ハニカム part14【ILLGAMES】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ウキウキでハニカム買ってきたがもしかして盛り上がってないのか…? 公式がやる気全開になって盛り上げてくれないと語る事ないんだよな
このあいだみたいなスレ乱立荒らしが来た時だけ保守するくらい書く事ないわ ここだとMODの話にはアレルギー反応示す奴がいるしな
となるとバニラの話題に限られるわけだが、最後にアイテム追加されたのが3/22っていう
約2ヶ月空いてるし、そりゃ話題も無くなる MODって違法改造行為やろ?
当たり前のように話すのは倫理観がバグってると思うわ >>14の認識はちょっと間違ってるな
素材使いまわしてて見た目が何かしらの著作物まんまのハードMODは違法性あるけど
本体プログラムそのものに一切の改変を加えないプラグインMODに違法性はない
個人利用の範疇に収まるし、昔でいうところのプロアクションリプレイみたいなものだよ
データ改造とプログラムの改造は意味が違うし、同一性保持権の侵害にもならない ちなみに、ハードMODでも自作モデルを使用してて著作物と類似性が低いなら違法性はない
衣装やアクセMODなどは本体プログラムやデータを改変/上書きするものではないからな
規約ではデータ改造も禁止されてるが、規約の全てが法的拘束力があるわけではない
規約を守らないことに対して倫理観を持ち出すなら理解できるんだが
法律の話を持ち出すなら違法ではないMODもあるというのが正解となる 同人と一緒だよ
企業なり権利者に確認とればほとんどアウトだが、実際は金を絡めずにわきまえてやってる分には許容される 企業がMOD規制し始めとるのにMODの話をしようとするのは
うま娘のエロ同人希望しとるのと変わらんのんじゃね?という話や
他作品は許されとるとか言われても困るわ 著作権侵害は親告罪だから提訴されないかぎりセーフっていう同人とはわけが違う
合法MODの場合は権利者が駄目だと主張したところで、違法ではないからね
まぁ、派手に金儲けでもしない限りイルが動くことはないだろうって意味では、それはそう
>>18
俺は別に、MODの話をしようとなんてしてないぞ?
MOD=違法改造行為ってのは間違いだと指摘しただけ どこのゲームもゲームの改造、修正、解析を禁止しているからプラグインなら大丈夫ってもんでもないんだがな
プラグインもMODもこそっとやる分にはゲーム会社側も見逃してくれてるだけで 正しい言葉使いが必要ってことやな?
規約違反MODを嬉々として話すのは倫理観がバグってると思うわ >>20
どこのメーカーの規約にも大概入ってるわな
でも、それらに法的拘束力あるのかっていうとないよ
違法性がないから、企業はライバル企業の製品を解析するのが当たり前なわけで
その結果を用いて金儲けしない限り、厳密には権利侵害しない限りは合法なんですわ
規約ってのは、一人でも多くの人が何も考えずに従ってくれたらいいなっていう希望的観測が多分に含まれてるものだよ >>21
だから少なくとも俺は、ここでMOD自体の話はするつもりないって
誤解してる者に対して法律上の話をしただけ >>23
俺に言ってる?
前スレで踏み逃げしたのは俺ちゃうぞ? 法的拘束力が無ければなにやってもいいとか言ってる時点で倫理観滅茶苦茶だなこいつ ストローマン論法やめーや
なにやってもいいなんて俺は一回も言ってない
違法だと言った奴がいたから、それは違うと言っただけ そもそもの発端の話でいうと
Bepinみたいな汎用プラットフォームやオブジェクトビューワみたいな汎用プラグインならともかく
個別ゲームシステムに踏み込んだプラグインなんてリバースエンジニアリングなしじゃ無理なわけで
ここで話題にしてるMODって後者前提のアイテム追加基盤とそれ使ったアイテム追加とかエディット拡張とかだから
まあそういうこと
そこで個別ゲームシステムでもフルスクラッチアイテムがーとか言われてもそんなものの話はしてないわけで もっともオブジェクトビューワもそれ自体は問題なくても
それを実際に使ってゲームの中身除くのはリバースエンジニアリング行為に抵触するのでは、という話はあるがまあここではしない ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています