ゲイが昭和を懐かしむスレ 昭和37年
皆川さん、あれだけ売れたから学校でいじめが酷かったらしいわね
20代に世捨て人みたいな髭面で出てきてもう芸能の仕事なんかやらないって言ってたけれど
丸くなられたのか最近は合唱団の理事されてたのね 叔母さまがひばり児童合唱団の代表でしたからね
それを引き継げてよかったわね 皆川おさむさんと宮脇ケンちゃんがごっちゃになるわ
死んだ後もまだごっちゃ シュビドゥバ〜とかパパパヤ〜とか言う歌だったかしら? 皆川おさむさんはどんな人生歩んだのかしらね
宮脇さんみたいに赤裸々にべらべら喋る人じゃなかったみたいだけど、
けっこう大変だったんじゃないの? >>793
それは、左卜全(ひだり ぼくぜん)さんよ
(老人と子供のポルカ) おさむさんは仲間と窃盗を働いただけよ
クスリとか凶悪犯罪は犯していないわ 皆川おさむ、後年これも歌ってらっしゃるのね。
充分に上手いわ。
ケロ猫のタンゴ
https://youtu.be/5pClh2E4JB4 >>801
いい声で表現力もあるけどところどころ素人っぽまさを覗かせるわね
グレーの雄二さんみたいなお声だわ たまたまテレビつけたら家政婦は見たの南田洋子と永島暎子の株回だったわ
この回は80年代の花やしきの映像がじっくり見れて好きなのよね
去年久々に浅草行ったら花やしきは吊られてるお菓子の家のやつまでなくなってて地味にショックだったわ
アタシが慣れ親しだ徒歩お化け屋敷もとっくになくなってるし・・
今のは出るとか売り文句にしてても新しくて全然説得力ないのよね 昔は良かったわになっちゃうけど、昭和はこんな連日体温超えの猛暑なんて無かったわね
電車とか一部冷房車両あったかもだけど、天井に扇風機回ってて窓全開のイメージよ、窓開けてるだけでも充分涼しかったわ
今は冷房車両は当たり前で窓も開けられないわね >>805
総長のNHKニュースは海外行く人向けなのか毎回世界の天気もやってて
インドとかの気温見てひょえーこんな暑かったらしんでまうわーって思ってたのが
30年後日本でデフォルトの気温になってんのよ
本当にもうまったくやってらんないわ >>805
日比谷線沿線だったから肌色…はダメなのか。クリーム色、銀色車両が来るとがっかりだったなぁw >>807
令和になってコンプラやらハラスメントがより厳しくなった印象ね、はだ色なんて昭和だと色鉛筆や絵の具の色で普通に見たのに
肌色で思い出したけど、アタシ元々が地黒で小学生の頃の夏休みには日焼けでさらに真っ黒だったから黒んぼ大将って呼ばれてたの、黒んぼもアウトよね?
ちびくろサンボとか子供の頃見てたやつも後に黒人差別の槍玉に上げられるなんて全く想像もしなかったわ 肌色の色鉛筆なんてキモかったわ
一度も使わないで隣のマンコにあげたわ ちびくろサンボってかわいかったし南国の世界に憧れたわ
虎がバターになるのも面白かったのに今の子供はそういう想像力を培う力も奪われてしまうのね 色鉛筆って色によって使う頻度の差が激しいわね、白なんて紙自体が白いのにどこに使うのよ?ってずっと思ってたわ
あと、ダークな色合い(黒やこげ茶色)も余り使わなかった気がする
茶色なんてウンコ色って認識だったし
大人になれば逆にそんな落ち着いた色も選択するんだろうけど、そもそも何十年も使って無いわw 私は子供の頃は暗かったから黒とか焦茶とか多用していたわ
でも白はあまり使う機会なかったわね
白は弱いから色の上から描いても色紙に描いてても薄いし >>813
それを使ってパンケーキ作るってところで南国のパンケーキっておいしそう!とか夢をみたわ
特にそれによって黒人差別とかの気持ちはなくって逆に憧れたけど、チビ黒っていう言葉狩りよね 黒人に差別という概念も気持ちもない人々へわざんざ差別を押し付けるのよ運動家は
ちびくろサンボを一時絶版に追いやったのは大阪の一家3人で結成された「黒人差別をなくす会」っていう差別家族よ
ダッコちゃんもカルピスの人もジャングル黒べえも消えたわ wikipediaがほとんど彼らへの告発になってて笑えるわ この人たちがいなかったとしても、シェイプアップ乱の華歩ルイ子はダメだったと思うわwww ベストテンで黒柳徹子が客からのコメントの「黒人なんかの真似」って部分にキレた映像ってないのかしらぁ 黒人のくせに、よ。
黒人のくせにどうしてシャネルズなんて香水の名前付けてるんですか〜 >>815
ガキの頃隣の店に黒人の強盗が入ってそれ以来黒人は怖い 野良猫に餌付けしてうんこは放置
自己満足してる人と変わらん イエローモンキーとかエコノミックアニマルなんて言われてた頃は、吊り目の出っ歯で漫画や映画で悪役だったり小馬鹿にされてたのよね 「ガキの頃 近所で日本人が女を殺して死姦したあと喰った食人猟奇事件あって
それ以来 日本人は怖い」 ってパリで言われたりしてるのかしら? あたしは赤毛でそばかすの女が怖いわ
海外住んでた時小学校でいじめられたの ヨーロッパでは久保とかミトマとかサッカーの日本選手が人種差別されてるね。 >>824
当時は日本人へのあたりが酷かったってね。 昭和に限った話じゃないかもしれないけど
昔、ポロシャツの襟、ピンと立てて着てなかった?
いつの間にかそういう着方、見かけなくなったけど
昨日、久しぶりにピン立て見たわ
皆さん、ポロシャツの襟立て、今でもやってらっしゃる? イケオジがやるとサマになるのかしら襟立てポロ。
結婚披露宴とか呼ばれないし呼ばれてもいかないけど、襟といえばハイカラーのドレスシャツみたいなのまだ着てるもんなの? ひゃだアタシモンシェリココ原作持ってるわ
完全に後追いだけど
大和和紀先生の作品はほぼ持ってる >>831
イケオジがそんな恥ずかしいエリ立てなんてするわけねーだろ
まるでマンコみたいな質問にビックリw >>833
当時は大和和紀の可愛くてきれいな絵柄がアニメ化なんて無理だって思わなかったのよね
はいからさんも本編はかなり酷い作画で事情があったとは言え打ち切りだし
でもココのライバル・キリーは逆にアニメの方がイカレたヒッピー感が出てるわね
https://youtu.be/Pfr79pCsDYU?t=173
こっちが原作のキリー
https://comic-days.com/episode/3269754496594235267 >>836
大和和紀先生の繊細な画風をアニメは無理があるわ
モンシェリココは外国人ヲタに人気なのよね
こぞってこの時代にこんなアヴァンギャルドなアニメがあったなんて!凄い!って盛りあがってるわ
確かにアヴァンギャルドよね
アニメ界のサディスティックミカバンドみたい
あとやっぱりはいからさんもそうだけどこの時代の声優さん達が好きだわ
気持ち悪い萌え声やイケボのない時代 竹宮恵子や萩尾望都もあまり代表作がアニメ化されてない気がするけど
やはり本人たちが原作レイプを嫌って消極的なのかしらね
「地球へ…」は映画化されたけどキャラデザがかなり違ってたし
さらに吹替はどうしてこうなった感がすごかったわw