倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー19 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「死亡確認!」 by 王大人
沈黙、消滅、離合集散……なにかと浮き沈みの激しいエロゲ業界。
そんな先行き怪しいメーカーを肴に盛り上がる(盛り上がらないほうがいい)スレ。
死亡確定ソース等あれば報告願います。
メーカースレがお通夜になったら、息抜きついでにお知らせください……
・懐かしのメーカーのその後とか
・死んじゃったあのブランドのスレってどこかで続いてるの? とか
消滅関連の情報、質問もどーぞ。
Q:「○○のOHPが開かないんです!! あぼーんしちゃったんですか!?」
A:「落ち着け。しばらく様子見ろ。鯖落ち程度で報告するな。」
■関連スレ
新規ブランド&単独スレ無しメーカーを語るスレ 9
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1488554994/
※沈黙しても別ブランドで復活しているかも。元スタッフとか。
エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1378259653/
※エロゲメーカーの系列・ブランドの変遷を中心に Wiki を構築中、進んで協力
■参考
名和桜 ※修正パッチの管理や情報。メーカーリンクの取り消し線はサイトの死亡を見てるだけなので参考程度で
http://nawa.sakura.ne.jp/
げっちゅ屋 ブランド別リスト表示 ※各ブランドの作品、発売日などが確認できる
http://210.155.150.166/php/brandlist.phtml
インターネット版 官報 ※メーカー破産情報がでることも
https://kanpou.npb.go.jp/ テンプレ3
〜このくらいは覚えて書き込みましょう〜
「会社/ブランド」の区別、「制作会社/発売会社/販売会社」の区別
●ブランドと会社
当たり前だが「ブランド」=「会社」ではない。
「1社で複数ブランドやってるところあるから、そりゃそうでしょう」と思っていても
それだけではまだ違う。ブランドを掲げて商売するには、最低でも制作/発売/販売の
各機能が必要で、これを1社で担っているとも限らない。(むしろ1社でやっている
ブランドの方がやや少ないか?)
会社は倒産するがブランドは倒産しない。活動中止、解散、などと呼ぶしかない。 テンプレ4
●機能による会社の種類
a.制作会社:
開発「のみ」を担当している会社。いわゆるディベロッパー。「開発会社」も
ほぼ同義。 (実はエロゲ業界ではパブリッシャー/ディベロッパーという用語は
何故か余り使われていないが)
開発をやっていても発売もやっていれば、それはパブリッシャーなので普通は
制作会社と呼ばない。
なお、自社ブランドを持っていてパブリッシャーをやっていても、別のブランド
ではディベロッパーとしてのみ関わっているというケースも当然ある。
制作だけやっている会社では表に名前が出ないケースが多いので、何社くらい
あるのか実態不明。 テンプレ4
b.発売会社:
商品の権利を持っている会社。発売元。「製作会社」「パブリッシャー」も
ほぼ同義。
発売さえやっていれば、開発については自社で担当していても/いなくても
発売会社と呼べる(販売を自社でやっているかどうかも同じく関係ない)。
開発資金を出したり審査機関に加盟するのは基本発売会社の業務。
ただしあくまで「普通発売会社がやる」というだけで、発売会社か否かは
あくまで権利の問題。「○○ってブランドはどこの会社?」という問いには制作
会社で無く所有者である発売会社を答えるのが普通。
そういうわけで、ブランド名で呼べばそれは基本その発売会社の事を指すため、
「発売会社」という用語がわざわざ必要なシーンはまずなく、実は「開発」や
「販社」と違って滅多に聞かない用語だったりもする。
減少が続いていて現在は150社前後。但し旧作のDL販売のみの版権管理会社も
含んでの「150社前後」であり、新作を発売している会社は更に少ない。 テンプレ5
c.販売会社:
販売業務をやっているが制作は担当していない会社。販売業務とは、対流通
(場合によっては宣伝・サポート等の対顧客も)の営業、出荷業務等を
メーカー側の立場で行うこと。
販売さえやっていれば、発売については自社で担当していても/いなくても
(すなわち権利と関係無く)販売会社と呼ばれる。ただし制作もやっている場合、
あえて販社と呼ぶことはまずない。
ゲーム業界全般で言えば、発売会社の多くが販売機能も持っていて販売会社でも
あるため、しばしば発売会社と販売会社は区別されない(=パブリッシャー)が、
本来はあくまで別の機能。一方、エロゲ業界では「販売機能を持っていない発売会社」
が珍しくないため、わりと発売会社/販売会社が区別されて使われている。
「権利を持ってない販売会社」だけを明確に言いたい場合、販売代行会社とも。
d.流通会社:
本来の意味では、問屋+小売りだが、何故かエロゲ業界では「流通=卸問屋」
(つまり小売りを含まない)の意味で使われるケースが圧倒的に多い。
あくまで流通サイドなので販売会社と違って本来の意味としては「メーカー」
には含まれない。但しエロゲを扱っている流通会社はたいてい販売会社の機能も
持っていて発売会社からの販売代行の受託もやっており、ブランドによっては
流通会社がメーカーサイドと流通サイドを兼ねているケースがある。この場合
しばしば販売機能と流通機能が区別されず、合わせて販社と呼ばれることもある。
また銀行から融資を受けるのが難しい中小の発売会社が多いエロゲ業界では、
流通がメーカーに運転資金を貸す実質的な金融機関の役目を果たしていたりする。
現在複数社のエロゲを手広く扱っている流通会社はViews、RSK、ラッセル、TIS
(旧ホビボックス)、カーニバルの5社。この他、エンターグラム(旧TGL販売)、
ビジュアルアーツ等、 自社販売作品のみ流通も手がけてる販社が数社ある。 テンプレ6
会社構成によるブランドの形態
1.制作兼発売兼販売会社
全部自社で。中堅以上のブランド中心に最も多い形態。ただし会社さえ大きければ
ブランド自体はマイナーでもこの形態でできるし、リスクを背負う覚悟なら一作の
開発資金が安いエロゲでは零細会社でもこの形態でやれないことはない。
従って必ずしも有名ブランドだけがこのパターンという訳でも無く、数的には
恐らく一番良くあるパターン。
2.制作兼発売会社+販売会社
販売のみ販売代行業者任せ。ピコ手でよくある形態だが中堅級のブランドでも珍しくない。
また大手グループも発売自体は個々の発売会社毎でも、販売業務はグループ共通の
販売会社を作ってそこに一手に任せてるケースが多い(戯画系、VA系等)。
在庫管理や営業は手間も費用も意外にかかるもの。特に規模が小さいと販売自前
では販管費の率が高くなりがちで、そもそも年1,2本の作品のために営業要員を
雇うのは無駄が多いのに、営業はアルバイトで済ますわけにもいかない。そんな
わけで中小の発売会社が多いエロゲ業界では販売をアウトソースするメリットが
あることが多く、販売専門会社なんてものが存在する余地が出てくる。
3.制作会社+発売兼販売会社
開発のみ外注。これもよくある形態。制作をフリー集めて賄うケースを含め
ロープライス路線のブランドなんかは たいていこれ。
複数のブランドを持っている大手会社は、ブランド毎に形態が違って1.と3.両方やってることも多い。
4.制作会社+発売会社+販売会社
制作も販売も外注。流石に発売だけやってる会社はレアなので、珍しいパターンだが一応ある。 2018年11月30日
蒼の彼方のフォーリズム Perfect Edition
熟した果実たち 〜ママ隷奴・完全版〜
前スレで話題になった2ブランドの最終作発売日が一緒だった。 ミンクは仕方ないかもな
ここ数年はずっといつ死んでもおかしくない瀕死状態が続いてたし今までよく持った方 PC98時代にお世話になったメーカーが時代についていけなくなるのは切ない まあメインスタッフの世代交代してないと年齢的にセンスとか色々キツイんだろう PC98から20年経ってるんだぞ
時代に付いて行けなかったってことはないだろ 夜勤病棟で一発当ててなかったら10年前で終わってたかもな しすたーすきーむより十六夜の花嫁をシリーズ化して欲しかったヨ。 リリース間隔が持続不能なほどに長いオーガストもソーシャルに逃げましたね。
余命は3年ってところでしょう 逃げたとは言うが当たれば月に億単位の金が入るぞ
贔屓がエロゲ一本でやって死ぬくらいなら
俺は他の安定した稼ぎを探してたまにエロゲ作ってくれたらいい 逃げた(笑)
もうエロゲのソフトだけ売ってれば飯食えた時代は終わった現実知ってるメーカーにしてみれば
別の飯の種を作り始めるのは当然の話なんだよなぁw
逃げたとか言ってりゃマウント取れた気になって満足出来る頭のおかしなヒキニートと違って
会社を維持して社員を食わせていかないといけないしな 他人事のように語る辺り
この手のは煽るための道具にしてるだけで1円も課金してないんだろうは >>15
八月のはDMMと組んでるしリスクがほとんど無いのでは。
というか、あれだけの出来だとかなりヒットしそうな気がする。 ソシャゲに逃げたなんて言ってるのは金のない割れ厨ニートなんだろうな
ちゃんと働いて稼いだ金でエロゲ買っていて、更に業界の低迷という現実を知っているなら
逃げたなんて発想には至らないから 現状滑り出しはいい感じ
但しキャラゲーでゲーム内容が弱いという批判もある
姫狩りも落ちてきて楽観視できないしエロゲ原作はつまらなかったり渋かったりで終わるのが多いから正念場やね >>22
やったことは無いんだけど、あの8月のって18禁パートもあるんだっけ? 全年齢版と18禁版で分かれてるよ
オーガスト好きだし話は気になるんだがスタミナ制だから好きなペースで進められなさそうでやってないわ
スタミナ回復に都度課金して1本分程度で収まるならやってもいいけどどうなんだろ スタミナ制のなんて24時間ソシャゲに捧げられる人以外やっちゃ駄目よ 8月はいきなり下方修正だの特攻ランキングだのと死亡フラグ立て過ぎだろ オーガストのは工作員が持ち上げてるんだろ
前回即死したしもう失敗はできないからな 八月がソシャゲ展開したのは、ユースティアでへばりついたキチガイ信者を追っ払いたかったからだろう。 ほんまや
http://ex-one.cc/
ここってサイトウケンジが代表でこいつが外注で扱った「HHG 女神の終焉」のテキストの転用でどみるから賠償くらったんだろ
それで炎上してEX-ONEを解散させたんじゃなかったっけ
懲りずにまたやるつもりなんか ほんとに活動再開したんならDMM資金源による認証ゲームになりそう 元々ゴミしか作れない会社だし
お前らは買う金無いし何の問題も無いな サイトウケンジはラノベや漫画原作で成功してるし、そもそもエロゲ向きでないライターだったんだろうな
そういう人って他にもいそう >>36
逆に丸戸なんかはエロゲ向きっぽいんだがな
かつてはホワルバ2以外にやりたい企画が3つあるって言ってたがどうなるやら 最近やってたアニメがとんでもないことになったみたいだし帰ってくるかもね >>41
ほんとそれ
とらのあなが印税の倍出すなら話は別だろうがw ギャルゲ・エロゲ以外の枠組みで話を作れない人ってことなんかね まぁあれはただの乙女ゲーだな
肝心のゲームがないのは謎だが 丸戸に関しては組んだ方の絵で売れただけの人に思えるな
シナリオ的には当たり障りが無い…ってだけで
それこそ、当時のいたると組んでたら売れなかったんじゃね? みたいな 樋上いたるどうしてるかなと思ったらワラタ
フォロワーが1/10になってるとかkey辞めて後悔してんじゃね? 丸戸もいたるも仕事に困らないくらいには勝ち組
こんなところで話題にしたら失礼だろ 麻枝とコンビ打ちしてこそのいたるだったわけで
麻枝と離れたら価値が激減するのは仕方ないだろう
Key辞めても人気が続くと思ってたのは脳内お花畑としか言いようないけど なおその麻枝ともclannad以降まともに組んでない模様 key以外では使えない人だからなぁ
窓際でもなんでも絵師でやってくなら食らいつくべきだったと傍目には思ふ >>51
だーまえは心臓がリアルエンジェルビーツだったからしゃーない 一頃麻枝の方が荒んでたとかいう話を聞いたことがあるが
現状を見ていると麻枝の方が仕事に対して至って常識人だと思い知らされる >>48
メイン担当できなくなって発狂した末での退社だからどうしようもなかった 昔色々出してたメーカーの人がツイッターとかで信者囲って馴れ合ってるのを見るともう創作意欲もないんだろうなぁと悲しくなる
この前のツイッターのbot垢規制でフォロワー数激減してたのも見ちゃったし… 原画任され出した頃は一生懸命色々努力してた感じの人が
ちょっと売れてきてゲームの宣伝より同人で何個新作グッズ出しますとか
囲い込み信者と馴れ合ってばかりでオタサーの姫気質出してるのも似たような感じで辛いぞ >>59
ネットパトロン制度とかね
あれで大槍アシトや織田non(エロマンガか)働かなくなった
まぁエロゲじゃ食っていけないし仕方ないかとも思う
全世界から小銭集めれば この手の業界は余程じゃなければ食べていくのはシンドイだろうしな
ヴァリスの原画書いてた人もエロ同人作りながら普段はリーマンみたいだし 今時エロゲだけで飯食おうなんて何処の会社も考えてないから仕方ないね
榊○や○又みたいな乞食丸出しの輩でも
企画を通せるだけの金を集金できてるなら外野がケチ付ける筋合いはない エロゲだけで食えないのは充分理解できるのだが
本業であるはずのエロゲを片手間仕事にして
同人やら小銭稼ぎに必死になってるのを見るとなあ
実入りが悪いからエロゲに必死になれないもの分かるが
嘘でもいいから本業も必死にやってますってポーズ取れよとは思う 今の時代の絵師はパトロン系が本業だぞ
社員でやってる絵師以外は商業から離れつつある
同人文化も商業から絵師オリジナルに移りつつある
商業で必死に名前を売ろうとしてるのは無名の弱小絵師だけ 大槍は英雄戦姫は赤だったのか?
続編は出ないが。
リトルウィッチは結局赤で大槍は結構借金背負ったようだし、もう借金はしたくないだろうとは思うけど。 パトロン系もVtuberと一緒で、開幕ダッシュした人以外は商法者の餌にしかならないよ
ソシャでも言えるけど、死体に群がるハイエナの餌になりまくってる こまめに絵を投下出来る人じゃなきゃパトロン系はきついな あれは一気に増えすぎた
初期のやつ以外は元々活動してて固定ファンがいるやつじゃないと埋もれちゃうな ブームの頃に企画した商品はブームが去ってから
市場に出てくるということもあるしな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています