【三橋貴明】日本人は世界的に見ると狂ってる民族なんですよね【三橋貴明 切り抜き まとめ】【三橋TV公認】 #ひろゆき #三橋貴明 #高橋洋一

@倉麒
2 日前
こういうこと言うと怒られちゃうかもだけど、どうして共存できないのかな😢

@かりかり-h8v
2 日前
まず、現場に行ってそこで住んでみたらいかが?なぜ共存できないかわかるんじゃないですか?
旅行者とは訳が違いますよ

@the_3rd
10 時間前
物質世界は有限だし、人間の生存本能は止めることができないから。世界最後に2人だけ残った人間のうち片方が貴方で、極限の饑餓状態にあるとして、目の前にツナ缶がひとつ。相手に譲れますか?怒られる事を懸念する前に知識を増やしましょう。

@o.a.g.spengler4460
2 日前
日本人の価値観はもの凄い勢いで変化しています
いい方向になら、それはそれで素晴らしいんですが
日本の場合、自分の頭で考えないからなのか、思考停止に陥っているのかわかりませんが
樹木葬というのがありますよね
これって1999年に岩手県の寺院だかがはじめて、急速に広まっていったということなんですが
これが今や50%に迫る勢いで増えているのだとか
簡単に言えば、永代供養をして後の子供達に面倒をかけないのがいいと言っているのだそうです
色々かたちはあるのだそうですが、大きな木の周りに穴を作って、そこに遺骨を安置して供養すると
墓石を作ったり霊園に墓所を求めるより安価に済むと
要はカネがかからなく、子供にも迷惑がかからないからと
10年後20年後はどうなるか?というのは、パンフレットには小さく書いてあるそうです
合祀されるというのが答えと言えるのですが
どのような宗派、宗教でもいいんだよと言うわけですが、要は家の相続というか、家督とも言えますが、そんなものはどうでもいいと
個人で亡くなり、個人として埋葬し、その墓標は個人だけなんだと
墓標すらなく、無縁仏と変わり映えしないじゃないかと
子孫が墓を管理放棄し、荒れ果て、そういう問題もあるのだから、手っ取り早く期限を切って、はいさようならと
墓じまいも高額な料金がかかるので、そのまま知らんぷりでいいやと
それに比べれば樹木葬の方がいいと
もう、この国民はダメだと思います日本だけじゃなく、海外でもあるじゃないかと言うんですが、日本という国をかたち作ってきたものは、戦後こういうかたちで崩れ去っていっているのだと
本当に終わりですよ
もうこそ「家じまい」「墓じまい」の国です