カスタムメイド3Dシリーズ Part1 [ワッチョイありIPなし] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ©bbspink.com (ワッチョイ 3264-i5Qz)2016/12/27(火) 00:00:31.17ID:TDzmvHCG0
ラグジュアリーサロン『エンパイアクラブ』へ、ようこそ!

☆新しいスレは>>970の人が立てて下さい。(立てられなかった時は、その旨を書いてください)
☆新しいスレを立てる人は本文の1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を入力してください。
☆sage進行(メール欄に半角で「sage」と書く)。sage指摘は無駄なレス消費になるのでやめましょう。
☆荒らし、割れ、キ○ガイ、クレクレはスルー、MODの再うpは禁止でお願いします。
☆荒らし防策は2ch専用ブラウザのNG機能の使用を推奨。
☆嫁イドのSS貼りは大歓迎。(大量に連投はNG)

■公式サイト
KISS公式 ttp://www.kisskiss.tv/
CM3D PORTAL SITE ttp://www.kisskiss.tv/cm3d/
CM3D2 PORTAL SITE ttp://www.kisskiss.tv/cm3d2/
すたっふblog ttp://www.kisskiss.tv/kiss/diary.php
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0142名無しさん@ピンキー (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/03(土) 16:19:43.99ID:pwNqKFxg0
メルトダウンとスペクターの脆弱性が報道されてから1ヶ月が経ったが、
現状を見る限り自作PC板の詳しい住人達の予想通り
Intelの対応策は上手くいっていないようだ

<<日本経済新聞1/9の記事>>
> 米インテルのブライアン・クルザニッチ最高経営責任者(CEO)は
> 8日に米ラスベガスで講演し、
> 先週明らかになったCPU(中央演算処理装置)の脆弱性の問題について、
> 「産業全体で影響を最小化するために対策を進めている」と強調した。
> 2種類の脆弱性が指摘されている同社のCPUについても、
> 過去5年間に発売した製品すべてについて
> 1月中に「(ファームウエアの)更新を行う」と話した。

気になるのは今後のスケジュールすらアナウンスされなくなった点
>>115の対応をしている最中に新たな不具合でも見つかって
更に難航しているのだろうか?
0144名無しさん@ピンキー (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 19:50:33.64ID:SG0ktbdN0
【Intel】Intel-SA-00088 for Intel&reg; NUC,
Intel Compute Stick, and Intel Compute Card
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/articles/000026620/mini-pcs.html

NUCを持っていないのでよく分からないけど
なんか「2/15まで待って」って言ってるみたい
この様子だとカスメを動かすようなPCのBIOSもまだ先の話か
Intelにとって想定外の事が続いているから仕方無いんだろうけど
遅れればそれだけマルウェア開発者に
余計な時間を与えてしまう事にもなるからなぁ
0145コピペ (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 20:04:04.97ID:SG0ktbdN0
最近ベンチマーク比較の記事すくなくね

今はベンチマークやっても意味のあるデータが取れないのだから、
誰もやらないよ

性能低下について調べるのは、
まともなマイクロコードが出てからの話だわな。
現状はただただ「問題外」としか言いようがない。
0146コピペ (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 20:14:01.33ID:SG0ktbdN0
未だにメディア報道もIntel、ARM、AMDをひとまとめにして記事にしてるところ多いし
ある程度把握してる風のPC系ニュースサイトでも発覚直後のソフトウェアとBIOS更新で
脆弱性は問題ないレベルになってる前提で性能への影響は特定ユース以外軽微だから
冷静な対応が云々いう記事が支配的だし
無責任と言えばいいのか金もらって仕事してるだけだと解釈すればいいのか
こういう深刻な問題だとつくづく当てにならんな

何のために普段から高い広告料払ってると思ってるんだ
こういう不祥事が出た時のために金で縛る為だろうが

そういう方向での準備は万端だったのだろう
ファームも万端ならそれで押し流せたかもしれない
0147コピペ (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 20:17:29.84ID:SG0ktbdN0
鯖でIntel採用してきた企業はこういうときに
手厚いサポートで速やかに解消することを織り込んでたと思うけどね
むしろこういう問題が発生しないことを期待してたまである
全然期待外れだってことがバレちゃったけど

既に知名度の高い企業が広告続けてる理由これだもんな
やってなきゃ不祥事・不具合あったときに儲けてるのに広告費渋った恨みで袋叩き
にしてもついに脆弱性を利用したマルウェアが出てきたか
パッチも不具合あるしどーすんだインテル

性能を落とさないでさらに安定性を維持したまま脆弱性を解決できる対策は無い
Intelは時間稼ぎして有耶無耶にするしかない

利益率の高いハイパフォーマンス向けで性能劣化が避けられないから
有耶無耶にできるはずないと思うが
目先のパッチすら公言通りに提供できてない状況だし
まともな事業者だったら代替機検討しない方がオカシイ
Intel以外だったら絶対安全とは言わないけど
今回の件で一つのメーカーにロックインされるリスクが顕在化したから
ある程度のコスト掛けてでもAMD等他の機種を入れることに説得力持たせられる
0148コピペ (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 20:22:28.44ID:SG0ktbdN0
リコールしたところで修理もできなければ
問題のない代替品を提供することもできない
返金・返品ぐらいしかできる事は無いが、
現実的には無理だわな
殆ど詰んでるとしか言いようがない

結局、性能低下を呑んでもらってパッチあてるという、
殿様企業にしか出来ない最低対応になったが
それすらバグってるという有様
もし代わりにAMDのCPUをくれると言うなら喜んで受け取るけど
0149名無しさん@ピンキー (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 21:11:47.55ID:SG0ktbdN0
Skylakeはまだ良いにしても、Haswellの後継機をどうしようか・・・
たとえ脆弱性・性能低下問題が発生していなくても
Haswell機は今年中に解体処分する予定だった
だから後継にCoffee Lakeを検討したくても
まともなベンチすら出せない状況では選びようが無いぞ

1/5まではまさかAMDも候補に入ってくるなんて夢にも思わなかった
0150リピート (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 21:16:49.37ID:SG0ktbdN0
ノートでカスメやってたら
性能低下は許容できても負荷上昇による発熱増加はきつい
あまり無理させるとPCの死期を早めるので注意

エンドユーザーは情報収集とWinUpdate・BIOS更新以外やることない
騒ぎがある程度落ち着いて情報が整理されるまで
新しいPCを買ったり組んだりしない方が無難
(新規用やPCが壊れちゃった人はやむを得ない、リスク覚悟で買おう)

性能低下を嫌ってノーガード選択する人は
これを狙ったウィルス混入MODにも注意
0151名無しさん@ピンキー (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/05(月) 23:25:57.88ID:SG0ktbdN0
>>134
VR or 非VR、非VRなら画面解像度にもよるな
非VR環境でフルHD(1920x1080)程度で安く済ませるなら

CPU:i3-8100
マザボ:Z370の決算セールを狙う
メモリ:4GB x 2
グラボ:GTX1050Ti 4GB

これ位のスペックか
「メモリは16GBにしとけ」という意見が多いだろうが、
・メモリの値段が高過ぎる
・俺がプレイしている限りでは使用メモリが6GBを超えていない
・マザボにメモリスロットが4つあれば、最悪後からでも買い足せる
これらの理由がある為
0152名無しさん@ピンキー (ワッチョイ a108-egNg)2018/02/07(水) 20:37:19.18ID:tzOVFLTx0
【マイナビニュース】MeltdownとSpectre問題、
対策パッチでPCのパフォーマンスは低下するか
https://news.mynavi.jp/article/20180207-581929/

記事を書いた人は頑張ってくれたけど
やはりまともなマイクロコードが出てからのベンチが気になるな
それでZen+と比較してどうなのか
というか、脆弱性を完全には防ぎきれないのに安定版を出せるのだろうか?
0153名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e708-KAQZ)2018/02/08(木) 20:03:08.20ID:hhj7s8sO0
【impress】Intel、SpectreパッチでのOS再起動問題に対処した
Skylake向けファームウェアを提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1105495.html

Intelは2月7日(現地時間)、Spectre(Variant 2)向けのファームウェアアップデートにおいて、
OSが再起動してしまうという問題を解消したSkylakeプラットフォーム向けの
新たなアップデートの開発を完了したことを発表した。

思ったよりもずっと早くて結構な事だが、
即適用するのは流石に怖いので人柱の報告待ち
0155名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e708-KAQZ)2018/02/08(木) 21:57:05.78ID:hhj7s8sO0
ニッチなPCゲーマーの環境構築というサイトに
気になる話題があったので
(所謂アフィのURLを貼ると怒られる可能性があるので控える)

【KITGURU】Silicon Wafer makers plan 20% price increase for 2018,
PC components will be affected
https://www.kitguru.net/components/graphic-cards/matthew-wilson/silicon-wafer-makers-plan-20-price-increase-for-2018-cpus-gpus-ram-and-nand-to-be-affected/

【楽天証券】特集:シリコンウェハ業界(SUMCO、信越化学工業)
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/11157

記事の通りに事が進めば、
PCパーツはこれまでの値段感覚が通用しない時代に突入するかも
0159名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e708-KAQZ)2018/02/09(金) 20:12:21.82ID:8UXt7MSl0
いや、必要の無いパーツまで無理に買わなくても良いと思うよ
俺のようにまだ使える世代のパーツをヤフオク等で売り払って
新しいのを買う足しにする人は特に

新しい世代の相場が値上がりすると
まだ使える世代のヤフオクでの売値も引きずられて値上がりしやすい
0160名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e708-KAQZ)2018/02/09(金) 20:31:52.91ID:8UXt7MSl0
【Intel】Microcode Revision Guidance
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/02/microcode-update-guidance.pdf

カスメに関係ありそうなBIOSの進捗状況は・・・

Sandy Bridge:Pre-Beta
Ivy Bridge:載っていないけど多分、Pre-Beta
Haswell:Pre-Beta
Skylake:Production
Kaby Lake:Beta
Coffee Lake:Beta

Skylakeは以前リリースしたものを一旦引っ込めて
自社内で検証して問題が見つからなかったからそのまま再リリースしたらしい
これならSkylakeだけ妙に早いのも分かるけど、
やっぱり即適用するのは怖いので人柱の報告待ち
0162名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e708-KAQZ)2018/02/10(土) 22:14:06.62ID:0fA7vF0a0
>>157
それぐらいの値段なら手が出しやすいな

>>161
グラボは4月にGTX2000シリーズが出るかもという話があるみたい
CPUはZen+が出た後のGW明けぐらいまで判断出来ない気がしている
Intel CPUの性能低下も頭の痛い問題だが、より恐れているのは
「Intelのマイクロコード更新」と「マルウェア開発者」で
イタチごっこになりはしないかという点
PCの安定性を揺るがし兼ねないBIOS更新なんて
何回も気軽にやるもんじゃないし
0163名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 87ee-jA6l)2018/02/11(日) 00:20:26.92ID:83uzH7iA0
そのイタチごっこの過程でまた再起動病みたいな失態も考えられるし
グラボもメモリもバカ高いし・・・・
今はPC買い替えるには時期悪すぎる
0170名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 1d08-2H/C)2018/02/17(土) 22:58:05.47ID:4UNYJfbp0
【PCWorld】Don't panic about the new 'Prime' Meltdown and Spectre CPU exploits
https://www.pcworld.com/article/3252183/security/meltdown-spectre-prime-cpu-exploits-revealed.html

一昨日から海外のIT系ニュース等で報じられているもの
Nvidiaとプリンストン大学の研究者達が
MeltdownとSpectreの亜種とも言うべき新しい攻撃方法を発表した

「MeltdownPrime」と「SpectrePrime」という名称で
「Prime + Probe」と呼ばれるタイミング攻撃手法(なんのこっちゃ?)を利用しており、
攻撃に成功するとMeltdownとSpectre同様にパスワード等の機密情報をリーク出来るらしい
Intelはソフトウェアレベルで緩和可能とコメントしているが、
現在、IntelとAMDが予定している次世代CPUの脆弱性のハードウェアレベルの修正では
これらの新しい亜種には効果が無いそうで別途検討が必要との事
今回の亜種は実証コードが公開されておらず、
直ちに悪用される危険性は低いが、こういう話も出ているという事で

<< コピペ >>
> prime+probeサイドチャネル攻撃で、
> 特徴的なキャッシュの動作から値を類推可能であることが分かったというもの
> 原理的には複数コアでキャッシュを
>(中身は排他でも可)共有している全てのCPUに同攻撃が通じる可能性がある
> キャッシュの動作という公開文書化されていない部分が多々あるものが対象なので
> 今回のように解析に成功するか、内部調査を経なければ実際に脆弱かは不明
> 結論として自分のPCが無事かは発表を待て
0171名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 1d08-ShsO)2018/02/21(水) 06:45:35.90ID:1s4/tMuJ0
【Intel】Microcode Revision Guidance
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/02/microcode-update-guidance.pdf

Sandy Bridge:Beta ← Pre-Beta
Ivy Bridge:Beta ← Pre-Beta
Haswell:Beta
Skylake:Production
Kaby Lake:Production ← Beta
Coffee Lake:Production ← Beta

Coffee Lakeも一応の目処は立ったようだ
さて、これでベンチがどう変化するのか
0172名無しさん@ピンキー (ワッチョイW 1d08-3t7s)2018/02/21(水) 20:24:09.70ID:1s4/tMuJ0
【Impress】中国・紫光国芯、独自開発のDDR4メモリを量産開始か
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107410.html

西安紫光国芯半導体有限公司は、Qimondaが2009年4月に事業再生手続きを
行なったさいに、西安にあった開発拠点を再生して2009年5月に設立された
「西安華芯半導体有限会社」を、清華大学の投資ファンド「清華控股有限公司」が
投資し改名した会社。中国の紫光国芯グループに属する。
これまで、SDR/DDR/DDR2/DDR3メモリや、NANDフラッシュなどを
開発/製造してきた。2017年末に投資者向けサイトで同社がDDR4メモリを
開発していることが明らかとなり、2018年の量産を明言していたのだが、
同社のサイトでのDDR4モジュールに関する情報が公開された。
同社のDDR4モジュールはUnbuffered DIMM(U-DIMM)とSO-DIMMの2種類で展開する。
0174名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/23(金) 05:04:30.89ID:kkhyrXw/0
微細化やFabの話題に殆ど興味が無いので知らなかったけど、
2015〜2017年の3年間、Intelが10nmプロセスでもたついている間に
競合他社は既に7nmプロセスに取り組み始めていて
追いつき追い越されそうになってるのね
軽くググったら、昨年から少し懸念されていた記事も幾つかあるみたい

【Impress】2017/4/14
「ムーアの法則は揺るがない」、Intelが公表した10nmのプロセス技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1054832.html

半導体プロセス技術の著名な国際学会IEDMとVLSIシンポジウム、
Intelの開発者フォーラムIntel Developer Forumを含めて、音沙汰がなかったことは、
Intelのプロセス開発を不安視する材料となっていた。
逆にファウンダリ各社が10nmプロセス、さらには7nmプロセスの概要を国際学会で発表していたことが、
不安を煽った。
これらの不安を払拭し、Intelがプロセス開発のリーダーシップを握り続けていることをアピールしたのが、
同社が3月28日に米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催した製造技術に関するイベント
「Intel Technology and Manufacturing Day」である。
このイベントで基調講演を務めたエグゼクティブバイスプレジデントのStacy Smith氏は、
「Intelは“ムーアの法則”の牽引役であり続ける」と公式声明のペーパーで発表した。
また競合するファウンダリ各社に比べると、
プロセス開発では14nmプロセスの時点ですでに3年ほど先をIntelは走っていたと主張し、
10nmプロセスではその差をさらに広げると宣言した。
0175名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/23(金) 05:59:41.49ID:kkhyrXw/0
>>173の話にもっと踏み込んで説明しているのが次のサイト

【Seeking Alpha】How AMD Can Take Down Intel
https://seekingalpha.com/article/4149162-amd-can-take-intel

AMDは長年にわたりプロセスで不利な立場にあったが、
今後はIntelよりも優れたプロセス、或いは恐らくより良いプロセスにアクセス出来るように見える。
これは非常に大きい。
現在のZen(14nm)やZen+(12nm予定)には影響しないが、
Zen2(7nm予定)が2019年に市場に登場すれば非常に面白くなる
一方、Intelの現在の状況は不安定なようで
会社がすぐに行動を起こさなければ、更に重大な不利益を被る可能性がある

自作PC板でAMDファンの人が時々「来年のZen2を待て」と言ってるのはこの為なのね
来年はWindows 7のサポート期間終了に伴うPC買い替えが大量発生する年でもあるし、
Intelは脆弱性問題にあまりリソースを割いている場合じゃないんだろうな
0176名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/23(金) 06:32:19.43ID:kkhyrXw/0
【Impress】Intel、Skylake向けのSpectre脆弱性対策マイクロコードの提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1107895.html

米Intelは20日(米国時間)、OEM顧客およびパートナーに対し、
Skylakeプラットフォーム向けの修正マイクロコードの提供を開始した。
同マイクロコードは、Google Project Zeroが発見した、
投機実行機能に起因する「Spectre」脆弱性に対する対策のため提供されるもの。
基本的に、同マイクロコードは、BIOSアップデートなどのかたちで、
マザーボードメーカーやPCメーカーなどを通じて提供される。
0178名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/23(金) 07:02:55.47ID:kkhyrXw/0
【エルミタージュ秋葉原】
グラボ「発注できません」(2/22) ・・・複数ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0222/253357

複数の代理店では、GeForce GTX 1070/1080/1080 TiやRadeon RX Vega等の
ハイエンド系グラフィックスカードの受注がほぼ停止状態にあるという。
そもそも入荷の目処が立たず、不安定な価格がその理由。

オダメの発売日なのにタイミングが悪いね
>>141の話は駄目だったのか
0180コピペ (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/24(土) 03:21:29.87ID:H0/Ak6+N0
やってみた
やっぱり4KiB Q32T1の項目がかなり性能低下する模様

WD WDC WDS256G1X0C-00ENX0
ASUS Z370-A BIOS Ver 605 -> 607
Read
Seq Q32T1 1891.8 -> 1717.5 678.8
4KiB Q8T8 698.1 -> 696.6
4KiB Q32T1 543.0 -> 325.5
4KiB Q1T1 45.28 - > 43.04

Write
Seq Q32T1 696.8 -> 678.8
4KiB Q8T8 387.6 -> 374.2
4KiB Q32T1 366.2 -> 284.1
4KiB Q1T1 -130.8 -> 108.9
0182コピペ (ワッチョイ 8b08-euXf)2018/02/24(土) 03:27:53.29ID:H0/Ak6+N0
Optane 900P 280GB(PCIe)+R6E+7980XE
テストサイズは32GiB

     対策前  KB4056892  KB4056892適用
            適用      &CPU microコード適用
------------------------------------------------
Read  2724.2   2724.5     2613.9
     2399.5   2400.3     2304.6
     892.9   813.8      506.9
     272.8   260.4      229.6

Write  2254.1  2260.5     2076.0
     2223.1  2121.9     1388.8
     790.9   663.3      326.7
     239.0   201.4      150.9

FF14ベンチのローディングタイムは対策前も後も7秒台前半。
CrystalDiskMark 6.0.0 x64
測定条件は>>180氏と同様デフォルトのQ32T1/Q8T8/Q32T1/Q1T1
0187名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/01(木) 19:52:22.42ID:hYYFnosN0
本スレや初心者スレであまり話題にならないので様子見していたが、
一般では結構厄介な問題になっているので念の為に紹介

Windows10のバージョン1709でKB4074588を適用すると、
PCがUSB接続のキーボードやマウスを認識しなくなる不具合があるらしい

【Microsoft】更新プログラム適用後、
USBデバイス(キーボード及びマウス)が使用できなくなる事象について
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/02/23/usb_device_problem_after_update/

この不具合の質が悪い所は・・・
・KB4074588のインストール直後だけでなく、暫く経ってから発症するケースもある
・発症後にKB4074588をアンインストールしようにも入力機器死亡でPCを操作不可
・Microsoftはこの不具合を3/14まで修正する気が無いならしい

もし発症してもPS/2入力機器があればPCを操作可能なので
KB4074588をアンインストールすれば良い
PS/2入力機器が無い人の為に「ニッチなPCゲーマーの環境構築」や
「ぼくんちのTV別館」で予防策や発症後の復旧方法を詳しく説明している
0188名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/01(木) 20:01:55.67ID:hYYFnosN0
【エルミタージュ秋葉原】
「Coffee Lakeがいっぱい」(3/1)・・・某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0301/254139

4月の第1週にデスクトップ向け「Coffee Lake-S」ローエンドモデルの
ラインナップを拡充する。
また、Intel 300シリーズの新型チップセット「H370」「B360」「H310」を
搭載したマザーボードも各社から大量投入される模様。
0189名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/01(木) 20:34:34.72ID:hYYFnosN0
【TECH REPORT】Recent PCs have little to fear
from Intel's Spectre microcode updates
https://techreport.com/review/33299/recent-pcs-have-little-to-fear-from-intel-spectre-microcode-updates

再起動問題にも対応したマイクロコードでのベンチ結果
「心配すんな」って言ってるみたいだけど、
Kaby Lakeでも10%位の性能ダウンは覚悟しておいた方が良さそう
これとは別に、SSDはやはりダウン幅が大きいので
割高なNVMe接続のNANDストレージは慎重に選ばないとな
0190名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/01(木) 21:01:26.01ID:hYYFnosN0
Coffee Lakeを使っている人達は
買ったばかりなのに性能が少し下がって気分悪いかも知れんが、
実害という点ではHaswellが一番深刻なんだろうな
(特にHaswell Refreshはまだ4年にも満たないのに)
性能大幅ダウンを予告されてる上に
Kaby LakeやCoffee Lakeに移行しようにもDDR3メモリを流用出来ないという
0191名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/01(木) 21:10:52.71ID:hYYFnosN0
【ZDNet Japan】インテル、「Broadwell」
「Haswell」向けにSpectre対策の新パッチを提供
https://japan.zdnet.com/article/35115415/

Intelは、「Spectre Variant 2」脆弱性向けのパッチが「Broadwell」および
「Haswell」CPUを搭載するシステム上で安定性の問題を引き起こしたことで、
同脆弱性向けのフィックスの提供を全面的に停止していたが、
今回、それらの旧式CPUの問題に対処する新しいマイクロコードアップデートを
ついにリリースした。
これらのアップデートは、Googleが米国時間1月3日に明らかにした3種類の
CPU脆弱性(「Meltdown」とSpectre)のSpectre Variant 2に対処するもので、
ファームウェアやBIOSのアップデートとして、
ハードウェアメーカー各社からエンドユーザーに提供される。
0192名無しさん@ピンキー (ヒッナー b508-exWc)2018/03/03(土) 18:08:18.93ID:ZtgtmOTi00303
【ZDNet Japan】Spectre対策の「Windows 10」向けアップデート、
「Skylake」搭載機に提供
https://japan.zdnet.com/article/35115509/

Microsoftは今回、「Windows 10 Fall Creators Update」(バージョン1709)に対し、
Intelのマイクロコードアップデートを含む更新プログラムを提供開始した。
「Skylake H/S」(CPUID 506E3)、「Skylake U/Y」「Skylake U23e」(CPUID 406E3)という、
特定の第6世代「Core」および「Core M」プロセッサを搭載するデバイスが対象となる。
このアップデートは「Microsoft Update Catalog」で「KB4090007」として提供されている。
多くのデバイスは、デバイスメーカーが提供するファームウェアを通じて
このクラスのアップデートを受け取るが、
Microsoftは、Intelによるマイクロコードのアップデートが
「Microsoftに提供されれば」追加のアップデートを提供するとしている。

ベンダーとMicrosoftの両方から提供されれば
一体どちらを適用すれば良いのか混乱しそう
0194名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/04(日) 21:48:11.73ID:L+r4xctc0
> BIOSが待ちきれないのでMSパッチ(KB4090007)を入れてみました。
> Intel Microcode Update Revision 0xC2 と同じなので
> BIOSを待つかこれを入れるかですかね
>
> 特に不具合は起きてません、体感は私の環境では変化なし
> ただしSSD(SATA)のCDMベンチはランダムで2割程度悪化
> まあ言われているとうりの結果。
> H170 Pro Gaming(BIOS 3403)
> i5-6600
> Win10 Home Ver1709 ビルド16299.248
> SSDはSandiskウルトラ 3D SDSSDH3-250G-J25(Cドライブ)
> Seq Q32T1 Read 561.1MB/s→562.1MB
>       Write 531.5MB/s→528.4MB
> 4KiB Q8T Read 359.9MB/s→358.4MB
>       Write 279.5MB/s→242.2MB
> 4KiB Q32T1 Read 375.0MB/s→333.8MB
>       Write 286.3MB/s→232.9MB
> 4KiB Q1T1 Read 40.55MB/s→39.52MB
>       Write 111.8MB/s→86.48MB

マイクロコード適用によるSATA接続SSDの速度低下は
>>93の記事通りになるらしい
という事は、割高なNVMe接続のNANDストレージはやはりちょっと買い辛くなるな
追加購入にIntel 760pを考えていたけど、
代わりにSANDISKのウルトラ3D or X600も考えてみるか
0195名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/05(月) 19:05:43.83ID:x6+dvDMn0
KB4090007(Windows Updateでのマイクロコード更新)の影響

> 実際の使用感はPCMark 10で計らんとな
> ランダム性能は下がるのは事前にアナウンスされてたしな
> それにメモリ周りも落ちてるからより絶望できるだろうさ

【PCMark 10 Basic Edition】
CPUとマザボは>>194の人と同じ、グラボはGTX960 2GB

Total:4701 → 4408
Essentials:8291 → 7902
Productivity:7153 → 6347
Digital Content Creation:4755 → 4636

<< 自作大図鑑の解説 >>
> Total:性能全体のスコア。
> Essensials:PCの基本性能を測定する項目、アプリケーションの起動時間や
>    WEBブラウジング性能などをテストしている。
>    この数字が高いと、「おっ、早くなったな」とすぐに体感できる部分。
> Productivity:事務系のアプリケーション性能を測定する項目。
>    ベンチマーク中、word風のソフトとExcel風の画面が表示され、
>    なにやら入力したり関数が実行されているよう。
> Digital Content Creation:クリエイティブ系のアプリケーション能力を測定する項目。
>    写真や動画編集、3Dグラフィック処理など、コンテンツ作成に関係する部分になる。
0196名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/05(月) 19:08:16.26ID:x6+dvDMn0
KB4090007(Windows Updateでのマイクロコード更新)の影響

【CrystalDiskMark 6.0.0】
Samsung 960 EVO 250GB (サイズ:1GiBで5回実行)

Seq Q32T1 Read 3263.9MB/s → 3266.2MB
      Write 1188.8MB/s → 1185.2MB
4KiB Q8T8 Read 1031.1MB/s → 1010.4MB
      Write 835.1MB/s → 700.5MB
4KiB Q32T1 Read  640.6MB/s → 372.5MB
      Write 412.3MB/s → 238.7MB
4KiB Q1T1 Read  35.7MB/s →  34.3MB
      Write 179.3MB/s → 136.1MB
0197名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/05(月) 19:33:44.31ID:x6+dvDMn0
KB4090007(Windows Updateでのマイクロコード更新)の影響

【CrystalDiskMark 6.0.0】
INTEL DC S3500 240GB (サイズ:1GiBで5回実行)
都合により2017/12/14に計測したものとの比較

Seq Q32T1 Read 506.5MB/s → 506.9MB/s
      Write 287.4MB/s → 290.1MB/s
4KiB Q8T8 Read 302.7MB/s → 299.8MB/s
      Write 245.1MB/s → 242.3MB/s
4KiB Q32T1 Read 311.7MB/s → 275.4MB/s
      Write 258.5MB/s → 186.0MB/s
4KiB Q1T1 Read 30.1MB/s → 28.7MB/s
      Write 88.5MB/s → 85.6MB/s
0198名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-exWc)2018/03/05(月) 20:09:01.82ID:x6+dvDMn0
KB4090007(Windows Updateでのマイクロコード更新)の影響

【CrystalDiskMark 6.0.0】
Crucial M550 512GB (サイズ:1GiBで5回実行)
都合により2017/12/14に計測したものとの比較

Seq Q32T1 Read 561.0MB/s → 553.0MB/s
      Write 506.3MB/s → 483.9MB/s
4KiB Q8T8 Read 371.3MB/s → 374.6MB/s
      Write 332.7MB/s → 313.7MB/s
4KiB Q32T1 Read 377.3MB/s → 238.2MB/s
      Write 279.3MB/s → 174.3MB/s
4KiB Q1T1 Read 24.9MB/s → 27.0MB/s
      Write 110.4MB/s → 96.1MB/s
0201名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-YSnC)2018/03/08(木) 20:48:38.24ID:FqZfK2FG0
【マイナビニュース】
脆弱性「Spectre」突く新たな攻撃、Intel SGX保護機能に影響
https://news.mynavi.jp/article/20180308-595440/

Bleeping Computerは2018年3月3日(米国時間)、
「SgxSpectre Attack Can Extract Data from Intel SGX Enclaves」において、
オハイオ州立大学の研究者らがプロセッサの脆弱性「Spectre」を突く
攻撃の新たな手法を発見したと伝えた。
この新たな攻撃は「SgxSpectre」と名付けられており、
Intelプロセッサのソフトウェア保護拡張「SGX(Software Guard eXtensions)」の
保護機能に影響を及ぼす説明している。

カスメにはあまり関係無さそうだけど次から次へと出てくるな
0202名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-YSnC)2018/03/08(木) 21:11:12.55ID:FqZfK2FG0
【KISS】オダメ:FAQ(よくあるご質問とその回答)

■Radeonシリーズのグラフィックドライバーの不定期クラッシュにつきまして。
誠に恐縮ですが、この問題は前作CM3D2の開発中から現在に至るまで
原因を特定できておりません。
随時調査を行っておりますが、COM3D2におきましては製品発表当初より
RadeonHDシリーズは動作環境対象外とさせて頂いております。
該当環境のお客様にはご期待に添えず、誠に申し訳ございません。

このFAQはRadeonHDグラボの話だけど、
IntelからAMDへPC環境を気安く変更出来ない理由の一つがこれ
万が一、脆弱性についてIntelがもう一回大きな問題を起こせば
非VRだけでも推奨環境にAMD(Zen+以降)を加える事を検討してほしい
0203名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-YSnC)2018/03/08(木) 21:52:51.48ID:FqZfK2FG0
【Guru3D】Full AMD Ryzen 2000 lineup and X470 chipset details Leak
http://www.guru3d.com/news-story/full-amd-ryzen-2000-lineup-and-x470-chipset-details-leak,2.html

【VideoCardz】AMD Ryzen 2000 series exposed, pricing, performance leaked
https://videocardz.com/75194/amd-ryzen-2000-series-exposed-pricing-performance-leaked

この手の情報はフェイクが含まれている事もあるので参考程度に
0204名無しさん@ピンキー (ワッチョイ b508-YSnC)2018/03/09(金) 00:20:06.14ID:EP2wUd6g0
【エルミタージュ秋葉原】
グラボ「価格が上がり過ぎた」(3/8)・・・複数ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices/2018/0308/254950

品薄が続くハイエンドグラフィックスカード。
一方でミドルレンジクラスの在庫は回復しつつある。
しかし、急激な値上がりの影響で、
従来からのユーザーはもちろんマイニング目当ての客も敬遠気味。
「ほとんど売れなくなった」という。
なお、複数のメーカー関係者によると値上がりはまだ続く模様。
「日本よりも海外のほうが高い」状況で、出荷の割り振りも、
優先的に海外市場向けに行われているという。
0210名無しさん@ピンキー (オーパイ b508-YSnC)2018/03/14(水) 20:34:03.67ID:PuHJ2KBU0Pi
<< ニッチなPCゲーマーの環境構築の指摘まとめ >>
・CTS-LabsはAMDに通知して24時間以内に返答を求めて公開した
(一般的には公開まで90〜180日間の猶予が設けられる)

・AMDに通知したのは前日なのに対して、
『amdflaws.com』は2018年2月22日に作成されており、ページの公開は前もって準備されていた

・『cts-labs.com』のドメインは2017年6月に作成された

・これらのドメインは直接登録されておらず
匿名(Domains By Proxy(domainsbyproxy.com)経由)で登録された

・CTS-LabsのYoutubeチャンネルは2018年3月に作られた

・取り扱う動画はAMDの脆弱性について2本のみ

・それらの動画はあまりにも出来が良すぎて逆に不自然

・動画の背景は社内ではなくなぜか合成を使用

・CTS-LabsのWebサイトはSSLが有効でない
(httpsにすると繋がらない。セキュリティ企業なのにhttpsに非対応)
0211名無しさん@ピンキー (オーパイ b508-YSnC)2018/03/14(水) 20:35:10.12ID:PuHJ2KBU0Pi
・ホワイトペーパーに具体的な技術情報がない

・2018年3月7日頃、海外でAMD買収の噂が流れる。
その数日後、株価に影響を及ぼしそうな今回の発表

・CTS-LabsのCFO『Yaron Luk-Zilberman』と
ニューヨークのヘッジファンド会社NineWells Capital Managementの社長が同一人物

・Viceroy Researchという謎のメディアが
「この問題のせいでAMDの株価は0ドルになり、破産するしかない」というぶっ飛んだ記事を書く。
これだけなら変なメディアがおかしなことを言っているだけなものの、
Viceroy Researchは、CTS-Labsが『amdflaws.com』を公開してから
わずか3時間以内で25ページもの詳細なPDFを公開した。
文章量と詳細な内容であること考えれば『amdflaws.com』を見てからの
作成・公開は不可能であり、事前に作成していたと思われる。
事前にこの問題を知って作成できるということは、
Viceroy ResearchとCTS-Labsに関係があることはほぼ間違いなく、
共謀して意図的にAMDの株価が低くなるよう誘導していることが疑われている
0212名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/15(木) 23:27:33.63ID:2T3tqt220
・Viceroy Researchは2018年3月6日にもドイツで同じことをやっていた。
Viceroy Researchはドイツ企業のProSiebenの株価が
75%以下になるという記事とPDFを公開。
不幸にもこの攻撃は成功してしまい、
ドイツメディアのDER AKTION&Auml;RによるとProSiebenの株価は8%下落した。
その後、ドイツ連邦金融監督庁(BaFin)は投資家に対して
「Viceroy Researchの報告はドイツ証券取引法に基づく報告ではない」
と警戒を呼びかけるに至った
0214名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/16(金) 23:48:39.26ID:XQD4KzLm0
【Impress】
Intel、次期CPUにSpectre対策機能をハード実装
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112064.html

【マイナビニュース】
Intel、Spectre対策をCPUに実装、
今年後半出荷の第8世代Coreなどから
https://news.mynavi.jp/article/20180316-601776/

【日本経済新聞】
インテル、脆弱性対策の新設計CPU 18年後半出荷
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2822946016032018TJ2000/
0216名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/18(日) 22:32:56.92ID:8wPWqzh+0
【Gigazine】
「AMDのCPUに深刻な脆弱性がある」とのCTS Labs発表による一大騒動まとめ
https://gigazine.net/news/20180317-amd-ryzen-epyc-security-flaw/

この一般的な手順に則らない脆弱性情報の公開を行ったCTS Labsに対しては、
セキュリティ専門家から疑問の声が噴出しました。
AMDに通知してすぐに脆弱性の情報を公開するという被害を拡大しかねない方法で
発表した理由をAnandTechに問いただされたCTS Labsは、
「AMDが問題を修正するパッチをリリースするには何カ月もかかると予測でき、
90日ルールを守るメリットが乏しい。
むしろ、脆弱性の情報をすぐに開示することで、
顧客にその製品のリスクを認識させ、
購入して使うかどうか判断できるようにする方が責任ある対応だと判断した」
と回答しています。

どうしてもAMDの製品を買わせたくないようだな!
0217名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/18(日) 23:10:08.39ID:8wPWqzh+0
【TechCrunch Japan】
AMDチップの欠陥を発見したセキュリティー調査会社、性急な発表で顰蹙を買う
https://jp.techcrunch.com/2018/03/14/2018-03-13-security-researchers-find-flaws-in-amd-chips-but-raise-eyebrows-with-rushed-disclosure/

AMDチップに見つかった一連の脆弱性は大きな波風を立てているが、
それは事態が重大だからではない。
自らの発見を公表した研究者らの、性急で一般うけを狙ったやり方のせいだ。
プロの撮影したビデオと広報担当者のいるバグなど見たことがあるだろうか
&#8212;&#8212; しかしAMDが警告を受けたのはわずか24時間前だ。
欠陥は本物だとしてもこうしたやり方は不穏当だ。
問題の不具合を見つけたのはイスラエルのサイバーセキュリティー調査会社のCTS Labsで、
欠陥にはRyzenfall、Masterkey、Fallout、Chimeraという派手な名前をつけ、
専用のロゴとウェブサイトも作り、詳しい内容を記載した白書まで用意した。
ここまではまだよい。
Heartbleedや、MeltdownとSpectreといった大きなバグにも名前とロゴはあった。
違うのは、過去のケースでは当事者たち、すなわちIntelやOpenSSLチームやAMDは、
欠陥について十分前もって密かに警告を受けていたことだ。
これが「責任ある開示」のコンセプトであり、
公開前に開発者が問題の第一次対応を行う機会を与えるものだ。
大企業が自社にとって不都合な情報の開示について、
どこまで統制力をもつべきかについては正当な議論があるが、
一般に、ユーザー保護の観点から慣例は守られる傾向にある。
しかし今回のケースでCTS Labsは、AMDの欠陥について事前にほとんど警告することなく、
完全な形で公表した。

AMDに対する何らかの悪意や恨みが背景にあるのではないかという疑念は拭いきれない。
それが欠陥の深刻さを減じるものではないが、実に後味が悪い。
0218コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/18(日) 23:11:27.27ID:8wPWqzh+0
AMDには24時間前に通告とか嫌がらせ確定やんw

zen+発売前でこのニュースは怪しすぎるだろ

このintelのgdgdな対応状況で、
こうしてしょうもないネタが出始めるってことは、
本当にintelはお手上げ状態ということの証明になっていくな…

どう見てもインテル出資の工作会社です

でなきゃインサイダーなんてしないだろ常考?
全部半年前には分かってた事

インテルは関係ないだろこれ
流石にインテルならもうちょっとマシな穴見つけてやるはず…さすがに

長い1月と思ってたがインテルの対策ってこれのことだったのかwww

まあ仕組まれた騒動なんだろうな
intelの時と比べて広がる速度が異常に早いっていう
0219名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/18(日) 23:32:10.77ID:8wPWqzh+0
【CNET Japan】
AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開
--懐疑的な見方も
https://japan.cnet.com/article/35116106/

明らかになっているのは、それらの脆弱性が簡単には悪用できないということだ。
CTS Labsによると、多くの場合、攻撃者は最初に管理者権限を取得する必要がある。
管理者権限を取得するには、マルウェアを使ってログイン中のユーザーの権限を
引き上げなければならない。それだけのアクセス権があるとすれば、
その端末は既に制御を奪われていることになる。
これらの脆弱性の発見と公開は、
セキュリティコミュニティーの多数の著名な人物らの怒りを買っている。
脆弱性を発見した研究者が一般的にとる開示方法に則っていないためだ。
その研究者らはAMDに対し、脆弱性を調査して回答するための時間として
24時間未満の猶予しか与えずに、報告書を公開した。
責任ある脆弱性の開示ならばほぼ必ず、
脆弱性を修正するために少なくとも90日間の猶予が企業に与えられる。
その期間は、発見者が同意し、一定の条件が満たされれば、延長することができる。
0220名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/18(日) 23:54:10.56ID:8wPWqzh+0
【CNET Japan】
トーバルズ氏、AMD製プロセッサの脆弱性に関するCTS Labsの主張を一蹴
https://japan.cnet.com/article/35116259/

「『BIOSや、CPUのマイクロコードが邪悪なものに変更された場合に、
セキュリティ上の問題が発生する可能性がある』
などと読めるセキュリティアドバイザリなど今までにあっただろうか?
そういうことだ」(Torvalds氏)

Torvalds氏によると、
「私にはセキュリティアドバイザリというよりも株価操作に見える」という。
調査結果が初めて公開されてから数時間後、セキュリティ研究者のDan Guido氏は、
CTS Labsの研究チームにその調査結果の確認を求められたとして、
バグは実際に存在するとツイートした。
Torvalds氏は、これらがバグである点に同意しているものの、
誇大な主張には閉口している。
バグは存在するのだろうか?答えはイエスだ。
だが、現実世界に影響を及ぼす可能性は低い。
まず、もはや犯罪と言ってもよいほど職務に怠慢なシステム管理者が必要になる。
このようなケースは決して初めてではない。
Linuxの「脆弱性」として最近公開された「Chaos」は、
攻撃に際して管理者(root)のパスワードを必要としている。
そしてニュースの見出しは、攻撃者が管理者パスワードを手に入れた場合、
その時点でシステムは完全に制御を奪い去られているというものだ。
他のあらゆることは単なる詳細になってしまうのだ。

root権限奪われたら脆弱性を利用するまでもなく
何でもありじゃん・・・
まさに犯罪と言ってもよいほど職務に怠慢なシステム管理者だ
0221名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 00:06:23.86ID:lL0XT2580
ニュース漁ったがレポート読んだやつらは
すべて管理者権限が必要と言っとる
しかも一部は9月のzeroのやつを使っているようで
既にいくつかはうごかん
情報が交錯してて笑える

ユーザー権限域から悪用or上位権限取得できるコードと
管理者権限ないと実行すら不能のコードは雲泥の差
後者を脆弱性というのは難しすぎだわ

CVEの番号も無い脆弱性情報の何を信じろと
しかも内容は管理者権限必須とか
それ普通のマルウェアっす
0222コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 00:07:24.39ID:lL0XT2580
>>220もコピペ

こんな無駄な事しないで、メルトダウン塞いだの作れよ> Intel イスラエルチーム
Pentium M作った時はお前ら輝いてたぞ

Intelが頑張れるなら業界標準をAMDから奪い返してる
もう欺術力であざむき続ける以外にやれる事は無い・・・

管理者権限の要らないメルトダウンは格が違うなあ。

US-CERTの但し書きで
「CPUは脆弱性対策されるまでの期間とパッチ適用による
パフォーマンス低下を勘案して選定する」と書かれたみたいだからね
政府調達から実質Intel排除無宣告だから、
なりふり構わずAMD CPUにも脆弱性がある事にしないと・・・
あとEUの方でも5月までに脆弱性CPUの排除が云たらってのがあったような・・・
裏を返せばシリコンレベルの対策は1年じゃ不可能ってこった

インテルってこんな怪しい事までして
AMDのネガキャンしないと行けないところまで追い込まれているんだな…
本当に冗談抜きでインテルはヤバそうだ
0223コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 00:30:34.69ID:lL0XT2580
×↑>>220もコピペ
〇↑>>221もコピペ

フェイクサイトの垢取ったのはGoogleからIntelへ通知のあった次の日とか
偶然にしちゃあ出来過ぎてるって話だな

CTS研がIntel傘下の蓋然性は高いがね
こういう脆弱性の発表は最初のインパクトが強いほど影響も大きいからね
それで株価も下がる
株持ってる人はほとんどが噂で流される人で
その報告の妥当性も検証しない(できない)
続報はひっそりと発表だから、株価に影響しないし
淫としてはそれで充分なんだろうよ

PDFを見ても詳細に書かれているし、資金や技術力のある組織が作ったと分かる
それなのにMeltdownに関係深い大げさなFallout という命名
何故かCVE番号は付いて無いし、メーカーへの通知は発表の1日前というちぐはぐさ
ならば、この報告は何を意図して発表されたか?
AMDの業績が下がって得するのはあの会社だろうと素人でも分かる
0224コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 00:44:38.94ID:lL0XT2580
(>>214に関連して)陰謀論は好きじゃないけど発表のタイミングが良すぎる

今年の後半に対策品だせるってことは
問題発覚前からインテルはわかってて
こっそり準備してたってことなのか

本当は、対策品が出来てから公表されるはずだったらしい。

intelがこの関連情報を得たのは去年の夏
本当なら延期に延期をかさねた10nmを2017中にだすはずだった
それが吹っ飛んで穴がばれないうちにRYZEN対抗というスタンスでcoffeeを前倒しして販売
できるだけ利益を上げようとしつつ設計変更の対策品を用意
それだけでなく株売りぬくためのCEOの工作も並行して行ってた

最初から売り逃げ前提とか流石に酷くないか

Googleが初めに報告したのは夏ではなく4月の春だぞ
勘違いしていけないのは、事前に対策していると言う事は
性能が初めから落ちている状態で出てくると言う事なんだがね

来年新型発売で今までのインテルCPU搭載PCは
セキュリティに問題ありのゴミと化すわけか…
買い替えが進むわけないよなあ…
0225名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 01:11:37.59ID:lL0XT2580
パッチが予定より散々遅れてるんだから
対策版なんて年単位で遅れるんじゃないの?
それに対策版第一弾こそ地雷な気がするし。

Coreアーキテクチャ捨てた新アーキテクチャなんて不安要素しかなくね?
エラッタありそう

Ryzen2への繋ぎ扱いなRyzen+が結構性能伸びてたし
Intelかなり焦ってる感じだよな
後手後手に回っててまたやらかしそう

そんな短期間でCoreアーキ捨てて新しいのできるとは思えないので、
すげぇ力業の修正かましてる予感しかない
0226名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 01:13:26.42ID:lL0XT2580
対策はするけど、脆弱性は塞がらない予想

解説を見る限り、脆弱性の根本たる「投機実行によるお漏らし」にメスは入ってない
対策として挙げられている「防壁」がどういう動作をするものか? が問題だね
retpolineをハードウェア的に仕込んだものかもしれない
そもそもIntelはRing Protectionなど
「提唱した技術をまともに実装した試しが無い」事の方が問題だし…
これも印象操作だけな予感…

未だ14nmルールのままなので、お察しのとおり
マイクロコードやドライバコードのエンバクはしょっちゅうだし、
殿様商売の企業っす

対症療法するだけで、脆弱性の原因自体が無くなるわけではないからね
「防壁」を無効化する方法が見つかる、なんていうオチもあり得そう
0227コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 01:14:15.93ID:lL0XT2580
なんだシリコンベース=ハードの改修しないんだ
ブラフじゃん
当面もっさり地獄っすか
しかも助かりたければ金払えと

いや、シリコンベースの改修だぞ。
アーキテクチャはCoreプロセッサのままだけどなw

どのタイミングまでキャッシュ参照できるのか、
だとアーキテクチャ変更まで必要なのかね?

P6継続では完全な仕様レベルの対策は無理だろ
そもそも投機機構作動時に権限が抜けるのは
対象仮想アドレスの権限が確認できないアドレス構造である事に起因する
コレを直すならキャッシュ、MMU、投機機構の順序の変更が必要
この工事はちょっとやそっとじゃ済まない
だからコイツは小規模改修である可能性が高いと読んでる
HW側で機能を追加すればパッチをまじめに当てるよりはマシな筈だしな
0228コピペ (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/19(月) 02:05:13.22ID:lL0XT2580
HaswellマシンだけどPCMARK10ではパッチだけだと変わらなかったけど
BIOS来たから試してみたらエラー出なかったところでエラー出た
なおBIOS対応で20%ほどスコア落ちるもよう
起動も数秒遅くなったった

Z97 Extream6 無事BIOSupdate
結構BIOSの項目は変わってた。
win7環境でcinebench15はスコア3%減
0229名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/20(火) 00:22:10.09ID:XKO7OHk30
【ITmedia】
AMDプロセッサの“重大な脆弱性”情報、業界から疑問の声
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/19/news059.html

AMDのプロセッサに“重大な脆弱性”を発見したというセキュリティ企業の発表を巡り、
この発表が誇大宣伝だったのではないかと指摘する声が相次いでいる。
AMDはこの問題について調査中。
米US-CERTなど公的機関のセキュリティ情報は、現時点で出されていない。
Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏も今回の問題について、
CTS-Labsの発表直後にGoogle+で行った投稿で、
「セキュリティ業界は最低の記録を更新した。
業界全体が腐敗していると以前から思っていたが、ますますおかしくなっている。
セキュリティ関係者はいつになったら、
なりふり構わず注目を集めようとする問題を抱えていることを認めるのか」と酷評した。
PC Gamerなどの報道によると、
CTS-Labsや関連する組織がAMD株の取引に絡んでいた疑いもあり、
AMD株の価格操作を狙ったのではないかという説も浮上している。
0230名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/20(火) 00:42:20.66ID:XKO7OHk30
【@IT atmarkIT】
Intel、2018年後半投入のCPUで「Meltdown」「Spectre」対策の新設計を導入
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/19/news038.html

> 投機的実行に関する脆弱性に対処するマイクロコード提供も大きく前進
日数掛かりすぎだろ、Intelの1月のカレンダーって一体何日あるんだ?
それにマイクロコードの更新って1回だけで済むのか?

> 問題の発覚を受け、Intelのブライアン・クルザニッチCEOは1月11日付の公開書簡で、
> 「顧客第一の緊急対応」「透明でタイムリーなコミュニケーション」
> 「セキュリティ保証の継続」を掲げた「Security-First Pledge」
> (セキュリティファーストの約束)を表明。
昨年の10月に脆弱性と性能低下の問題を伏せたまま
Coffee Lakeを売り出しておいて何を言ってるんだ?

メディアの立場もあるだろうから提灯記事自体は批判しないが、
出すならもう少しマシな書き方しろよ
0231名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/20(火) 01:02:29.11ID:XKO7OHk30
Intelはマイクロコード適用によってSandy、Ivy、Haswell世代に
どれ位の影響があるのか早くアナウンスしろよ
マイクロコードを出してから日数も経っているし、もう把握出来ているだろ?
これらの世代を使っているカスメ・オダメユーザーにとって重要な事だぞ
0232名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/20(火) 06:44:56.70ID:tmxVg76N0
【VideoCardz】
ASUS X470 Series
https://videocardz.com/75433/asus-x470-motherboard-layouts-and-specs-have-been-leaked

Zen+を検討するにあたって、最有力候補のマザボで一番知りたかった部分の仕様
『2つのM.2ソケットは、それぞれPCIe 3.0 x4とPCIe 3.0 x2で動作』
やはり足回りはX370と変わらず弱いままだったか
これが事実なら、KISSがAMDのPCを推奨環境に入れていない事もあって、
Zen+は次期PCの候補から外れる見通し
もしAMDを選ぶにしてもZen2以降となる
0233名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/21(水) 19:49:24.13ID:ac8ewq+j0
【VideoCardz】
Intel 8-core CPU and Z390
https://videocardz.com/75458/intel-coffee-lake-s-processor-with-8-cores-spotted-for-the-first-time

【Guru3D】
Eight core Coffee Lake Processor Finally Spotted?
http://www.guru3d.com/news-story/eight-core-coffee-lake-procs-finally-spotted.html

(カスメ、オダメに必要か否かは別として)Intelの8コアCPUとZ390の話

Zen+が候補から外れたのでレーン数目当てでZ370のマザボが欲しいけど、
そう遠くない内にZ390が登場して陳腐化という
買うにしても型落ち在庫処分価格になってからの方が良いんだろうね
0234名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 7e08-4dCj)2018/03/21(水) 20:53:28.73ID:ac8ewq+j0
【Impress】
AMD、CTS Labsが開示したRyzen/EPIC向け脆弱性対応ファームを近く提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1112850.html

今回の脆弱性は、「Zen」アーキテクチャに内包されるものではなく、
先だって話題となったGoogle Project Zeroが発見した脆弱性とも関連はなく、
比較的新しいAMDプロセッサに搭載されているARM Coretex-A5ベースの
AMD Security Processor(PSP)の管理を行なうファームウェアに存在している。
また、AMDでは、今回発見された脆弱性を利用するには、管理者権限が必要であり、
悪意を持ったユーザーが管理者権限を持っていた場合、
今回の脆弱性とは無関係にシステムにさまざまな攻撃をしかけられると述べており、
ユーザーへの実際の影響は小さいことを示している。
また同社は、CTS LabsがAMDへの通知から24時間以内に情報を開示した点も
繰り返し述べており、CTS Labsへ非難の意を示している。
一方で、CTS Labsが指摘した脆弱性はじっさいにAMDによっても確認されており、
対応ファームウェアを提供していく。
0237名無しさん@ピンキー (ワッチョイ 9f08-NROy)2018/03/23(金) 06:41:29.14ID:dJI9gQ0S0
【Engadget 日本版】
AMD、報告直後に公表されたRyzenなどの脆弱性にまもなく修正をリリース
https://japanese.engadget.com/2018/03/21/amd-ryzen/

掲示板サイトRedditでは、これまでまったく業界で知られていなかったCTSという企業が、
どうして突然このような無茶な行動をとっているのかについて
疑問に思ったユーザーが独自に周辺の調査を始め、
どうやらCTSの目的は自身のセキュリティ企業としての名前をひろめること以外に
AMDの株価操作にも関わっていた可能性が指摘されています。
いずれにせよ、AMDがパッチを用意すると発表したことで、
実際にCPUに脆弱性があることはCTSの言うとおりだったことが確認されました。
そして悪用される可能性は殆どないものの、もうすぐ穴は埋められます。
ただ今後懸念されることといえば、CTSのような"ポッと出"の情報セキュリティ企業が、
CTSのやり方を真似て売名に走らないかということ。
メーカーが対応する間もなく、公表された脆弱性をハッカーに悪用されてしまうようでは、
何のための情報セキュリティ企業なのかわかりません。
0240名無しさん@ピンキー (ニククエ d108-4jXv)2018/03/29(木) 19:03:16.96ID:uFjyO9yG0NIKU
【ITmedia】
CPU攻撃の新たな手法「BranchScope」、Intel製CPUで実証
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/28/news062.html

米カーネギーメロン大学などの研究チームが、IntelなどのCPUの脆弱性を突く
新たな攻撃手法「BranchScope」に関する論文を発表した。
1月に発覚した「Spectre」と呼ばれる脆弱性と同様の仕組みで、
IntelのCPUや、セキュリティ機能の「Software Guard Extensions(SGX)」に対して
攻撃が通用することを実証したとしている。
論文によると、BranchScope攻撃では、現代のCPUが性能向上のために実装している
分岐予測ユニット(Branch Prediction Unit=BPU)という仕組みに対し、
サイドチャネル攻撃を仕掛けて、センシティブなデータを流出させる。
この攻撃の基本原則は、1月に発覚したSpectre(Variant 2)の攻撃と共通する。
0241名無しさん@ピンキー (ニククエ d108-4jXv)2018/03/29(木) 19:06:32.49ID:uFjyO9yG0NIKU
【Impress】
Spectreと同じ分岐予測を利用した新たなCPU脆弱性「BranchScope」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1114037.html

分岐予測ユニット(Branch Prediction Unit: BPU)を利用した攻撃のため、
Spectreのvariant 2(Branch Target Ingection、以下Sprctre 2)と類似しているが、
Spectre 2がBTU内の「分岐予測バッファ(BTB: Branch Target Buffer)」に対する
サイドチャネル攻撃であったのに対し、BranchScopeでは、
Pattern History Table(PTH)に格納された「方向予測(Directional Predictor)」を
利用している点が異なる。
IntelのSandy Bridge/Haswell/Skylakeプロセッサを使った実証実験では、
ユーザー空間からの攻撃の成功を確認できたという。

加えて、Intel SGX(Software Guard eXtentions/ソフトウェア保護拡張)の
保護領域への攻撃も達成しており、アドレス空間配置のランダム化(ASLR)の
無効化などについても説明している。
脆弱性の緩和についても、ソフトウェア、ハードウェアの両面で言及しているが、
ソフトウェアベースではIntel SGXのような隔離された領域に干渉できず、
完全な対策にならないため、ハードウェアベースでPTHのランダム化、
機密情報を扱うブランチの予測を省く、BPUのパーティショニングといった対策を
盛り込むことを推奨している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況