【一人で】自律訓練法4【リラクゼーション】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>240
何度かトライしたけどなかなかイメージ出来なかった 黙想練習まで極めた人がいくつもの動画をYouTubeにあげている。登録者37人で草。
しかしちょっと動画の話がまとまりない感じなんだが極めてもそんなもんかなと失礼ながら思ってしまった。 どうしても受動的意識集中ができない。まあなんというか自意識過剰なんだろうなあ。身を任せるってことができない。 自分asdだと思い込んでたけどやっぱりadhdかなと思ってて
多動はないんだけど頭の中で異常なまでにグルグルいろんなこと考えまくって疲弊したり
それで久々に自律訓練法やったら頭の中がシーンと静まり返ってすげぇってなったよ
やっぱり定期的にやらなきゃいかんね >>244
adhdなら薬飲まなきゃ。色々と大変だぞ 前スレで書いてくれた、心が辛いときは呼吸をつめないようにすると良いというアドバイスがすごく役立っています
わかっちゃいるけどできなかったけど、最近意識して実践できるようになった それはよかったですね
何気にむずかしいことですから 昨夜、寝る前に自律訓練法を行なった。長いことやっている。何年も自律訓練法をやってきているが、最近やっと、腕脚の重みと温かい感覚がでてきた。 自律訓練法を始めて約1週間が経ったのですが
最近何となく重感と温感が感じられるようなってきました
それでもう一つ感じることがあって質問なのですが練習中に頭の中がムズムズジンジンとしてくるのですがこれは何なのか分かる方いますか? アイマスクと動画音声を使って寝る前に自律訓練やってるが、寝付きと睡眠の質がダンチ 最近やりはじめたんだけど
公式を唱えてると呼吸を不自然にしてしまう
つい「右腕が」で吸って「重たい」で吐くように調整してしまう >>254
そんなに難しく考えないでいいよ
細かいこと気にしないでただ感じるだけだよ 昔やって挫折した自立訓練法をまた始めているけど
第一公式でなんとなく重感を得たかなと思ったら次に体がこわばったかのような感覚に陥ります。
これは集中しすぎて緊張状態になっているってことですかね?それともこれでいいんですかね?
今はそのまま第2公式に進むようにしています。 俺もずっと重感だと思ってたがこれは単に意識して力んでるだけではないかと思った
だって心が全くリラックスしない
どうも常に能動的意識集中になってしまうようだ、1秒たりとも受動的になれない >>252
気にしなくて良いと思いますよ
頭の中は感覚ないので、目玉の奥でしょうけど
>>256-257
進めちゃっていいですよ
まずは決めた時間、1分から3分くらいの標準公式をやる
という習慣ができて、しばらくすると無駄な力みが取れてきますから
しばらくというのは個人差があるでしょうけど まずは2ヶ月間
簡単な練習メモをとりながら、ひたすら続けることです
うまくいってもいかなくても同じように
そこで「あ、こういうこと?」って(なんとなく)わかるときがあると思います
背景公式「気持ちが落ち着いている」ある論文だと「私は大丈夫です」ですが、
もう一歩踏み込むと「上手くいかなくても大丈夫」ですかね 自律訓練法について質問なのですが 右腕が重いとか温かいとか
心の中で唱えますよね自分は15回くらい暗示してるとおもうのですが
もしかして5回くらいでいいんですか?あと練習時間自分20分とかやってるんですが
長すぎなんですか教えてください >>260
公式を念じる回数なんて人による。
慣れてくると体の変化を速く感じやすくなる。
「臨床家のための自律訓練法実践マニュアル」という本には1日3回・1回10分が標準とあり、
1回20分は長い方。
でも俺も、漸進的筋弛緩法と混ぜて1回25分とかやっているので、こだわっていない。
こだわらず、自分にあった方法を見つけるのが良いんじゃないかな? 黙想練習をマスターすると超人のようになれるらしいが
マスターした人は、ほぼいないんだってさ 黙想練習までマスターした能力開発コーチという人が何本もの動画上げてるよ
しかし登録者数200人、黙想練習まで行ってもそこはどうにもならないようだな 久しぶりにやってる
今まではやる時は1日に何回もやるけどやらない日は全くやらないみたいなパターンで効果は感じるも習慣にならなかったんだけど、1日1回でいいからやる時間決めて毎日継続するのが大事だね
すごく効果を感じるよ 肝は呼吸だよ。普通のペースと量で呼吸しながらからだ全体が膨らんでしぼむような感じで、吐く時に首や肩の力が抜けるように。
腹式とか胸式とか気負わず、楽に息を吸って力を抜いて自然に息が出ていく、の繰り返し。 ネットでなんとか手足の温感と重感は感じられるようになって、食事は変わってないのにクリニックで計る血圧が20も下がったんですが、手のひらが特に重くてかなり熱く感じるって言うか本当に熱くなるんですが、脳からの指令で手が熱くなってるって思ったら、じゃあ脳は手のひらよりさらに熱くなってないとおかしいって思ってから上手くできなくなりました。
脳は冷めたままなのに手のひらだけが熱くなるとかあるんでしょうか? >>268
体の部位ごとの毛細血管の膨張・収縮を別々に制御できるから、部位ごとに体温が変わるのは不思議ではない。
「臨床家のための自律訓練法実践マニュアル」 ISBN978-4904536810 という本によれば、
手足腹が温感で頭が冷感公式なのは、体の部位ごとに副交感神経と交感神経双方を意識的に制御できるようにする狙いもあるそうだ。 >>269
ありがとうございます。また1からやってみます。
変なこと神経質に考えるといつもすべてが上手くできなくなって。
助かります。 瞑想や催眠とどう違うの
似てると思うけどね
自律訓練法は精神科や医療でも利用されてるぐらいポピュラー お聞きしたいです
以前やってた時に冷え性が改善して今でも手先や足先がポカポカなのですが、鍼灸院とか行くと手足に熱がこもってると言われます
不安を煽られてるだけなのか、問題があるのか気になります
あるあるだったりするのでしょうか >>274
自律訓練法やってるよ、と言ってみたらどうでしょ? 鍼灸師一人の見立てのことだよね
一般的には頭寒足熱はよしとされる 地元のカウンセリングがきっかけで知ったんだけど効果なくて中断した後鬱抜けしてから再開した
不安や動悸の和らげ方がだんだんわかってきて生きるのが少しだけ楽になった気がする 自律訓練法とは違うけど、後天的なメンタルのトラブルは藤川徳美の本を読むといいです
簡単に言えば女性ならホエイタンパクor卵を食べる、鉄(非ヘム)を摂る
男性ならタンパクだけでいい
無理して食べると食べられなくなるので少しずつ増やす
藤川先生はナイアシンを取るといいといってますが
乳酸菌・ビフィズス菌、ビタミンミネラル(特に不足しがちなVDとZn)などを摂るようにしていくといいです
善玉菌増えるとナイアシン作ってくれます 自律訓練法でも「呼吸が楽にできる」がありますが
辛い時は気づくと呼吸を止めてるものなので、意識的に呼吸を止めないように気を付けるだけで
精神的な辛さはだいぶ違います
辛い思いとかがぐーっとキテるのに気づいたら「呼吸が(楽に)できる」です
鼻呼吸ですが、鼻から吸って口からフーッと吐いてもいいです 以前から血管が収縮して肩凝りや緊張型頭痛が出てイライラしてる時に「体に力を入れる寸前の感覚」を自己流で出して血流を良くしていたんですが(これで本当に身体がポカポカして気持ちが落ち着く)、
後で自律訓練法というものを知り、自分が今までやっていた事に近いのかな?と思ったんですが実際近いですか? 落ちたのかと思った
てか、ここbbspinkだったのね
板見たら風俗みたいなスレばっかww YouTubeに100本くらい自律訓練法の動画上げてる日本でも数少ない黙想練習まで行ったと言う人がいるんだがみな見てないのかな。まあなんか普通の人っぽいのだけど草 それそれ、結構参考になるが誘導動画は今ひとつな感じ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています