◯1960〜2010年代のバレーボールを語る 9◯
全部2点差だから一本でも素子に上げたらホームランか拾われて切り返されてThe endよね…
でも何が厄介って勝負所で絶対に自分に持ってこいってセッターに指示するのよね…w >>123
バトルはアテネまでよ
アメリカ女子で代表最長期間はスコットの17年かしら? 初代表から最後の代表までの期間(中抜けも含みます) 15年〜
マラガ→1980−2000
ガルシア→同じ
ぺレス→1984−2001
ルイス→1983−2000
カロリネ→2002−2022
フェルナンダ→1987→2004
ソウザ→1991→2008
シェイラ→2002→2019
ジャケリネ→2001−2016
ワイショフ→1981−1996
スコット→1995−2012
フィップス→1988→2004
アルタモノワ→1991−2012
ソコロワ→1996−2016
オギエンコ→1983−1998
バトフチナ→1989−2004
ガモワ→1999→2014
ピッチニーニ→1995−2014
ロビアンコ→1999→2014
オグニェノビッチ→2003−2024
カスティージョ→2007→2024
ヌットサラ→2003→2021
プルームジット→2001→2021
キム・ヨンギョン→2005→2021
巫丹→1985−2000
多治見→1990→2008
アラキング→2004→2021
竹下→1997→2012
何年か空いて、という選手も結構居るので、
ルイス、オグ、ピッチニーニ、ジェット、ヌットサラ、ヨンギョン
あたりがほぼ皆勤賞かしら カスティージョはほぼ毎年、しかもアンカテやジュニアの大会までほぼ出ていたので
真の皆勤賞だわ え?ヨンギョンこそロンドン期までは年末だけやグランプリをスルーしてたじゃない
ひざの手術が安定するまでは出てなかったわよ、ガマ期 >>143
あまり言われないけど
デジェンナロも相当よ みんな素子を舐め過ぎだわ
お鍋より素子の方が高さもあればバックアタックだって打てるのよ
そしたら沙織、迫田or江畑そして素子とバックアタック祭りができるのよ
97年Vリーグオールスターでテンが素子に素子ワイドのトスを上げた時に「1度上げたかった」と言ってたわ
絶対にコンビもバッチリだったと思う
ビビりの素子が居ても最低銀メダルは獲れたと思うわ
更に実践時代の緑ユニ姿を見た明石家さんまさんが「緑が似合うのはバッタか大林さんくらいしか居ない」とまで言わせたのよ
でも本人は大のピンク好きなのよね
これだけ、みんな素子の事を語れるのよ
みんな大好きじゃない! さすがの素子もロンドンの中国戦に放り込まれたらモニターチェックしながプレーは出来ないかしらね? ロンドンてレフトが打ち屋だったから
素子入れるの困るわよね
新鍋の場所にも江畑の場所にも入れにくいし
どちからが欠けても銅メダル取れてないから
素子いらない子でしかないわ 新鍋のところには入れるじゃない
素子がサーブレシーブ出来ないとでも? お鍋より素子に1票よ
素子がダメなら長岡美波里さんは?
セッター対角は左利きは有利だわ
最近、気の利いたサウスポー出てこないわね >>153
こいつって
江畑と長岡どっちにサーブレシーブさせるつもりなのよ(笑)?
アホなんじゃないの? 素子がいたら全セット2点差で拮抗した試合なのに
全部、私に持ってきなさい!って竹下に指示しそうだから
居ないが正解なのよ
勝負所で決めるのが木村、江畑
そこでホームラン、決め切れないのが素子
これだけは崩れようがない鉄則案件 やはり素子必要よね
ムラでも長岡でもオナベでもないの
素子じゃなきゃ
やるっきゃない! 素子が必要なのは春高サイドリポートでしょ!
コート内には必要ないわよ でも素子 マッチョ 山内 福田でバルセロナを見たかったわ… 有田は素子を越える逸材だったんだけどね
あの悪夢の中国遠征ではガチメンの中国相手に大車輪の活躍だったわ たったその1試合だけ、しかも遠征の練習試合…で
10年以上結果を出し続けた五輪3回戦士を比べられても… つべに1974春高決勝
八王子実践×博多女子きたわね!
さすがに古過ぎて須藤加代子しかわかんないわ 有田、そんなに記憶ないのよね。
素子みたいに機動力あるイメージもないし。 >>162
これね
前年度3冠達成してこの年も須藤を中心に春高インターハイと優勝したけど、勝ち続けてたことで逆に内部分裂を起こして、国体ではこの博多女商に初戦敗退だったわ
数名の選手が須藤じゃなくて私達でやらせてくれ!って直訴したって生前菊間さんが何かのインタビューで語ってたわ
須藤がいなくても勝てると慢心だったのかしらねw
ちなみに三屋裕子はこの時は中学卒業して上京して応援席にいたみたいね
https://youtu.be/K7jCB4oByOk?si=z_gJ0ym4uID15Ehz 有田さんが怪我してなかったら、木村がブレイクすること無かったわよね >>163
だって怪我前の有田って、全日本の公式試合は出てないもの
中国遠征との試合なんて当時の動画なんて上がるわけないわよ 中国遠征の映像10年以上前にフルで5試合全部youtubeで見れたし
その模様は当時の深夜のドキュメンタリー番組でも流れたわよ。有田の怪我したシーンもね。
有田が出た試合、中国はアテネと同じスタメン。中国は1セット目を失い、2セット目も16−20と劣勢に追い込まれてたわ
3セット目も23−21と日本がリードしてあの中国がホームで負けるかもという展開までいったのが流れてたわ。
その時に躍動してたのが有田で、映像見る限り竹下とのコンビが抜群で、高速ライト平行や時間差を多用して中国がかなり手を焼いて焦り顔だったわ。
データが無かったのはもちろんあると思うけど、有田は怪我が無ければかなり良い選手だったと思うわ。 じゃあその有田にキレッキレに暴れる場末パーマの大友の2人が躍動する世界線も見て見たかったわね >>164
このUP主さん第4回からの春高決勝順繰りに上げてってくれるみたいね。
昔CSで春高決勝プレイバック放送してて録画してたけどVHSだったから宝の持ち腐れで
もう観れないと思ってたけど嬉しいわ。1983年のミヤと石掛の決勝も上がるだろうから楽しみだわ。 地元ニュースに北京の櫻井由香さんが中学校で授業しに来てくれたの流れたわ!お綺麗だわ >>171
なぜ2回大会をupしてくれないのかしら?
荒木田さんが「みちのく旋風」を巻き起こしたんでしょ?
見たいわ
ってか、荒木田さんがスパイク打ったとこ見た事ないのよね
偽リスカルなんでしょ? >>173
ただ単純に1回から3回のデータ持ってないだけだと思うわ。
2回大会の決勝戦見たことあるけど荒木田さん試合前のスパイク練習の時は真下に叩きつけるスパイク打ってたけど
試合中はそうでもなかった記憶よ。それか相手の高田高校の守備が良かったか。 何かの記事で荒木田は決勝で右肩を痛めて左で打ちまくったって書かれてたけど、見たら打ちまくるほど打ってなかったわw
キャプテンでエースで後ろではセッターもやって、大変だったと思うけど なんで爺さんてupしてくれないの
なんてこと平気で言えるんだろ
自己中すぎる 第六回
中村高校のトスびっくり!
聖徳の噴水を遥かに超えてるわw >>176
私もそれ思ったわ
五輪翌年に行われてたW杯と、五輪前年に行われるようになったW杯でしょ?
91年からの五輪前年W杯は、五輪出場権が与えられるようになったから大会の格も上がったのかもしれないけど、五輪翌年のW杯は若手や新しい戦力を試すには意味のある大会だったと思うのよ >>177
中村って結局春高バレーで優勝はしてないのよね
インターハイでは散々優勝してきたけど
それまでは東京といえば中村だったけど、70年代になって八王子が本格的に台頭して抜かされた感じね
中村が今現在最後に全国に出たのって92年か93年あたりの春高バレーかしら 高校スポーツって、ヤル気の問題だから栄枯盛衰激しいよね。
校名売の役目終えたら次のステップ。
中村、妹背牛、愛知淑徳、博多女子… >>181
この大会がルール改正前の最後の試合だったんだろうけど、今の選手だと打てないような悪球トスをバンバン打ってるわねw
ブロックタッチがカウントされてたからレフトは2段トスでも何でも打っていかないと得点にならないから仕方ないけど
あの時の博多の選手は徳丸さん曰く「大人しい」って言ってたけど、確かに1974年春高決勝の博多のチームと比べると大人しいかもw 父は元全日本バレー代表選手!「とびきりのオーラ全開」26歳女優が父の五輪仲間≠ニバッタリ!「こんな大きな娘さんがいらっしゃる現実...」
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/932499 全然似てないわね
にしてもこんなに大きい娘がいるのね…
りぽぽは引退するしそりゃ年取る筈だわ…を優に超えて
死の近づきすら感じる勢いよw ていうか、素子の交友範囲ってどんなことになってるのかしら。
なかなか稀有よねw で、ピートはまだ朝日大学のバレー部で仕事してるのね。 バレーもやったけど友人の誘いで野球を選んだと書いてあったわ、津雲息子
名取の息子もバレーもやってみたけど自分で野球を選んで山梨学院大学で野球をやってたのよね 津雲とマー君ってそんなに年の差だったのね
しかも計算したらマー君45歳での子供だし津雲もこの時代だとアラフォーだし高齢出産かしら
一人息子かしら? 栗原はここで言われてるほど悪くない選手だったと思うわ
大砲エースに仕立てたのが間違いだったのよ