編曲の魔術師【萩田光雄】
南野陽子が売れたのはこの方のおかげだと思うわ
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured ナンノの秋のIndicationの編曲は特に好きだわ! アレンジャーのお仕事できる人がほんと少なくなってるみたいね >>2
ナンノの全シングルで一番好きな曲だわ。
河合奈保子さんの「ラヴェンダー・リップス」も素敵。 1/2の神話
青い夏のエピローグ
恋・はじめまして
この3曲は手抜きだと思うの
大嫌いなアレンジだわ
大好きなアレンジは「秋からも、そばにいて」「楽園のDoor」 1980年前後の売上ってたまに怪しいのあるわよね
レコード会社発表のとか >>11
編曲は%(印税)か買取り(支払いは発売前の1回のみ)かを選ぶの
ヒットが見込めそうなら印税、大して売れなさそうなら買取りを編曲者が自分で選ぶの 大場久美子では遊んでたわ萩田さん
フルーツ詩集なんかなんなのよあれ 京平先生が、イメージ通りに仕上げてくれるのは萩田さん、
予想外に仕上げてくれるのは船山さんって使い分けてたのよね キチガイ美和子様の愛が生まれた日も萩田光雄編曲ね
釜好みの曲に萩田先生の編曲が多いのは単なる偶然かしら? ナンノファンが必死に盛り上げようとしても全く伸びないスレね 待つわ、異邦人はシンガーソングライターの両者が凄いだけね 異邦人のあのイントロ考えつくのってすごいと思うわよ
プロとはいえ、さすがに引き出しが多いのねって感じ 夏模様/柏原芳恵 秋からも、そばにいて/南野陽子
美・サイレント/山口百恵 さらばシベリア鉄道/太田裕美
キラキラ星あげる/大場久美子
https://youtu.be/qNOTIrpmUjA?t=703 「作曲」をしたのは珍しくて
桜田淳子「サンタモニカの風」(1979年・♪来て〜来て〜来て〜)
しばたはつみ「化石の荒野」(1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=NaL3XbUQi2w
中森明菜「明菜から……。」(83年の3枚目アルバム・明菜のトーク曲)
https://www.youtube.com/watch?v=cdWfkqnSK5A
南野陽子「秋のIndication」(唯一にして代表曲よね)
「あなたを愛したい」(ナンノの失敗作) エトセトラも萩田さん
オンチに書くのが好きなのかしら 萩田さん岩崎宏美の思秋期のアレンジをまかされやったけれど、作曲者の三木たかしにボツにされ、結局三木たかしが自分でやったのよね
萩田さんのやったアレンジはクラシック風で、私は好きだけど歌番組で歌うのには向いてなかったのかしら?
結果的には三木たかしのでヒットしたからそれで正解だったのかも知れないけど 失恋魔術師の編曲は萩田さんだけど
魔術師の小夜曲の編曲は船山さんなのね