【オルタ】マブラヴ総合スレ Part749【アニメ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆◆アージュ公式サイト◆◆
https://age-soft.com/main/
◆◆マブラヴポータルサイト◆◆
https://muvluv.com/
◆◆マブラヴ 英語版公式サイト◆◆
https://muvluv.com/en/
◆◆アージュ公式twitter「@age_soft」◆◆
https://twitter.com/age_soft
◆◆マブラヴ公式Twitter「 @Muvluv_Official」◆◆
https://twitter.com/Muvluv_Official
◆◆アージュ公式youtubeチャンネル◆◆
https://www.youtube.com/user/agesoftjp
◆◆マブラヴ公式youtubeチャンネル◆◆
https://www.youtube.com/channel/UCL9LCe9XTq8Iytcbg2SsHgg
>>900は次スレお願いします。
このスレはワッチョイスレ推奨です。
次スレ>>1の本文1行目に以下を追加するとワッチョイスレになります。
!extend:on:vvvvv:1000:512
※※前スレ
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part747【アニメ】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1644142368/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【オルタ】マブラヴ総合スレ Part748【アニメ】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1647807434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 下手にヒロイックにせず、リアルな工業的デザインに寄せた軍用兵器ライクなシルエットにしろってこと?
ぶっちゃけそうなるとロボ勢すら釣れないし、それはつまりTEさえ生まれなくなるということだ 現実に存在する戦闘機に変形ギミックぶち込んだマクロスのバルキリーとか?
ロボを徹底的に使い捨て兵器として扱うボトムズのようなものだとか? キーコーが戦術機のラフを描いた辺りに何がにインスパイアされたかだよね。マクロスかなーとか思ってるけど。 >>341
マブラヴのロボってガンダムよりもさらにリアル寄りの方向に
ある意味逆張り的に向いてる気がする
オルタの世界じゃガンダムのザクが無双できるとか
だとしたらとことん現実寄りにすればいいと思った
それが戦車とお城
RTSで言えばロボが軍事ユニットと同等になればそれはそれでロボの魅力が映えるかなと わざわざレーザーヤークトなんて設定作ってまで戦車や戦闘ヘリではなく戦術機を使う理由を作ってるのに
その戦術機を戦車に寄せるならそもそもロボなんか使わず最初から戦車で十分なんじゃない?
あとお城はよく分からない
砲兵陣地やら要塞やらは作中でも作ってるけど、お城のプラモ界隈寄りとは???になってる >>346
レーザーヤークトは「出来る事」と「出来ない事」をマブラヴ的に再現した事だな >>345
戦車とお城みたいな現実よりって具体的にどういうロボをイメージしてるのか未だにぴんと来ないし
RTSの例えもよく分からん、というか余計にわからなくなる
そもそもリアルな戦闘ロボという存在自体が矛盾してるわけで
とことんリアルにするなら他の人も言うようにそもそもロボ出すなって話になるな >>348
すまん、俺が悪かった
お城の横にタケミカヅチが居ればカッコいいくらいの話しだ
そしてお城は比喩的な表現で空母でもよかった 改めてアニメのマブラヴを思い返すとやっぱ過去最悪に雑なアニメ化だな
一旦12話で区切りなのに新規に配慮のない超高速ダイジェスト任官式で締めたから、これじゃ誰も1年後に2期見ようとは思えねーよw FOD独占で新規が獲得できないとか言われてたけど
結局はそんなの微塵も関係ないくらいに内容が完全に新規お断り
アニメから入ってアニメを面白いって言ってる新規勢はロボットが動いてりゃ箸が転がっても面白いと思える超少数派 今となっては
損失の拡大抑制だった
というレベルなのの?
自分見てなかったから分からん
てかそういう意味で興味を持つとは思わなかった 少なくとも枠と金を出したフジテレビを珍しくかわいそうと思えるレベルにはポンコツコンテンツ展開だったと思う 原作の情報量をトレードオフにして1話ごとに必ず戦術機を登場させようとしたら劣化版TEになってしまったな YouTubeでエクストラの実況プレイやってたのか
100人くらいしか見てなくてワロタ >>356
公式のやつじゃない?
メカ本の電子書籍化のニュース記事でゲームのセールとかと一緒に公式の配信について告知されてたと思う 公式番組は吉田の解説に価値を見いだされてたモノを勘違いして吉田ノータッチの柴犬やっちゃったからな
今回はEXヒロインルートだけど今更新鮮味もないからそこら辺の実況者と同等レベルの企画になってる
番組終わりの広報パートのために実況番組存続させたいんだろうけど、まあ効率悪いよな
それなら実況担当に別の声優呼んだりしてまたマブラヴオルタやらせて新鮮な反応楽しんだりすればいいんだし 当時の声優に色々話してもらいながらやるとかテーマ決めてプレイするとかすればいいのにな
ただダラダラやるなら実況なんていらないしな 声優にマブラヴオルタをやらせるっていう一点だけで始まった企画だしもう限界だろ あとマブラヴの実況OKってガイドラインを広めるための役割も終えたし とはいえいもたれでアンカーの人的リソースは相当持ってかれてるだろうし、実況プレイに取って代わる(何か宣伝になる)ものなんてアイデア出せないしょ。そんな優秀な面々では無さそうだし。仕方なく続けるしかないんじゃない。 人生は選択肢の連続
マブラヴオルタードフェイブルのその後の未来
武ちゃんは冥夜を選んで結ばれて、二人の結婚式にて
冥夜はブーケを投げて ブーケは誰のもの
なお候補者は純夏 悠陽 晴子 霞 まりもちゃん 水月 遙 茜
やっぱり 年齢順か 不幸順か アージュで優遇
で決めてください >>358
吉田の解説はバンバン答えを出していくスタイルだからファンによる考察とかの余地がなくなってしまって長期展開コンテンツを狙うとしては悪手なんよね
いやまぁその時はマブラヴで10年20年戦っていこうとか言ってなかった頃だけど それについてブチ切れとる二次創作作者とか公式Discord周りにもたまにいるな
設定構想はともかくキャラの動機や思惑関係なんかそりゃ考えて作ってるだろとは思う
一部作品以外は基本的にヨシダが作ってるんだからヨシダに聞いたらそりゃ答え出てくるに決まってんだし、特にヨシダが作ってる部分に関してはそうだろと
マブラヴなんかファン発二次創作の公式化公認化に関しては昔からフットワーク軽いタイトルばっかりなあるんだし、公認貰えるぐらい面白い二次創作作っちゃえばソレが公式設定になるからそれが一番手っ取り早いんだけどな ヨシダはチームでやるんじゃんなくソロでやるべきなのかなとは思う あとは
制作スタッフとしての制作意図
作品をプレイしたプレイヤーの解釈
版元公式の設定
クリエイターの中にある構想
ってそれぞれ全く別物だから、一緒くたに考えてると頭おかしくなるんだと思う
作品を見た人間の解釈は自由だけど、当時の制作意図やクリエイターの構想自体は干渉しようがないしな
考察って解釈に近いものだから、時には制作側から解釈が潰れる情報が出たりするのも妥当というかなんと言うか
例えば岡田斗司夫が自分のチャンネルで解説してるアニメの考察ってあくまでも考察で、たとえ版元から「そういう意図はない」って否定に繋がる声明出されても文句付けられないからな
それを「公式が潰しに来た!」って騒ぎ出したら騒ぐ方がヤバイよ 「原作者」の肩書をマブラヴ関係者全員が軽視してる様にも見える もう実況配信や二次創作しても無駄、時間が経ちすぎてて意味ないよ
続編でも外伝でも完全新作でもゲームでもアニメでもいいからしっかりした出来の完成品を期日通りに出せ 色々な考察が出ててその中で事実確定みたいに広まってしまった考察を公式が否定するのと
キャラの思考や演出意図の答えを公式が積極的に出して考察の楽しみを潰していくのはまた違うだろとは思うけど 既に出た物の意図を話されると、何かが毀損されて潰されたと感じてしまう思考になっちゃうのはヤバいぞ
病気の人の思考
他所の考察が盛んなコンテンツって、例えばyoutubeでのワンピースの展開考察動画なんかが有名だけど
そのファンが「ワンピ本編や尾田先生の質問回答コーナーを展開されるとファンの考察の幅が狭まるので、これ以上ワンピを連載しないでください」とか言い出したらヤベーだろ えぇ…普通のことだろ…
あえてぼかしたりするのも作者の意図だったりするわけで…
マブラヴについてはすぐ話したがるみたいだけど >>372
流石にキーコーみたいに逐一あのキャラはこう思っててあの演出の意図はこうであの話にはこう言う裏話があってとか言わないでしょ 週間連載と1アージュとか公式である言っちゃう作家を比べる暴挙
ロボット出てくりゃ満足ってのがそんなに多けりゃここまでロボットアニメ減って無いだろうし
残存利益にしてもガンダムとか
有名ipに持ってかれる オルタに感じた閉塞感はそれか
オルタの登場人物が、RPGのNPCみたいに決められた動作に決められた会話しかしないような感覚
レールに沿って時刻通りに動く列車(キャラ)のように物語が展開してるような感じ
キャラが勝手に動いて物語を作る、ってタイプじゃないんだな
ただ自分が行動に移すときや会話するときに、キーコーの解説のようにいちいち考えたりはしないけど 感動装置というか、登場人物たちの行動の選択は狭いわな
それによる自己犠牲で感動を演出してウケたのも事実
だけど言い方を変えれば、それだけって感じ
個人的には公式が後出しした解釈にはちょっと無理矢理な点もあるように思えるけど キーコーの世界では、ロイエンタールは反逆しないし、無惨様も下弦を皆殺しにしないだろうと思う
こんな有能な人間なんだから、そんな分かり切ったミスを犯すはずがない、との理由で まず描きたいシーンがあって、そのシーンから逆算して設定を後付けするのがヨシダの作り方だからな この人ら、もしかしてマブラヴとか君望とか外伝系とかやったことないのかな…
アニメ新規とか他作品から入ったとか?
一瞬の気の迷いだとか、感情優先した行動したり、よかれで行動した結果大惨事になるとかよくあるだろヨシダシナリオ
オルタ終盤でのキャラが死ぬシーンしか知らなくてそれを対象に話してる感が凄いんだが… なるほど逆算の作り方なのね
例えば、演習の時の武のパニックシーンを演出するために、BETAの姿を任官まで秘匿する設定という感じなのかな
普通に考えれば、大群で押し寄せてくる上に、世界の半分を失っている状態で姿を秘匿する意味がないよね
姿を見せることによって精神攻撃するとかじゃないと 結末から逆算してシナリオ作るってのはむしろ基本的なやり方の一つだけど
オルタの場合はピアノ線が見え見えの状態だったからなぁ
登場人物の判断にもおかしい部分もあるけど結果オーライで済まされてる感じ 物語的な最終到達点は化石の歌だから、そこにたどり着くように逆算して設定作ったのがオルタの世界観でもあるしな 荒木先生「このバイツアダスト強すぎだろ。どうやって倒すんや……」
ゆで先生「キン肉バスターつぶしってなんだろ。まあええや、来週のゆで先生がなんか思いつくやろ」
鳥山「もうちょっとだけ続くんじゃよ、と……何が始まるんだろうか」
週刊漫画のライブ感は好き >>382
展開のわかりやすさはあるかもしれないな
前フリ(上で挙げたような「よかれで行動して〜」「褒められて調子に乗って〜」みたいなもの)と、その結果が分かりやすいというか
レールの上がどうこう、キャラは失敗しない()から〜とは思わないけどな
一回プレイしたら作劇のクセは分かる ライブ感でやって展開考えられず打ち切りになったのがixtl版TDAな
そう考えると、それを引き継ぐ形のヨシダ版TDAがどうなるか気になるな オルタに限って言えば、レールの上で〜やキャラは失敗しない〜はわからんでもない
例えば後半の自己犠牲の連続なんてまさにそれだし展開が読めてしまったよ
武を苦しませるための展開ってのはわかるけどプレイしてる身としては流れ作業に感じてしまったし
良く考えたらなんで最善の選択がいちいち死と結びつくのかもよくわからんしな 佐渡島戦の前日に武の会話する相手が、戦死する予定の人間だったのは分かりやすくて困った あと、まりもの死だって作中最大の衝撃シーンではあるけどそこに到る流れ自体は不自然極まりないからな
夕呼「武を訓練場に出して死なせかけた挙句まりもと一緒にBETAがうろついてた場所に放置してたら喰われるなんて予想もしてなかったわ」
ってことだからな まりもの死の件は完全に受け手が忖度する案件なんだけど
ヨシダの解説でユーザーの逃げ道を潰したからなぁ 弛んだ部隊を引き締めるために夕呼が仕組んだ事だったはず
夕呼が当事者だったらもうどうしようもない そう言えばまりもが喰ったBETAにまりもの元上司が関係してるとも言ってた記憶があるが
これも後付け感があって苦しい >>390
00ユニット候補の特性で武の死を回避したみたいな解説だっけ?
でもそれだと生きてようが死んでようが事後的に特性が有るということになってしまうから
結局訓練場で生死をかけた運試しした意味ねーじゃんって思う
新OSのお披露目や士気向上目的もあったのは知ってるけど首謀者を夕呼にしたせいでわけわからん展開になったと思う >>393
兵士級とEX時空のストーカーの関係だろ?
対になってるに決まってんじゃん >>396
いや名前あるオルタのオリキャラ
当時の解説は一応クローズドって体だったから名前を出していいかはわからなかった 喰ったなんて大仰な……
まりもはつまみ食いしただけです
EX世界でも武がつまみ食いされていまして、そのトラウマがフラッシュバックしてしまいましてね
それが理由で武はオルタ世界からEX世界へと逃げ帰る事となったわけです >>376の言う閉塞感というか登場人物がNPCとまでは思わないけど
「個々の状況で死ぬことによって最善の結果が得られたから文句言うな」という正当性に拘ってる感じはする
もっともそれはそれでキャラクターに対する執着を薄めてしまう気もするけど >>388
順番に出てきて身の上話してくるの露骨すぎて笑ったわあのシーン
キーコーはあの演出意図も俺の知らない配信とかでくどくど説明したりしたのかな メタ的に言えばご都合展開を無理やり理由付けする設定だし00ユニット特性って そもそも00ユニットは先に作った典型例だと思うが
00ユニットにゃ可能性演算機、量子コンピューター内包してないか?
いくつのbit数で処理出来るのか分からんが 二次創作するにしてもやっぱ世界観が限定されすぎだよなー
君望リブートは型月作品みたいにage作品群との世界観共有を全面的に押し出すみたいだけどさすがに遅すぎだし 二次創作禁止ならともかく広い層に気軽に二次創作してもらって作品宣伝してほしいスタイルを取るならガチガチに設定固めるのは完全に悪手だと思う まあ、やたら考察され擦られたエヴァでも綾波やアスカかわいい初号機かっけーな人が二次創作しまくってたから
設定ガチガチでオタ妄想の余地が狭くなってもキャラやメカの人気でどうとでもなる気もする 今更だけど00ユニットってあくまで純夏のコピーだよな?
各並行世界の純夏の脳髄が武のコピーを呼び出して自分のコピーと結ばせて納得するっていう変な話だな マブラヴのメディア展開って色々言われてはいるけど致命的な失敗はしてないと思う
個々の関連作品に対する賛否や不満はあれど「エロゲにしては」むしろ十分すぎるほど続けてきたでしょ
アニメ化や続編のタイミングが遅いともいわれてるけどそれは製作側の事情もあるだろうし
少なくとも戦術機やBETAやスパロボ参戦やゲーム実況といった比較的わかりやすいものは何度もお披露目してきたわけだし
それでも今まで以上に人気が出てほしいなら何か+αが必要だと思う 否、制作側の事情で遅れだとか1ageとか言っちゃうのはハッキリ甘えと糾弾するべき >>405
まじでアニメのキャラ描写の雑さが致命傷だな >>406
00ユニットは00ユニットであって入れ物でしかない
対応するOSが人間以外にあるのかは知らないし、個人相手にチューニングする必要があるのかも分からん キャラの行動に説明がつくってのは、結局のところ作者の操り人形でしかないからな
作者の想定しない行動をとってしまう魅力的なキャラを生み出せない点が、オルタの弱点でありヨシダの能力の限界だと思う 説明がつかない行動>説明がつく行動
ってのはちょっと短絡的じゃね?
作者の想定しない行動って、作者の事前プロットが甘いだけとも言えるし まだ言ってんの?そこじゃないんだわ
>>405
二次創作は人や作品によるからな
設定量や前提知識なんか関係無く一般認知度が高い作品ほど二次創作やファンアート多いしな
設定公証ガチガチの二次創作が多く目に付くのもマブラヴ特有のことに見える
公式化目指してるわけじゃないならそこまで拘る必要ないだろうに >>410
作中の説明だけじゃフワフワしててよくわからんな
人格を移植っていうのもわからんし他世界の脳髄と00ユニットの接続の仕組みもさっぱりだし
キャラクターの行動については説明つくかつかないかというより自然か不自然か、
魅力的にしたいなら色々行動させてみることが重要だろう
オルタは武はひたすら翻弄されっぱなしだけど冥夜達の立ち位置は最初も最後も変わらんし
個人の話も戦死の前振りでしかなからなぁ
戦って死ぬ以外の可能性がない 新規ファン層に二次創作してもらいたいのにガチガチすぎてイラスト単発で描かれるくらいが関の山な難易度になってしまってるって言うのが致命的なんよね
新規のクリエイター層がマブラヴに惹かれないのよもう アニメがクソだったのが一番大きいわなぁ
最近流行りの呪術鬼滅も、マブラヴのパクリと作者が言ってた進撃も
アニメの完成度や作画演出が凄かったから人気爆発した訳であって
多分古い人間からしたらアニメなんて大したことないって思うんだろうけど最近は凄い影響力あるのにそれを手ぇ抜いてクソアニメに仕立て上げちまったんだからもう終わり 元から人気あったけど爆発させたのはアニメでしょ
多分アニメがクソだったら今ほど人気になってない 実際ジャンプは鬼滅でその事を理解したのか
ハイクオリティのアニメ化めっちゃ重視し始めたな
そして見事に当たり続けてる >>409
その点TEはキャラ描写にも重きを置いてたからか、マブラヴ知らん人にも唯依が人気キャラになってたな >>414
0か1どちらかのノイマン型
0と1が同時に存在して演算可能な量子コンピューター(現状いくつかのタイプはある)
それだけを聞いても分からんだろうし
それがふわっとしてたら、00ユニットに求められる適正もふわっとしてるんじゃないかと
自分も把握してるだなんて言い難いが
なまじアセンブラに手を出してたら、量子コンピューターに触れる機会が無いと余計にわけわからなくなってたかもしれん
話戻すけど、そういう風にプログラムを用意する必要があるが、量子コンピューターは可能性の総当たりに向いてる
今現在、大規模なシミュレーターとして主に利用されてるんじゃないかな
それ自体はノイマン型でも出来るけど、並列して行えないので演算ユニットそのものを増やして対応する事になる
が、増やしたところでそれ自体も並列して行えないので量子コンピューターに及ばない
何でもない演算なら0と1が同時に存在するなんていうクセを持つ量子コンピューターよりもノイマン型の方が速いんだけど
この関係でパスワードのクラックなんか問答無用で強いとされてたりするんだが、外部にどうやって正解のパスワードを受け付けさせてるのかは分からん
全部試してたら何かしらリアクションが待ってるわけで
例が少々問題あるけど、それを一つに絞るのがオルタ時の00ユニットに入れられる存在に求められた適正だと思ってる
純夏が基地内を自由に闊歩してたのは、そのデモンストレーションみたいなもんだと思ってる
純粋に第六感みたいなモノに頼ってたような生き方を、得られた情報から全ての可能性を可視化させて選ぶ感じかね
ただの量子コンピューターと違って00ユニットに入れられたヒトが随時情報を更新するので、オルタ時に求められた適正を持たなくとも演算ユニットとしては充分脅威だと思う >>420
TEアニメは温泉回があったのがデカイと思うが
オルタ的にこれはノイズにしかならないのだろうか… >>422
オルタのアニメはなんのご褒美感もないくっそ雑な水着回ぶち込んだのがね… アニメ未視聴だから適当言うけど、乳首もまんこも丸出しのスーツ着てるのに思考停止で水着入れるって視聴者舐めてるだろ 水着とか以前に1、9話以外は殆ど視聴者なめてるような出来だったぞ 1話はアニメ専業のプロ脚本家がゼロから作ってるから、マブラヴを踏襲しつつ1つの作品としてめちゃくちゃ面白かったんだよなぁ 「ここは時間を割いて盛り上がらせよう」という話の按分が駄目駄目でした。シリーズ構成担当が相当するのか最終決定権のある監督か知らんけど原作をプレイしたのかと。2期も観るけど。 やっぱマブラヴのアニメは帝都萌燃ゆ路線の方がエンタメとして分かりやすくていいんだよな ヨシダの生配信に栗の子来てるの草
anchor生配信よりも完全にこっちのが豪華だよな >>429
それを続けようと思うと異能生存体が戦地を転々とする感じじゃないと間延びするからなぁ
もちろん所属部隊は主人公以外毎回ほぼ全滅
オリジナルストーリーになるし、めんどくさいミリオタ崩れが嫌いそうな設定だから企画段階で消えそう >>433
主人公組は半分くらい生き残ってるだろ
exo以降は超能力大戦だし つかそもそもオルタだけアニメ化するってのも無理があるだろ
オルタは無印からやってこそのゲームなのに
そもそもアニメ化してはいけない作品だった 分割してるだけでオルタはアンリミの純夏ルートなんだし、最低でもアンリミからやるか統合するべきだったよな ぶっちゃけ無印の伏線とかは映像化してたらキリがないしそもそも無印自体そこまで面白いものでもないから5〜10分くらいのダイジェストでやるだけでよかったんだよな
あの監督と作画の時点で何やろうが無駄だけどさ
マブラヴはヘブンズフィールみたく3部作の劇場でやるべきだった 夕呼先生の糞長い説明とかは並行世界要素依存だから並行世界要素はカットして、ループ設定だけでストーリーを成立させるのが最適解
そもそも、並行世界設定自体が無印→EXのドッキリ企画のための超ご都合設定だから、アニメ化に際してそこに拘る意義は特にないし 純夏にフォーカスした無印世界の話をやるだけで解決しそう 無印1クールで、1話目だけは1時間SPで前半30分でEX編を要点だけでまとめて残り全部UL編
んで、オルタはまた別の機会にって感じで…
映画複数章はアニメで結果出した後か現時点で原作が超人気ってわけでもないと実績として無理だろう >>440
Fateですら初期の頃は劇場版1作だけで1ルート分を超圧縮ダイジェストで映画化された過去があるしな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています