◯1960〜2010年代のバレーボールを語る 9◯
あらまた立てたのね
途中名前が変わったり鯖落ちたり色々含めると10は超えてるわよね?w >>1
姐さん、スレ立てありがとう
全女は人気あるわよ! 前から流れだとソビエトのセッター話だったわね
カルポリとしてはパルホムチュックが最高傑作だったんだろうけど逃げられて、その次のパルホムチュック探ししてたと思うのよね
グラチェワは真反対で派手さもなく勝ち気な感じでもなかったから、カルポリとしては物足りなかったのかもしれないわ
他もバシレフスカヤはダメ、リヒテンシュタインもダメってしてるうちにヨーロッパ選手権で負けて、アトランタ五輪では再度ニクーリナがセッターやってたわね カルポリさん時代の1番の功労者って誰かしら?
パルホムチュック オギエンコ ニクーリナ バトフチナ アルタモノワ
個人的には、ニクーリナとバトフチナは結構な歳までリベロで働かされてたイメージが強いのだけど
この中では、アルタモノワが1番好きだったけどね
他にもいるかしら?
ティーシェンコやガモアも入るかな? 日本じゃなくても良いからトレスとクーニャを同時加入させるクラブチームは無かったのかしら? Hotのジャケも今までのロゴから一気に変わって
ジージャンの上半身度アップだったし
ジャケ担当チェンジした? >>9
ゼロクイックを考案した石川先生よ
中島みゆきの元祖ゼロクイック炸裂ね
ってか、キヨが加入してなかったら完全に入替戦だったわね
25回リーグの日電の貫子と同じくらい戦力だわね
日電に貫子が居なかったら完全に最下位で降格してた
新人のキヨ貫子頑張ったわね >>9
懐かしいわね
福田がサルガドのライトからのスパイクのブロックの高さは凄かったわ
断片的に何となく覚えていたけど、永富レフトやってたのは忘れてたわ
決勝リーグから秘策かと思ってたw
日立は一度もメンバーチェンジしなかった(実質できる状態じゃなかった)のは、それだけ相当な危機感があった証拠ね
これで何とか4位に食い込めたんだけど
とにかくレフト固定だった福田はまだ1年目なのにその対角が馬場佐藤三木と安定せず、永富レフトは苦肉の策だったわね
次のリーグでセンターに永富はもっとビックリしたけどw >>9
もう週末ポッキーで久美ッシュとはコンビが合わないなら、ポッキーをレフトに入れてキヨと対角、センターはトモと可愛い川瀬にすればもう少し違ったんじゃない?
ポッキーがレフトなら、そこまでコンビ合わなくても打てたと思うけど 合ってないといわれながら
パリ五輪の日本代表女子の
どのコンビより合ってるわ
いいシーンだけ編集してあるんだとは思うけど >>12
川瀬ゆかりにはやる気を全く感じなかったわ
元々何が良くて日立に入って全日本に入って、ソウル五輪のメンバーにも入ったのか疑問
同期のレフトの菊池くみ子も選手時代2.3試合しか出てないのに、川瀬と同じく無駄に長く居たわね
23回リーグは苦しかったのに起用される気配もなかったし
武藤美佐子もメンバー登録はされてたけど既にチームに帯同はしてなくて、レフトは2.3年目の選手でやるしかなかった
その時のリーグの教訓かその後レシーバー入れたり170くらいのアタッカー入れたり変化したわね
有望選手揃いと言われた多治見江藤らの世代に吉澤智恵美、田辺治子、大蔵亜希子、瀬戸美保子と小さい選手を入れてたわ 23回のリーグの時の素子って何時ケガしたの?
89年の日ソ対抗は出てたわよね?
W杯の時はベンチ入りしてたけど、既にケガしてたわ
W杯前なの?
にしても随分と長引いたわよね?
90年後半くらいまでかかったかしら?
11月のスーパー4の時も完全ではなかった気がするけども >>15
素子の足首の怪我は秋にアメリカ遠征に行く直前ね
その前に夏頃にも怪我してアジア選手権に出ず治してようやく練習し出したと思ったらまた怪我
89年は厄年だったわね
90年の全日本は大きな怪我なくやれたけど、セッターがダイエーの名取だったからやりづらかったでしょうねw >>9
第3セットの日立12−9東芝でネットタッチをどちらがしたかで揉めてノーカウントになったシーン、あれは永富が思いきりネットに触ってるわよねw
副審はそれを見て日立の反則を取ってたのに、主審はそれが見えずブロックに跳んだ東芝の反則にしてたけど 90年の素子って怪我でプレーがイマイチだったから、米田さんに「スタメンから外す」みたいな事言われてたわよね?
それとも、あれは怪我ではなく知恵とコンビが合わなかったから?
どうせなら久美ッシュが現役続行って分かった時点で、90年の途中で離脱すれば良かったのにね
その間に怪我を治しつつ日立で久美ッシュとコンビ合わせてた方が良かったんじゃない?
そしたら91年W杯も決勝ラウンドにいけたのよ https://youtu.be/O8eK44FksS0?si=ZmXw-_dEFR6C3zty
1998年モントルー
日本VSイタリア
日本の10番のセッターは誰かしら?
画質が荒くてユニの名前が読めないわ でも90年の素子が、あまりにも酷かったから翌91年は凄いと思っちゃったわ
生沼さんも褒めてたわ ここ一番でやらかすのが素子だけど伝説のアジア選手権だけは暴走モードで凄かったわね
あの韓国戦前に中国と当たった時もBA打ちまくって中垣内素子って呼ばれてたのよね
韓国戦も序盤から決めまくってたわ
あの試合の韓国はベテラン居なくてソウル五輪並みに弱い韓国で助かったわ
接戦じゃないと素子は良さを発揮するのよね
その後のNHK杯やWCみたくフルセットの大熱戦だと絶対に決めないから…。 ガイチさんと素子が同期結婚していたらとんでもない子が生まれたんじゃない?
大友の娘なんて相手じゃないわ
素子と噂のあったジャイアンツの木田さんでも良いわ
ルイスとデスパイネの間にも子が生まれてたら凄かったと思うのよね あの二人って結局はすぐに別れたの?
ルイスはそのまま90年代を駆け抜けたけど
男子の方はアメリカ、ブラジルは言わずもがなユーロ勢にも飲まれてたわね ムセルスキーとガモアが結婚してたら3mくらいの子どもが出てくるんじゃない? 80年代に活躍していた選手で今のバレーでも通用する人っているかしら?
素子や甲斐千穂さんなら動きが早いからついていけそうだけど、さすがに甲斐さんバックアタックは無理か…
あとオープン速攻共にこなせる加代子も大丈夫だと思うわ 通用するかはともかく、
江上さんは森和やパールさんよりはやれると思うわ >>26
パールってメジャーズ?
メジャーズは無理かもね >>22
ルイ子は1986年の失態があるから、デスパイネと付き合ってた時はちゃんと避妊してたと思うわw
出産して1ヶ月経たずに試合に出る(世界選手権)とか、今なら女性団体が発狂して抗議するわね 杉山加当時もだけど今も打っても打っても決まるイメージ沸かないわ…
レオも同じ感想 >>30
国際大会で打ちまくったのは81年〜82年くらいしか思い浮かばないわ
83年からは大谷の台頭で引っ込み思案な感じになったし、大谷がいなくなっても何か煮え切らない感じだったし
ソウル五輪の韓国戦だけは頑張ったと思うけど >>9
廣の叩きつけっぷりスゲーわ。
クイックも速いし。
これでコンビ合ってないって、近年のミドルは何なのよw >>19
東芝シーガルズの丸山舞子ね
なぜかこの年だけ東芝から丸山と神田千絵が選ばれてて、神田は世界選手権のメンバーにまでなってたわね >>33
ポッキーの意地でもあると思うのよね
引退するけど、こんな終わり方はイヤとか格下相手にこれ以上負けたくないとかあったと思うわ
まぁ決勝ラウンドも全敗だったけどねw
2年しか日立に所属しなくて、天国と地獄を味わってしまったのね
まぁ、89年W杯も23回の日本リーグもポッキーにとってはオマケみたいなもんだったから何とも言えないけどね >>34
丸山舞子、良い選手だったわ
シーガルズでは岡野さんにスタメン譲ってチャレンジリーグへ行ったけど、アクアと三洋で連続してMVPとってるのよね
175cmの両利き、ルックスも良かったからシーガルズじゃなければ芽が出たかも ってか、廣はソウルで引退を考えていたであろうに、どうしてソウル後の日本リーグに参加したのかしらね?
1回くらい日本リーグに出て思い出作りしょうと思ってたのか、それとも現役続行をもくろんで協会が参加させたのかしら?
リーグ優勝して89年も全女に選出される羽目になってしまったのは廣の誤算?
89年はユニバ監督だった宗内さんだったから恩返し?
でもって23回リーグも参加して氷河期日立の一員にされて引退なんて可哀想過ぎるんだけど 89年は廣とデバ子のセンター対角を見られて良かったわ
あの年は素子の怪我が無ければねぇ
伊知子がライトやってたけど厳しいものがあったわ >>37
まぁ、協会やチームからの圧力でしょうね。 89年の廣は全日本シーズン前半は学業に専念していて夏のアジア選手権から参加だったけど、やっぱり練習不足で全然跳べてなかったわ
素子の怪我もあったけどアジア選手権では韓国に負けて初めて3位になったわね
この年からアジア選手権は4年一度から2年に一度になったけど >>36
この頃の帝国女はまだ東芝に教祖が監督になるとかの前だから、河本教から抜け出せたのよね
でも1学年上の丹生谷や野村と同級生数人と一緒に付いていくことを決めたからねぇ
無表情の選手が多い中、比較的感情出して選手だったわね
結局この年の全日本はその後ユニチカの磯辺が入って世界選手権までいったわね やだ本スレで苗村が話題と思ったら息子さんがドラフト上位候補なのね
なのに大学が…そうか…大学…
苗村本人化、旦那さんかは分からないけど
佐伯と同類だったのね… 今日のSVリーグの表彰式見た?
最優秀育成クラブ賞で「LAエンジェルス」も表彰されるべきよね? 佐賀では大スターなんでしょ?
子作りなんか許されないわよ 今は移籍が盛んに行われているけど、日本リーグ時代も今みたいに移籍が容易(?)にできていたら久美ッシュとかも移籍したかしら?
久美ッシュはオレンジエキスプレス日立ブランドを貫いたのかな?
素子はピンクが好きだからピンクユニフォームのカネボウ移籍確定よね? The日立のそのあたりは移籍しないでしょ。
控えで燻ってるようなのは、出場機会を求めて移籍したがるでしょうね。 今のリーグより日本リーグ時代の方がお客さん入ってた気がする
ってか、今の男子は3000〜4000人で女子は2000〜3000人程度収容できるアリーナで良いんでないかい?
特に女子は人気選手居ないんだから
さらに今は1試合しか観られないのにチケット代高いし かつては「女子の実力、男子の人気」で観客が来てたけど、今は男子が実力人気共に女子より勝っているからね
女子に関しては1会場1試合でやるのは厳しいわ
あとはホーム&アウェー方式にこだわらず、かつてのような全国行脚的な開催にしてもいいと思うわ
でも無理矢理地方都市をホームゲームにするチームとかあったわねw アジアクラブ選手権もサンバーズとブルテオンの人気チームが出場していたにも関わらず観客席ガラガラだったわ
あまり大きな箱でやらない方が良いと思うわ
あとリーグに関しては、やはり2試合は観たいわよね
チームが集中している地域の方は良いけど、男子で言えば東北・北陸・四国・九州にチームが無いのよね
その地域に在住の方は観戦しづらいと思うのよね
そんなに地域密着って大事なのかしら?
日本リーグ時代、地域リーグの試合が前座的な感じであって3試合観戦できたのはお得感あったわ
代々木第一体育館のアリーナ席で5000円くらいだったわ 2019年のワールドカップの控えセッターって宮下だったのね
ほんと中田ってセッター固定する気ゼロで
チーム作り放棄してたわね 「家賃を払うのが精一杯でした」Vリーグを辞めた西堀健実が浅尾美和と出会うまでの“壮絶な生活”…「西堀ツインズ」と注目を浴びた裏の葛藤
https://number.bunshun.jp/articles/-/865686 おもしろく全部読んだわ
男子でビーチ行く選手多いけど
大変ね >>53
2試合観られた方が集客率上がる気がするんだけど なんか、面倒くさい女ね。
「大山加奈の妹、というテロップを見て…」勝ち続けたバレー天才少女が抱えた本音「悔しさをバネに…という経験がなかった」大山未希の学生時代(Number Web)
https://news.yahoo.co.jp/articles/363c5cf6dd89f0728b483599d1ed1880199f7077 大山加奈は世間的にはお騒がせで名が知られてるけど、大山未希は誰?ってレベルでしょうね、バレーファン以外には 砂かけ瞳ちゃんにバレーの運気を全て吸い取られた女よね、ミキティ 岩崎みたいに続けてたら化けてたかしら
でもハンドリグがそこまで良くないのと何か悪い意味での独特の間があったのよ
トスアップのフォームと言うか一連の流れがセッターではなかったわ
岩崎も間があるけどアタシの好みなのかもだけどいい塩梅なのよね 当時は佳江筆頭に上手なセッターがたくさんいたから下手に見えた…、
というか実際下手だったけど
今の時代にいればそんなに悪目立ちしないセッターだったと思うわ>ミキティ
それくらい今のセッターって下手糞揃いよね アルちゃん東洋紡で素子が抜けた翌年は、コート上外国人1人になったけど、まだモロゾワも在籍で話し相手も居たから何とかなったけど、この武富士は現役人生で最悪だったわよね?
きっと…
見ている方が辛い
久美ッシュも同じ気持ちみたいだわ
https://youtu.be/7zxWRbxp6ik?si=MfPtb0lZoB221Q0u >>65
例の天井に向けてスパイク吹かしたやつかしら?
主犯井村仁美、共犯石川友紀、吉澤智恵ねw 石川友紀っていたわね
元某監督が将来江上のようになれる!って言ってた“一応”逸材だったのよね
よく囮をサボっていたイメージしかなかったけどw
セッターの井村も出産を経て復帰したアルタモノワによく100本前後打たせてたわね
それもこれも隣にいる石川が攻撃をサボってばかりいたからだけど これ相手の3枚ブロックも殺崎181、お杉184、リーカ186と屈指の高さなのよね
Aパス返ってるのにこの仕打ちはいつ見ても酷すぎるわw
まあ今となっては、男子の石川祐希が全てをかっさらっていったから、誰それ状態ね、ひまわり娘。
武富士の最終年は外人が居なくて、対角の内藤さんと打ちまくってセンターエース状態になって頼もしくなってきたわと思ってたら、JTに移籍して温いミドルに戻ったわw 最近この動画がオススメで出てきて見たんだけど、これはソウル五輪後の大会かしらね
セッターも蘇恵娟になってるし、アタッカーも態度の悪かった候玉珠から李国君になってるわ
ベテラン選手の中でも袁体制から李耀先になってもあまり態度が変わらなかった姜英や楊暁君は入ってるわね
でも14ー9のセットポイントからソ連追い付かれて何とかセット取ったけど、中国の力はもう限界だったわね
セット取って会場盛り上がってるけどお粗末だわ
https://youtu.be/C0PWmxXUdLk?si=D1oBYop3oydXKtkL 《“水着姿”公開の自由奔放なSNSで話題》結婚9年目の夫とラブラブ生活の元バレーボール選手の木村沙織、新ビジネスも好調「愛息とのランチに同行した身長20センチ差妹」の家族愛(NEWSポストセブン)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0946beaee403d1d5c9b26e075ddf96708861d9e6 普段は舞台だの歌手だのバレーなんて見向きもしてないくせに、
全日本男女の記者会見にはしゃしゃり出てくる大林、嫌いだわ 素子スペシャルを知ってる記者が書いてることは好感持てるわ この女性主審、何度か見た事あるけど公平で結構好きだわ…
なんて、思っていたら名前が、カン・ジュヒさんって言うのよ
89年W杯で、ナム・スンオクと対角組んでたカン・ジュヒかしら?
顔も似てる気がするわ
https://youtu.be/oC_ZoGQS6ms?si=Mob2m08-5N41F25r >>76
そうよ
89年だけナショナルチームにいた姜朱姫よ
今日もタイvs.ベルギーの試合の主審をやってたわ >>77
やはり、あのカン・ジュヒさんだったのね
選手としてはパッとしなかったけど、国際審判員になれるなんて凄い事だわ
姐さん、ありがとう 息子を「大韓」「民国」と名付け、ユン前大統領を熱烈支持…韓国バレー界の巨星が64歳で逝去
https://news.livedoor.com/article/detail/28868801/
チャン・ユンチャンさんは5月30日午前、持病のためこの世を去った。64歳だった。
1960年9月10日生まれのチャン・ユンチャンさんは、高校2年次の1978年に17歳の若さで男子バレー韓国代表に選出。同年の世界選手権で韓国をベスト4に導き、続くバンコク・アジア大会では金メダル獲得も経験した。 男子バレー元日本代表 佐藤哲夫さんが死去 76歳 68年メキシコ五輪銀、72年ミュンヘン五輪金メダル(スポニチアネックス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2d5950e8c660484aaec71877f45e5da66759175
佐藤さんは1949年3月12日生まれ、福島県出身。相馬高卒業後に富士フイルムに入部。68年メキシコ五輪で銀メダル、72年ミュンヘン五輪優勝、76年モントリオール五輪は4位。
息子で元日本代表の佐藤浩貴氏はBリーグなどでプレーし、現在は日本社会人バスケットボールリーグ・ワンリーズ和歌山のコーチを務めている。 https://youtu.be/wgZfVj24HlU?si=v2_IqMqp263Viwne
2009年真鍋ジャパンの初戦
竹下佳江
栗原恵
木村沙織
庄司夕起
森和代
石田瑞穂
なかなかなメンバーでスタートだったのね
よく翌年の世界バレーでメダル取れたわw 宮下ってヴィアティン三重のバイスディレクターとやらになったのよね
名前貸しのお飾りと違ってスポンサー回りや練習会場にも足を運んでるみたい
男子チームの公開練習試合にも来ていて終了後は出入口で観客一人一人に挨拶していたわ じゃあ先輩の久美が還暦ね
還暦で監督復帰したのね
今の還暦は若いわ >>88
18歳カルテットが引退して42年経つのね
怖いわ〜 引退して、ではないわ
登場してから42年ならまだしも… ここの高齢化は普通に笑えないわね…
迷いもなく書いてるんだもの… 18歳カルテットで引退して復帰した久美ッシュ大谷ミヤ
これは要請があったのかしら?
大谷は、東北パイオニアを実業団リーグ(?)V1リーグ?で優勝にして昇格させたわね
ミヤは、なぜ武田薬品だったのかしら?
日立時代より10kgくらい痩せていたと思うけど活躍できたのかしら?
久美ッシュは、完全アトランタ狙い?
当時、日立監督だった米田さんやコーチの荒木田さんはどう思っていたのかしら? このキューバって、スタメン6人以外使える選手少なくない?
この時、ベンチに居たか分からないけど、ガトくらいじゃない?
まぁテリエスはベテラン選手として必要かもしれないけど、ラタンブレットやサンタマリアは相手からして怖い選手だったのかしら?
https://youtu.be/jhi3EQVIFO0?si=Ut3qimGNHoN8RDfa この時のキューバはまだガトやトレスやコスタはメンバー入りしてないわ
この時の控えは、テリエス、サンタマリア、オファリル、ラタンブレット、あと2人誰かって感じだったわね
前主将のカポーテは代表引退、2人のゴンザレス(ナンシー・ラサラ)もメンバーには入ってなかったわ
キューバはこの6人が盤石だったから控えがジリ貧でも問題なかったわねw
ルイスも怪我や交通事故などの前だったから、プレーとしては最高の時期だったんじゃないかしら >>103
92年あたりから控えにもいい選手が増えてきたのかしら?
確かスタメンも
カルデロン→トレス
オルティス→コスタ
だったかしら? コスタ婆っていつからいるのよ
いつ見ても、ふてぶてしい態度してたから年齢がわからないわ >>102
先日、話題のあったカン・ジュヒがいるわ
ってか、この韓国の小柄なサウスポーセッターのキム・キョンヒが、あのいじめっ子姉妹の母親? >>105
コスタ、ガト、トレス、サンチェス、フェルナンデス、この辺りは91年からナショナルチーム入りよ
90年のグッドウィルゲームスの時にキューバはジュニアを派遣していて、その時のメンバーね
日本とも対戦して日本がスト勝ちしたわね フランシスのサンチェスが代表入りするのはもっとあとかしら?
フランシスって代表ではミドルだったかしら? ✕フランシスのサンチェス
○フランシスやサンチェス シドニーってよくキューバ優勝出来たわよね
明らかにロシアブラジルの方が強そうだったけど 強そうっていう本当にキューバよりも強かったわ
でもその前の99年WCでもミレーヤ不在で優勝出来ないかもって言われてたけど優勝してたし、どうなるか分からないわね
シドニーの決勝もロシアが2セット連取してあと1セットで優勝だったからね
シドニーの時はミレーヤはいたけど、ほとんど使われてなかったしよく勝てたわ
やっぱりミレーヤよりもベルの方が凄かったからじゃないかしら?
中国のリエイエイも凄いけどあの時代でサウスポーレフトで2段も難なく打ててたし、大きなミスって無い印象だわ >>102
89年W杯、米国出場できなかったけど、北中米選手権でキューバとカナダに負けたの?
89年ってフィップスとか居たわよね?
あら?もうドーピング?
カナダにも勝てなかったのかしら?
でも翌90年世界選手権銅メダルなのよね?
米国って不思議なチーム シドニーのロシアは最後負けたけど、隙のない良いチームだったわよね
アルちゃんにソコロワ、名前忘れたけどプーチン似のエース >>114
ゴーディナw
ガモワがもうちょっと早く頭角を現してたら金メダルだったなあ
あの頃はほんとに棒だった 素子が舞台で共演する俳優の笠原紳司さんとツーショしてたけど、笠原さん188cmだからさすがに素子よりデカかったわ その頃のロシアだと、ベリコワさんていう超美人もいたわよね あら89年は女王チャンユンヒも控えだったのね
19歳だとまだ初々しいわ
双子のセッターも控えだし前年のゴタゴタなソウル五輪並みの弱さね
セッターもまあ動きも遅いし下手だわ
リトヒは91年からかしら?
でも翌年の90年は大ベテランのパクミヒがキャプテンでパワーのチキョンヒ
チャンユンヒ時代の始まりで一気に世界バレーもアジア大会も鬼強かったわ
日本バレー全体がバルセロナの切符に危機感を覚えたけど運命のアジア選手権でまさかのこれまた謎の人選で弱いチームだったわw >>117
あぁ、チーム内ではレオナルド・ディカプリオに似てるって言われてたベリコワさんねw
2004年のアテネ五輪は直前で落とされたわね ベリコワさんが超美人って目がおかしいのかしら?
チェベニヒナさんは独特な目がつり上がった感じで美しさはあったけど
謎の一発屋、ニコラエワさんが直前で選出されてたわね、アテネw >>113
89年って日米対抗あったわよね?
日ソ対抗は、数試合テレビで放送されていたから、パルホムチュックの来日が遅れてウラロチカII(?)のセッター、ビャリーチナや新人バトフチナが出てきたのを鮮明に覚えているわ
日米対抗もテレビでやってた気がするんだけど記憶にないわ
ってか、クロス・バトルってバレーボール殿堂入りしてるのね
驚いたわ >>122
クロスバトルは長かったもの。
90年代から2002 年の世界選手権まで居たはずよ
キャリアハイがその世界選手権の銀メダルになったわけだし、
気まぐれフィップスさんとか、サンダースさんとかよりは頼りになったわね >>122
89年はアメリカ遠征はあったわね
その遠征前日に素子が足首捻挫して、完治までかなり時間がかかったわ
日ソ対抗はカルポリが本格的ウラロチカ中心にしだしたわね
セッターのビャリーツィナは日ソ対抗後に交通事故で亡くなって、まだ16歳のヴァシレフスカヤを入れてたけど伸びなかったわね 殿堂入りの条件
>下記の条件を満たすことが必要条件となる[1]。
選手、役職など選出されるカテゴリにおいて、引退後最低5年以上経過していること。
そのカテゴリにおいて最低10年以上にわたり、国内及び国際的な活躍をしたと認められること。
国際的な活躍の例として、次の例を示す。
国内選手権
または同等の大会
国際大会への参加
↑これに、由美や久美ッシュ素子やテン沙織は当てはまらないのかしら?
外国選手で言えば、チェブキナやガモワ、ガルシアやマラガあたりも余裕で10年以上プレーしていたけれど
それとも今後殿堂入りする可能性はあるのかしら? 日本はドイツの八百長バレ ロシアはドーピングが足枷になってるのかしら… 確かにクロスバトルが殿堂入りするなら、他に殿堂入りしても良い選手たくさんいるわねwww 殿堂入りにメダリストとか関係あるのかしら?
もしあるなら素子は条件を満たしていないのよね 歴代の殿堂入り見てたら弱いチームからは選出されてないわ
日本女子は河西さんと白井さんだけ 世界各国から何人ずつ位、選出されてるのかしら
凄く気になるわ
クロスの時代は華やかな個性組だったけどやっぱりケムナーだわ スケートと同じで最初はアメリカ人によるアメリカ人のための殿堂だったのが
途中からワールドワイド版になったかんじ
だからアメリカ人が圧倒的に多いわ 2006 春高の滝井ー京都橘
西山慶樹ってホントにJTに行ったのが失敗よね。姉よりもバネがあって守備も上手かったし、本当に勿体なかったわ
滝井がこんなにボコボコにされるのも珍しいわね
しかしミドル弱すぎよ。翌年は卜部ちゃんが入ってきてミドル祭りになるのよね
https://youtu.be/-hnsxHb8vyk?si=A0S5N0zpexs_29bj VNLのプレカン見てるけどこういうの素子は司会させてもらえないのね 貼っとくわ。
でも、今の時代こそある意味でのこういう自己防衛は必要だと思う。
川合俊一会長、女子選手“シカト”する理由明かす 大林素子「ずっと嫌われていると思っていた」(日刊スポーツ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc419b9f741a9bf2da4ff4150173ff8d4cf535c1 素子がロンドン中国戦にいても木村、江畑みたいに決めまくったかしら? >>138
鍋子よりは良いと思うけど
180cm超が4人になるし でも素子ってブロックとディグ悪いし、
勝負所で女を忘れて雄叫びスパイク決められないわよw 全部2点差だから一本でも素子に上げたらホームランか拾われて切り返されてThe endよね…
でも何が厄介って勝負所で絶対に自分に持ってこいってセッターに指示するのよね…w >>123
バトルはアテネまでよ
アメリカ女子で代表最長期間はスコットの17年かしら? 初代表から最後の代表までの期間(中抜けも含みます) 15年〜
マラガ→1980−2000
ガルシア→同じ
ぺレス→1984−2001
ルイス→1983−2000
カロリネ→2002−2022
フェルナンダ→1987→2004
ソウザ→1991→2008
シェイラ→2002→2019
ジャケリネ→2001−2016
ワイショフ→1981−1996
スコット→1995−2012
フィップス→1988→2004
アルタモノワ→1991−2012
ソコロワ→1996−2016
オギエンコ→1983−1998
バトフチナ→1989−2004
ガモワ→1999→2014
ピッチニーニ→1995−2014
ロビアンコ→1999→2014
オグニェノビッチ→2003−2024
カスティージョ→2007→2024
ヌットサラ→2003→2021
プルームジット→2001→2021
キム・ヨンギョン→2005→2021
巫丹→1985−2000
多治見→1990→2008
アラキング→2004→2021
竹下→1997→2012
何年か空いて、という選手も結構居るので、
ルイス、オグ、ピッチニーニ、ジェット、ヌットサラ、ヨンギョン
あたりがほぼ皆勤賞かしら カスティージョはほぼ毎年、しかもアンカテやジュニアの大会までほぼ出ていたので
真の皆勤賞だわ え?ヨンギョンこそロンドン期までは年末だけやグランプリをスルーしてたじゃない
ひざの手術が安定するまでは出てなかったわよ、ガマ期 >>143
あまり言われないけど
デジェンナロも相当よ みんな素子を舐め過ぎだわ
お鍋より素子の方が高さもあればバックアタックだって打てるのよ
そしたら沙織、迫田or江畑そして素子とバックアタック祭りができるのよ
97年Vリーグオールスターでテンが素子に素子ワイドのトスを上げた時に「1度上げたかった」と言ってたわ
絶対にコンビもバッチリだったと思う
ビビりの素子が居ても最低銀メダルは獲れたと思うわ
更に実践時代の緑ユニ姿を見た明石家さんまさんが「緑が似合うのはバッタか大林さんくらいしか居ない」とまで言わせたのよ
でも本人は大のピンク好きなのよね
これだけ、みんな素子の事を語れるのよ
みんな大好きじゃない! さすがの素子もロンドンの中国戦に放り込まれたらモニターチェックしながプレーは出来ないかしらね? ロンドンてレフトが打ち屋だったから
素子入れるの困るわよね
新鍋の場所にも江畑の場所にも入れにくいし
どちからが欠けても銅メダル取れてないから
素子いらない子でしかないわ 新鍋のところには入れるじゃない
素子がサーブレシーブ出来ないとでも? お鍋より素子に1票よ
素子がダメなら長岡美波里さんは?
セッター対角は左利きは有利だわ
最近、気の利いたサウスポー出てこないわね >>153
こいつって
江畑と長岡どっちにサーブレシーブさせるつもりなのよ(笑)?
アホなんじゃないの? 素子がいたら全セット2点差で拮抗した試合なのに
全部、私に持ってきなさい!って竹下に指示しそうだから
居ないが正解なのよ
勝負所で決めるのが木村、江畑
そこでホームラン、決め切れないのが素子
これだけは崩れようがない鉄則案件 やはり素子必要よね
ムラでも長岡でもオナベでもないの
素子じゃなきゃ
やるっきゃない! 素子が必要なのは春高サイドリポートでしょ!
コート内には必要ないわよ でも素子 マッチョ 山内 福田でバルセロナを見たかったわ… 有田は素子を越える逸材だったんだけどね
あの悪夢の中国遠征ではガチメンの中国相手に大車輪の活躍だったわ たったその1試合だけ、しかも遠征の練習試合…で
10年以上結果を出し続けた五輪3回戦士を比べられても… つべに1974春高決勝
八王子実践×博多女子きたわね!
さすがに古過ぎて須藤加代子しかわかんないわ 有田、そんなに記憶ないのよね。
素子みたいに機動力あるイメージもないし。 >>162
これね
前年度3冠達成してこの年も須藤を中心に春高インターハイと優勝したけど、勝ち続けてたことで逆に内部分裂を起こして、国体ではこの博多女商に初戦敗退だったわ
数名の選手が須藤じゃなくて私達でやらせてくれ!って直訴したって生前菊間さんが何かのインタビューで語ってたわ
須藤がいなくても勝てると慢心だったのかしらねw
ちなみに三屋裕子はこの時は中学卒業して上京して応援席にいたみたいね
https://youtu.be/K7jCB4oByOk?si=z_gJ0ym4uID15Ehz 有田さんが怪我してなかったら、木村がブレイクすること無かったわよね >>163
だって怪我前の有田って、全日本の公式試合は出てないもの
中国遠征との試合なんて当時の動画なんて上がるわけないわよ 中国遠征の映像10年以上前にフルで5試合全部youtubeで見れたし
その模様は当時の深夜のドキュメンタリー番組でも流れたわよ。有田の怪我したシーンもね。
有田が出た試合、中国はアテネと同じスタメン。中国は1セット目を失い、2セット目も16−20と劣勢に追い込まれてたわ
3セット目も23−21と日本がリードしてあの中国がホームで負けるかもという展開までいったのが流れてたわ。
その時に躍動してたのが有田で、映像見る限り竹下とのコンビが抜群で、高速ライト平行や時間差を多用して中国がかなり手を焼いて焦り顔だったわ。
データが無かったのはもちろんあると思うけど、有田は怪我が無ければかなり良い選手だったと思うわ。 じゃあその有田にキレッキレに暴れる場末パーマの大友の2人が躍動する世界線も見て見たかったわね >>164
このUP主さん第4回からの春高決勝順繰りに上げてってくれるみたいね。
昔CSで春高決勝プレイバック放送してて録画してたけどVHSだったから宝の持ち腐れで
もう観れないと思ってたけど嬉しいわ。1983年のミヤと石掛の決勝も上がるだろうから楽しみだわ。 地元ニュースに北京の櫻井由香さんが中学校で授業しに来てくれたの流れたわ!お綺麗だわ >>171
なぜ2回大会をupしてくれないのかしら?
荒木田さんが「みちのく旋風」を巻き起こしたんでしょ?
見たいわ
ってか、荒木田さんがスパイク打ったとこ見た事ないのよね
偽リスカルなんでしょ? >>173
ただ単純に1回から3回のデータ持ってないだけだと思うわ。
2回大会の決勝戦見たことあるけど荒木田さん試合前のスパイク練習の時は真下に叩きつけるスパイク打ってたけど
試合中はそうでもなかった記憶よ。それか相手の高田高校の守備が良かったか。 何かの記事で荒木田は決勝で右肩を痛めて左で打ちまくったって書かれてたけど、見たら打ちまくるほど打ってなかったわw
キャプテンでエースで後ろではセッターもやって、大変だったと思うけど なんで爺さんてupしてくれないの
なんてこと平気で言えるんだろ
自己中すぎる 第六回
中村高校のトスびっくり!
聖徳の噴水を遥かに超えてるわw >>176
私もそれ思ったわ
五輪翌年に行われてたW杯と、五輪前年に行われるようになったW杯でしょ?
91年からの五輪前年W杯は、五輪出場権が与えられるようになったから大会の格も上がったのかもしれないけど、五輪翌年のW杯は若手や新しい戦力を試すには意味のある大会だったと思うのよ >>177
中村って結局春高バレーで優勝はしてないのよね
インターハイでは散々優勝してきたけど
それまでは東京といえば中村だったけど、70年代になって八王子が本格的に台頭して抜かされた感じね
中村が今現在最後に全国に出たのって92年か93年あたりの春高バレーかしら 高校スポーツって、ヤル気の問題だから栄枯盛衰激しいよね。
校名売の役目終えたら次のステップ。
中村、妹背牛、愛知淑徳、博多女子… >>181
この大会がルール改正前の最後の試合だったんだろうけど、今の選手だと打てないような悪球トスをバンバン打ってるわねw
ブロックタッチがカウントされてたからレフトは2段トスでも何でも打っていかないと得点にならないから仕方ないけど
あの時の博多の選手は徳丸さん曰く「大人しい」って言ってたけど、確かに1974年春高決勝の博多のチームと比べると大人しいかもw 父は元全日本バレー代表選手!「とびきりのオーラ全開」26歳女優が父の五輪仲間≠ニバッタリ!「こんな大きな娘さんがいらっしゃる現実...」
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/932499 全然似てないわね
にしてもこんなに大きい娘がいるのね…
りぽぽは引退するしそりゃ年取る筈だわ…を優に超えて
死の近づきすら感じる勢いよw ていうか、素子の交友範囲ってどんなことになってるのかしら。
なかなか稀有よねw で、ピートはまだ朝日大学のバレー部で仕事してるのね。 バレーもやったけど友人の誘いで野球を選んだと書いてあったわ、津雲息子
名取の息子もバレーもやってみたけど自分で野球を選んで山梨学院大学で野球をやってたのよね 津雲とマー君ってそんなに年の差だったのね
しかも計算したらマー君45歳での子供だし津雲もこの時代だとアラフォーだし高齢出産かしら
一人息子かしら? 栗原はここで言われてるほど悪くない選手だったと思うわ
大砲エースに仕立てたのが間違いだったのよ 全女や日立でかなり貢献したにも関わらず、加代子や可愛い川瀬、リキやキヨとかは引退後に解説とか全くやらなかった気がするわ
どうしてかしら?
表向きじゃなかった?
リキなんてマナーの悪い選手だった…と言う印象だけが残ってしまうわ それでも、コンバート組のセッターとしては大成功例よね超アヒル顔 アタッカーセッター両方で、リーグで好成績残したのは他にいないんじゃないかしら。
大貫は、知らんw リオって結果的に惨敗だったけど、沙織の守備も円熟だったし、石井鍋谷は全然使い物になってなかったし、東レみたいに新人さんと唄子同時INのファイヤーフォーメーションで戦ったほうが勝てたんじゃないかって気がするわ でも貫子は結婚出来たのよね
>>195
島崎島子さんはダメ?
日立パイオニアの2チームで優勝してるのよね?
優勝請負人よ >>197
それならばリベロは美里?(笑)
エンシンゲツとの奇声対決が実現するには持って来いの状態だったのねw >>197
石井はアメリカ戦では活躍したわ…。
消化試合みたいなもんだけど。
>>199
島崎みゆき?
うーん、勝ったセッターってイメージがあまりなく…。
代表でも上げてたっけ?
あと、余裕子とかもいたけどあんまり記憶にないw お島は、オールスター人気投票でも上位になったんだから
ナオミ江藤に連れられてトモの居る東洋紡に移籍したのに変則ポジションで6位に低迷させて廃部にしたの
あれ永富が居たらどうにかなったのかしら?
永富が居たらお島の出番無し? >>203
低迷させたのはガマでしょうね
“3枚センター”とか命名して訳分からないシフト組んでうまく回らず、結局吉原がブチキレてレフトで打ちまくってたわ
確かそれはリーグ開幕戦のことね
島崎も試合開始から何故かETOETOETOETOETOとクイック使いまくってたのも謎だったんだけどw
永富がいたらそんな変なシフトはボロクソ文句を言ってたと思うわ リューバを擁した島ちゃんセッターで優勝してたら日立の廃部はなかったのかしら
日立はその後、茂原だったかのコピーで「私達はスポーツを愛してます」とかぬかしてて、それ読んでかなり腹立ったもんだわ 日立は何をどうしても、もう廃部が既定路線だったんじゃないかしら。
ある意味英断だし、そういった対策を諸々やって今の日立製作所の再興があるんだと思う。
ボロボロの東芝みたいにならずに済んでるのは流石よ。 日立にしたらあのプロ化問題を上手く利用できたのかもね
レイソル柏に乗り換えるタイミングも重なって あの時、サッカーはもちろん、野球、ソフトボール、バスケは残ったのよね。
元々山田御大のコントロールが出来ず手をこまねいてたところに、週刊誌スキャンダルやら選手たちの大暴れで、ホレキタ!一掃する大チャンスって感じで一気に切られたわ。 97年はアジア選手権まで大貫と島崎の日本の下手セッターの中でもTOP争う2人だったのよね しかも2人ともバレーセンス自体はあるし、下手じゃないのが余計に目に余ったわねw
そう思うと永富とトミーは大成功例ね 無理に大型セッターにこだわらず
満永麻子大懸
熊前江藤板橋
で3年チームづくりしてりゃ普通にシドニーいけたわよね 久しぶりにアテネOQTイタリア戦観たけど女子バレー史上最も華がある全日本ね