同性愛サロン板・映画スレ85
ファンタスティック4って批評サイト見るとあまり評価かんばしくないのね
あたしはめっっっちゃ楽しかったわ
もう一度見るかも
戦闘やアクションシーンの物足りなさを指摘する書き込みが散見されたけど、あまり激しいのやどぎついの苦手だからあたい的には丁度良かった
金髪ヒロイン最後の踏ん張りシーンはもっと般若の形相でやって欲しかったっていうそれだけね
スター・ウォーズは大嫌いだけどこの映画は最高
F1はF1てもんのルール知らないまま見てしまってちょっと勿体なかったわ
うっこり4DXにしてしまって具合悪くなって後悔してるわ
でもそれなりに楽しめたわ スーパーマン気になるけどテケシュンちゃんがシン・ウルトラマンのが圧倒的に面白かったて書いてたのよね。
人間味と正義感ありすぎてうざくて可愛い感じなのかしら?鬼滅に食われて可哀想だし見に行こうかしら。ウルトラマンと比較するのも面白そうだし。 >>819
こういうのはお祭りだから頑張ればいいわよね。どん底貧乏不景気だし。
あたしは見ないけど。
何で鬼滅見なくなったのかしら?全く興味がなくなったわ。 あらやだ、丸の内TOEIが閉館したのね…
昨晩行けばよかったわ 近畿地方楽しみだわ〜あの原作をどう映画化したのか見物ね
夏休みキッズ避けるためにレイトショーでイク予定よ 赤楚衛二かわいいわね
過去におちんちんが見れる作品ないかしら https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/28/kiji/20250727s00041000435000c.html?page=1
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/28/jpeg/20250727s10041000444000p_view.webp
1960年から東京・銀座で営業を続けてきた映画館「丸の内TOEI」が27日に閉館し、65年の歴史に幕を閉じた。女優の吉永小百合が舞台に立ち、同劇場のグランドフィナーレに花を添えた。
「さよなら丸の内TOEI」と銘打って5月9日からさまざまなイベントを展開してきた惜別プロジェクトも最終日。ラストの上映作品に選ばれたのが「動乱 第1部 海峡を渡る愛 第2部 雪降り止まず」(監督森谷司郎)だった。 「アバター3」の予告が出たけど
アバターシリーズって何がどうなってるのかさっぱり解らないシリーズよね・・・
3の予告を見ても「2で何がどうなって、自分が今この予告を見てるのかさっぱりわからない」のよ・・・
ただ「CGのクオリティは上がったかしら?」とかいう気持ちで見るだね
鬼滅シリーズのほうがまだ解るわ そうかしら。
映像や世界観は凝ってる割に、内容単純でストレートなイメージだったけど。 映像や世界観もナウシカのパクリにしか見えないから
まったく興味ないわ オリジンナウシカ
オリジンアキラ
全部遺産ね
あと手塚関連も 世界にアキラとナウシカのフォロワー多杉
アキラのバイクの振り返る有名なシーンなんてどれだけパクられてるか >>840
AKIRAのバイクのやつはオマージュでしょ SEEを自前で持ってるけどアマプラで見放題終了前だったから
ロードオブザリング三部作を数年ぶりに鑑賞してついでにホビット三部作まで続けて観ちゃったわ
ガンダルフとバルドがゲイなのは知ってたけどトーリンも数年前にカミングアウトしてたのね 日本のクリエイター達のイイところは
どんなにパクられても訴えなかったところよね
だからこんなにも日本のアニメが崇拝されるようになったのよ アバターの世界観がナウシカから来たとは思ったことなかったわ
大昔のSF小説でなんか似た惑星の話はあったような気もするけれど >>844
そもそも日本の文化は大陸がルーツだし漫画だって洋画ルーツ有名でしょ
おまいうなんだわ >>846 ???
漫画を描く 作るという文化は西洋からだから
日本人クリエイターが作り上げたストーリーやキャラクターは盗まれて当然ということ?
あんたチョン子みたいな考え方するのね
怖いわ... 日本の漫画は西欧のものとはかなり違うわよ
どちらかと言うと鳥獣戯画みたいなものから江戸時代の弥次喜多の挿し絵みたいなものの流れ
それを手塚さん辺りが進化させたんじゃないかな >>849
その進化させた手塚治虫の手法が洋画の影響大でしょうに 日本は漫画の前身になるモノが何千年も前から存在してたので日本の漫画は西洋から何も影響受けていませんよ
アメリカの漫画文化と日本の漫画文化は似て非なるモノ
小説が本としてリリースされたのも日本が初で複雑なストーリー作りは日本のお得意のモノよ
日本は国として最長の歴史を持ってる国なのでなんでも日本独自のモノが存在しています 西洋の芸術だって他文化から盗用しまくって発展したのよ
剽窃だと騒ぐのは歴史的に劣位に置かれてた側のやること
極東の日本はいろんな国のものパクった上で自国流にアレンジして発展してきたの
鷹揚な民族性なのよ >>851
「何も影響受けてない」などと極端な断定しなさんな
一気に知的水準が下がるわ >>850
映画の影響と言っても他に漫画に持ち込んだ人がいたかと言うとってお話でしょ
技術でも文化でも前の人達の積み重ねがなくて何かをやった人なんて世の中にいないわよ >>851
何を以て「漫画」とするかの定義だけれど私は「コマ割」だと思うのよね
それは明治時代に西洋から輸入したものよ チョンのイカゲームって日本の漫画や映画のパクリなんでしょ? イカゲームは日本の漫画アニメ「カイジ」 日本映画バトルロワイヤル などから発想を得て作ったとイカゲームのクリエイター兼監督がアメリカのインタビューで告白しています 「カイジは何度も読んだ」と語っています ちゃんと言ったならパクリにならないわね
正直と言うだけ信頼出来るわ ただパクることからちゃんと正直に言うことを覚えたのね 教育の違いかしら? >>854
初めて持ち込んだことを「影響を受けてない」などと言えないでしょ
独自に開発した発展したものだなんてアホらしい >>861
最近日本のアニメを模倣すると世界中のアニメファンのパトロールに合ってバッシング受ける可能性があるから(SNS世代の最新の海外のアニメガチ勢は厳しいから)後でバレるより正直に言った方が良いのよ ダメージが無い 手塚治虫自身が「ディズニー映画に影響を受けた」と明言してるんだから、必死に否定することないのよ >>854の意図を読みとってくれないのね
「映画の手法を上手く漫画に持ち込んだ」の最初の人が手塚さんじゃないのって言ってても「影響受けてない」とは言ってないのに
「影響を受けた」から「持ち込んでる」んだし
何か話が通じなくて辛いわ 世の中、パクリパクられの連続よっ!
パクった方が元ネタ以上の出来になってたら、
パクリ(オマージュ)公言すれば誰も文句ないはずよ
でもあからさまなまんまコピーは、流石に海賊版認定されたり
登録商標無視で捕まったりするたー思うわ ディズニーに影響受けた手塚治虫のジャングル大帝にインスパイヤされたのがライオンキングだからお互い様ね! >>866
アンタが850に対してピントのズレた返事したのが悪いと思う あの頃のディズニーには創造力と革新性があったのよ。世界の誰が見ても自分を重ねられる本当の多様性があったし。だからパクられてもいいと思えるほどのリスペクトがあったのかもね。
でも今のディズニーが同じような事したら絶対に許さなかったと思うわ。商業と過剰なイデオロギーに毒されすぎて、寄生虫ポリコレ批評家の奴隷。
身体も心も食い荒らされてもう中にほとんど何も残ってない。世界一のプロダクションが何ひとつまともに作れなくなってしまったわ。
手塚は天国で怒ってると思うわ。
火の鳥鳳凰編をリプロダクトしたらどうかしら?抑圧された怒りをそろそろ爆発させてほしいわ。 >>871
火の鳥なら、太陽編アニメ版の続き(未来パート)を
今からでも遅くないからさっさとやってほしいわ。
クチイヌ様の未来転生バージョンを激エロな雄獣人で表現するのよっ! 好きな映画でもないけど、ダンスウィズウルブズの話題が出ないのは不思議ね
ババア採用は喝采だったのに、ケヴィンコスナーが保守派ドラマやりだしたら賞レースから除外されてるのは謎だわ イカゲをパクリっていう層はまさに政治で言えば”保守層”ってかんじ・・・
あんなサバイバルものは世界中にいっぱいあるわけよ。
それを「日本のカイジだけだけ」と思ってること自体が日本中心思考の保守思想とソックリなの。
じゃあ「なんでイカゲだけ評価された?」ということになると
やっぱり韓国のクリエイターの技量なわけ。
ビックリするほど巧いし、面白いの。
日本でイカゲームを作っても世界的ヒットはしてなかった。
だからカイジも世界的な評価はされてない。 ヴァイオレントネイチャー気になるわ。
アンビエントスラッシュってまた意味不明な造語かと思ったらまんまよ。
大自然の中でサイコキラーが淡々と処理するの。怖い音楽も鳴らないし鳥がちゅんちゅん鳴いてる中でグチャゴチャて肉体破壊の音が響くの。
殺人鬼の視点で殺戮が描かれるんだけど自然災害みたいに淡々と冷酷に事が起きる感じよ。
リンク貼らないけどゴア耐性ある人は見て。
ヨガしてる女が殺されるシーンYouTubeに上がってる。すごく良かったわ。若干恍惚した。
こんな鬼畜な変態映画、昔は逆に許されなくて作れなかったのよ。今は平凡な映画は、煩くて作れないのに、こんなのは許されるのよね。あたしは鬼畜変態だから嬉しいけど、変な時代だこと。