【渋谷】東急東横線沿線について語るわよ!【横浜】
渋谷にも横浜にも出やすい東急東横線沿線。
近年だと武蔵小杉経由で品川や東京にも出やすいわね。
家賃も神奈川県内だとお手頃よ! 横浜ベイサイドも連節バスが走ってますね
桜木町駅 」があった頃が懐かしい 始発で乗車できたし 武蔵小杉は、だっさい南武線の乗り換え駅だったのに、タワマン林立でハイブランド感を出してきたのが笑えたわ
https://www.youtube.com/watch?v=wF-jsQvaQfk 武蔵小杉駅の乗り換えだとキセルできるて自慢してた子いたわ 相鉄乗り入れって本数少なすぎるし新横乗り入れの口実でしかないわよね
ラッシュ時は定期安くて本数もアクセスも良いJRの方が混んでるわ 中目も学大もなんであんなとこが世間でおしゃれな街みたいな認識になってんのかしら
大して面白くない街よ?どっちにも住んでたけど >>21
東急ってイメージ作りは上手いけど、駅も車両も街並みも、阪急神戸線とか宝塚線に比べると結構ボロい…。
と言うか、関西私鉄は阪急梅田駅以外も、天下茶屋とかド下町を走ってる南海、河内長野とか田舎を走ってる近鉄でも、
難波駅とか阿部野橋駅とか、ターミナルは駅もビルも関東私鉄のそれより超豪華だわ。
近鉄なんか何を血迷ったのか、あべのハルカスなんて当時日本一の高さの駅ビル(近鉄百貨店やマリオット都ホテルもあるけど)を建てたくらい、謎に立派なのよねw >>42
東横線と南武線の乗り換え連絡通路に改札がなかったから
東横線の定期持ってる学生はJRで遠距離旅行行った帰りに
現地で最低料金の切符を買って南武線経由で東横線内に帰って来ると
とんでもない額のキセルができたのよ。
当時はそういう構造の乗り換え連絡口って結構あったのよね。 この扉は代官山では開きませんとか
菊名では開きませんとかあったわ
そういえば菊名駅の東横線と横浜線の乗り換え連絡通路って改札あったかしら? 磁気定期に入場記録を付けられるようになったのっていつからかしら >>47
知ってるよ。
地下化する前の旧東横線渋谷駅、今の西武池袋駅、東武浅草駅、京王や小田急の新宿駅が、関西私鉄のターミナルよりずっとせせこましくおんぼろだから書いてるの。 >>57
梅田駅も難波駅も1日数十万の乗降客数はいて、ターミナルが巨大なのは必然的だぞ。
実際、阪急だけでも神戸線、宝塚線、京都線と路線も多く、支線の千里線、今津線、能勢電鉄との直通運転までが梅田駅には来るから、別に見栄で巨大化しているわけではない。 あたしの中じゃ地上時代の渋谷と梅田だかいう駅とはおんなじくらいの感覚だわ。
そもそも頭端駅が少ないのよ、利便性重視で直通だから。バカがオラもオラもで行き止まりの駅作ってるどこかの田舎じゃないから。 >>59
東横線旧渋谷駅は、阪急梅田駅より大分狭くおんぼろだったろ…。
車両自体も阪急はグリーンのふかふかシートに木目調の壁で、広告もべたべた貼ってないし高級感満載だし、実際に沿線も芦屋とか夙川の高級住宅街で雰囲気良いしね。
梅田は更に、JR大阪駅もJR渋谷駅より遥かに近代的で立派だし。
まあ、関西のJR駅では大阪駅と京都駅が断トツで立派なのも事実だけど、東京駅の赤煉瓦は別格だから置いといて(あれは本当に日本を代表する駅舎だと思う)、
東京は渋谷駅も新宿駅も池袋駅も、駅自体は悪い意味で昭和なおんぼろ駅で、
東京より冷遇されて、建て替えたのが平成にずれ込んだのが逆に幸いした大阪駅や京都駅に比べれば、かなりみすぼらしい。
あと、関西は意図的に直通しないというか、埼玉の事故で東横線まで止まったり、群馬の事故で東海道線まで止まるような関東の路線が別に利便性が高いとは思っていない。
他線と直通するより、京阪自体が梅田か難波に延伸しろと関西人は思ってる。 >>61
木目模様のダッサい電車をかっこいいと思ってる時点で東京には合わないから
田舎でネチネチ僻んでた方が身の丈に合ってるわよ 東横線沿線の日吉〜渋谷で慶大生が一番安く下宿できるのが新丸子だったわ
都内だと祐天寺 あたい吊り革につかまって立ってたんだけど 目の前の座席に座っている
若いサラリーマン( かわいいなぁ 思ってたら
日吉に着いてその人が降りる際 あたいのちんこ揉んで下車したわ
あたいも ちんこ 触りたかったなあー 妙蓮寺にある武相高校が超ヤバい不良校で
沿線の他の中高生が車内で取り囲まれて脅されてたわ(特に日吉の慶應中高生)
だからみんな横浜駅〜日吉駅は各停避けて妙蓮寺通過の急行で通学してたの あら!白楽無視なのね!どうりで各停は貧乏そうな学生ばかりだったわ >>64
いや、妬んではいないぞ。
阪急神戸線がやっぱり一番上品で良かったな…と、東急を憐れんでいるだけでw 高校生の頃、乗った電車の車掌さんが江戸っ子らしくて
横浜から日吉に行く時に電車が反町を出発したら「次はシガシ白楽、シガシ白楽です」って言うのよ
で東白楽に到着時にも同じこと言ったから
この先で「ヒ」が付く駅ないかしら?って考えたら日吉があるじゃない
案の定「次はシヨシ、シヨシです」ってことで完全に江戸っ子確定だったわ
この先まだ「ヒ」が付く駅があったら学校遅刻してもいいから乗り越して江戸っ子アナウンスを堪能しようかしら
って思って高校鉄道研究会部員の実力いかして日吉到着まで瞬時で渋谷までの駅を暗唱したけど
一つもないことが判明したんで安心して日吉で下車したわ
一瞬、日吉に似てる元住吉に「ヒ」が入ってるのではと思ったけど 東白楽駅ホームの渋谷側端から白楽駅の方を見ると
白楽から電車が傾斜をずうっと登ってこっちに来るのが見渡せるのよね 妙蓮寺は車窓から見える駅端の踏切のところにある不二家レストランが羨ましかったわ
こんなこじんまりした駅なのに駅前に不二家があるなんて
まあ金沢文庫にも駅前のスズラン通り商店街にあったけど(小田さんの実家の薬屋がある商店街)
(オフコースは既に有名だったけどそのことは全く知られてなかったわ) >>77
今は妙蓮寺会館が建ってるところだったと思うわ >>73
東白楽から白楽に向かって下っていく途中で
進行方向右側の車窓にトンガリ屋根の目立つ建物があるから何かと思ったら
東京近郊で唯一の本格的な盛岡わんこそばが食べられる店なんですって 中目黒の日比谷線脱線事故って衝撃的だったわよね
まさかいつも通ってるあんなノロノロ運転カーブで死傷者が多数出るような脱線が起きるなんて
私も日吉から麻布中高に通ってたから他人事じゃなかったのよ
実際うちの高校から死者が出たし 東横線って踏切の警報音が他線よりレトロだった気がする