ天国みたいな曲が必ず一曲ないと成立しないよ、サーフ&スノー。
夏冬曲を散りばめればいいってわけじゃない >>482
「サーフ天国、スキー天国」の1曲だけの曲名と歌詞の内容にとらわれすぎよ...
あくまでアルバム全体像としてのタイトルなのであって、「サーフ天国、スキー天国」1曲の略称じゃないんだから...「サーフ&スノウ」は 真冬のサーファーは見事に夏と冬の合体作よね
ってことは流線形'8(はサーフ&スノーvol.-1って考えていいのよね? いやサーフ&スノーって単に夏と冬のアルバムじゃなくてリゾートアルバムでしょ。
だからスキーとかスノボ、サーフィンの歌がないと成立するしないわ。単に夏冬のアルバムでいいならWOWSOSがVOL.2になっていたはずよ。 >>483
それ毎回言ってない?
深海の街の作り始めもそんなこと言ってたしその前にも見かけたわ アルバム制作ごとにVOL.2にぴったりな曲をストックして10曲になったらリリースしたらいいのよね。
サマージャンクションなんかピッタリなんじゃないかしら。 >>490
スユアもWWSSの時も言ってましたよー
深海もジャケ写はS&Sのオマージュだし 松任谷になってからは先にアレンジありきの曲も多いんでしょうね
あの名曲「ようこそ輝く時間へ」だって最初からあのアレンジがあってそこにのせるメロディを作ったんだと思うの
だって由実さんがいつものラジカセガチャガチャ押して
ミンミン蝉みたいな声で
ララララ、ララララ、ラララララ〜
と歌ったものからあのアレンジを思いついたとは思えないわ それは、元になる曲をかけながら
それに合わせて曲を作るイメージかしら ボンボンリボンやKATHMANDUもアレンジが先だと思うの カトマンドゥってアレンジがスティーブウィンウッドのハイヤーラブよね 命の花結構好きだったのよ
発売されてたら当時の勢いならミリオン行ったかしら?
意味もなく自粛して勿体なかったわね ミリオン行ってないんじゃないかなあ、よくて40万枚ぐらいだったと思う 大月みやこがちゃんと歌ってくれたからもう音痴の出る幕なんてなかったのよ 私、ドラマ「私の運命」にはまってたから
命の花がリリースされたら久々に由実のCD買う気だったわ リゾートアルバムでもいいんだけど
あれだけオリアルつくっといて
夏のアルバムと冬のアルバムを分けて作ろうとは
思わなかったのかしら
実際、リゾートに行くときに聴く気分になれないわよね>サーフ&スモー TUBEや杏里を下に見てんだから夏曲だけのアルバムなんて絶対作らないでしょ。全季節全天候書けます、だってうちらは天才と天才が組んでんだから >>504
お前、何年ユミオタやらかしてんの?
アガは全曲夏に傾いたチューブアルだろうが パルピは好きよ
だからサフスノは原曲サマーブリーズのままセルフカバーして
入江の午後3時、灼けたアイドル、人魚になりたいあたりとセットで
夏アルにしとけば私の好みに合うわ
でも稲妻の少女は好みじゃないから、その夏アルには入れないで欲しいわ 自分でセレクトして夏アル冬アル作るのよ
そんなこともできないの? >>509
静かに降り出した雪
Many is the time 天ドア好きじゃないわ。90年代と相性悪かったのよ。 四季ごとに出てるあれは無視なのかしら?
あがらないから? >>504
そうよ夏特化は他の人に任せておけばいいのよ
それに由実さんの描く夏はあまり一般人が飛びつくようなものじゃないし
あたしはwwssのPainting the seaが好きだわ
そこらの商業高校出身のマンコどもはこんな感性持ち合わせていないわ
TUBE聞いてなさいよ 世間一般には夏っていうと
やっぱりサザンやTUBEなんでしょうね
昔カラオケで由実の夏歌歌ってって
ダチに言われたから
ハロマイや真夏以外の夏歌歌ったら
ユーミンの夏歌って暗っらーいって
言われてしまたわ あたしは入江の午後3時を歌ったら
全然知らなーいと返されてしまったわ 夏のアルバムのアガサマがジャケットの時点で曇ってるんだから察しなさいよ 何気にドーパーも夏アルバムじゃないかしら?
九月の蝉しぐれよ? 俺の相方はノンケだから由実にもみゆきにも興味はまったくない
ってか由実もみゆきも同じように聞こえるという
春よ、来いが当たった人っていうのは正直な感想だと思う
ハロフレとかマナユメはドラマ観てないから知らないっぽい
美里とかコッヒィ、永真理、中あゆを聴いてた世代だから80年代ガールズロックとアツく向き合ってたと思うし、ぜんぜん興味ないのもわかる ドーパーは情熱に遠雷にサンドに蝉しぐれと
何気に夏歌盛りだくさん 春よ、来いは観てたわけ?w
あれこそかなりノンケには敷居の高いドラマよ 春よ来いってリリース当時より今の方が価値上がったわよね。当時は実質ユーミンバブル弾けたときだったし、大ヒットまでには至らなかった。
そこから時を経て、曲の個性や世界観、クオリティが評価されていって今の地位まで辿り着いた感あるわ。 まちぶせ出した頃のYumi Araiコンサートのラストで私の代表曲が出来ました的なこと言って春よ来い歌ったのよね
あのビデオみて、へぇー春よ来いはそういう立ち位置の曲になったのねと思ったわ 春よ来いはせっかく近年の方が価値上がったのに
関ジャムに出演したマンタが春よ来いの歌詞を由実と机に向き合って二人で作ったと言って
なんだか価値が下がってしまった気がしたわ 淡き
預けし
我が
溢るる
くれし
懐かしき
流るる
見ぬ
浅き
ごとく
上記のように古語を使ってる一方で、
待っています
香り始める
迎えに来る
声がする
届く
抱く
います
歩いています
って現代言葉を混ぜ混ぜしてるからイマイチなのよ
林檎みたく全部古語で統一しなきゃ気持ち悪いわ
やっぱ私立美大って教養ないのね そういう事じゃないと思うんだけど。ぜんぶ古語にしたら何歌ってるか分からないor分かりにくいと思うわ。
古語を混ぜながら現代の人に伝わりやすく敢えてそうつくってあるのよ。その塩梅は相当練り込んであると思う。
忘れちゃいけないのは、あくまで大衆ポップということよ。 >>526
>春よ来いってリリース当時より今の方が価値上がったわよね。
>そこから時を経て、曲の個性や世界観、クオリティが評価されていって今の地位まで辿り着いた感あるわ。
何なの?
価値が上がったとかクオリティが評価されてとか
勝手な妄想?全然聞いたこともない話ね。 >>529
日本語の歌詞の中に
英語のフレーズがあると気持ち悪いって
感じるタイプかしら? >>529
あなたの仰ることはよくわかるわ
私は、その歌詞も勿論だけどそれと同等かそれ以上に春よ、来いが良くないのはメロディだと思ってるわ
あれを代表曲だと思ってるなんて信じられない 近頃は由実よりも正隆の方が
晩節汚しを露呈してるようで
みっともないと感じるわ
さっきの春よ来いみたいに
本当は自分が作曲に関わってんだみたいな
今になってそうやって暴露して由実の評価より
自分の評価をあげたそうにしてる感じが
由実には正隆はもちろん必要な存在だし
今の由実があるのは正隆の尽力あってこそだけど
正隆って元はアレンジャーとかキーボーディストでしょう
そんなに自分の能力や貢献アピールしたいなら
自分が由実みたいにシンガーソングライターで成功できるよう
努力すりゃよかったじゃないのって感じだわ
自分だって由実の曲のアレンジで
人の曲丸パクリしたり
由実の50周年ツアーで
まともに由実が見えないセットで
自己満ポエムショー披露しちゃったり
偉そうにしてるけど
ずいぶん色々やらかしてるのよあの男も あたしは満タンと松本隆のビジュアルが
似てる?って感じてから見分けがつかなくなったわ。
由実が松本隆と聖子に付き合って出演してる時とか
「マンタも出てるのね〜」とか思っちゃうw あと英語と日本語で同じ繰り返しもスピードの
♫今日は私のマイグラジュエーション♫と同じで頭悪いわ
テルアライ
最後だけ本当の嘘をついてよ もっと気持ち悪いのが
春よ、来いが春よ、来(こ)じゃないことよ
ちゃんと教養ある人なら来るの命令形が来(こ)なのは常識よね
コキクルクルクレコなんてアホな中学生でも習うのよね 大衆ポップスの歌詞にいちゃもんつけてる人は音楽なんか聴かないで
詩人の書いた詩でも朗読してりゃいいんじゃないかしら >>537
ノーサイドとか度々我が物顔で語るのはあるわね
パクり疑惑がある曲って
マンタが携わっていない曲、
例えば新川さんとかでもあったかしら? はるよこ
このタイトル聴いて一般人が理解できるかしら
大衆音楽をなんだと思ってんのよ
・メロディーに乗せなきゃならない
・パッと聴いて大衆に伝わる歌詞でなきゃならない
プロから見たこの視点が欠けてるからあんたはいつまで経ってもうだつがあがらないポンコツ素人クレーマーなのよ 歌詞をよく見たらわかるんだけど、歌の中で春よとは言っていても来いは一切言ってないのよね
は〜るよ〜のとこをは〜るよ〜こって歌えばちゃんと達成できてたのに残念だわ 三田さんが本物と本物らしさをちっとも分かってないのよって言ってたけど、まさにこれよね。 ♬は〜るよ〜こ
これを聴いて誰が分かんのよ
春横って何?なるわ
メロディーにも合わず間延びしてるし
常識感覚のない馬鹿の発言って斜め上過ぎるわw 私の感覚ではすぐにジョークだと思ったけど。
それよりも、Blizzard, Oh Blizzardを
ブリザー♪ドブリザー♪って歌うほうが無理やりだわ 美里の卒業はこいつのずっと前に古語の歌詞で発表し、大ヒットしたし、古語の使い方も巧みすぎた
薄紅の花びらを
花は散るらん 春よ来いネタは知識を披露したいだけのブスガマが釣れる釣れる 原曲からおんもへ出たいと言っているを抽出できなかった時点で由実の負けだわ
もちろんチンチンがおんもへ出たいのよ 炉端焼きチェーン店の村さ来は店名が風流よね
(炉端焼き)村へ来なさいって意味よね 美里さんは大人の歌詞がまるで書けなかったのが残念よね
早く売れすぎて皆に姫扱いされて多分恋愛経験とか無かったから仕方ないけど 森高も歌ってはいるけど
年食ってからの歌を書き続けるほどの才がないのよね
まりやみたいにババアの生き方みたいな歌ばっかり書かれてもあれだけど 由実君の老いの表現はダン抱きだったと思うわ
老いさらばえた鶏を締め殺したようなダミ声で歌われるとさらに哀愁が漂うわよね 春よ来いは童謡?からインスパイアされた楽曲だから
春よ来、でなくて春よ来いでいいのよ。
アルバムバージョンではアウトロでフューチャーしてるし。 >>546
それは三田さんではなくて羽鳥翔さんじゃない?
間違っていたらごめんなさい。 >>557
だったらなんでインテリぶって文語体なんて歌詞に散りばめんのよ?
口語体との混ぜ混ぜでソッコー知性のなさが露見してて笑えるわw
多分つくってる途中で挫折したんだと思うのw
国文科卒のみゆに相談すりゃなんとかなったかもだけどプライドがそうはさせなかったようねw >>559
大衆ポップスの歌詞に目くじられ立ててほんとばっかみたい でもその歌詞で自称天才を自負してるバカがいることも認めなね 横から失礼
つまり言いたいのは
大衆ポップスに最初から文語体使うなよってことだと思うんだけど? >>557
童謡にインスパイアされてないわよきっと
童謡の春よこいの歌詞は文語体なんか使ってないから
春よこい
これで問題ないってことだと思うの みゆきなんて舟を出すなら九月は小さな木の実からインスパイヤされてるはずなのに歌詞に一切関連性を匂わせてないのが凄いと思うわ >>558
映画Wの悲劇のセリフよー
三田さんのセリフ みゆきの「地上の星」に出てくる名前も
たしかに関連性を匂わせてないわね
風の中の「すばる」←星団
砂の中の「銀河」←銀河
草原の「ペガサス」←星座
街角の「ヴィーナス」←惑星
崖の上の「ジュピター」←惑星
水底の「シリウス」←恒星 >>567
あれってほらNHKのプロジェクトXの主題歌だったでしょ
星の形態や種類は大中小様々な規模の企業からお隣さんの個人事業主まで
あらゆる事業の形態を象徴してるのよ >>567
衛星である月も入れて欲しかったわね!
帚星の隕石やダークマターとかもw >>569
そのへんになると
実家に寄生してるニートや非正規雇用やホームレスを連想しちゃうからね
ちゃんと独立して働いてる個人や組織をイメージできるものじゃないとプロジェクトXの趣旨に合わないのよ 歌詞のことはわからないけど童謡のメロディ構成に興味が向いてるという話はラジオで話してたことあるわ
だから歌詞もインスパイアされてても不思議ではないわ あら失礼ね
月は地球の自転軸を安定させて
潮の満ち引きを引き起こして
地球の生態系に重要な役割を果たしてるのよ?
どんな企業もそこまでの影響力は持てないと思うわ あんたたち、チ。の再放送は見てるんでしょうね!?
もうすぐオクチーくんのお口に梨よ!? 由実って拷問してきそうよね。
みゆきは拷問される人のために泣く女 ここ由実スレ
かまってほしいんだろうけど由実にかこつけてみゆき書かなくていいわよ
誰も興味無いんだから >>567
まさに大衆音楽界の笞杖徒流死って感じよね
けどみゆきらしくって
この統一性やセンスのなさ、嫌いじゃないわ 星座が出てくるのがちょっと違和感あるわ
あと惑星が2回出てきたりとか 何で山瀬まみなんかに曲書いたんだろ
ホリプロから頼み込まれたのかしら
案の定あとで後悔してるし 松本隆に騙されたみたいな言い方されてなかったかしら? 曲渡したら聞いたこともない女が歌うし変な歌詞だった、みたいなことかしら スタンダードになったけれど、赤いスィートピーこそ詰まらない曲だと思うわ >>582
あなた個人の感想とかどうでもいいわ
世間一般には赤いスイートピーは名曲であり春を彩るスタンダードナンバーだから 赤いスイートピーがつまらないなんて
同意するのなんて1000人に1人くらいよ 赤スイってバラードと思われがちだけど、
サビとか思い切り力んで歌ってるのよね。 >>582
同感。いいと思ったことが一度もないわ。 赤いスイートピーって、昔なんか聴いたことあるメロディだと思ったら、
童謡の、はるがきたのメロディに似てるのよね。
童謡の歌い出しのところと、
歌詞のさーとにきーた、の、さーと のところとか。 はーるがきーた
はーるいろのきしゃ
さーと
I will 〜♪ >>589
童謡に似てるってことは、子供の頃から日本人の中に自然と染み込んでるメロだ
からスッと馴染んで
日本人には好まれる曲になったのかもね 発売当時赤スイはいいと思ったわ
バルコニーはふーんと思ったわ
マーメイドと花園は素晴らしいと思ったわ むかし、自称ユーミン楽曲研究だかしてる人が赤いスイートピーを絶賛してたわ。
なんか複雑なコード進行が絶妙に歌詞とリンクしててどうとか。 研究家がピアノ弾き弾き解説してる動画があるけど自分に酔ってる感じで
早口でバンバン進行するから音楽の素養のない人(私)にはわけわかめだわ ひろ子womanを絶賛する人いるけど
何がいいか今ひとつだわ。
1997WOMANは毎日聴いても飽きないんだけど。 >>595
細かく御託語るほど安っぽくなるわね
タモリが赤いスイートピーを昔から本人前に褒めるけど、理由が歌詞とメロディと声が見事に支え合ってるみたいなことで一番シンプルな評価だと思うわ そんなのWの悲劇と関係ないじゃない!やらないわっ。 潮ちぎの歌詞解釈、うんと大人になった今、感じ方が違ったことに喜びを感じる今日この頃よ
国道に停まってる小さなクルマ指差して
私は嘘でも背を向ける
恋人が待ってると
昔はちょっと離れた国道に停めてるから小さなクルマなんだと勝手解釈してたけど、実はミニカーとか軽自動車なんじゃないかとこれまでの人生経験から察知してるの
そして、そこに恋人が乗ってるってことだとも思ってたけど、運転席に恋人乗ってりゃ目でわかるでしょ、ってね
実はそのミニカーあるいは軽自動車が今の私の恋人なんじゃないか、ってね
つまり、好きなオトコができたんじゃなくて軽のDQNカーのドライブ狂だから今は恋愛して暇なんてないって強がってみせたんじゃないかしら?
だとしたら誰も傷つけず、ケナゲなオンナよね あれ、ずっとこっち見られてたら
速攻で嘘ってバレるわよね
なんならクルマ指さして「恋人が待ってる」って言った途端に
その車がどこかに行っちゃう可能性だってあるのに あなたが息を止めてた箇所がイマイチわかんねーわ
お別れのキスをするときに唇を詰むんで舌の侵入を阻止してたってこと?
ならわかるんだけど、鼻からでも息はできるのよね
ってことは、あなたは無呼吸症候群のメタボ君?
太鼓腹のメタボ君と泳ぐにはキツいし、海はひとりで行くのがホンネっぽいわね えーwomanのメロディの良さが分からない人いるのね。もっと沢山いろんな曲聴いて勉強したら分かると思うわ。 サビは 時かけ とA HAPPY NEW YEAR のメロディの使い回し。
Aメロはプロコル・ハルムね。 >>595
>>596
あたしあれ結構すきだわ
ダイアトニックコードの説明楽しいわ
その説明のためのちびまる子ちゃんの絵はウザっと思うけど
ともかく色んな細やかな試みが1曲の中にあることだけ分かれば十分よ >>606
スローな曲だとまあわかるわ
最初に見たのが時間の国のアリスだったの、あれ速すぎだわ コードの説明よりも1曲の中にどんな試みをどれだけ仕込んでいるかの説明聞くのがな楽しいのよ
Rock'n Rouge、ようこそ輝く時間への説明も楽しいわ
甘やかなと首絞めはもういいからってほどしつこく説明するけど、他の動画だとそこらへんあんまりやってくれないから我慢してみてるわ ピアノでユーミンの曲の解説してたおばさま、
お亡くなりになったの? あの音を首絞め和音と言わなくても…他に言い方ないのかしらw yumingは荒井由実時代を越えられないわ!
次スレのタイトルにどーかしら? Spotify月間リスナー 2025.06.06
Mitski 2267.4万人 ↑
YOASOBI 774.4万人 ↑
Ado 647.1万人 ↓
LiSA 478.8万人 ↓
ヨルシカ 477.2万人
宇多田ヒカル 423.9万人 ↑
あいみょん 349.9万人 ↑
いきものがかり 346.5万人
松原みき 343.2万人 ↑
初音ミク 333.3万人
幾田りら 317.9万人
Aimer 313万人
tuki. 277万人 ↑
緑黄色社会 251.8万人
ちゃんみな 230.8万人
椎名林檎 221.9万人 ↑
milet 221.4万人
Lamp 208.5万人
杏里 187.5万人 ↑
Superfly 185.9万人 ↑
yama 179.9万人
YUI 179.6万人
Rina Sawayama 177.4万人
Uru 162.3万人
DECO 27 162.0万人
aiko 154.6万人 ↓
泰葉 151.6万人 ↑
西野カナ 149.5万人 ↑
青葉市子 144.6万人 ↓
竹内まりや 142.7万人 ↑
DREAMS COME TRUE 137.3万人 ↓
大貫妙子 132.5万人 ↓
AI 132.1万人 ↓
HY 117.3万人
SHISHAMO 114.6万人
大塚愛 111万人 ↓
女王蜂 110.7万人
浜崎あゆみ 109.3万人 ↓
高橋洋子 108.1万人 ↓
MISIA 107.4万人 ↓ Spotify月間リスナー 2025.06.06
(↑↓は前月比)
Perfume 94.3万人
荒井由実 93.8万人 ↓
BoA 90.7万人
中島美嘉 87.8万人 ↓
松任谷由実 85.7万人 ↓
miwa 82.9万人
絢香 81.7万人 ↓
大橋純子 80.9万人 ↑
ZARD 75.8万人 ↓
松田聖子 75.6万人
倖田來未 68.9万人 ↑
亜蘭知子 64.1万人 ↑
八神純子 61.8万人 ↑
JUJU 59.1万人 ↓
家入レオ 58.8万人
中島みゆき 54万人 ↓ あいみょんや宇多田ヒカルは魂を悪魔に売ったわね。
ミセスも売ったんだと思うわけ。 >>344
てか一個人として計算するなら
荒井由実+松任谷由実の数字を足してもいいと思うんだけども サブスクの集計のやつ
一個人として計算するなら
荒井由実+松任谷由実の数字を足してもいいと思うんだけども あ、スレタイがこれだから足さない方がいいのかm(._.)m
ごめんなさい!ドリとユーミンのやつのスレッドと間違えて投稿しましたm(._.)m imaseくんと共作リリースの時のインスタライブでもimaseくんの好きなユーミン曲として、ひこうき蜘蛛とやさしさ挙げられてたわね
YOSHIKIの好きな曲は雨の街をだし
どうしても1曲あげるときは荒井作品になっちゃうのよね
あ、でもちゃんみなは真夏の夜の夢って言ってたわね 結局、1番の傑作はダイヤモンドダストでいいのよね?
デライト? えええ、月ロボが捨て曲なわけないわ。イントロから惹きつけるし、硬いタイトなサウンドクールでワクワクさせるオープニングだと思うけどな。 初めて買った由実のCDがダイヤモンドだったので、月ロボの声にエフェクトがかかる所がめちゃカッコいいって当時思って真似してたわ ダイアモンドダストの発売日、ワクワクしながらレコード屋に買いに行って
小脇にLPを抱えてバスに乗って帰ったこと、今でもよく覚えてる
地味な印象だったアラーム(好きだけど)の後のこのアルバム、
初めて通して聴いて捨て曲ナシ、全曲良かったことにたまげたわ いいアルバムやシングルはなぜか買った日のことをよく覚えてるものよね・・・・ アラーム・ア・ラ・モード
最初好きで無くほとんど聞いてこなかったけど
ここ数年で良さが判ったわ。てかよく聞くCD。 ダメじゃないけど能天気というか軽いというか
でもアラモがそもそも白い服大キライ20minクリスマスカード、能天気オンナ主人公の曲多いからテーマに寄り添ってはいるけどね
ラバンチュールもいつもの冒険旅行ものよりやや軽薄 その軽さ能天気さ加減が逆に気持ちいいみたいな時もあるけど
悪夢女も大袈裟すぎて感情移入できないわ
アラモで一番ショックだったのはパジャマにレインコートが入ってたことかしら
ただでさえ箸休めソングだらけ薄味なのにさらに薄めるの?みたいな パジャマにレインコートは荒井・松任谷全楽曲中でベスト10に入る名曲よ? >>643
あなたのベスト10を教えて!
すごく興味があるわ! 1位:man in the moon
2位サタデーナイトゾンビーズ
3位ブリーザード
4位バレンタインズレイディオ
よ アラーム、音質悪いだけで内容はいいよ。リマスターで更に好きになった。 アラームねえ、前作が良すぎて、その残りカスみたいな雑なアルバムだと思ったのよねえ
不倫してたマンタへの当て付けみたいに暗いトーンで
吹っ切れたダイアモンドで飛躍する前の息切れを感じる大好きなアルバムだわ
荻野目洋子のアルバムが無ければ年間1位のセールスだったのね
アルバムタイトルがシャレードじゃなくて良かったわ 白い眠り薬
冷たい水と喉に溶ければ
どれくらい眠ったかしら
ツアーのアナウンスは陽気なスパニッシュ >>644
若い頃ならもっとアップテンポの曲が入っただろうけど、今の年齢で選ぶとしたらこうなったわ
順位はつけられないからアルバム順で
何もなかったように
雨に消えたジョガー
A HAPPY NEW YEAR
夕涼み
木枯らしのダイアリー
パジャマにレインコート
ダイアモンドの街角
霧雨で見えない
Summer Junction
夜空でつながっている
>>650
さよならハリケーン、私も大好きよ あの独特なやるせなさ、ちょっと他の曲には求められない
私のベスト20に入るわ あと、スレタイの松任谷由実 < 荒井由実 だなんてとんでもない
断然 松任谷由実 > 荒井由実よ
「ユーミンは荒井の頃が一番良い」とか聞くと、アンタなにも知らない、聴いてないのね・・って思うわ 同感
単純に松任谷由実になってからの曲を聴いてないとか、素人が「松任谷由実より荒井由実がいいって言っておけば通ぶれるでしょ」みたいな安直さを感じる 本人にとっては荒井由実も松任谷由実も同じ陸続きでしかないのに 谷山浩子がデビュー前にユーミンにファンレター送った事があるって
爆笑問題のラジオで告白してたわ
バルベットイースター聴いて、この人にはとてもじゃないけど敵わないって思ったそう あ、それから谷山さんがポプコンに出た時、審査員でユーミンさんがいらして
ユーミンさん一人だけ「おはようございますの帽子屋さん」を強く推してくれてたって
後で聞いて嬉しかったって言ってたわ。
入らない情報だけどw >>656
そうそうそうなのよ
「一番好きな曲なんですか」って聞かれるけど季節によって違うのよね じゃあ今の季節に好きな曲は何かしら?
あたしは遠雷かな 人生のステージによっても
好きな曲は変わっていくわよね >>645
よ は夜明けの色を書きたかったけど途中でリロードしちゃったのかしら? >>653
実家暮らしの十代の感性が荒井
実家を出て社会にもまれながらいろんなインプットをして生きがいを探すのが松任谷という感じだわ
荒井時代の内省的な作品が好きな人の気持ちもわかるけど
松任谷になってからも時々荒井少女が草むらに座って妄想してたりもするし
お互い寛容になりなさいよって思うわ >>664
よ うこそ輝く時間へ
かもしれないわ? バブル期のいわゆる全盛期と言われる時期でも
荒井由実っぽい曲がチラチラあるものね >>643
パジャマにレインコートを見ると
全裸にトレンチコートって脳内変換して
独りでニヤニヤしちゃうの。
今日からはあなたも脳内変換しちゃうわよ?
したくなくても勝手にしちゃうのw ハイ・ファイ・セットのDestinyはなんであんなにキーが高いのかしらね
いくらなんでも高すぎない? ラーガはコンサートで聴いた時は音数もあったけど、スィーディーはペラペラで驚いたわ >>669
キャーって目を指で覆うのだけど指の隙間からしっかりズローンとしたモノを見てしまうところまで妄想したわ 小さ過ぎるソイツが、暗がりのせいか
それともサイズのせいか、見つけられずに戸惑うわ。 パジャマにレインコートって何の例えなのかよくわからないわ
自分でも収拾のつかない思いをちぐはぐな服装で表してるの? 歌詞を見直したけど、描写みたいよ。
夢見が悪くて雨の降る夜中に着替えもせず
寝起きのパジャマにレインコートを着て
朝まで何かを探しまわったって描写。 成程
最後の3行そういう意味だったのね
なにかの比喩だとずっと思ってたわ
この状態を女の側から都合よく解釈したのがsunnyday holidayね
あれ、女にとって心地よい男の反省文よね
あんなふうに自分を責める男なんて居ないわよ かすかに海鮮の匂いがした、の箇所が気になるのよ
長い電話がその後に来るのだけれど、
この当時はテレフォンセックスが大流行してたと記憶してるの
ザーメンの匂いが海鮮に似てるのは俺でも知ってるよ 由実さんも夜明けの雨にmilk注がれちゃったことわあるのかしら わかる
俺も今住んでる高層マンションの道を挟んだ向かい側にセブイレがあるので夜中にTシャツとトランクスにバスローブを羽織って裸足にクロックス履きの軽装で、
酒や缶ビール、氷、サンドイッチ、スイーツ、冷凍パスタ、乾きものなんかを5000円くらい買い出しに行くから身に染みてわかる
トランクス履くのが面倒い時はバスローブの中はフリチンだから超セクシー
店員の目の保養になるからご利益ありだっつーの! 90年代以降の、女名前のタイトルの曲ってクソ曲ばっかりよね
ジュリエットとかデルフィーヌとかジョゼフィーヌとか ジョゼフィーヌは糞だわね
デルとジュリは65点
好きな人はどうぞって感じだったわ フランソワーズ、キャサリン、レイチェル、セシルも大概よ 歌唱力もないのにジャズなんて無理
「Josephine」は超駄作
シングルカットの案が出ていたってw
売り上げ枚数爆死確定だったはずw 雨に消えたジョガーって車のジャガーだと勘違いしていたわ。
「あの娘を助手席に乗せた彼のジャガーは雨に消えた」みたいな。
ジョギングする人のことだったのね。最近知ったわてか気づいたw ランナーとジョガーの二者が登場するからややこしいのよ
神聖なる競技の場で女なんかとおどけてタイムを測ったりするもんだから競技の神様の怒りを買ったんだと思うわ あの歌で、ミエロジェーナスロイケミアって言葉を覚えたわ 苗場で歌詞が変わってて
「病気の〜名前を〜大きな本〜でし〜らべた 図書館〜の椅子は〜ひどく冷〜たく〜」になっててズッコケだわ💦
大きな本て💦せめて「ふと気になって調べた」の方がしっくりくるのに 差し障りがあるのかしら?
ミエロジェーナス・ロイケミア🟰脊髄性白血病 >>703
教えていただいてありがとうございます!
ひょっとしたら実際に罹患されてる方に配慮したのかも... ジョガー(の男)
ランナー(の男)
オレンジのトランクス(の変態男)
(ミエロジェーナスの患いで一昨年の夏休みに死んだ)あの人
四種四様の男が出てくるから人物描写が希薄になってて理解しづらいのよこの歌詞
まずジョガーとランナーの違いがよくわかんわ
トランクス男は飛び道具のつもりで登場させたのかもだけど皇居のお堀を彷徨く男にはマトモに走ってるのが大半だけど下半身丸出しとか下着姿の変態男もたまに沸くのでリアルっちゃリアルだけどだから何って感じわよ
由実君のファンでもなんでもないけど、多摩美の悪趣味な図書館は何度か訪ねたわ
中京大の図書館とデザインが瓜二つなので多摩美がぱくったんわよかしら? トランクスは似てるけど違う人なのねって言ってるじゃないの
ジョガーとランナーどミエロジェーナスは同じ人じゃないの? なんで曲タイが雨に消えたランナーじゃなかったのかしら?
ジョガーかランナーか統一してほしいわ
俯いたジョガーが現れる
じゃ伸ばし気味になって変だから慌ててランナーを代用したのだと思うけど、だったらジョガーなんて使うのやめなさいよって思うわ
去っていくオレンジのトランクスってなんか下品な表現だわ
普通はランニングシャツとか上部のものを挙げると思うの
よっぽどもっこりが印象的だったのかしら?
ここでものすごく疑問なのが、彼が今生きているのかどうかってことよ
もし死んでいるのなら
今かけていくとか彼だけ知らないとかもうすぐひとりでボートに乗るのって過去形じゃなきゃ時系列が間違ってると思うの
隔離病棟の病床に臥せっていて、走りたくて抜け出してきて隠密で病んだ身体をむち打ち、孤独で走ってるとしたらまだわかるのよ
オレンジのトランクス男が人違いだったってね えー、あたしすぐ理解できたけどな。深く考えなくて病気で死んだマラソン選手の恋人を想ってる唄って感覚的に分かるけどね。 それはお前が由実ファンだからファン心理で曲解できるのよ
ファンゆえに寄り添いたい気持ちとわかってあげたい気持ちは半端ねえから マラソン選手の恋人は言い過ぎなんじゃない?
運動好きな先輩や憧れの地元アスリート、程度でしょ?
それにまだ死んでないし。三途の川を渡る舟にオールは無いのよ?
シチュエーションとしては、静かなまぼろしよね。 Wの悲劇も三途の川をオールなしの舟で漕いで渡る歌なのかしら?
殺された和辻与兵衛おじいちゃまの心境を歌った歌詞なのかしら? >>708
「もうすぐ一人でボートに乗るの」
だから、もうすぐ三途の川に行く=まだ亡くなってない、よね
でもあたしも基本的にあなたの解釈側だわ そうね。
夜に亡くなった翌朝の話なら時系列的にしっくりくるわね。
でもこの歌のメインテーマは「ジョギングでは不健康に」よ。 勝手に死んだことにしちゃったけど、細かいワードに囚われて難しく解釈しなくてもいいんじゃないかしら。
ある愛の詩みたいな曲を作りたかったんでしょ。 ミスロンリーはヤバい老婆、コンパートメントは自殺願望?
時のないホテルはヒゲを抜くSMプレイ…(°∇°;)
みゆきみたいなアルバムよね。 コンパートメントは願望じゃなく、ほんとにやりきっちゃったんでしょうね
間奏で聞こえる英語のセリフが
「Oh, she's dead. What's the matter with her?(彼女どうしちゃったの?亡くなってない?)」よね?
そして最後に白夜の荒野(死後の世界)に辿り着くんだから…
時の無いホテルはあたしの乏しい想像力ではなかなか解釈できないから、どなたか解説して下さらないかしら 里中満智子の漫画でミスロンリーそっくりの話があったわ ねぇみんな!しっかりして!
「彼は今 かけている シーツの闇を」
だから死んでるのよ!!
「もうすぐひとりでボートに乗るの」は今じゃなくて
もうすぐ彼がひとりで死ぬからみんなが気づかうのであって、その気づかう理由を「彼だけ知らない」って言ってるだけだよ?
彼が亡くなった後に、去ってゆくオレンジのトランクスを見て、やっぱり別人。
彼が生きていた過ぎた日の彼の幻を見ていたの
ってことやないかー ベッドに臥せっている病人にシーツを掛けていると思いきや
闇を駆けているって意味もあったのね?
だとしたらシーツの闇ってなんなの?
ほん怖で布団の中に幽霊が忍び込んでいて目が合うのをイメージしてたわ
朝靄に現れたのはこの亡霊なんでしょ? >>719
亡くなった人の顔にかけるご臨終の白い布のことだと思ってたわ できるだけ肩を寄せて一緒に走りたいと言いながら、
ひとりでボートに乗るのを傍観してるんだ?ってやっぱ寄り添ってないのがよくわかるわ
雨に消えて
って幻に命令してるのもなんかムカつく
愛してたんじゃないの?
できるだけってのがミソよね
本当は並走なんかしたくないのよ
多摩美の図書館の椅子に座ってみたことあるのよね
木製だったしそんなにひんやりしないわ
冷房なんて当時はなかったし
今は知らんけど 重くて暗いアルバムよね、時のないホテル
明るめの曲ってセシルだけ?
あと、「ためらい」と「5センチ〜」「よそゆき顔で」の3曲だけが、アルバムの世界観から浮きまくってる気がするわ >>721
「できるだけ」じゃなくて「できるなら」ね
意味合いが全然違うじゃん
別に彼女は「もうすぐひとりでボートに乗るの」を傍観してない。
その1行前の生前彼に「なぜみんなが気づかうか」の理由を説明してるだけよ。
最初に「彼は今(顔に)かけている(ご臨終の)シーツの闇を」で彼はすでに亡くなってるの
でもまぁジョガーとランナーが混同されてるのはアレだけれども笑
たぶん「ジョガー」って言いたかったんだと思うわ そういう聞き慣れない言葉使うの好きそうだもの... >>721
雨に消えて(も)とか雨に消えて(ても)でしょそこは…
置き替えよね、「雨に消えても忘れない」みたいな。 まあそうね、話題を膨らませるため
読解力が足りない演技をしてるわよね? 伊藤智恵理の「雨に消えたあいつ」も必聴よ
昔シングルレコードレンタルしたわ 小和田雅子の親友ことボサノヴァ歌手の原久美が雨ジョガをカバーしてんだけど、歌唱力もセンスも美貌も由実君よりはるかに卓越してるはずなんだけど
やっぱ由実君のオリジナルが圧倒的に勝ってるわ
オリジナルは音痴だし拙いんだけど何かがいいのよね
それがなんなのかいまだによくわかんけど
https://youtu.be/iuuQYVkRVms?si=jBSTnRfjFNoVyXvu ベストアルバム
ユーミン万歳!
ユーミン乾杯!
出したから、もう引退で良いわ。
竹内まりや の最新アルバムも、
これが最後のアルバムだわ。。。
と思った 雨に消えたランナーというタイトルではダメだったのかしら? >>728
なんだかいちばんダメなカバーって気がするわ
ヘビーな内容なのに声から多幸感溢れちゃってる
あとアレンジもありがちなミス
倍カウントしてもたついて曲が台無し
これじゃ、朝もやの公園で犬と散歩してる満ち足りたアタシみたいな印象 結局sweet,bitter sweet YUMING BALLAD BESTが
松任谷由実のベスト盤で1番良さげな選挙区よね。
ディスク: 1
1 やさしさに包まれたなら
2 瞳を閉じて
3 雨のステイション
4 Good luck and Good bye
5 中央フリーウェイ
6 卒業写真
7 Hello, my friend
8 守ってあげたい
9 潮風にちぎれて
10 夕涼み
11 acacia[アカシア]
12 よそゆき顔で
13 翳りゆく部屋
14 雨の街を
15 ナビゲイター
16 海を見ていた午後
ディスク: 2
1 A HAPPY NEW YEAR
2 ジャコビニ彗星の日
3 NIGHT WALKER
4 Autumn Park
5 シンデレラ・エクスプレス
6 ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ
7 ノーサイド
8 静かなまぼろし
9 消息
10 幸せになるために
11 霧雨で見えない
12 雪だより
13 ロッヂで待つクリスマス
14 One more kiss(新曲)
15 春よ、来い
16 あの日にかえりたい[acoustic version]featuring 小野リサ
※初回プレス盤のみのボーナストラック >>735
アカシアだけ、唐突な気がするわよね
どうしても最近の(ベスト発売当時ね)曲を入れたかったんでしょうね >>736
このベスト盤が出た頃には同じ感想をもっていた。
でも復興チャリティーソングに選ばれて
その視線で聴くと馴染んでいる気がしてきたの。
不思議よね。 こういうベストに入ってるせいか
One more kissが埋もれた曲になってるけど
これ結構名曲よね え?そう?
あなたの意見は否定はしないけど、私個人はone more kiss 最初に聞いて、
「あ〜これはどのアルバムに入れても馴染まないお蔵入り寸前の曲を入れてきたな〜」
って感想だったわ
よく言えば無色透明な曲って評価よ 無色透明って意見はよく分かるけどあたしもこの曲、力作ないい曲だと思う。どのアルバムにも馴染みそう。 つまんない曲よね、ワンモアキス
どこが名曲なんだか >>735
青い船出とずっとそばにと青いエアメイルが入ってないのが謎わよ >>743
レベッカがカバーしたバージョンが好きわよ
全然原型を留めてないけどw カバー?レベッカのOne more kissはオリジナルでしょ? >>735
名曲がひしめいてて凄いわね。ユーミンすごすぎ。
あたしは3Dのクリスマスカードを入れてほしかったわ。サビが大好きなのよ。 911で思い出深い作品になりましたとか、語ってたけど
後年苗場リクエストで歌えなかったんでしょ。ワンモアキス ワンモアキスは私生児産むマンコの曲として聞くと味わい深いわ >>735
このアイテムはAlbum以来の松任谷由実+荒井由実が実現した
あたしたちの夢が実現した聖杯タリスマンよ!? 荒井由実の曲がディスク1に片寄り過ぎているのが残念なのよ ♪ゆうべロビーのソファで出会い愛し合った紳士は
朝焼け前に姿を消した東側のタバコの吸いがら
電話のわきのメモはイスラエルの文字
このスレで話題になっていたから
時のないホテルを聞きながらドライブ
リリース当時からイスラエルは○○○な存在なのね。 命をかけた逃亡スパイの割に行きずりの日本人まんこと一晩中睦み合ってるし、わざわざシッポを掴まれるような特徴ある文字をメモに残したりして無能だと思われるわ
証拠隠滅のために読んだら火がついてすぐに燃えてしまうスパイテクは子どもの頃にスパイ大作戦で見たからなんでしないのって思うわ 過去の歌手だと認識されちゃったベスト盤よね、
SBS
2000年代以降ヒット曲出せてないのが
さらに致命傷よ 過去の歌手だと認識されちゃったベスト盤よね、
SBS
2000年代以降ヒット曲出せてないのが
さらに致命傷よ >>754
小林麻美に書いた哀しみのスパイもそうだけど
色恋に溺れるスパイって設定好きよね スパイはみんなジェームズみたいなヤリチンって認識なのかしら? ヒゲを抜かれたお客はみんな決してここを出てはいけないの意味わかる人いる?
ヒゲを抜かれる=去勢させられる、ってことじゃないかしら?
つまり、あの当時ヒゲを無闇に抜くと感染症に罹りやすくなって死ぬから隔離したって話じゃないかと
ロビーで会った紳士もカツラの色がガラリと違うレディも同一人物じゃない?
アンテナ仕込みのパフとか発信機のついた口紅ってまさにSF気取りのサブカルオカマさんご用達わよ ホテルカリフォルニアでここにはスピリッツは置いておりません、ってのと同じような意味かと思っていたわ >>762
ヒゲを抜かれたお客は猫のヒゲのたとえよ。
つまり感覚アンテナを欠落させられた人々は
DSの支配するこの世界(ホテル)に囚われ続け
本来の自由な外の世界があることを知らず一生奴隷
って話よ。
変装して楽しむSMクラブとかじゃないのよw マドンナのJustify my loveみたいなホテルじゃなくて良かったわ
あれはもう倒錯通り越して気持ち悪いもの >>747
トワイライト/森下恵理のときはこれじゃアルバム曲が精一杯、シングルカットなんて絶対できない駄曲だったけど、
歌詞をクリスマスカードにしてアレンジも工夫してなんとか体裁保てる曲に仕上げた感じね ダライ・ラマ14世、後継者選びに輪廻転生制度継続と表明…
リインカーネーェショォォォォォン! ダラい・ラマ、ってゲイ的にヤバメのお名前よね?
罰が当たるかしら?
リインカーネーェショォォォォォン! 最初、母の日の歌かと思ったわ、くそガキだったし。
リインカーネーェショォォォォォン! ユーミン、ジャケットのインナー写真を撮影するときに
酸欠になってヤバかったって言っていたわね。
あの胎児の工場みたいなSFぽいやつ。
リインカーネーェショォォォォォン! リインカと言えば水の中のasiaへツアーのドラゴンに乗って歌う
別歌詞バージョンがあるわね、ビデオ化されてるけど。
あのツアーを観に行かなかったことをいまだに後悔してるわ。 別歌詞の方がエキゾチックで良いのにね。アルバム制作にあたってマンタ先生の添削が入ったって事なのかしら? >>773
でもこういう事よく口にする女では、あるわよ
三半規管の弱い私とか
ステージを派手にしてるだけなのに ヴォイジャーも水着姿だったしな。
本人30前後だもの、見せたがるわよね。 なんで赤いスクール水着だったのか謎
あの当時、プロポーションは全盛期だったはず
何故、ビキニにパラオじゃなかったんだろう
泳いでるのもなんか溺れてそうでわらったわ アート的に赤のスクール水着だったのだと思うわ。
ボイジャーのジャケット大好き。中ジャケの写真は軽くホラーだったわね。 溺れそうな泳ぎ方は、新人類の新生児が宇宙の海へ泳ぎだしていく姿だと
当時本人がラジオで語っていたわ。 ホラーの写真は店頭告知ポスターとして
でかく貼られていたわ…🧟♀ 由実を初めてポスターで見て知ったとき
日本人とは思わなかった この写真だと髪があまり長く見えないのよね
髪伸びるの早いのかしらユーミン >>783
吉田秋生の吉祥天女のヒロイン小夜子に似てる
と当時は思ったわ。血生臭い女よ。
となると映画版幻魔大戦のヒロイン、プリンセス
ルナ王女にも似てるということで…
>>788
髪が伸びるのは早いと本人がラジオで言っていたわ。 紅雀の由実、岸田劉生の麗子像に似てると昔から思ってた
今、検索して確かめてみると色とか雰囲気しか似てないけど >>792
紅雀の写真、立ちポーズのも別カットで存在してるけど
使わなかったのは勿体ないわね。衣装がカッコいいから。
メイクは山口小夜子さんを意識したと言ってたわ。
あたしも小学生の頃に
荒井由実の写真見て中国人だと思ってた。 ってか紅雀も悲お元もわざわざ本人画像を使うのかしらね?
紅雀は山口小夜子でいいし、悲お元はモディリアーニの裸婦とか首の長い黒目の女とかでもいいじゃない?
それかお得意の日本画でジャケを作るほどの志はなかったのかしら?
その点、米津は立派よね 母親と伯母の会話は韓国ドラマとワイドショー(大谷しゅごーいワクチンは危険日本の政治家は馬鹿ばっかりJAは農家をいじめる諸悪の根源)しかないのしんどい
若い頃はトレンディドラマやユーミンの歌や林真理子の不倫小説に夢中になって「自分は流行の最先端☆」とか思いこんで生きてきたし
この世代はマスゴミに踊らされたまま死んでいくんだろうな… >>797
>それかお得意の日本画でジャケを作るほどの志はなかったのかしら?
は??得意なの?
画は大学入って挫折した、
とか
卒業制作は手伝ってもらいまくって仕上げた、って言ってたのに。
>その点、米津は立派よね
米津はアーティスト。由実は違う。 林真理子は小林麻美のアルバムに文章を載せてたわね。
由実と麻美は例えるとそれぞれ城の城主だって。
姫君ではなく、主。な印象をリスナーとして持つと。 >>797
ひょっとして「悲しいほどお元気」だと思ってる??💦 米津さんは絵描く暇あったら詞と曲の幅を広げたほうがいいわ
もう自分で自分のセルフ盗作してるみたいなマンネリ感だもの
歌声のピークもサンプリングしてるかのように似たり寄ったり >>805
aikoもそんな感じね
こねくり回したメロディー
またこんな感じかって思う その点あいみょんは曲作りは一生困らないわね
カントリーがベースにあるからカントリーロックやカントリーポップを聞きまくればネタいくらでもあるもの 大概のアーティストは初期が1番良いになっちゃうわね。やっぱり由実って偉大よ 春よ来いの元ネタと言われてるNOA聴いてるんだけど、desireって曲は最後の嘘のアレンジそっくりだね 背景
今はどんな絵描いていますか
って風景画なんじゃないの?
人物画にも背景はあるけど玉川上水で絵を描くイメージがあるのだから風景画に3000点 >>800
夜の旅人のジャケット画、いいわよ。
ひこうき雲、ミスリムの歌詞ブックレットの絵もおしゃれだわ。
それにしても越路吹雪のアルバムの中のイラストを描いた経緯は
何なのかしら? HIKO-KI GUMO
どうにかならなかったのかしら リインカーネーェショォォォォォン!の話をだれかしなさいよ。 水の中のアジアへツアーのォォォォォン!
バックコーラスのお姉さんの圧がすごいわ
動きもすごいキビキビしてて怖いの 拝啓なら拝啓でいいけどさ、なんで終わりの方に敬具を持ってこないの?
タイミングとしてはウフッフフーの後にラップ調にケイグゥ〜って合いの手で入れたいとこわね 山際祥子さん、コミックスイメージアルバムで素敵だったわ。
エヴァの高橋洋子さんも由実ステージの関係者よね?
ウイングス?のライブに居た記憶 >>820
高橋さんVHSビデオが発売された時名前知らなくて右側の松下由樹似の人と呼んでいたわ ちょっと小柄でずんぐりした人、物凄くパワフルなコーラスよね。
とよひろさんだっけ? アルバムDADIDAのTVCM
女スパイに扮したユーミンがハチの巣にされる
今じゃ絶対放映できないよねえ
子供の頃に見て軽いトラウマになったけど、コワかっこよさみたいなのをこれで学んだ気がする 今じゃ絶対放送できないとかってよく言うけどそれってほぼ自主規制じゃないの
それにこの程度なら別に…じゃない? 雨が去ったら急に涼しくなったから
窓を開けて風を入れてむせるくらい吸い込んだわ 荒井時代の提供曲、スタイルが確立されてない気がするわ
まちぶせもいちご白書も詞はまだしも曲にユーミンらしさが無くない? スタイルが確立されてないw
ユーミンらしさがないw
確立されたスタイル、ユーミンらしさ、具体的に説明しなさいよ 振り向かせる!もう一度!
このフレーズはユーミンの真骨頂よ! リフレインが叫んでる
このフレーズは当時ユーミンの才能が神だと話題になったわ。
リフレインが叫ぶなんて表現しないわ!? >>841
リフレインってサビみたいなところを指すのよね
リフレインが叫んでるでいえばどうしてどうしてのところ
この曲を聴き直したら確かにリフレインが叫んでるのリフレインが叫んでるように聞こえたわ… 履き古したナプが助けてよぉ〜って悲鳴をあげてる歌じゃなかったの? 伊東の海の家が台風に備えて被害を出さないよう休業するニュースやってたわ
波のうねりを見て台風が近づいてるのがわかるって店主が言ってた
かと思うと天気図に沢山線引いて台風めざしてやってくる稲妻ガールもいるの
こんなヤツ波に飲まれて青黒く膨れ上がったどざえもんになっちゃえばいいんだわ DANG DANGは当初のタイトル、土用波だったわね 79年の夏休み、AMラジオをよく聴いてたんだけど
「♪らいにんらいにんらいにんぼー♪、松任谷由実稲妻の少女、帰愁とともに
大ヒット!」というCMが流れてたわ。帰愁がコケたから稲妻推しに変更したんだろうけど
どこが大ヒットやねん?とツッコミたくなった中1のあたし。 奇習、いや帰愁のジャケット写真は美アダルティな由実がうけなかったのかしら? 帰愁は歌詞が気に入らなくてもあのミンミン蝉声でららららら、とかカセットに録ったんでしょ
その時はあっこれダメかもとは思わなかったのかしら でものちに研ナオコにシングル化されて
紅白でも歌われたのよ。帰愁 みゆと由実の両方から曲提供の歌手って音痴だわ
薬師丸ひろ子
研ナオコ
徳永英明 勝手にカバーしといて提供曲扱いもへったくれもないわ
だったらあたしがみゆきとユミをカラオケで歌ったら2人に提供されたってことなの?w 徳永英明の持ち歌をカラオケボックスのタブレットで探すとわかるけど、みゆきやまりや、ユーミンの楽曲がちゃっかり自前の持ち歌みたく含まれてて草
前知識ない人は、元気を出してや卒業写真、わかれうたも徳永英明のシングル曲みたいに勘違いするんじゃない?
勝手にカバーしといて自曲になるなら徳永英明は英断をしたわね はあ?とまどうペリカンw楓ww色彩都市wwwこれら全部松任谷由実(荒井由実)さん名義でカラオケボ唄えるぢゃないですかwwwww TMのhumansystemがオール生声レコーディングLASTの曲かしら?
味わい深いわ 提供とカバーは定義が難しいところね
書き下ろしは提供だけどシングル化したら提供と言えなくもないかしら 提供曲とは当て掘りのことでしょう?オーダーメイド。
既に出来上がって世の中に出されている曲を歌うのはカヴァーなわけで、つまりレディメイド。 1曲はカバーだけど
「やさしい都会」と「悪女」の
平山みきさんもいるわね。
平山さんの声はハスキーだけど重くなくていいわ。 増田惠子ちゃんも豪華よね
1st single すずめ(中島みゆき)
2nd ためらい(ユミ)
3rd らせん階段(まりや)
1と3はオーダーメイドだけど、2はレディーボーデンね 研ナオコがユーミンの売れないシングル「帰愁」をカバーリリースして紅白で歌ったのよね。こういうパターンてあるのかしら? やさしい都会に関しては須藤薫のバージョンの方があたしは好きだわ
枕と話して眠ってしまおう
明日の占いを読んでから
なんて生活、みきさんぽくないわ
須藤薫だとなんかピッタリはまるのよ
あーそういうOLねってw ところが平山さんって物凄く大人しい箱入り娘なのよね。
酒たばこもやらないし夜遊びしたこともなく結婚まで実家暮らしで
占い好きなのよね。 >>881
別にお嬢様の歌詞じゃないから、ますます合わないと確信したわ
荒井時代の歌詞提供ってやさしい都会もだけど南沙織のミッドナイトシンデレラとかもしみったれた貧乏OLがやるせない気持ち抱えてるみたいなの時々あるのよね
沙織の歌詞はすごいわよ
タクシーで送ってくれた初対面の人に
金持ちぶって犬の話して、ボロアパートが見えてきたらバレないように少し前で降りるのよ 平山さんがニチョ祭りに来てくれた時に見たわ。
もう10年以上前よね?
新しいセルフカバーアルバムのプロモーションの一環でもあったみたい。
手売りもしていたぽいけど、あたしは後から塔で買ったわ。 ばんばひろふみって平山みきのファンで頼み込んで結婚してもらったのに
後に自分から離婚を切り出したらしいわね 意外とひどい人だわ みゆきさんなら商業高校をバカにしたりはしないのかしらね。 平山みきもユーミンも声が独特で有名だけど声質はぜんぜん違うわね
ユーミンはノドチンコがないからって本人公認だけど
平山みきのは鼻が詰まっているとしか思えないわ ユーミンが荒井の方が良かったと聞くと激怒するんだよね 荒井はたった4枚、松任谷になってからの方が産みの苦しみ遥かに多く経験してるからそりゃ怒るでしょう AI導入をどう表現するのかなと思っていたけどYumi AraIは流石と思ったわ メモリーメモリーみたいなのやっとけば世間は喜ぶわよね あんな夢さえ見なければ…ユーミンが「松任谷由実」になり女性たちが感じた「裏切り感」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/000497c7524d287d0532795e9182a33b615d011b
コメント53件
7/25(金) 6:02配信 ダイヤモンド・オンライン
●40年以上経っても解消されない 日本の男女格差
●ユーミンが夫の性を名乗ることに 落胆した女性も多かった!?
●女性の作曲家や作詞家が 頻繁に起用されるように
●日本のポピュラー音楽における 女性のイメージも多様なものへ
●音楽業界に変化をもたらした 「本物の天才」 ラッセ・レヘトネンのただの抜粋じゃないの
とっくに読んだわよ あたい今知ったわ
キンドルポチっても読んでないのが山積みだけどとりあえずポチったわ 41st Albumのタイトルにも/Yumi AraIとつけるのかしら?
野暮ったいわ
荒井由実が存在してたら〜みたいな設定が続くんじゃなきゃいいけど >>899
果たして41枚目のオリアルは完成するのかしら?
その前に55周年記念アリーナツアーも開催されるのかも
怪しいわ。 むしろいつ最後のセックスをしたのか気になるわ
70年代かしら ある日正隆がボサボサヘアーの由実を見て汚いと言ったのよ
それで由実はトレードマークだったロングソバージュをばっさり切って雀の尻尾みたいな似合ってない髪型にチェンジしたの
由実自身が私の髪は時代を読むアンテナと言ってたけど、その通りでそれからの由実は・・・ 由実の2930の頃が昨晩お会いしましょうとかリインカーネーションとか
ヴォイジャーなのよね。
ギラつく波の上を流離う漂流者よ?
小林麻美が由実より一つ年下だっけ?
やっはショパンの頃だった気がしたわ。
当然、独身よ麻美はその頃。 タイムマシンツアーでソバージュになった時はオーラが凄かったわ
若作り寄りのへんなカツラはやめて付けるならソバージュにして欲しいわ
マンタさんの意見はセンスじゃなく自分のプライドを遠回しに満たすためのものだから
半分くらいに聞いておかないと 黒髪のみだれもしらずうち臥ふせば
まづかきやりし人ぞ恋しき 和泉式部(いずみしきぶ) 次のスレタイはまじでこれよ!?
荒井由実>松任谷由実>お浜さん 2025 「嵐は2020年から活動を休止していたので、今回のコンサートは活動再開後の最初で最後のライブとなります。あまりにもブランクが長いので、星野源さん、松任谷由実さんなどに、ライブの構成などに助言を仰ぐのではないかと言われているんです。」
復活LOVEみたいな名曲を提供したまりや達郎を差し置いてそんなことするかしら?
藤島部屋のジュリーとハワイで落ち合うほど親密なわけでしょ。まりやさん そうよ山下夫妻はご縁とご恩によって藤島家小杉家と深く繋がっているんですもの 義理堅くていいことと思うけどね、普通に。
批判するひとって何なんだらうね。 山口組組長と親密だった美空ひばりをほめる人もいるしね その対象の善悪はあるかめしれないが、
あっちこっち都合よくブレる奴らより、
恩義を大切にして一緒に裁かれる人は、信用できる。 あなたの傘から飛び出したシグナル
ってよくよく考えると恐怖わね
クルマの追突事故かなんかで倒れてきた信号機ぎ傘にグサッと突き刺さって飛び出してきたってことよね
その前に重さで前倒れすると思うんだけど? その歌詞、いまだに謎。
その説はまさかでしょ?
追いかけてくれなかったのは信号機の支柱の下敷きで…
シグナルって信号機ではなくて
意思表示の方じゃないの?
知らんけど。 あなたのチャックから飛び出したシンボルだったら卑猥わね まさかのAIによる回答よ…
AI による概要
+1
「あなたの傘から飛び出したシグナル」とは、松田聖子の楽曲「瞳はダイアモンド」の歌詞の一節です。このフレーズは、恋人との関係が終わろうとしている、あるいは相手の心が離れてしまったことを暗示する象徴的な表現として使われています。
具体的に、「あなたの傘から飛び出したシグナル」は、以下のように解釈できます。
相手の心が離れていく様子:
傘は二人を雨から守る、二人の関係を象徴するものです。その傘から「シグナル」が飛び出すということは、二人の関係が終わりに向かっている、あるいは相手の心が離れていく様子を表しています。
切ない気持ちの表現:
恋人との関係が終わろうとしている状況は、非常に切ないものです。「シグナル」という言葉が、その切なさをさらに強調しています。
このフレーズは、松本隆氏の作詞によるもので、松田聖子の透明感のある歌声と相まって、多くの人の心を掴みました。
瞳はダイアモンド 松田聖子|ニールくん - note
2024/11/22 — 冒頭から一気に引き込まれる。 あなたの傘から 飛び出した. シグナル 背中に感じた. 追いかけてくれる やさしさも無い. ここはシグナルが飛び出したのではなく、...
note ·
ニールくん
https://note.com/nekoneko66/n/n602339a1f1a4 傘を差しながら二人は歩いていて、シグナルが赤なので立ち止まった
「あなた」は傘を閉じて別れ話を切り出した
シグナルを背にして傘を差してたから気がつかなかったけど、閉じたことでシグナルの赤が鮮明に映ったんじゃないの?
そのシーンがまさに「あなたの傘から飛び出したシグナル」わよ 傘からシグナルが発射されたわけではなく、
傘が閉じたことでシグナルが顔を出したというわけね 別れのシグナルを傘を差す姿から感じたってことだとおもうんだけど、
飛び出したって言葉が適切じゃない感じだね。 >>923
そう、そう
普通にそう解釈できると思うの
だとしたら松本隆は映像的な歌詞が書ける天才わよね
追いかけてくれる優しさもない、って後に続くから
信号を待ってる間、「あなた」から突然、「今まで愛してたんだけど、ごめんな…」って別れ話を切り出されて困惑する私
それまで「映画色」っていうかカラフルで魅力的に見えていた街の風景が途端に切れ切れのつまらないカット割りのコマに感じられた
背が高くて傘で隠れてた赤の点灯が、興奮したか言葉に詰まった「あなた」が身体を大きくずらしたせいで私の目に咄嗟に鮮明に飛び込んできた
あまりの悲しさに向きを変えてその場から立ち去る私の背には「あなた」が追いかけてくれそうな雰囲気は感じられなかった、ってことだと思うんだけどどう? 赤の点灯シグナルはユーミンの
「赤いブレーキランプ 横顔照らした時 私たち未来が違ってるのがわかった」とか
「歩道橋の下のランプの河が信号で止まるとみんな赤くなった」ときに「もう会うのはやめにしようと彼が言った」とか
aikoの「あたし達に赤いランプが ついに来たんだ ふたり電池切れたんだ」など別れの注意信号の象徴なのはとても視覚に訴えかける点で効果的わよね 雨降ってるのになんで傘閉じるの?それとこの短いフレーズでそこまで想像させなきゃいけない歌詞って失敗してると思うわ。
あとの歌詞は分かりやすいけど、Aめろの歌詞だけ情景描写が難解よね。 >>929
いや、そこはもうちょっと想像力を働かせてよw
別れ話を切り出した手前、彼女のことを不憫に思ったか可哀想に思えて、
それまで相合傘してて彼氏が持ってた傘を彼女に差し出したとかだと自然なんだけど
そうしたら傘の位置がズレて、モノクロの世界に視覚的に赤が目に飛び込んでくるでしょ 背中に感じた追いかけてくれる優しさもない
っていうのは?よく分からないわ あなたの傘っていってるから相合い傘じゃないんじゃない?
ふたりの雨傘〜、とかなら分かるけど あなたの(差してる)傘からって意味に取れない?
男ってデートの時、女子のバッグやポシェット、傘、荷物を持ってくれるものわよ
男はずぶ濡れになってもいいから、凹んだ女子に気を遣って差してあげたんじゃない?
それを振り切ってずぶ濡れで走って彼の愛を確かめたのに追いかけてこなくてショック…って流れじゃないの? そうよ
あなたの差してる傘の中からシグナルに向かって(私は)飛び出したのね
だけど、もう貴方の優しい気持ちは背中に感じなかったの あーなるほど。別れ話しして相合傘で歩いてたとき、ショックで信号がある横断歩道で傘から飛び出して駆けたんだけど、
気にして付いて来てもくれなかったってことね。他に女作って別れるくせに冷たい男ね。 けどさすがに分かりづらいわ。こんな謎謎みたいな歌詞書くのもどうなの? ブログで解説してる人いたから載せておくわ。
ます。
「 傘から飛び出したシグナル 」も実に味わい深く、冴えたセンスの比喩表現です。
もちろん、表しているのは傘を差す彼ごしに見える信号機のことですが、この色も気になるところ。
ハナオは初めは青信号だと思っていました。
せめて信号が赤に変わって去りゆく彼の歩みを止めてくれたなら……信号さえも優しさが無い……そんな絵を浮かべていました。
でもよく聴き直してみたらこの信号は赤ですね。
信号が赤だから、止まっている彼のこちらに向けっ放しの「 背中 」に視点が合っているのです。
「 追いかけてくれる 」は、彼が戻ってくることへの期待ですが、別れを撤回するためではありません。
「 優しさ 」に「 も 」の副助詞を使っているのでわかりました。
赤信号で止まったのに、別れに傷ついたうえ雨に濡れている私にせめて傘を差しだしてくれないまでも、振り向いて気遣う優しささえも見せてくれないのね……うわっ、ヤバイ、解説していて泣きそう! ひょっとしてユーミンが書いたって思ってる方、居ないわよね? 雨の中、一緒に一つの傘に入って歩道を二人で歩いていたが、愛を感じない彼の言動にどうしても我慢できずに、信号機のある交差点付近で彼の傘から飛び出して走った。
要は、すねて飛び出して走ったということでしょうが、走って彼から遠ざかる時に交差点のシグナルを背中に感じた。
彼が、「待てよ、ごめん」といって追いかけてくれることを心の中で期待していたが、彼にはそうやって追いかけてくれる優しさももう無かった。
女殺しと呼ばれて数百人の女を泣かせてきたノンケの俺はそんな風景を思い浮かべて、この曲を聴いていました。 あなたの傘から飛び出した
と
シグナル背中に感じた
は情景を区切ってるんじゃないの
俳句でいう句またがりのような であれば、ひとつのメロディーにおさめるべきではないわ? シグナルが信号機ではなく意思表示で、追いかけてきてもくれない傘差し歩き、傘越しに拒絶の2文字が見えたってことだと単純に受け取っていたけど レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。