★ゲイが語る世界名作劇場★
「母を訪ねて三千里」「ペリーヌ物語」「愛の若草物語」「ナンとジョー先生」「私のあしながおじさん」「ロミオの青い空」なんかが特に好きだわ
昔のアニメって良いわね
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured 今は「ロミオの青い空」見てるの
主人公ロミオもだけど、ダンテ可愛いわ〜 前にあった名作スレでオススメたくさん教えて貰ったわ。
どれもみんな面白かった。 赤毛のアンすごい好きだけど前日談のこんにちはアンは恐ろしくつまらなかったわ 赤毛のアン、名作っぽい(原作は読破済)のにまだアニメは見た事無いの
やっぱりお勧めかしら やっぱペリーヌ物語が最強よ
前半のゆるーいかったるさ
中盤のイライラする悲惨さ
終盤のドラマチックな成りあがり展開
全てが素晴らしいわ ペリーヌ良いわよね、ペリーヌが実の孫だってビルフランが分かる演出が最高なのよ
あの弁護士さん有能だわ
前半はロードムービー、中盤の母親が亡くなる辺りかなり辛い展開だけど後半はサクセスストーリー、と話に段丘あるのも良いわ あたすは「不思議な島のフローネ」。1年間最初から最後までしっかり見たわ。オープニングの曲を聴くだけでワクワクしちゃう。でも、父母兄は美形なのに、フローネと弟は不細工なのよね。種ちがいかしら。 「ナンとジョー先生」に出てきたダンが、世界名作劇場史上最もゲイ受けするタイプだと思うわ >>14
哀れな奴
私のあしながおじさん、原作に無い卒業式のジュディのスピーチが良かったわ すぐ性的な話に持っていくのは老齢ホモの悪い癖よね
反省しなさいな 赤毛のアンが素晴らしいのはあの声よ
アニメ声でなく何とも言えないあの普通のでも個性的な声
マリらとマシューの声も素晴らしい
話は原作通りだから普通だわ
唯一のアニメオリジナルの毒リンゴの回が結構面白いの
今やってるアンはとにかく忙しすぎるわ総集編みたい
声はアニメ声でいまいち 名作劇場の3話分くらいを20分でやってるわね
アンの青春もやってるから詰め込まないと仕方ないんでしょうけど あしながおじさんはオープニングもエンディングも名曲よ あたしフローネを欠かさず見ていたんだけど、次のルーシーは二、三回で脱落したわ アンネットだけ見たことないわ。
昔のBS2や地方局でもやらなかったわ。 劇的なことがなんにも起こらない牧場の少女カトリが好きだわ
タイトルについてる牧場すらほぼほぼ関係ないの 主題歌が小林千絵だったわね、新田恵利と違って歌うまいから大丈夫だったわw ペリーヌは脚本が素晴らしいのよね。
後半の伏線の張り方とか見事だわ。
もう少し絵柄に華があれば満点だわ。
美少女設定なのにインドイギリスハーフのお母さんともに
顔が地味すぎよ。 あの地味で素朴な顔がいいんじゃない
少女漫画風の目のでかいアニメ顔だったら萎えるわ
アニメ史上最高のブスヒロインと言われるフローネもブスだからいいのよ ペリーヌ、小さい頃は内容難しかったけど
大人になって観るとほんと名作よねー
まさにシンデレラストーリー
ラスカルもだけど絵が地味なのが疲れなくて、いいのよ
逆に大人になって苦手になったのは母をたずねてのマルコ
可愛げがないクソガキだわ
アンネットは主人公なのにヒールみたいな
叩かれかたするけど誕生日に呼ばれなかった腹いせで弟が崖から突き落とされたら
わたしもやっぱりルシエンを許せないと思うもの
突き落とされたダニーはルシエンを恨むことなく接する姿が健気で泣ける 自分の長子とそう年も変わらない小娘を喰らうトラップ艦長。
幼少時から監視し、自分好みの色に染めてから喰らうあしながおじさん。
自分の娘のヌードを描くエスパー魔美パパに匹敵する鬼畜生だわ。 その2人でヤりまくるのね、もちろんペーターがタチよ >>31
マルコはジェノバにいる頃は可愛げ無いクソガキだけど、旅するうちに段々揉まれて良い子になっていかない?
気が強いのは最初から変わらなかったけど、ラスト近くは素直な子になってた記憶 小6の頃観たセーラがリアルで最後の名作劇場だったけど
あとから早朝再放送で知ったあしながおじさんとロミオ、トラップが凄く良かったわ
テレビ神奈川のやつ わたーしだっあってー
なこうとおもおったら
声をあげていつでも泣けるわけどー
って今聴いても切ない歌ね エンディングのひまわりも名曲よね
弱虫は庭に咲くひまわりに笑われる〜 主題歌歌っている歌手の人たちの中には超絶上手い人が多いのに本業の流行歌の方では売れないのは不思議よね 少年スターリング(ラスカル)の声当てやってた子と同じクラスだったホモが
あいつにいつもイジメられててつらかった
って書き込みが同サロの名作劇場スレで
10年ぐらい前に見たの今でも忘れられないんだけど
あいつ今でもこのスレにきてるのかしら ラスカルの母親が森で銃に撃たれて死んだり
ラスカルがとうもろこし畑を発狂したように
荒らすのがトラウマだわ スターリングよりオスカーが可愛かったわ
ゴミ親父で可哀想だったし >>39
倉田まり子さんが引退前最後のテレビ出演で
3時のあなたでその曲を歌ってたわ。
帰宅部だったから毎日ワイドショー見てたの。 >>45
なんで倉田まり子さん?
どんな繋がりがあったの?
ご本人が好きな歌を選んで歌ったのかしら
その時のご心情よね ペリーヌ物語のパン屋のクソババア許せないわ
滅多にいないレベルの悪人
殆ど文無しのペリーヌを脅してなけなしの最後の金を騙し取る詐欺師よ
メンタル強めのペリーヌも流石に泣いてたわね ライバルの写真屋に嫌がらせされたり
ペリーヌも割と初期は観ていて辛かったわ
パン屋と言えば、セーラも拾った金貨を教会に届けたら「これは君のものだよ」ともらって
その金で買ったパンを一個だけ自分で食べて残りはお腹の空いてるホームレスの少女にあげるのよね アーメンガード・セントジョンて
アーメンをガードする聖ヨハネ
贅沢な名前だねえ! >>47
でも農家の兄弟に痛快な仕返しされてスカッとしたわよね。 セーラあたりからお目目ぱっちり星キラキラ&アニメ声になって
つまらなくなって見なくなったわ
あの素朴な顔がよかったのに しおかっぜをほほにうっけー
裸足でかけてくー
主題歌ほとんど覚えているわ >>53
ペリーヌみたいな超あっさりのへのへのもへじ顔から
セーラみたいな昭和の少女漫画みたいなデカ目、
極端なのよね。 セーラって体は痩せているのに妙に頭が大きかったイメージだわ セーラって最後、どんでん返しでお嬢に返り咲いた時、ミンチンに「わたしはミンチン先生に良くされた事はありません」みたいなセリフを吐くのよねw
セーラとの別れのシーンで「あなたがダイアモンドプリンセスならわたしは大統領夫人ね」ってラビニアの捨て台詞がすごく好き。
彼女、最後までブレなかったわよね
名劇史上最高のヒールだと思う
オカマ受けするキャラよね。
ミンチンとラビニアの声優は「2度とこんな役したくない」と言ってたけど素晴らしいと思う 隣のご主人がセーラだけに
豪華な食事や毛布や洋服送るのが
強引な展開で違和感ありすぎだったわ ペリーヌはわたせせいぞうのイラストの顔だわよね
一応、美少女設定らしいけど 前半はロードムービー的で後半は工場勤務のサクセスストーリー、で話がガラッと変わるのが良いわよね
見飽きないというのか
ただ、中盤のお母さんが体調崩した辺りからは、視聴者の子供には相当ヘビーな展開だったわ おかあさんが亡くなるシーン、リアルタイムでみてたけど
マジでつらかったわ。
病気はどんどん悪化していくしお薬買うために家財道具やロバまで売り払って。
最後の力をふりしぼって旅に出ようとしたら倒れてとうとう死んでしまうという。 パリカールといえばあの男みたいな格好のおばさん
まあルクリおばさん
わたしの調査はこれで終りです! フランダースの犬はエグ過ぎて途中で挫折したわ
ロッキーチャック、ハイジに続く作品ってことで
期待見始めた子供が多かったでしょうに ルクリおばさん、ビアンぽいわよねw
次回予告で、「男みたいなルクリおばさんとペリーヌは〜」っねナレーションあった記憶、今だとカットされそう
あと、ロザリーってペリーヌの正体知って、嫉妬して意地悪してくるキャラだと思ってみてたけど、態度変えなくて普通に良い子だったわね ガタイのいいおっさんと自分よりちょっとお兄さんくらいの男の子に憧れていたわ >>66
ロザリーのパパはゲイに人気よね?
男やもめだし。 サーカスの子とロザリーの弟キャラかぶりすぎだわ
並べておちんちんいたずらしたい 昔のヨーロッパで男やもめだと売春婦買ったりしていたのよね >>42
私は高校で内海と同じクラスだったけど
虐められてないからそれとは別人ね!
高校から一般入試で入学してきて
コツコツ勉強しないと推薦もらえない理工学部に進学した真面目な子って印象だったけど
そんな陰湿なイジメやってたのね! 高齢老婆はネットに書いてあることすぐ信じるのはなぜ? 「まる子、夜の図書館に泊まる」の巻のワンシーン(C)フジテレビ Photo By 提供写真
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/13/jpeg/20250713s10041000046000p_view.webp
フジテレビは13日、人気アニメ「ちびまる子ちゃん」(日曜後6・00)の20日放送回「『まる子、夜の図書館に泊まる』の巻」に
「世界名作劇場」シリーズから「赤毛のアン」のアン・シャーリーや、「母をたずねて三千里」のマルコ・ロッシなどのキャラクターが登場すると発表した。
「世界名作劇場」はかつて同局が放送していたファミリー向けアニメの人気シリーズで、「フランダースの犬」や「母をたずねて三千里」、「あらいぐまラスカル」、「赤毛のアン」など数多くの代表作がある。
今回の話では、まる子はある不思議な体験をし「赤毛のアン」のアンやダイアナと素敵なお茶会を楽しんだり、お母さんを探して遠く旅する男の子マルコと出会う。
アンの声を演じたのは、2009年に放送された「世界名作劇場」シリーズの第26作目「こんにちは アン 〜Before Green Gables」で、実際にアン役を演じた日高里菜。ちびまる子ちゃんの夜の図書 >>69
サーカスの子って、マルセルってキャラよね?
キャラ自体は優しくて良い子だったけど、いかんせん声優が下手すぎだったわ
マルセル、素人が棒読みしてる様な喋り方だったのが残念 あたしは好きよ。
最終回でペリーヌに今幸せかい?と問いかける
朴訥とした話し方、グッときたわ。 自分も好き
棒読みというより素朴な話し方なのよね
変に演技ぽかったらヤダわ マルセルの声優ってラスカルのスラーリングとかと一緒でほんとの子供を使ってたのよね そうなのね
だから、あんなに素人っぽい感じだったのね 4、5年前のYouTubeは無法地帯だったから
ほとんどの名劇が観れたのよね。。
金に目が眩んだか知らないけど専用アプリの有料になっちゃって残念 YouTubeは公式の日アメも、なかなかペリーヌを出してこないのよね >>66
ロザリーが引き続き応援キャラって設定がこの作品のいいところなのよね ロザ子が意地悪に変貌するとか想像したこともなかったわ
性根ねじ曲がりすぎじゃない? カトリに出てた使用人セルマが意地悪奥様といっしょにカトリをいじめそうな顔してながら
カトリ自身が気づいてないところで度々カトリのフォローしてやってる超いい人なのよね >>85
そういうストーリー良くあるじゃない
お前の方が性根捻じ曲がり過ぎだから、罰としてお前はこれからこのスレ出入り禁止よ セーラでいうとベッキーやアーメンガードあたりがラビニアに鞍替えしたり裏切るってパターンになるのかしら?
でも大抵は元に戻るのよね。 いまだに煽り文句が「無職ナマポ」なんて人いるのねw レミゼもアニメにしていたのね
さすがにファンティーヌが売春でぼろぼろになって亡くなったということにはなっていないわね 三千里のマルコ、確かに生意気な性格ではあるけど、顔は歴代主人公でも、フランダースのネロに次ぐイケメンだわ。
ネロはイケメン過ぎて、女の子の格好させたらそのまま美少女で通用しそうなくらい、やや中性的だけど、
マルコはショタのどストライクゾーンな、素朴さも適度に入った顔だから、ここでは書けないようないろんなことをマルコにして可愛がりたい…! 名劇のイケメンはダントツでアルフレッドじゃない?カマ的にはダンが不動だけど >>99
そうね、切なくて良い曲よね
エンディングの「Si Si Ciao 〜ロマナの丘で〜」は明るいメロディに反して、実はアルフレッドとの別れを暗示してる歌詞なのよね
>100
異論は無いわ
一般的にはアルフレッド
ゲイ的にはダンよね ハイジのフランクフルトパート暗かったわね
あれで日本の子供たちのフランクフルトという都市に対するイメージ悪くなったと思うわ そういや、ロミオのアフルレッドしかり、ペリーヌ物語のお母さんしかり、名劇での「初回から出ていた重要キャラが中盤で死亡して物語から離脱」って何となく、オープニングやエンディング見てて小さい子供にも想像させる作りだったわね
ロミオはエンディングの歌詞、ペリーヌはオープニングのアニメーションでお母さんが殆ど出てこなかったり、「ひとりでくじけず生きてきた」って歌詞で、あたし子供の頃「なんで?お母さんと一緒じゃん、もしや…」って想像してて、ネタバレ気味だったわ フランダースも主題歌が結末を予感するフラグ立ってたわ。
忘れないよこの道をパトラッシュと歩いた空に続く道を♪って。
観るのが辛いだのヘチマだの言っても視聴率30.1%も取ったんだし凄いわね。 母を訪ねて三千里の主題歌の歌詞はストーリー後半になるまで?な部分があったわ
遥かな北を目指せ
イタリアからアルゼンチンに南下
さらにブエノスアイレスからバイアブランカまで南下
ここからやっとひたすらツクマンまで北上 映画のサウンドオブミュージックはジュリー・アンドリュースの魅力全開で好きだったけどアニメは・・・
ってまだご存命なのね! フレディ・マーキュリー似のトラップ大佐
アマゾンレビューにワロタわ
https://m.media-amazon.com/images/I/517DTH1WQJL.__AC_SX475_SY475_QL100_ML2_.jpg
初夜
マリアがかわいい。大佐殿もこんな若い女を娶って孕ませるなんて、なんてスケベ親父だ。
どう考えても長男のほうがマリアと歳が近いような。 トラップ一家物語は、ラスト数回が波瀾万丈なのよね
以下ネタバレするから、見た事無い人は飛ばして欲しいんだけど、常に生活を共にしていた執事のハンスが実はナチス党員だって発覚して、一家全員で家を捨てて脱出して国外逃亡するの、子供ながらに見ててドキドキしたわ 何かといえばチンポしゃぶりたいだのなんだの孤独老婆は気色悪い YouTubeは何でペリ子を出し惜しみするのかしら?
ガキどもが夏休み入るんだしアンとペリ子をやんなさいよ
出涸らしみたいなのばかり何回も流さないで 絶対居ると思う
あたし、ずっと旅して最終回近くでお爺さんに会える話だとばかり思ってたわ 再放送で見る時はパンダボワヌ村に着くあたりからしか見ないわ ペリーヌといえばロリコンファブリさん(けどロザリーには興味なし) ファブリさんて、ヒロインの相手役の割に何の魅力も無いキャラだったわね
若草物語のアンソニーやローリー、若草物語のジャービスなんかはヒロインの相手役として華も魅力もあったのに そうかしら?ファブリさんくらいのルックスの方が妙にリアリティあって良かったわよ あしながおじさんならサリーの兄貴のアメフト選手がいいわ >>123
分かるわ
ジミーでしょ?
優しいしガタイ良いしイケメンだしでホモの理想みたいなタイプよね
名劇では、ナンとジョー先生のダンと双璧の、ゲイ受けキャラだわ 一休さんの新右衛門さんの筋肉隆々白フンドシ1丁姿とか
イケメンキャラが裸になったらオカマ子供心に感じるものがあったけど
脱がないと全然 ホモ老婆っていけるとかそういう話しないと死ぬのか?
心底気持ち悪い >>127
イケるわよねー
でもトンスルに空目しちゃったわw