【国資】ゲイが資格を取るスレ【検定】 2科目
釜だからって舐めるんじゃねーわよ
アタシ達、ヤるときゃヤるんですから!!!
国家資格、検定試験、何でもOK
一緒に合格を目指しましょう
※前スレ
【国資】ゲイが資格を取るスレ【検定】 1科目
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1714732600/ 4なら、賃管、管業、宅建、マン管の不動産四冠をパーフェクトに揃えられる 明日と明後日が試験日
今日は最後の追い込みで有給
全科目一発合格は難しくても一部科目合格はしたい
詰めるだけ詰めてみるわ >>10
比べるようなものではないけど試験の難易度だけ見たら圧倒的に司法書士が難しい
一級建築士は試しに試験問題解いてみたらわかると思うけどゴリゴリに
勉強しなければ合格点いかない、というタイプの試験ではない
あくまで実務経験あっての資格だからそれがあるべき姿なんでしょうね 過去問&選択肢を見て「どうにかなりそう!」って思う資格なら勉強すべし
過去問&選択肢を見て「ありゃ、こりゃ駄目だわ」って思う資格なら諦めるべし
異論は認めます! ネット広告に何故か「介護福祉士実務者研修」ってのが出て来て、ちょっと興味持ったから、資料請求してみた
この手の資格の資料請求って電話営業しつこそうだから、偽名、マンション名非表示、サブの携帯番号、捨てメアドにしてみた
知りたい情報は受講要件が有るのか無いのかなの
介護福祉士は受験要項が施設での3年以上の経験要だから、この時点でアタシは門前払い
一応、ホムヘル2級、看護助手は有り(実務経験無し)
20年くらい前のホムヘルの講習時の実技実習、楽しかったわ
デーサービスならアルバイトで行ってみたいわ 介護福祉士実務者研修、無資格、業界未経験でも受講は出来るみたい
ただ、介護福祉士のパチモンみたいなもんね
宅建士のパチモンの宅建アソシエイトってのがあったけど、こんな結末よ
https://www.takken-as.jp/
パチモンはパチモンってことね 怪しげな民間資格は商売のためにやってんのよ あいつら
ただ 資格の箔付けというのを利用してるだけで情報商材屋とやってることは何ら変わらないわ 5年前に不動産離れたけどアソシエイトとか初めて知ったわw
素直に宅建取れよって思うわw 確かに不動産系も何だかわけわからんのいっぱいあるよね
宅建やFP2級さえ取れない営業マンのための救済措置みたいなの
あれを名刺に印刷するのは私はいい加減な営業マンです、という宣言みたいなもんだと思うけどね 銀行窓口のお姉さんの名刺に「FP3」が載っててワロタわ
これはむしろ書かない方が、、、 FPや簿記は2級から
英検は準1以上はないと名刺に書かないほうがいい
それしか取れない馬鹿だと思われるー 医師、弁護士、社労士、技術士、救急救命士あたりを
もってれば、すげーって言われるんじゃね?
知らんけど アタシの持ってる◯◯士
宅建士
測量士
保育士
電気工事士
ボイラー技士
販売士
個人情報保護士
ショボイわw
死ぬまでには合格したいのは
行政書士
通関士
自分で自分が何をしたいのかサッパリ分からないわ 測量士はなかなかだと思うわ
あたくしなんて測量士補ですら参考書開いた途端イヤになってやめたわよw
測量士取れるなら行政書士は取れると思うわよ >>20
実務やってたら2級くらい楽勝な気がするけどそうでもないのかしらね? >>22
医師や弁護士と比べられるものではないけど、社労士なら持ってる
確かに凄いとは言ってもらえるけど、自己満足以外に何の役にも立たない
総務や経理畑の人ならチャレンジして良いかもしれない
独立開業なんてのは余程営業力行動力のある人じゃないと無理
法改正も頻繁すぎるし >>25
土地家屋調査士と司法書士のダブルライセンスを取れば自分で測量をやって登記申請が出来るわ。 通関士スレ、どうにかならないかしら?
IP丸出しでも延々と荒らしてるの
どうせ落ちた奴の恨みなんでしょうけど
あれ、万個よね? そうね、保存まで受けられるから司法書士あった方がいいわね 登録販売者、受ける人、居る?
薬の成分、漢方薬で心が折れそうよ
暗記量が半端じゃねぇーわ
ホントに合格率50%も有るの?
受験者層はドラッグストア勤務者がメイン? >>33
なら前スレ>>999、>>1000の田舎に寄生している生き腐れの害虫老婆がむごたらしい方法で殺される
参考レス ↓
0999陽気な名無しさん
2025/04/20(日) 07:15:00.70ID:VYHiEZkv0
999ならデカマラでイケメンで性格のいい彼氏があたしにできる!!!
1000陽気な名無しさん
2025/04/20(日) 07:15:34.19ID:VYHiEZkv0
1000でもデカマラでイケメンで性格のいい彼氏があたしにできる!!!! 住宅ローンの繰り上げ返済をやった時に抵当権抹消登記はネットで調べて自分でやったわ。それでも登記所の相談窓口でいろいろ直されたわ。 >>31
2000年前半にドラスティックな改正があって、登記申請自分で簡単にネットでできるようになるから、
司法書士の仕事が激減する、ということで以前から事実上コソコソやってた
簡裁の代理権を慌てて認めたのよね
でも結局登記申請を自分でやらない人ばかりで、仕事減らなかったわね >>26
FPってライフプラン、税務、保険、相続、不動産等分野が幅広いのよ
銀行の窓口実務程度じゃとてもじゃないけどカバーできないわ >>28
それってあんまり旨味はないらしいわ
司法書士やってると司法書士の仕事こなすだけで忙しいから土地家屋調査士の仕事まで手が回らないの
しかも土地家屋調査士って器材揃えるのに何百万もかかるし両方登録したら会費もダブルで払わなきゃならないしデメリットだらけ
だから田舎で何でも屋するのでないなら一点集中してもう一方は他の人に紹介したほうが人脈も出来ていいのよ >>37
でも確かあれって全ジャンル平均して取らなきゃいけないわけじゃないでしょ?
極論言えば二つの分野までは丸ごと捨てても他をしっかりやれば受かる トータル点数では合格なのに、足切りで不合格って凹むわよね 点数が変動するほうが難易度に応じて人数調整してるからある意味親切とみるか、
それとも不安になるから不親切とみるか、の問題もあるよね
変動性なのに難易度がバラバラ過ぎて、全く傾向が読めなくて毎年みんなを
イライラさせる賃貸不動産経営管理士みたいな資格もあるけどw >>42
資格偏差値サイトだと、単純に合格率だけで判断して、宅建士>管理業務になってる事が多いけど
宅建士の受験者層の半分以上は25問も正解が出来ない中卒&底辺高卒ヤンキー、欠席人数は万単位
管理業務の受験者層は宅建士合格者前提層
分母が違うのに比較しても全く意味なし
偏差値サイトは目安にはなるけど、絶対的では無いわ 宅建なんて士業と名乗るのもおこがましいわ。
士業なんて一級建築士、会計士、技術士以上よ。 宅建士は宅建業法を減らして設備に対する知識問題をプラスする必要がある
他の不動産資格はそのあたりちゃんとあるからね
ただそこはお勉強苦手な子でもできるジャンルだから代わりに民法の難易度を上げてくるかも
いずれにしても業法が頭でっかちなのはあまり健全ではない あたしヤンキーでスーツとは無縁
不動産会社ですら怖いわ まぁ、
男性はビルメンセット
女性は看護、介護系
が有れば贅沢は出来ないにしても、取り敢えず食うには困らないって言うしね
何もなしだと炎天下でも氷点下でも立ちっぱなし&トイレにも行けずに現場の時給1000円の警備員とかは嫌でしょ?
そこまで落ちたら、もう敗者復活は無いけどね >>50
ビルメン5点セットとは、第二種電気工事士、危険物乙4、2級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者、消防設備士の5つの資格のことを指します。
これらの資格を保有していることで、ビルメンテナンスに関する多岐に渡る業務に対応できることができるため、ビルメン5点セットという呼ばれ方をします。2024/09/02 >>50
夜のビルはネズミの死骸やらゴキブリちゃん やら大量に湧いてきて
そういうの平気 ならやればいいんじゃない 通関士スレを延々と荒らしてる奴を通報したいんだけど、何処にどう通報すれば良いか分かる人、居る?
IP出てても荒らしてるのよ
(一応調べたらはアメリカからの書き込み?)
永久追放して欲しいわ ちなみに、その荒らしの今日のワッチョイIPは
ワッチョイ 2d0d-nPMj [240d:1f:37:2001:*]よ 不動産鑑定士スレも延々と同じ書き込みして荒らしてる奴がいるわ
資格板って夢破れ社会から離脱した怪物達が巣食ってる魔境なのよ 3回受けて駄目なら、その人には向いてない資格なのよ
キッパリ見切りはつけるべきよ 今、平行で登録販売者と基本情報を勉強してるんだけども、もー頭がパンパンよ
漢方薬の名前とか効用とか、どうやって覚えたら良いの?
2進数、8進数、16進数、論理演算って何よ?
こんなレベルでも何とかなるもんなのかしら? >>61
とりあえず、どちらか一方に絞った方が良くない? 記憶系は単語カード代わりにアプリ入れるといいよ
問題集を自分で作る過程が実は大事だったりする
長文についてはさすがにグーグルレンズもセットで入れたほうが時間の無駄にならないけど
その操作やるだけでも記憶の片隅には入る よく言われるけど単語 アプリ自分で作る過程がすごく面倒くさくて投げ出しちゃったあたし
全然 便利じゃないのよ まさにその作る過程が大事なんだけど…難しいかしらね
結局マメに知識を吸収するモチベーションを保つことになるルーティンが必要なだけだから
何でも良いのよ、毎日の習慣になるものなら 合格率15%=勉強期間8カ月以上
合格率20%=勉強期間6ヶ月以上
合格率30%=勉強期間3ヶ月以上
合格率50%=勉強期間2ヶ月
例外はあるとして、こんなもんかしら?
資格板の「無勉」「テキスト1周&過去問1周」ってのは全く信用してないわ、高確率でウソだもの あたしもう一度大学生に戻れるなら不動産鑑定士目指すわ
行政から毎年公的評価の仕事が来るから営業力なくても最低限食っていける
あたしみたいな陰キャで営業苦手なオカマにはぴったりなのよ >>66
最低限3周しないとやったそばから忘れるからね スペシャリスト派かオールマイティ派かで話は違ってくるわよね
アタシは資格カードコレクション派
偏差値55前後の資格ばっかり
大学も日東駒専・産近甲龍(のどれか)
前に資格板の2軍スレが有ったけど、まさしくズバリだったわ まとめて取った方が効率がよい資格もあるからたくさん取るのを一概に否定するのも賛成しないわ
例えば上に上がってる不動産セット+FP2級は重なる部分が多いからまとめて取ると楽 >>71
そうなのよね
全く関係ない資格同士だと思ってても、あれ?この解説、前にどっかで見たわよね?的に繋がってる場合もたまに有るのよ
点と点が繋がるみたいな感じ 今日は毎年恒例の憲法のお勉強の日よ
今取りたい資格には関係ないけど、無駄な時間とわかりつつ恒例行事になってるの 登録販売者と基本情報を平行して勉強してるけど、どっちもドツボにハマったわ
基本情報は免除を受けようと思って受講してるんだけど、テキストに載ってない問題がバンバンでる。
出題、応用になってる、そんなもん、分かるかい!(怒)
登録販売は漢方薬、生薬、効用なんか、マジでこれみんな暗記してるの?ってくらい 登販って、ドラッグストアのパートのオバチャン達も合格してるのよね
パートのオバチャン未満のアタシ(一応大卒よ)、心が折れるわ 偏差値の高い試験(偏差値60以上)に落ちた時はそれなりにショックだけど、平均的な偏差値(偏差値50)の試験に落ちたときはダメージがよりデカいわ
あら?アタシって、もしかして馬鹿な方なの???って そうよね
だから楽そうな試験はできるだけ周りに受験するのを言いふらして自分を追い込むことにしているわ 文系にとっての基本情報
理系にとっての宅建士
難易度としては似たりよったりなのかしら? どうかしらね?
宅建士は権利関係(民法)がとにかく範囲が広すぎてイヤだ、となることはあり得るかも >>67
知り合いに二人いるわ、不動産鑑定士
公の仕事降りてくるのは良いわね
DIYで家いじり用に電気工事士二種取ろうかしら 文系の壁
行政書士>壁>宅建士
理系の壁
応用情報>壁>基本情報
マンコの壁
簿記2級>壁>医療事務・秘書検定3級
こんなんかしら? 行政書士も民法がネックになる
民法は複雑で範囲も多く、情報量が膨大だけど、割と飽きずに勉強ができる科目でもある
だから時間があるうちに得意科目にしておくと何かと道が広がるわよ 民法が絡む資格試験のテキスト&問題集って、大体は最初の方に載ってるわよね
何故その選択肢が正解で、何故他の選択肢は誤りなのか、丸暗記じゃなく、じっくり時間を掛けて考え方を理解しなさい!って事だと思うの >>84
理解というか、判例や明治時代から歴史的経緯の積み重ねなのよね。
中には屁理屈みたいなのやなんでこんな判例になったのか不明なんてのもあるわ。
行政書士では40字記述もあるから条文や判例の言い回しのまま書かないと点をもらえないのよね。日本語として回りくどいからと省略したら模擬試験では思いっきり☓されたわ。 へえ
記述なんてあるんだね
あたくしが昔受けた時はそんなのなかったわ >>86
> 現在の40字記述式問題は、平成18年度から始まりました。
それ以前は・・・
平成11年度までは、時事問題をテーマにした小論文、12年度から17年度までは、短い語句(法律用語などのキーワード)を書く記述でした。 ああ、それなら普通に記述ある世代だわね
全然覚えてないわ 俺が持ってる資格のやつは
午前の筆記問題は400字×2問
午後の筆記問題は400字×3問、1200字×1問
ぐらいだったような気がする
とにかく、書きまくらないと合格できないやつだった 本スレの書き込み資格
資格取得を目指していること
ある資格について過度に蔑まないこと
ちんちんが付いていること あたしはタイムテレビが欲しい
あれで未来の株価見て一財産築いたら一生遊び暮らすわ いらないわよ
タイムテレビがあれば資格試験も予め模範解答見れるし万能よ このスレ的には記憶力や問題を先に知るのが大事ね
生活、仕事のために何とか資格取らなきゃと言う状況ならそうならないように出来る能力の方が良いかもだけど 良いテキストを読みながら教師になった気になって授業風に勉強するのが一番身につくわよね あーそれ 記憶術の勉強法とかでよく言われてるやつよ
復習する時は人に教える感じでって
五感を使うのよ とにかく目で読み 耳で聞き手を動かし 匂いを嗅ぎしゃべる 匂いですって?
でも確かに匂いは記憶に結びつき安いらしいわよね あたしいま宅建の勉強中なんだけど、不動産業をやってるわけでもないのよね
転職するわけでもなければ意味ないかしら?
営業を避けてきた釜には不要な資格なのかしらね >>64
単語帳はAIで簡単に作れるわよ
詳しくはググってみて
音声読み上げもしてくれるから楽よ >>104
宅建はそういう自己啓発目的の人も多いからういいんじゃないかしら
実際不動産業に関わる人は合格者の3割くらいだそうよ 宅建の民法はジャンルが偏ってはいるけど意外に良問が多いから民法入門用にも使える
よね 40才超えたら、最低でもこの辺りが数個無いと生き残れないわよ
↓
行政書士vs宅建vs基本情報技術者vsFP2級vs日商簿記2級vs英検2級vsその他【永遠の2軍対決】
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1719029321 うちの会社のコールセンターでオペレーターが「通行地役権について相談したいから、
憲法第280条に詳しい人から連絡が欲しい」とか書いてて呆れたわ
録音聴いたらお客様はちゃんと民法と言ってた
やはり常識は必要よ、どんな仕事するにしても 資格マニアになる必要は無いと思うけど、関わった業務に関する資格、やりたい業務に関する資格は準備しておいて損は無いわよ
全員に言えることだけど、今勤務してる会社が来年も有るのか、来月も有るのか、来週もあるのか?誰にも分からないもの
自分のアップデートくらい自分で出来なきゃ駄目よ 登録販売者、試験申込んだけど、15000円、高けぇわ
資格板じゃ簡単簡単って書かれてるけど、漢方やら薬用やら、何が何やら、よ
初心者向のズル本っていうテキスト使ってるけど、それですら立ち往生
ドラッグストアのパートのおばちゃん用と言われてるけど、手も足も出ねぇーわ
どうすりゃ良いのよ? 1つ1つ理解するしかねーわね。人間は機械的になんて覚えられないわよ。 ざっと見た感じインプットはさらっとやって、アウトプットメインで、
わからないながらコツコツ過去問やるのが良いかしらね?
多分インプット真面目にやり過ぎると挫折する >>104
宅建業法は過去問だけで満点いけるからさほど手間はないし、民法はいろいろな資格に役に立つからやって損はないかと
多分民法入門編としては行政書士より取っつきやすい
行政書士は合格ラインが低いから楽勝資格に思われがちだけど、ちゃんと高得点合格ねらうとなると
実はかなり手間かかるし、もし、教養としてやりたいなら高得点取らなきゃね
でないと単なる資格マニアになるわ >>113
今ってAIを頼るほうがいいわよ
教科書をスマホでスキャンして、AIチャットに送るのよ
「中学生でも分かるように説明して」って言えば平易な言葉に言い換えて説明してくれるわ
そうやって簡単にしていけば勉強する量がグッと増えるからおすすめよ
でもちゃんと簡単⇔専門用語の紐付けはちゃんとしないとダメよ 今のAIは、みんなが試験問題をアップロードしてるのを見て、誤った選択肢を
正しいものとして認識してることがあるからそれは注意してね。 >>116
そうだから、答えを教えて、じゃダメなのよ
簡単な説明文にして、って言えばテキストと照らし合わせて学習できるでしょ
私はこの方法で合格したわ 全ての あんきものは AI にとって変わられる だから人間が暗記試験なんてクリアしたって何の意味もなくなるわよ 今後 よく見る光景として、セルフレジなのに、結局は待機スタッフが対応してるし、何の意味もねーわな
コールセンターの○○の人は△△を押して下さい系も結局公開されてる代表電話やら全然関係の無い部署に掛かってくるみたいだし
しかもキレる客が多いらしい
団塊ジュニアもなんだかんだで遠くない数年後には理解の遅くなる還暦になるのよ
AI技術が進んでも、結局店員が居なきゃ駄目なのよ フリーランスでかつリモートワークしやすさで言えば翻訳とプログラミング
このうち将来性のあるのはプログラミング
この先はAIプログラミングできる人が勝つ時代 超高性能のディルドがあってもちんちんは不可欠でしょ?
それと同じよ ここの姐さんたちにはいわば資格はちんちんなのよ
つまり生きがいよね 資格=自分のカタログスペック表のアップデートよ
未成年の学歴は親の責任、家庭環境の影響も多少有り
でも、成人超えたら能力証明は自己責任 基本と応用と支援士持ってるけど転職できないわ!
支援士って最難関らしいけどあたしは勉強なしで取ったのに… 実績は有るの?
難関資格合格でも年齢に応じた実務経験が無いと書類選考で落とされるわ 試験会場が東京新宿で自宅から約1時半
開始時間が早いんで、会場から徒歩圏内の漫画喫茶かカプセルホテルかサウナを探したんどけど、料金の高さに目が回ったわ
カプセルホテルで17000円って何なのよ?普通なの?
会場近くの漫画喫茶は予約いっぱい
仕方ないから池袋の漫画喫茶に泊まることにしたわ
それでも9時間で7000円オーバーってどうなのよ? 予備試験とやら受けてみようかしら
弁護士になれるらしいわ >>131
試験の日だけ早起きをするのは普通じゃない? >>133
予備試験はさほど難しくないわよ
論文が大変なの >>132
24は発展場のこと?音楽かかっていて安眠妨害されない? 新宿24個室一泊五、六千円だったかしら
壁は薄いけど音楽なんてかかってなかったわよ 眠って英気を養えないわー
っていうか、今はなんでもかんでも値上げしている影響で
一つの資格取るのにも大変なのね、生きづらい世の中だわ・・・・ いわゆる国家資格って
地方ブロック+αでやるから
わざわざ東京くんだり行くことなくね?
筆記が通って二次試験に面接があるとか
そんな試験なら東京に行くこともあるけど、
そこまで大掛かりな試験なら
会社も全面バックアップするから、
出張で行かしてくれるだろJK >>134
朝9時スタートの試験なの
自宅最寄駅から始発電車に乗っても間に合わないの
それに当日運休とかも有り得るし やけに始発が遅いな。ケーブルカーにでも乗っているのか? >>144
高尾山駅始発8:00ー新宿駅9:27
あら、ぴったり一致するわ。下まで歩け!だけど。
御岳山駅や箱根の早雲山駅だと1時間半ではたどり着けないわね。強羅駅でも始発は早いし。 新宿まで電車で1時間半なんて東京なら通勤する人も普通に居るし、それで始発でも9時に間に合わないなんて聞いたことがないわ。 弁護士になって 予備試験に合格するわ そして 社会の不正を暴くの ◯弁護士になる為に予備試験に合格するわ
それに、社会の不正を暴くのはまずジャーナリストや政治家で、弁護士の本来の仕事では無いんじゃない? 予備試験は簡単だってば
あれは足切りのための試験よ
極論言えばやらなきゃいけないこと自体は行政書士を高得点合格しようとするのと大差ない
現に司法試験の選択肢をグーグルで検索したら行政書士試験がヒットしたり、と
ほとんど同じような選択肢をチラホラ見かける
予備試験の合格レベルに持って行くのにはよほど相性が合わない人でない限り
早ければ2、3年くらいで足りるわよ >>147
新宿駅直結の試験会場な訳ないじゃない
駅からも遠いのよ >>151
高尾山口駅なら朝5時代から電車があるわ。普通の鉄道はみなそうよ。それでも間に合わないの? それに“試験会場が東京新宿で自宅から約1時半”って書いてあるわよ。どこの鉄道空白地帯? >>154
観光用のケーブルカーは始発が8時で遅いけど一般の鉄道は5時台から既に動いているという話をしているのよ。既に高尾山口駅から特急新宿行があるわ。
山に住んでいるならたまには歩いて下山するか家族に車で送ってもらいなさいよ。荷揚げ用の車とか無いの? 大川原化工冤罪事件見てて死にたくなったわ
この国の権力上層部の腐敗っぷりに絶望したの
検察と公安警察と裁判所と国と東京都が一体となって無実の1つの会社をスケープゴートにしようとした
あたし一人が弁護士になったところであんな権力に立ち向かえるわけがない
それとも大人しいふりして都の職員にでもなって伏魔殿に乗り込もうかしら 今日からYouTubeで民法の勉強始めたけど本当はつまんないわね法律って
私に向かないわ
宇宙に関するYouTube見てる方が全然楽しい 保育士、9科目中4科目合格だったわ
結論から書くと、不合格だったけど納得なの
福祉系にしては珍しく、実務経験無しでも大卒なら学部関係なく受けれると知ったのが年末年始
他の資格も勉強してて、平行勉強だったんだけど、保育士テキストはなんとか上巻だけ読み終えて、下巻は新品(今の時点でも下巻はまだ開いてないわw)
保育士テキストはどこの出版社も大体上下巻セット
合格率から考えて元々3回くらいの受験を予定してたから、ほぼ予定通り
(科目合格はその科目は3年免除なのよ)
10月試験で2〜3科目合格したい、来年4月で残り全部を合格したい
ってか、保育の歴史って実務に全く必要ないと思うわ
それならオムツの締め方とか抱っこの仕方とか食事の与え方とか、そっちの方がよっぽど重要だと思うの
でも試験範囲に入ってないの、何でかしら? そういう役に立たない知識は合格者数調整用なんでしょうね
建築士だと神社などの歴史的建築の問題とか絶対要らないよね 学科より実技の方が面白いわよね
電気工事士やらFPやらヘルパーやら
実技では無いけど、宅建の講習、大当たりの講師だった
爺さんだったけど、「あ、この人、トップセールスだったんだな」って直ぐに分かった
業界裏話やら謄本の見方やら、コツやら盛り沢山だったけど、「え?今日の講習、もう終わり?」って位、話しの面白い講師だったわ あら、(登記簿)謄本ってのもまた随分懐かしい言葉ねえ
きっとベテランなのね 今はほとんど登記事項証明書だけど登記簿謄本も出せるってだけよ。
AI > 登記簿謄本と登記事項証明書は、不動産取引やローン申請など、さまざまな場面で必要とされます. どちらも法務局で取得できますが、取得方法や種類は少し異なるため、提出先や用途に合わせて適切な書類を選びましょう.
補足:
現在、ほとんどの登記所ではコンピュータで登記情報を管理しており、登記事項証明書が一般的に使われています.
登記簿謄本は、過去に紙で管理されていた登記簿を複写したもので、現在の登記所ではあまり発行されません.
登記事項証明書は、オンラインで取得できる場合もあります. >>164
AIの回答w
登記簿謄本=登記事項証明書
つまり単純に古い呼び方ってだけ
だけど今もそう呼ぶ古い人もいる
だからAIは出せるって回答するのは当たり前でしょ?
でも少なくとも人に物を教える人がその言葉を使うのは不適切か無知だわ
いくら1問くらいしか出ない宅建でも正しい言葉を使わないと生徒がトンチンカンなAIの回答信じて
ID変えてまで反論ちゃうでしょ?w >>168
まず、“IDを変えてまで”ってのは事実に反するお前の勝手な思い込みw
https://sell.yeay.jp/reading/knowledge/10225/
【※データ化されていない登記簿とは?】
登記簿は原則として電子化されており、全国どこの法務局でも取得できる仕組みになっています。
しかし、地方の古い不動産などの中には、まだ紙ベースでしか管理されていない登記簿が存在します。
こういったケースでは、その登記簿を保管している管轄の法務局でしか取得できないため、事前に確認しておくと安心です。 あの登記簿謄本と登記事項証明書は基本的に同じよ
相続の方に書いてあったわ 司法書士が書いた 相続の本に書いてあったわ 司法書士が書いた 司法書士が書いた 相続の本に書いてあったわ 登記簿謄本と登記事項証明書は同じものだって相続の本に書いてあったは司法書士が書いた 相続の本に書いてあった 司法書士が書いた 相続の本を この前 読んだんだけど登記簿謄本と登記事項証明書は同じものだって書いてあったわ 相続においては 登記簿謄本を複数取り寄せなければならないのよ 被相続人の出生から死亡までのでと 東急か改正されててその最新の改正後の電子化された証明書を登記事項証明書というにすぎなくて結局それも 登記簿謄本の一種だから 宅建のパチモン→賃貸不動産経営管理→さらにパチモン賃貸住宅メンテナンス主任者(宅建アソシエイトは消滅)
看護士のパチモン→看護助手
消費生活相談員のパチモン→消費生活アドバイザー→更にパチモンお客様対応相談員
介護福祉士のパチモン→介護福祉士実務者研修
お金をドブに捨てるってこういうことかしら? YouTubeで経済学の勉強でもしようと思ったけどやっぱり挫折したわ
今の時代こんなもの勉強したって何の役に立たないんだもの 基本情報の科目Aの免除試験、合格した
ヒヤヒヤしてて、解答速報見なかった
今、答え合わせしたら書き直した所は全て最初の答えが正しかったわ(3問)
結果は39/60点
科目Bも頑張るわ 応用情報 偏差値65
基本情報 偏差値50
情報セキュリティマネジメント 偏差値48
ITパスワード 偏差値45
応用と基本の差が激しすぎるわ、もう2〜3個有って丁度かなって思う
でも基本情報って、簡単じゃないわよ
範囲は広いし、計算問題はテクが必要だし
FP2と同格な気がする それらを取って何の役に立つの
正直 大学生ぐらいじゃないと取っても意味ないんじゃないの そんなの そんな雑魚 資格
プログラミングができるわけでもないんでしょ >>178
んで、あなたは何の資格持ってて、どう役には立ってるの?
資格を取る=今までやってきた業務能力の証拠、次へのステップの準備よ
受験資格無しの試験は受けれるだけ受けるのよ
どこでどう役に立つのか、あるいは一生全く意味ないのか、誰にも永久に分からないわ >>180
そりゃあ1日10時間も勉強すれば受かるわな 資格板の通関士スレ関連、エライ事になってるわ
スレ乱立&凄い勢いで消化を繰り返してる
今年は他の資格とバッティングしてるから、来年受験を考えてて情報の収集したいんだけど、どうにかならないもんかしら? 通関士スレ、スクリプト嵐が追いつかなくなってるわw >>185
わりーけど他のスレの住人からすればスレ立て荒らしも迷惑だわ 行政書士、応用情報
偏差値60以上の壁は越えられないわ
所詮B級私大卒(日東駒専、産近甲龍のどれかよ)はB級のままなのね >>188
普通に無理よ
偏差値50で行政書士なんて
中卒ヤンキーが専門校やら通信教育業者やらのカモになるだけで、大逆転なんて、そんなに簡単に実現しないのよ
宅建の欠席率の高さが証明してるじゃない、テキストを最後まで読めないのよ
「読まない」んじゃなくて、「読めない」のよ >>188
まぁ、こういう人って、行政書士どころか宅建も勉強したことなさそうね え?勉強3カ月で同じ年に宅建行書同時に取ったけど? 体験として自分はアホだけと受かった賢いはずなのに落ちたとか色々あるでしょう、面白いわね >>191
まぁ自己申告だけなら、何とでも書けるわよね
本当だと言う証拠も無い替わりに嘘だと言う証拠も無い 部下を見てると、それなりの中堅文系私大卒業でも、簿記3、基本情報とか全く駄目なタイプが一定数存在するわね
根本的に加減乗除が出来ないのかしら? 聞いた話だから何処まで本当なのかは知らないけど、数字が得意な人って、子供の頃にパズル遊びが得意だった人みたいよ
確かに簿記の仕分けとか、アルゴリズムとかって、そんな気がするわ 簿記なんてただの足し算引き算じゃないの
しかも 計算機使うわけだからさ
あんなもの算数の能力すらいらないわよ 今年新卒の身の程知らずの派遣君
「僕は自分を安売りしたく無いんです!月給30万円以下の会社に就職するつもりは有りません!!!」ってんだけど、聞いたことも無い大学(一応実在はするみたい)、無資格なのよ(普通免許、検定類も一切無しらしい)
ってか、ウチでもお荷物君で、次回更新は無しらしい
頭は勿論、言葉遣いも態度も悪いのよ
大事な新卒切符を捨ててまで、何やってんだか
退職代行が当たり前に流行ったり、能力以上の給与待遇を要求したり、最近の若い子って、無茶苦茶ね 秋試験の申し込み、来週くらいから始まるわね
毎年だけど、10月〜12月って、ホント、スケジュールきついわ
でも、自分の能力を客観的に示すって、「合格の壁」乗り越える以外に方法は無いのよね
定年まで残り10年、老後なんて直ぐだしね
まぁ、何歳まで行きてるか分かんねぇーけどw 社会人になった頃、財務部門に配属されると先輩社員たちから簿記2級くらい取らないと仕事にならないと言われたわ
でもどうしても興味が持てずいまだに未取得、そして当時の先輩たちは退職したり子会社に左遷されたりで誰ひとり居ないの
たまに会う機会があると猫なで声で挨拶してくるわ。結局のところ組織に生き残れるかは資格の有無ではないのよね
何も資格が無くて定年退職後に交通誘導の警備員をしている先輩もいるから、資格取得は無駄ではないでしょうけど
そんなあたしは危険物乙4取得してするから、セルフガソリンスタンドの夜勤に憧れているの >>204
ウチの(戸籍上の)兄貴と似てるかな
経理じゃないから簿記は要らない、情報システム部門じゃないから基本情報は要らない等など
そういう問題じゃ無いと思うのよ
結局兄貴はフリーターみたいになって、父の残してくれた遺産を食い潰したり(パチンコ?)、マンションまで売り払って今は何をしてるのか、分からないわ
会うたびに仕事変わってたし
資格も無しに行き当たりばったりの仕事をしてるだけって、余計に惨めだと思うの 通訳案内士って魅力的な仕事だと思うの
英語、日本の歴史、地理、観光スポット
教養を高めるにはもってこいだわ
でも基本個人事業主扱いだし難易度のわりに稼げないのがネックだわ >>204
今は何でも資格資格よ
>交通誘導警備員として働くために必須の資格はありませんが、キャリアアップや業務の幅を広げるためには「交通誘導警備業務検定」の取得が推奨されます。
この検定には1級と2級があり、2級は18歳以上であれば誰でも受験できますが、1級は2級取得後に1年以上の実務経験が必要です。 >>204
セルフスタンドの店員わかるわ
深夜の頭おかしい客の相手以外は楽そう 電気工事だけDIY用に取ろうと思う
夜のガソリンスタンドひとり勤務って何か映画のシチュみたいね >>204
人間関係うまく築けるかによるわよね
偉そうにそんな事言ってくる人は生き残れないわ……
でも資格は無駄にならないわ まぁ、会社で生き残ってる連中はそれなりに資格を持ってるわよ
昇格&昇給に必須だったりするし、資格手当も欲しいし
あなたたちの会社って、そう言うのは必要ないの?
それにドヤりたいし、見栄も張りたいし で、今、どのくらい資格手当貰ってるのか、家賃分くらい貰ってたわ
塵も積もればなんとやらね
業界、職種、ポジションで差は出て当然なんだけどね 基本情報 偏差値50
応用情報 偏差値65
なんで、基本と応用な中間に何も無いのかしら?
私は文系だから応用は別にって感じだけど、
理系の人は困らないのかしら? 登録販売、ドツボにハマってるわ
初心者向けのズル本、トリセツも難しくてI’m in panicよ
こんなんでも2ヶ月後の試験に間に合うのかしら? 後期保育士試験、申し込んだわ
前期の不合格科目、マイページ内に表示されてたのね、知らなかったわ
酷い点数だと思って答え合わせすらしてなかったわ
不合格科目の点数、55点が2科目、50点が2科目、45点が1科目だったわ(60点で合格)
テキストを読む時間が間に合わなくて、ほぼ当てずっぽうだったんだけど、異常に勘が冴えてたのね 挑戦したけど駄目だったのか、挑戦もせずに駄目だったのか
話は全く違うわよね 高度情報申し込もうかしら
午前試験すら受かれる自信も実力もないけど
あと宅建や行政書士も同じ時期に試験があるから悩んじゃうわ あたしゃ来月〜12月まで毎月試験あるわ
10月は2試験
全滅だけは避けたいわ 西岡アナがFP1級取ったようね
西岡アナ、若い頃背が高くて目がクリクリした美青年だったわよね >>219
わかる。
西岡アナの若い頃、超ドストライクだった。 >>221
もうちょい肉付ければ、イケおじになれそうな気もするけど。いまはちょっと細すぎかな このスレにいらっしゃる方に聞きたいわ
なんていうのか、ホップステップジャンプ的な資格って有ったと思うんだけど、それは何?
アタシは簿記2級と英検2級なの
「あら?アタシ、まぁまぁ賢いのかしら?」って調子に乗ったわ 基本情報取らなきゃだわ
上からの命令で勉強するのって嫌よね
自分で興味を持って初めて勉強楽しめるっていうか
コントロールされてる不快感というか そうね
同じ資格でも会社指示と自主勉強では面白さが全く違うもの
嫌々勉強してどうにか合格しても、結局試験対策をしました!って結果だけでしょうね 昔勉強した資格の過去問やってたら思いの外覚えてたわ
特に語呂合わせが割と記憶に残ってた
あと歌に載せて覚えたのはびっくりするほどしっかり覚えてるわね
この手の覚え方は馬鹿にされたり、邪道と言われがちだけど意外と有用だと思った 行政書士申し込み始まったわね
勉強不足だけど諦めないで頑張るわ 応援してるわよ!
しかし、あたくし昔取ったから久しぶりに復習してるんだけどやはり行政法は難しいわね 行政書士やる気出ないわ〜
教材代無駄にしたくないからなんとか頑張らなくちゃ・・ >>233
ホント?一応憲法と基礎法学は終わってるんだけどね
もういっちょ頑張ってみようかしら 支援士申し込んだわ
周りが取ってる人のほうが多くなってきたの
怠け者の自分と戦って頑張るわ 「支援士」とは、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)のことですね。サイバーセキュリティ対策を推進する国家資格で、情報処理安全確保支援士試験に合格し、登録することで、この名称を使用できます。
試験は難関ですが、合格するとサイバーセキュリティに関する専門知識や技能を活かして、企業や組織の情報システムを守る役割を担うことができます。 行政書士、応用情報
ーーーーー壁ーーーーー
この壁を乗り越えるまで生き残ってやるわ!
定年までもう10年も無いけどw
ってかアタシ、60歳まで生きてるのかしらw >>234
憲法が地味に難関よね
問題自体は司法書士や司法試験とさほど変わらない >>238
法学部卒の釜友も憲法が大嫌いだって言ってたわ!
あたしは憲法好き!
民法がまったく興味持てなくてキツい あたくしが一番好きなのは刑法よ
理屈っぽいとこがたまらない
ウェーバーの概括的故意、とか聞いただけでイッちゃいそうだわ あたくし今資格を生かした仕事に就いてるの
どんな資格かって?
内緒よ、ウッフ〜ン 35条書面には包茎かそうでないかを記載する必要があるのよ (本物の)賃管は試験直後から合格発表まで、スレ進行早すぎるわ
まさかの大逆転、まさかの転落
合格発表当日まで気が抜けないわね やだあんたたちチンチン管理士は実務経験が5年ないとなれないのよ
常勤が理想だけど、非常勤やパートでもOKよ 35条書面とは、不動産取引における重要事項説明書のことです。宅地建物取引業法第35条に基づいて作成され、契約前に買主や借主に対して、物件に関する重要な事項を説明するために交付されます。 今日模試だったんだけど隣の人がワキガで興奮して試験中ずっと雑に犯される想像してて集中できなかったの
どうしてくれんのよ >>248
八種制限の覚え方
「他人のチンポを手と手でクリーニングして、カリを損壊」
他人の→他人物売買
チンポを→担保責任
手と→手付金制限
手で→手付金等保全
クリーニングして→クーリングオフ
カ→割賦販売の解除の制限
リを→所有権留保等の禁止(留保のり)
損壊→損害賠償の予定の制限 1年くらい勉強して取れる資格がちょうどいいわね
5年もかかる資格だとつらいし、
1〜2ヶ月で取れる資格だと物足りないし >>249
あたくしは本番で会場の大学がチンポ丸見えのトイレで、スーツ着たリーマンの
半剥けチンポをハッキリ見てしまい、試験に集中出来なかったわ!
皆様も注意してね あ〜勉強したくないわぁ〜…
あたしに法律は難しすぎたみたい。でも始めたからにはやり切らないと気が済まないの
どうしよう勉強しない日は罪悪感がすごいし、勉強した日も頭が悪くて自己嫌悪するし。八方塞がりよ。 面白い人の著書にしてみたら?
あたしは宅建士しか持ってないけど
民法は早稲田ゼミナールから出てる山本耕史さんという方のを読んでたわ。
試験対策というより読み物として楽しかったの >>256
調べてみたわ。山本浩司さんかしら?
たくさん著書があるみたいだけどおすすめはなにかしら? >>257
あたしはこれかし読んだことはなかったわ
しかも読んでたの10年前くらいだから
立ち読みでもして判断なされたら良いと思うわ。
今ならもっと面白い本たくさんあると思うから。
がんばってね。
https://i.imgur.com/ZhaEMGs.jpeg さすが、良いとこついてくるね
確かにこれはいろいろな資格の民法のテキストの中でも一二を争うよく出来たテキストよ
あとは辰巳出版のリアリスティックシリーズも読みやすい
いずれも司法書士向けだけど、他の資格にも有用よ 電車でお爺ちゃんが行政書士の勉強してるわ
いくつになっても勉強
良いわね
見習わなきゃ 素敵ね
お爺さんになってから放送大学始める方も多いみたいだわ とても楽しそうに勉強されてた
テキストに線をいっぱい引いて
それはレペタ判例とは違うわよ、とか教えたくなったw 行政書士なかなか難しいわね
時間がないから商法は捨てて行政法と民法に集中するわ >>265
何月から勉強してるのかしら?
あたしも間に合わなそうなの あたし8月から勉強開始して3ヶ月で行書取ったわよ
もと法学部だから余裕だった
行書なんて独立前提だし転職市場では全く評価されないし士業間で馬鹿にされる最格下資格だからやらないけどね >>267
どのレベルの法学部。好奇心で聞いちゃうわ コロナワクチン詐欺にダマされた
接種済みモルモットさんへ
何の効果もない、打つ必要のなかった
副反応だらけのコロナ殺人ワクチン
日に日に死者数が増えていくわ〜♪
自民党、厚労省、医師会、マスゴミも知らんぷり
テレビや新聞では報道されない
コロナワクチン大薬害【2025年7月29日最新】
予防接種健康被害救済制度9135件!
医療機関への報告死者数 2294人!
認定死者数 1030名!
帯状疱疹、心筋炎、ターボ癌、悪性リンパ腫
スパイクタンパクが固まって血液ドロドロ
『自民党に殺されます!』
家族や大切な人に教えてあげてください
YouTubeで検索 → CBC ワクチン >>269
ナニワ金融道に出てきたわね、海の法律家
灰原ハンの彼女の明美ハン、あんな肝の据わった女に若い頃に出会いたかったわ >>272
あたしもあれで初めて海事代理士って職業の存在を知ったわ 行政法っていうか行政手続法つまんないわよね
あれを楽しめる本とかないかしら