ランスシリーズ その573
そういやイブニクル2はどうだった?
1は普通に面白かったけど 冒険してるとどんどん病気メーターが上がって満タンになると冒険中断して病気治す材料探しにいかないといけないのが果てしなくダルい
それもヒロイン3人分で個別でタイミングもバラバラ 応急的にその場で治療……もなくはなかった記憶だが
なんかデメリットもあって結局はいったん街に戻るがベター
それもまた応急処置で同じ病気が再発する
探索進めていって材料が手に入るとその病気については根治できる……だったかな
ただ病気の種類がいっぱいある
あらたなフィールドマップに足を踏み入れると病気が増えるみたいな 話だけ聞いてるとチャイルズクエストすぎるw
当時評判悪すぎでやってなかったけど
マジで新作出ないしちょっとやってみるかな 遊ばない方がいいんじゃないかな…
1が評判良かったのに2で遊びにくくした上にストーリーも評判悪い
まさかのアへ顔やランス6で人を選んだFRボーナスシステムも入れてきたからね… カクヨムのランキングにある小説に
リーザスとヘルマンって出てきてくっそ不快だった
気づかないと思ってネタにしてんだろうか 1作品で単体ならセーフ、両方なら知らん
ヘルマンは普通にドイツ語姓
リーザスはドラクエの方もあるしラテン語で「笑い」の意味もある ゲーリングよろしくヘルマンはファーストネームにも一般的に使われるからな >>275
同じ作品だよ
立て続けに出てきたから読むのやめたわ
それまでもランスを思わせる要素はあったんだがいきなり露骨にパクってきた そんなパクるほどインパクトの強い名前でもなさそうなのに不思議な >>279
勇者システムもパクられてるし
バボラみたいのも出てくる
当然のごとく魔人もいる
まあ挙げるとキリがないわ 盗用を隠したいなら用語は伏せるわな
自分の好きな物をパロディして露骨に分かるように書いても、受け手とは温度差があることはよくある
「ランス9」のミラクルルートは分かりやすく「インセプション」だが
見たときかなりイラッとしたよ 次はゼスか自由都市かJAPANか
少なくともビステマよりは露骨だな オレオレ・ザ・サードとかパロディネタは割と普通にあるよな まあリーザスやらヘルマンやら言ってる部分までアニメ化したりはしないだろうけど
無関係なアニメでそんな単語がセットで出てきたらいたたまれないだろ ストーリーラインや重要な設定なら
ルドラサウムは「ゼルダの伝説」の「かぜのさかな」のパクリやね パロディとオマージュとパクりの違いという奴だな
まあ、受け取り方は人それぞれなので難しい部分ではある
ワンピースだって、俳優の顔とか映画とかの設定とか話とか
いろいろパクってといえるしな その点ランス君は人間のクズであり強姦魔であり英雄でもある
これまでのあらゆる創作物で居そうでいなかった
エロゲーという文化が産んだ奇跡のキャラだな 元ネタはダークシュナイダーだと思うんだよなあ……
キャラ的には「うる星」のあたるにも似てるけど
なおどちらもダーリンが浮気すると雷を落とす奴がいる
リアも雷属性だよね ランスに関しては、元ネタと言うよりも
性欲重視でやりたい放題やる主人公を作りたかっただけな気はする
物語のあるエロゲ主人公って、なんだかんだ言ってもやるのに言い訳が必要じゃないですか
それを取っ払うために作られた主人公かなと >>290
世界観がああいうのじゃなきゃ鬼作みたいな外道で終わってそう
強くて何だかんだ人類の役に立っているというポジションで許されてるだけだからな >>293
歴史上の英雄なんてみんなそんなものだがな
権力を笠にやりたい放題してる奴ばかりだぞ ガンジー、キング牧師、渋沢栄一の女癖エピソードなんか有名だしね
チンギス・ハンなんてまさに鬼畜王 何かを成し遂げるには、それだけのエネルギーが必要なのよ
そして、そんなエネルギーは異性をも引き付ける
まさに力こそパワーよ ランスは本当に魅力的よなあ
10作続けても魅力が衰えない、新たな魅力が発掘される凄いキャラ
凄いエネルギーがあるし、女性キャラと絡んでも、男性キャラと絡んでも面白い でも、現代にいたらジャニーと同じ扱いされるだろうけどな ランスはロードス島戦記のベルドをもっとエロ寄りにしたらこんな感じ
持ってる剣もそっくりだし あの手のRPG系主人公はあの時代はいっぱいいたと思うけどね
ゴクドー君とか
ちな「バスタード」のダークシュナイダーとヨーコは
「三つ目がとおる」のパクリだと著者自身が言ってる ランスは昔から汚いアドル(イースシリーズ)とか言われてるしそれ自体がパロキャラという認識
正統派勇者の2Pカラーに当時のテンプレ俺様主人公の性格をマウントしたんだと思ってる シティーハンターも必ずしも正義じゃないし、もっこりだしな
そういうのをエロゲー向きに集約したのがランスというだけで
そんな深い意味もないし、特別なことでもないだろう
ただ、そのキャラ造形や世界設定、物語がおもしろかったと言うのが大きい
この世界を続けられたのは、鬼畜王の功績が一番大きいと思うわ 過去の作品から全く影響受けてない作品なんて存在しないんだから
つつくだけ無駄な話 今の時代、設定程度でパクリだなんだ不満撒き散らす奴は厄介ファン以外の何者でもない オレオレ・ザ・サードとかパロディネタは割と普通にあるよな ランスってダーク・シュナイダーの影響あるのかな
なんとなくランスとキャラかぶっているというとダーク・シュナイダーを思い出すけど、結構一般的な認識なんだろうか
真っ先に出て来る似ているキャラって誰なんだろう >>291
リアの雷属性なんて後付けも後付けだし… 一応世に登場したのは同時期くらいだっけか>ダーク・シュナイダーとランス
バスタードのが1年くらい早かったけど 初期ランスはただのチンピラレイプ魔だからDSとは違う
したがってパク・・・モデルではないと思われる 初期ランスって要はアンチヒーローだからな
正統派勇者に飽きがきてた時期だっただけ 「バスタード」はビホルダーを無断使用して怒られ鈴木土下座衛門に変えてる
アリスのビホルダーもどきが「スカイ目玉」って名前になってるのはこのエピソードの引用だと思ってる ビホルダーってD&Dの所有会社が版権持ってんだっけ
昔はTSR社だったけど今はMTGで有名なWotCに移ってるとか
シャドーオーバーミスタラで戦ったなあ あの頃ってランスやDSみたいな主人公が乱発してたよな
生き残ったのは2人みたいだが 時代の流行りだね
成人済みもあれば未成年も何なら女主人公でも似たような性格が多かった ちゃんと完結して(途中わりとグダグダだったが)
ケイブリスもリスペクトしたハーメルンのバイオリン弾きとかな
あれは開始1990年か ハーメルも初期はヒロインをおっさんに売り飛ばそうとしたり寿命削って戦わせたり、助けた町の人々に法外な報酬請求して魔族に支配されてる頃より暮らしがキツい…なんて有様にしてるクズだったなw ハーメルンは基本的にクズと変人しかいないからな、アレ
悪役であるが故にケストナー側の方が常識人に見えるくらいだ ハーメルンについてはコミックとアニメで全然違う…はず ギャグ漫画だったのに
アニメはシリアスにした…とかだったっけ ハーメルンは漫画みてた層とアニメで入った層で感想が全くベツモンだからなぁ
大魔王ケストラーなんてアニメ版では苦悩する善性の人物だが原作漫画では少年漫画界でも屈指の絶対悪だし ハニーの話かと思ったら違った
たぬーハニーと国を並べたのは秀逸だと思った >>315
生き残ったといえば聞こえはいいけど
単に40年近く経っても物語〆られてない惰性物 バスタードとゲームを同じステージで語るのは違うんじゃねーか?
エロゲー10作でしかも中身が濃いんだからこれくらいの年月は勘弁してやれよw
しかも全部それなりに楽しめただろ >>325
作者に「嫌い。二度と描きたくない」なんて言われるキャラ珍しいよなw ランスは完結した、よそがダラダラ終わってねぇってハナシじゃあねぇの? ベルセルクもそうだけど神話系、元にするとやたら壮大にして畳めなくなりやすいのかな ドSスキーみてたらランクエやりたくなってきたわ
サチコもかわいいし >>333
行きつく先は神との最終決戦で世界がどうたらになっちゃうからな
女神転生やゴッドサイダーみたいな展開にならないようにするにはマクロよりミクロの方がやりやすい 人気のあるうちは続きを作ることを求められ、
新シリーズで巨大すぎる枠組みに広げてしまいドツボにハマる
長期漫画あるある
例
ガンツのカタストロフィ編
代紋TAKE2のテロリスト編 すみませんお答えいただければ助かるのですが、現在ランス10をプレイ中です魔物界大侵攻エンドを目指してるのですが、これはまだAクリアをしていなくても到達できるエンドなのでしょうか?
そのような記述はないようにみえたのですがワーグの名前が出てたので少し心配になりまして CP溜まってないとクリア難しいんじゃないのかな
Aクリアは必須じゃないけど条件は4国制圧と兵数だから
ワーグも退治しておかないとたぶんムリ >>337
魔物界大侵攻エンドは他のAエンドを迎えていなくても達成できる
ワーグが登場するクエストの条件の一つにどれかAエンドを迎えている必要があってそれと混同しているのかもしれない ワーグはAクリアしてないと出てこないから気にする必要なし 初期状態から「魔界大侵攻」「強行突破」をクリアしたデータを残してあったから見てみた
・ワーグはAエンドをやってないと出現しないが
・ワーグ撃破はクリア条件に入ってないので「大侵攻」クリアは可能
・CPなくても物理的にいける。ランスがレベル60弱 システム的にはできるけどAエンド一つも見れてない状態・プレイスキルだと難しいと思うよ
そういう縛りプレイしてるんじゃなくて初見プレイなんでしょ 前情報全然よこさないで申し訳ありません
とりあえずBCエンドはちょこちょこ回ってCPは稼いでいたのでそろそろAエンドを目指してみようかと思ってたところです
言われてたとおり最初は高難易度導入してレイなしでバボラ足にまるで歯が立たず、泣きながら通常でやり直して今なんとか2枚抜きしてきましたやっぱたのしいですね… 憑依アニスでアップアップしてた初回のころを思い出してフフッってなった 初期はともかく、ランスと三橋は似てるなと思ってやってた 6でサーナキアと入れ替わって
戦国で自らTSしてガメオベア突っ込んで
マグナムで志津香ボディスナッチして
10でウルザの身体でやりたい放題…できなかったな
新シリーズからはコンスタントにTSネタぶっこんでるな マグナムでの志津香ボディは何かよかった
志津香ボディよさそう まそーってシリーズによってボディが違うような
9が一番貧相だった、10-2部が一番エロボディだった なんか妹に肉体分割してから成長後は胸が実際に前より大きくなってる設定みたいだぞ なんか妹に肉体分割してから成長後は胸が実際に前より大きくなってる設定みたいだぞ マグナムでヘルマン第三軍超えるとまそーさんぐいぐい来る問題だが上手い事行かなかった
入れた後に情報聞いてマリア入れる目論見が情報来ないでマリアばっかりだった コレ本当に本人の中では伝えたいことちゃんと書ききれてるわけ?
読解不能な怪文書を作成してるわけではなく? 前スレの途中から変なの住み着いてるから相手しないほうが良いよ。 やっぱ10 2部のまそーさんエロくて好きだな
6の敵を追って余裕無くてすぐキレるまそーさんも好きだが なんだかんだで9が一番作画ええな
ゲーム本編はボロカスいわれとったけど 2〜4の「ええいっ、離れろダニめ!」の高橋留美子っぽいまそうさんしか認めない 9はゲームデザインがシンプル過ぎたのと3Dゲーム故のモデル数がなぁ…
ただその割に隠しボスが割といたのが気になる
個人的にあの3Dモデル好きだけれど人によっては出来が気になってしまうんだっけ
そうなるとイブニクル2のモデルとか尚更気にしてしまいそうだ 煽りを食らってピッテンがモロ馬面になったのがちょいと残念
まあオリジナルピッテンは面が苛烈すぎるし、ママトト版は耽美すぎるが 魔想さんはXの2部が大人っぽさとエロボディが相まって最高だが
絵柄は戦国が一番好きだな
他のキャラたちも戦国絵が一番好みだわ おまえら素直になれよ、X1部が一番視聴率高いじゃないか
本当はロリ魔想最高だと思ってんだろ? 魔想さんは一部ではロリっ子だたから
全裸カードがなかったような気がする 隠しデータというか風呂データだな
あれ?あれはナギだけな気がするからやっぱ裸志津香小は隠しデータか 使う予定は決まってなくても、全セット作りCG番号を割り振っておかなきゃ開発が混乱するやろ
拡張性や >>381
というかまそーさんの裸はエレノアの裸イベントで見られる >>384
せやった四魔女屋上温泉のシーンか
10は本人のイベントじゃないのにインパクト残してく場面が多かったな 数年ぶりに10やってるけど、サチコとアールコートを積極的に使ってみるとすげーラクになるのな
前やったときはリックを手に入れ次第使ってたけど、実はリーザスはアールコートとかなみ以外は
要らない子やったんやなぁ 火力伸ばすには魔王ランス・テオマン・バスワルドのどれかが必要だから
亜人・ゼス・神魔以外はそれほど伸びない
リーザスで一番ATK高いのはトッポスだけど11T以降にならないと出ないし
裏データにはALICEが居てリーザス所属だからこいつが入ってたら伸びるんだがね 俺はあんまり考えないでゲームする方だからリックばっかり使ってたけど、アールコート強いって言うね
アールコート押しの俺としてはそういう調整にしてくれて嬉しい限りだけど、自分では使いこなせない
ピンポイント起用でしか使っていなかった
ALICEはカードでほしかったな ぐだぐた考えずにサァ!
零アタッカーで繋いでサイゼルぶちかませばいいんだよ!
の精神なんでぼく 実際の所200★食券作成だとそれが有用だと思う
サイゼルは加入が遅くとも釣りが来るほど強い アールコート&香ちゃんで軍師効果ガシガシ入るの好き
なおウルザさん… 10でのカードの強さってどこまで設定どおり、狙い通りなのだろう
お町さんに関しては設定に対して弱くなったとは聞いているけど他は聞いたことがない
アールコートが強いのは狙い通りなのかな
クエストでちょろっと出番があって
10でいよいよ3軍師として、天才、若手のホープとして活躍がクローズアップされたから強めに設定したのかな 鬼畜王バボラをイベントで倒せるうちのひとり
バレス・プロヴァンス、エクス・バンケット、アールコート・マリウス、クリーム・ガノブレード、篠田源五郎。
普段の作戦成功率でも2番目だっけ
最強はタッチダウーン!な篠田 鬼畜王と正史は世界線が違うんだから、10設定を語るなら鬼畜王設定は無いものとして考えるべきだね
逆もしかり
足りない情報の補間に使いたくなるのかもしれないけど、歴史の差違は小さくないし混ぜるな危険って感じがする メタ的に考えられない人ならそうかもしれないけど
現実に並行して観測してしまっているからなあ 鬼畜王のときに決めてた設定を大きくは変えなかったのだなぁって見方はある リーザスはチルディがもう少し使えてたらなあ
まあヘルマンも実質闇鷺チームだから似たようなもんだが リックとアールコート終盤おらんし、裸0APと食券80%でほぼチルディ以外選択肢ないレベル そういやゼスキャラにはバボラ倒す策士キャラおらんかったのか クリームがおるやん、10では置物だけどバボラ戦までにいちおうカードは出てくる ウルザさんいぢめはやめろよ( ;´・ω・`)
ストーリーでは活躍してたでしょカードはやくたたずだけどさ 攻撃はテオマン、魔法はカバ爺・ガンジー・ウスピラ等、回復はキムチ、毒補助にパパイヤ
ゼスはカードが豊富すぎてウルザの入り込む余地がない 上記以外にも神魔ブーストが強力なブラックロータスや炎パの初動で強いウィチタとか
確定入手出来て序盤の雑魚オーバーキルで活きる山賊エレナとかもいるしな
ゼスは序盤から終盤まで使えるカードが豊富にあるせいで
ウルザは無理矢理使うしかまず有り得ないカードになってしまった 10はできるだけ味方の使者を出さず助けられるキャラは助けてクリアしようと思うと、キャラ編成の幅が狭くなってしまう気がしたな
好きなキャラを最つよのエースにするみたいな遊び方がしにくいというか
まあ10のシステム&レベル上限制の世界だから仕方ないところもあるんだけど
あんだけキャラがいるゲームだったからちょっと勿体ない気がした ランス9を時間がある時に進めてバッドエンドを回収しつつ14章まできたが雪原のウサギにフルボッコにされた
攻略サイトを見てガード2人を敵陣に移動させて挑発させたのだが増援に後衛が総崩れ