サロンdeクラシック 15楽章
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/3
!extend:none:none:1000:512:donguri=0/3
仲良く使ってね
前スレ
サロンdeクラシック 14楽章
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/gaysaloon/1738154898/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured あたしもこれ見たわ
要はいろいろよく分からないんだけど、
ピロコさんの本だけだと偏って伝わるから注意しようってことよね やっぱり庄司さんは音楽家じゃないから偏りが出しゃうってことよね ピアノってある程度センスのある人ならちょっと練習したら指は動くし、昔の日本で演奏家自体がいなければお偉くなれるのね >>448
この人の他の動画見てみたけど、ホロヴィッツとかリヒテルとかリパッティとか推薦盤にしてて、アンテナが錆びてるのかしら…
有本香応援してるのもね… 概要欄見ればわかるわよ
「特にヒストリカル演奏解説に重点置いてます。」 久野久さんの演奏聴いているとテンポが変わりすぎでそれも感情が不安定そうでこちらの情緒も不安定になりそう
でもそれが魅力なのかしら
突然糸が切れたように投げやりな感じになったりするから、雑な性格だったのかしら あたしおっさんだけど、久しぶりにカラオケしようと思ったら声が前より出なくてびっくりしたわ
声楽にしろ、楽器にしろ毎日基礎練習やでかい声出せる環境ないとダメね
半音とかじわじわ首絞められるように前出せてた音が出なかったり、声量出なくなるのって悲しくなるわ 声出していると健康でいられるからヒトカラていいしコーラスとか入ってもいいかもよ 歌ももちろんだけど認知症予防にはピアノが一番効果があるそうだわよ ピアノたまに弾くけど弾ける曲を弾くだけだわ
新しい曲習得する気力は失ったわ 私もそんな感じだったから 初見力 つけたわ
そしたら忘れちゃった曲の復習とかも全然楽になった アタシDuolingoで音楽レッスンやってるわ
ベー菅楽器の悲しきサガでB♭耳になってしまっていたけど実音耳になりつつあるわ 知り合いいる吹奏楽団の演奏会に行った時、皆がB♭で一斉にチューニングし出したんだけど、コントラバスも一緒にやっててちょっと意味がわからなかったわw >>465
あたしもやったことあるけど、あれで合わせることは無いわね
一応オクターブのB弾いて確認して、万一おかしかったら急いで袖に引っ込んでD線から合わせなおすわw コントラバスは海外オケに敵わないわっていつも思う
コントラバスだけじゃないけどさ タモリ倶楽部でコントラバス特集やったことあったわ
田園交響曲の嵐の16部音符をグリッサンドでやるの笑った コントラバス奏者が勘違いしてソロコンサートやったりするけど聞けたものじゃないわ
低すぎて音程が保てないのか、はじめる年齢が遅いから耳が育っていないのかしら?
アンサンブルの低音だからいいのよ
ソロはチェロに任せておいて欲しい スプラトゥーン3のビッグランてコントラバスソロよね?誰かわかるかしら >>471
ゲイリー☀︎カーって良かったんじゃない? >>471
基本的にはそうね
ただ中にはものすごく上手い、聴かせる人もいるのよ
ついでに言うと、フレンチボウで弾く人が増えてきたわ
これはコントラバスを「大きなチェロ」として扱おうとする表れでもあるのよ コントラバスソロでもきちんと聴かせることのできる人はいるけどいかんせん音が低すぎるから定まらないのよね
コントラバスはもともとバイオリン属のチェロとは違うガンバ属の楽器だから弓が違って当たり前だけど、そういう風潮もあるのね ヴェルビエでアルゲリッチがカプソン兄弟とトリオやったみたいなんだけどmediciになかなか公開されないの
やばかったのかしら?ライブで見た人いる? 最近のアルゲリッチって「こなしてるだけ」感があって、聴く気起きないのよね
80代だから仕方ないと思うけどさ
80代まですばらしい演奏してた人いるかしら?指揮者以外で >>477
ローゼンタールが70代で素晴らしいショパンエチュード10-1の録音を残してるわね
あとホルヘボレやチェルカスキー 指揮者とか80代90代とか結構いる気がするけど耳が遠くなったりしないものなの??
つーか指揮者に限らず耳が遠くなって引退、みたいな話あんまり聞かないけど実際どうなのかしら 調律師は歳行くと耳が悪くなるっていうわね
とはいえ今の若い方々はみんな機械だから耳も育ってないけどね 内田光子さんはあと3年で80歳だわ
この人、見た目こそ老婆感あるけど、プレーはあまり枯れないわね
生き生きしてる
でも引退するときはシューベルトの最後のソナタでしめやかに締めくくりそう >>481
年齢で高音が聞こえなくなるのは避けられないわよね
高次倍音が聞こえないなら音色の判断も変わるだろけど、演奏家ならまだしも調律師だと厳しそうね 弦や管では聞かないけど、100歳前後のプロピアニストはいるわね
有名なのではホルショフスキ、プレスラーがいたけど、
他にもスレンチェンスカとかマギってお婆さんもちょっと話題になってたわ 管はメカニックな部分で年寄りにはキツそうね
息のコントロールが難しそう
弦もお偉い先生で音程めちゃくちゃでもうやめてーって人いるけどね そうするとやっぱり指揮の方が楽器より年寄りには良いのかしらね
大御所になっちゃえば指先チロっと動かすだけでもオケが付いてきてくれるし それも味よね
お元気でなによりよ舞台で神々しく見える時あるわ 指揮は自分で音を出さないからまた別よ
そんな巨匠になれるのは世界でもごくわずかだわ
「長生きしたからいい指揮者になるわけじゃない、いい指揮者で長生きしてる人がいるだけだ」って
昔言ってた人いたわー 正直全然何も楽器とかできないし本人も歌わないのにやる気だけで合唱指揮者とか言ってのさばっている輩多いわね >>479
今ショパンエチュ聞いたけどちゃんと指が回っててすごい〜 >>479
ローゼンタールの録音まとめたの買ってたから聴き直してみるわ!
あとプランテのショパンのエチュードも
たしかチャイコフスキーより年上なのよ びっくりよねー、1839年生まれだからチャイコの一つ年上なの
90過ぎまで生きたからいくらか録音が残ってて、一番有名なのがこの木枯らしよ
https://www.youtube.com/watch?v=ANauN752Jvc
この動画に写ってるジャケのCDには1928年の18曲が収録されてるわ
89歳のときの演奏ね パックマン?って人のop.10-1がおすすめで出てきたけど、このぐらいの店舗の方が美しいわ
https://youtube.com/shorts/Zwy-2pc1nYI >>470
昨日突然その回の放送があたしのYouTubeオススメに勝手に流れてきてちょっとビックリしたわ
多分ゲイでこのスレから検索してみた人多かったのね >>497
んまあ
こんな場末のゲイバーみたいなスレもそこそこ影響力あるのね