サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part30
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
伝えたいこと、たったひとつ
瞬間を閉じ込めた永遠。
■公式
「サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-」公式サイト
http://www.makura-soft.com/sakuranouta/
サクラノ刻ティザーサイト
https://www.makura-soft.com/sakuranotoki/
ケロQ&枕 公式サイト
http://www.keromakura.net/
ツイッター
http://twitter.com/keromakurastaff
■前スレ
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-/サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- Part29
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1673948808/
■サクラノ詩
発売日:2015/10/23
原画: 狗神煌/籠目/基4
シナリオ: すかぢ/浅生詠
主題歌『櫻ノ詩』
歌: はな(Metrowing)
作詞: すかぢ
作曲/編曲:松本文紀(Metrowing)
■サクラノ刻
発売日:2023/02/24
原画:いぬきら(狗神煌)/籠目/基4
シナリオ:すかぢ
主題歌『刻ト詩』
歌:Luna
作詞:すかぢ
作曲/編曲:松本文紀
次スレは>>980が建てて下さい >>839
あいつ、初回限定版買ってない人には直哉に露骨な処女アピするだけの人だよ すがぢの趣味ってロックになるとわりとベタよな
ツイッターだとモトリークルーリツイートしてたり
レッチリのペニスソックスネタ入れてたり
次回作はそっち方面でやってくんねえかな 昔は哲学分からずに感想なんぞ書いてたら笑われてディスられてたもんなのにここの住民層も変わったもんだな 三章から美術部突然消えるのなんなの
構成おかしくない? >>844
そんなことでディスるやるは
哲学の何を知ってるのか
ソクラテスから何を学んだのか 恩田芳成先生は人間味があって良かったな
絵燃やすのはちょっと急展開すぎて意味わからんかったけど 世界の坂本もまともな出番終盤なのに大分キャラ立ってて面白い すば日々の夜の向日葵
サクラノ詩の夢の歩みを見上げて
サクラノ刻の夏の夜の展覧会は
流れるだけで感動した気になるように調教されちゃったねえ >>851
分かる
セリフ文ない依瑠への文句最高だわ
依瑠のモノマネ好き過ぎる 藍のエッチシーン入る前のしあわせ語るところが1番好きだったな >>847
心鈴までは美術部攻略想定で書いてた
その後から書き直しでこうなってる >>855
素晴らしき日々で彩名と
祝福と呪いの生について話すところ思い出した 校長好きなんだけど最終的には何歳ぐらい?
スピリタスをチョコバーで飲んであとから一服とか男前すぎるわ 直哉がニコニコで焼肉食いに行こうって言うシーン好き 突然喋り出した直哉「圭❤圭❤けーい❤けえええええええい❤」
こんなん笑うわ >>859
作中で50代って言われてた気がする
静流も含めて、鳥谷家は年齢相応に見えないとも言われてたな 53って言ってたと思う
エピローグの頃には還暦間近ぐらいかな op曲はやっぱり良いな
特典のフルアレンジ版も良いものだ 美術部がモブ化したせいで前作E章が無意味になったのがツラい 書き直し後のシナリオでも寧ルートがなくて鳥谷ルートあるのおかしい
流れ的に 攻略対象外キャラで本編では一切脱がないのに、寧と桜子が特典でエロい恰好してるのがおかしいと思ってしまう 桜子はともかく寧ちゃんは淫売の娘なんだからもっと脱げよ
母親超えるドスケベな身体しておいて「まんこなんてついてませんけど?」みたいな面しやがって 恩田霧乃が社長室という密室で犯されたシーンを想像すると、性格上声を殺して耐えてたんだろうなと不覚にも興奮しますよ
母ちゃんも可愛いから www.getchu.com/brandnew/968350/c968350sample20.jpg
このカッコイイポーズのこと後で思い出して身もだえしてそう 序盤はやたら持ち上げられてたテクなのに
終盤でそんなんトップ連中はとっくに通過してる場所やでって梯子外させるのひどい 4色色覚はあくまで技術手段の一つであって、
それをあたかも必殺技みたいに固執するのは悪手やでってことを伝えたい部分で
技術そのものについての卑下はなかったやろ
寧はまだ未成熟ならともかく、仮にも世界的な賞とって現在でも一線級で描いている
村田がそこに固執したのはなんか変じゃね?とも思ったけど
けどXで心鈴もVで言った自分の台詞が跳ね返ってる辺り、人間精神乱れたり動揺すると
目先のことにしか見えなくなるってことを伝えたかったのだろうかね 幼少期の直哉尖りまくってて好き
あのまま成長して怪物になったifとか見てみたいわ 寧ちゃんはまだ若いからいいけど村田のおっさんはあの短期間で色々とわからされすぎてかわいそう 寧√がないせいで教師直哉と芸術家直哉の対比が分かりにくいし、trueの放哉の最後もいまいち伝わりにくい。
教師直哉としてのまともな描写って兄貴のとこくらいしかないし、あれも直哉でなきゃって程のことには見えない。
老成してる割に大分ノリもいいここりんなら、その気になれば出来るのでは…?
ここりん自体がシナリオの展開次第で性格やスペックの振れ幅が大きいキャラにも見える。
真琴√自体は普通に面白いからいいし、カロリー高くてtrueやここりん√には組み込みにくいってのもわかるけど、別に3章が3分岐してもいいじゃんね。
レズップルが3組いるんだし、
サブヒロインも3人で丁度いいくらいだろ。 誰がヒロインのほうがよかったとかそういうのは置いといて前作ファンが期待した刻のtrueって
直哉の前向きな復帰や直哉と稟の芸術論の続きだと思うんだよな
だけどすかぢはtrueで芸術は天才だけのものじゃないってのをやろうとでもしたのか
無理やりな天下一武道会での長山vs里奈という展開や放哉の放火懺悔だから
前作ファンの期待したものとすかぢが書こうとしたものが食い違ってる気がする
凡人の芸術で攻めたいなら美術教師やってたほうが良さそうなんだけどね そもそも世紀の誤審で一回こっきりだけ勝って、
後は謎パワーで満足してフェードアウトって、
長山の愛憎ってそんな軽いものだったの?
と拍子抜けした。
詩の長山は√がないからこそ輝くキャラだったけど、
正直trueの長山周りって、個別の長山√でやった方がいいような話に見える。 本来別々のルートでやるべき話をtrueに中途半端に混ぜ込むべきじゃなかったな 稟エンド妄想イラスト良すぎる好き
でも本編のどこにも無いことを思い出して絶望する
頼むから響でルートくれ >>160
覚醒稟といっても通常より気を張ってるだけで中身は稟のままだからエロ本が好きか嫌いかで言えば大好きだろ
ただ絵を描いてぶっ倒れて病院行きって生活を繰り返してるみたいだからエロ本集めの余裕はなさそう
性欲は定期的に雫が解消させてそうだし 稟と雫のレズは傷の舐め合いや性欲発散ってイメージが強すぎてガチっぽさはないね
両者とも性的な本命は直哉だろうし他の男は選べないだろうから刻ではレズの道しか残されてないだろうけど
響では稟も雫も報われてほしいね >>893
長山は負けヒロインでいたほうが光りそうだから攻略できなくても悲壮感は感じないわ 天下一絵画会やるなら最初直哉と里奈で戦わせてその後長山と心鈴でやったほうが里奈の物語もすっきり終わるし放哉のショックも大きくなるしで良かったと思うわ
心鈴とか圭の弟子とはいえそこまで直哉に絵を描かせたい想いがあるわけでもないだろうし
これじゃ散々匂わせてから登場していきなり稟に啖呵を切った里奈が滑稽すぎないか
あと最後直哉と稟もライブペインティングで決着をつけるのかと思ってたからちょっと肩透かしだった ひょっとして詩刻含めて一番セリフ多かったのって紗希おば? V章を攻略中だけど何でテキストが欠けている部分あるのだろう?
あと心鈴のふたなりエロのために7年費やしたのだろうか? 直哉が5章の最後で言ったように圭と稟と3人で高みに行くルートをよこせ 稟は刻で大幅なデバフを付けられて命を削らなきゃ高みで活躍できない体にされてるから
刻の設定を丸々消さないと直哉と一緒にというのは無理じゃね?
直哉が復帰したら稟は引退してYのように無理せず絵を描く生活に落ち着くだろうしさ 最後でポカンとさせられてこれは評価微妙やろなぁと思ったら
某青い鳥だと絶賛の嵐でマジで?って感じだったんだけど
ここ見て安心した そもそもtwitterで批判的な意見書けないだろ
信者どころかエゴサ魔神の本人が引用で絡んでくる可能性だってある まぁ値段分の面白さは間違いなくあるし、
すかぢに引退して欲しいみたいな気持ちは全くないから、不満は便所の落書きに書くくらいが丁度いい。
正直ラストのムービーだけは、エゴサで絡まれてでもどういうつもりだったのか知りたい気持ちもあるけどw 4章で中村章一が出てきたので爆笑したわ立ち絵も変わってないし 依瑠は、いくら聡明であっても受け答えが大人過ぎて5歳児に見えないというのと
藍がしつけたにしては礼儀がなってないという点でリアリティない描写だなと思った これが詩の1、2年後に発売してたらまた違った評価だったろうな悪い意味で
8年補正はでかい すまん‥
藍が意味深に亀甲縛りされてるシーン、あれいる?
みすゞくんのふたなりシーン、あれいる?
美術部のシナリオ削ってまで入れるところ? 稟が絵のタイトルを墓碑銘の素晴らしき混乱にした理由って結局わからんままなのか
IIIの心鈴√までは面白かったけど、あとは焼き直し展開ばっかで胃がもたれてきつかった 序盤で4色色彩使ってる恩田寧の絵を凡庸といった直哉が咎められるシーンがあったけど、最後「実は4色色彩はみんな当たり前に使ってて、それ以上の色彩を使ってる」とかインフレしだしたところで爆笑したから、そこだけは面白かった >>911
はっきりいって刻はすかぢのハードオナニー
理解出来ない人も多いだろ
響では自分の書きたいものより読者が望むものを優先してくれたらいいな 響響言ってる人ら、本当に出ると思ってるん?
エロゲろくに売れんしこれで手仕舞いするでしょ常識的に >>914
努力と才能についてずっと語ってきたのに最後に借り物パワーで戦い始めるし
ファンタジー要素描きたがる割に雫の設定放棄するし
これならもう詩に今回の2章ねじ込んで終わりでよかった >>917
最後は液体べちゃってやるだけだからな
巨大な筆を使うために筋肉鍛えてた伏線とかあったけど、長山が天下一武道会言い出さなければ右手の出番もないまま終わってたと思うとほんとご都合主義すぎて草生える
詩VIのラストに2章入れてENDで綺麗に思い出の中で眠ってくれるのがベストだったな… ムーアお疲れ様会で天下一武道会が開催決定するあたりから展開の無理やり感が透けて見えてきつかったな
それこそ打ち切り決まった少年漫画読んでいるみたいだったよ 詩で稟が直哉と絵を描くと自分の絵が飲まれると避けた事やムーア展のオール・バレヌもだが
色々な伏線を放り投げて天下一武道会で雑にまとめたよな 千年桜とかのファンタジー要素は詩でそれをむっちゃ扱ってただけに
刻でなかったことにして全く取り上げないわけにもいかないし
そう考えるとXでしか扱われただけでも被害は少なかったと言える >>920
刻は少年漫画のような怒涛の展開です!ってすかぢがツイートしてた気がする
すかぢの狙い通りですね(白目) 稟に挑戦する勝ち抜き戦がライブドローイングで、稟との勝負は絵を出すだけっていう説明がどこで出てきたのかマジで分からんのだよなぁ
絵を焼かれる展開からポカーンとし続けてたけど、俺の読解力がなかったのかな…
ひたすら白けてポチポチしたのは初めてだったけど、これが「新しい芸術は混乱をもって迎えられる」ってことなのか?? その辺謎だけど理由を付けるなら
稟が6年前から絵画を発表していないのは、その時には今回の決勝で出した最高の絵画が完成したから
それをお蔵入りにしないため
今の稟が本気を出したら直哉みたいに血まみれボロボロになっちゃうから大勢が見ているライブでは描けないとか?
まああんな展開にするならせめて稟が絵を描いてる姿見たかったわ 刻は天球の奇蹟とか舞い上がる因果交流みたいにガツンと来るのは無かったけど全体的にBGMが好きだからサントラ早く欲しいなぁ
黒曜石の天球図と夏の夜の展覧会はが特に好き >>909
圭も実質藍が躾けたようなもんだし似たようなもんでしょ >>926
稟に挑むには体ボロボロにするライブペイント2勝する必要があって、稟との勝負形式を絵の発表だけにしたら、稟が圧倒的に有利になっちゃうやん?
しかも直前に恩田放火に絵を焼かれるイベントも発生してた
その辺言及なんもなしで、絵を出さないといけないっていう展開になったところでなんかもうついていけなくて完全に白けたわ
芸術とか置き去りにして、描くと体がボロボロになるファンタジー設定を持ち込んで無理やり盛り上げようとしてるのが逆に寒気を増して、
せっかく不快度高かったから消えたままでよかった明石とトーマスを墓から呼び起こしちゃって白け度が最高潮になったところからの液体べちょり謎ムービー
すかぢの精液が作品に塗りたくられるのをただ眺めているだけって感じだったな… 一応最後の勝負は稟の勝ち扱いになったが、集団幻覚ショックで稟の最後の作品にして最高傑作は空気もいいとこ
ま、稟も今作でオカルト頼みの画家に成り果てたから、同じオカルトでなおくんにやられるなら本望かな 私服奈津子くんのおっぱい強調っぷりが凄い
ホントに陰キャかよ 詩もオカルト要素を楽しんでた人はほとんど全くいなかったのに、なんで最後の最後に持って来てしまったんだ…
稟の絵をまともに描写しなかったり、
気取るとこは気取ってるから、
安っぽいエンタメとしても微妙なんだよな。
典型的な大風呂敷を畳みきれなかった作品って感じ。 アリアを噛ませ犬にしたのだけは許せん
それ以外はまあええわって感じ 良くも悪くもすかぢは今では数少ない00年代からのエロゲ屋だからな
その作風もいい意味で当時と変わってないって刻やって確信した。多少は丸くなったと思うけど
今の時代は小難しい話は読まれにくいし、明確で単純で、かつ短時間で理解できる物語が好まれる
まあでも変に時代に迎合せずに、独自のスタイルを自社を倒産させない範囲で貫いてほしいとは思う
ただの萌えゲーだったら別に代替えできるものはいくらでもあるからな というかみんな小難しい話を期待してたのに、
思ってたより割とエンタメで、
かと言ってエンタメとしても粗さが雑さが目立って何を楽しんだからいいのか分からない
ってのが大体の評価では?
直哉の言うように、萌えゲーの方がはるかに、
人を楽しませ、時に魂を喜ばせるんじゃないか?
とまでは言い過ぎだけど、
それに近い作品になってしまってる気がする、 レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。