倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー 14 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「死亡確認!」 by 王大人
沈黙、消滅、離合集散……なにかと浮き沈みの激しいエロゲ業界。
そんな先行き怪しいメーカーを肴に盛り上がる(盛り上がらないほうがいい)スレ。
死亡確定ソース等あれば報告願います。
メーカースレがお通夜になったら、息抜きついでにお知らせください……
・懐かしのメーカーのその後とか
・死んじゃったあのブランドのスレってどこかで続いてるの?とか
消滅関連の情報、質問もどーぞ。
Q:「○○のOHPが開かないんです!!あぼーんしちゃったんですか!?」
A:「落ち着け。しばらく様子見ろ。鯖落ち程度で報告するな。」
■関連スレ
新規ブランド&単独スレ無しメーカーを語るスレ 7
http://aoi.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1436674355/
※沈黙しても別ブランドで復活しているかも。元スタッフとか。
エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1378259653/
※エロゲメーカーの系列・ブランドの変遷を中心に Wiki を構築中、進んで協力
■参考
りぺあ -Patch Library- ※修正パッチの管理や情報。メーカーリンクの取り消し線はサイトの死亡を見てるだけなので参考程度で
http://nawa.桜.ne.jp/ URLが規制されて書き込めないようなのでsakuraを漢字表記にしました。
Getchu.com ブランド別リスト表示 ※各ブランドの作品、発売日などが確認できる
http://www.getchu.com/php/brandlist.phtml
インターネット版 官報 ※メーカー破産情報がでることも
http://kanpou.npb.go.jp/ >>1
乙ですし。あまりこのスレ盛り上がらないように……w 〜このくらいは覚えて書き込みましょう〜
「会社/ブランド」の区別、「制作会社/発売会社/販売会社」の区別
●ブランドと会社
当たり前だが「ブランド」=「会社」ではない。
「1社で複数ブランドやってるところあるから、そりゃそうでしょう」と思っていても
それだけではまだ違う。ブランドを掲げて商売するには、最低でも制作/発売/販売の
各機能が必要で、これを1社で担っているとも限らない。(むしろ1社でやっている
ブランドの方がやや少ないか?)
会社は倒産するがブランドは倒産しない。活動中止、解散、などと呼ぶしかない。 ●機能による会社の種類
a.制作会社:
開発「のみ」を担当している会社。いわゆるディベロッパー。「開発会社」も
ほぼ同義。 (実はエロゲ業界ではパブリッシャー/ディベロッパーという用語は
何故か余り使われていないが)
開発をやっていても発売もやっていれば、それはパブリッシャーなので普通は
制作会社と呼ばない。
なお、自社ブランドを持っていてパブリッシャーをやっていても、別のブランド
ではディベロッパーとしてのみ関わっているというケースも当然ある。
制作だけやっている会社では表に名前が出ないケースが多いので、何社くらい
あるのか実態不明。
b.発売会社:
商品の権利を持っている会社。発売元。「製作会社」「パブリッシャー」も
ほぼ同義。
発売さえやっていれば、開発については自社で担当していても/いなくても
発売会社と呼べる(販売を自社でやっているかどうかも同じく関係ない)。
開発資金を出したり審査機関に加盟するのは基本発売会社の業務。
ただしあくまで「普通発売会社がやる」というだけで、発売会社か否かは
あくまで権利の問題。「○○ってブランドはどこの会社?」という問いには制作
会社で無く所有者である発売会社を答えるのが普通。
そういうわけで、ブランド名で呼べばそれは基本その発売会社の事を指すため、
「発売会社」という用語がわざわざ必要なシーンはまずなく、実は「開発」や
「販社」と違って滅多に聞かない用語だったりもする。
現在は200社をかなり割り込んでいる模様(はっきり言えないのは発売会社が
加盟するソフ倫も映像倫も実写系のAVメーカーも加盟していて、どっち系の
会社か区別していないため)。 (続)
c.販売会社:
販売業務をやっているが制作は担当していない会社。販売業務とは、対流通
(場合によっては宣伝・サポート等の対顧客も)の営業、出荷業務等を
メーカー側の立場で行うこと。
販売さえやっていれば、発売については自社で担当していても/いなくても
(すなわち権利と関係無く)販売会社と呼ばれる。ただし制作もやっている場合、
あえて販社と呼ぶことはまずない。
ゲーム業界全般で言えば発売会社の多くが販売機能も持っていて販売会社でも
あるため、しばしば発売会社と販売会社は区別されないが、本来はあくまで
別の機能であり「販売機能を持っていない発売会社」が珍しくないエロゲ
業界では、 わりと発売会社/販売会社が区別されて使われている。
「権利を持ってない販売会社」だけを明確に言いたい場合、販売代行会社とも。
d.流通会社:
本来の意味では、問屋+小売りだが、何故かエロゲ業界では「流通=卸問屋」
(つまり小売りを含まない)の意味で使われるケースが圧倒的に多い。
あくまで流通サイドなので販売会社と違って本来の意味としては「メーカー」
には含まれない。但しエロゲを扱っている流通会社はたいてい販売会社の機能も
持っていて発売会社からの販売代行の受託もやっており、ブランドによっては
流通会社がメーカーサイドと流通サイドを兼ねているケースがある。この場合
しばしば販売機能と流通機能が区別されず、合わせて販社と呼ばれることがある。
また銀行から融資を受けるのが難しい中小の発売会社が多いエロゲ業界では、
流通がメーカーに運転資金を貸す実質的な金融機関の役目を果たしていたりする。
現在複数社のエロゲを手広く扱っている流通会社はViews、RSK、ラッセル、
TIS(旧ホビボックス)、カーニバルの5社。この他、TGL販売、ビジュアルアーツ等、
自社販売作品のみ流通も手がけてる販社が数社ある。 ●会社構成によるブランドの形態
1.制作兼発売兼販売会社
全部自社で。中堅以上のブランド中心に最も多い形態。ただし会社さえ大きければ
ブランド自体はマイナーでもこの形態でできるし、リスクを背負う覚悟なら一作の
開発資金が安いエロゲでは零細会社でもこの形態でやれないことはない。
従って必ずしも有名ブランドだけがこのパターンという訳でも無く、数的には
恐らく一番良くあるパターン。
2.制作兼発売会社+販売会社
販売のみ販売代行業者任せ。ピコ手でよくある形態だが中堅級のブランドでも
珍しくない。
また大手グループも発売自体は個々の発売会社毎でも、販売業務はグループ共通の
販売会社を作ってそこに一手に任せてるケースが多い(戯画系、VA系等)。
在庫管理や営業は手間も費用も意外にかかるもの。特に規模が小さいと販売自前
では販管費の率が高くなりがちで、そもそも年1,2本の作品のために営業要員を
雇うのは無駄が多いのに、営業はアルバイトで済ますわけにもいかない。そんな
わけで中小の発売会社が多いエロゲ業界では販売をアウトソースするメリットが
あることが多く、販売専門会社なんてものが存在する余地が出てくる。
3.制作会社+発売兼販売会社
開発のみ外注。これもよくある形態。ロープライス路線のブランドなんかは
たいていこれ。複数のブランドを持っている大手会社は、ブランド毎に形態が
違って1.と3.両方やってることも多い。
4.制作会社+発売会社+販売会社
制作も販売も外注。流石に発売だけやってる会社はレアなので、珍しいパターン
だが一応ある。 >>1乙
テンプレ追加。
4,5年前のテンプレがそのまま使われてて、会社数とか、ちょっと情報が古くなってる
部分は勝手ながら少々変えさせて頂きました。 エウシュリーみたいにプログラムだけ他に依頼している会社もあるんだっけ プログラムを外注に出しているとこは少なくないんじゃないかな
請負専業のワムソフトなんかもあるし >>8
乙
カーニバルだけど、今はゲインズ(げっちゅ屋)と同じ岩本町のビルに入ってて
ハブロッツ(旧ジャックインザボックス)とも同居している
代表は同じ人 Views傘下のグッズメーカーがCranCrown
DMMオンラインゲームにRSK系のフューチャーリンク参戦
ttp://news.dmm.co.jp/article/986314/ >>10
ワムソフトって今は「吉里吉里2の会社」ってイメージだろうけど
自社ブランド持ってたこともあるんだぜ…
撤退してもこのスレですら話題にならんかったレベルの存在感だがw Breeze!!は消滅したレンブランツ社だし
江ノ島ベイビィはドラマCDですし何処だろう? GLace/Galetteがメーカースレ見る限りダメみたいですね… >>15
業界人スレにこんな書き込みが
463 名前:名無しさん@初回限定[sage] 投稿日:2016/03/04(金) 09:04:29.62 ID:YcP5u7E50
ガレット、グレースがまたやらかしてるみたいだな
外注未払いだけでなく、ユーザーからの抱き枕の通販放置して未発売の抱き枕を中古転売
事務所を片付け(解散?)たそうだけどPがツイッターで
事務所から持ち帰ったグッズを売ろうかな宣言
どこまでマジネタかは分からんがこれは・・・
外注に未払い連発してたのは事実らしいが >>16
あそこはこのスレより業界人少ないだろ
流れる情報もツイや個人ブログ、メーカースレから仕入れた物が元で
一般や元業界人が現役装うゴミスレだから 業界人スレは同じ文体の奴が
常に同じ話をループさせてるから
痴呆入った業界人なりきりお爺ちゃんが
2〜3人常駐して会話してると思ってる お爺ちゃんじゃなくてお婆ちゃんかもしれんよ?
女は男って設定で2ちゃんに書き込むからw 業界人スレ今あかべぇの売上の話題出てるけど、売上=定価(小売価格)×本数 で考えてて誰も疑問に思わないレベルだからな。
市場規模なら別だけどメーカーの売上は(ゲーム以外の売上は考えないなら)、メーカー仕切×本数のはずなんだが。 >>18
少し古めの業界話も知らなかったりするし元かどうかもあやしいぞ >>22
マジかよ
別に業界人じゃなくてもってレベルの話じゃん 絵師やライターはその辺知らない人も少なくないと思うよ。 エロゲメーカー多くなりすぎでしょ
共食いしてるように見える
技術力ないから紙芝居スクリプトのエロゲなんだろうけど しかもゆとりが中心になってるからな
そりゃクォリティも落ちるわ >>26
技術力というより金だろうなあ。
プログラマーを常備しているメーカーってわずかだろうし。
そんでもって技術で頑張っても全然評価されないし。 >>26
かなり淘汰されていってるだろ
一年間で電撃姫もPUSHもお亡くなりになったし 昔は自社でシステム作ってたとこもあったけど、今はほとんどないよね。紫とかはプログラマーいたと思ったけど、まだ自社システムなのかな? >>29
PUSHはともかく電撃姫は角川の再編の影響が大きいだろ
社内カンパニーが廃止されてジャンルごとに再編されたから、電撃姫はとTGは同一会社内・同一局内での競合誌になる
そもそも角川の再編が重複部署の整理によるコストカットを目的としているのだから、ユーザーがよほど多くない限り同一局内で競合誌なんて存続させるわけがない 角川関係なしに確実に縮小してるよ
業界紙も休刊になってんだし >>28
逆じゃね?
例えば20年前は学校中退した連中でも、自分たちでプログラム覚えて実装していたが
最近の奴らって、ゲーム系の専門学校出ててもエディッタ化されたツール使うだけで
ゲーム作れた感に浸ってるのばっか
大口叩く割りに何の実績も残せず居なくなってる連中も多いわけで
自分ができない事を金のせいにする連中の多くは、先人たちの技術を継承できてない
そして更にわけのわかんない新人に代わってる
潰れてってる会社って、こんなパターンが多くね? 今はツールやテンプレート、サンプルプログラムが多いからな。
33の言うようにツールを使うだけのプログラマーばかり。
昔は自力で試行錯誤していたんだが。 >そんでもって技術で頑張っても全然評価されないし。
これって評価されない事を、自らの力や努力が足りてない事に気付かない典型では・・・
それか、自分がやった事は評価されて当たり前っていう甘え根性・・・
今の20代後半から30代にかけて多い症候群のひとつ プログラムの経験も知識も無い経営者だと、何ができて当然かも何をやったらすごいのかも
全然理解してなかったりするんだよ、あるある ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています