元凶はなろう系!? ライトノベルの未来は暗いのか?
回視聴

@LakeLouise591
1 日前(編集済み)
「ごちゃごちゃ文句言うならお前書いてみろよ」ということだと思いますが、問題をすり替えておられるのではと感じました。
「底辺が大きくないと」というご意見については、古今東西の芸術作品の質と作家人口を考えて、果たしてそう言えるのか疑問に思いました(ラノベは芸術ではないですが)。

@tairahiroshi
13 時間前(編集済み)
ここ最近話題になったなろう系漫画で、
『主人公が「水には重さがある」という真実に気づいたとたん《賢者の紋章》なるモノが手に浮かんでチート能力ゲット』
というのがありました。
もちろんなろう系レビュアーから「この世界の人間は北京原人より頭が悪いのか」「こんなの読んでたら頭がおかしくなる」とツッコまれまくっていましたが、すごいのはこれがなろうで一定以上のブクマや評価を得ていたということですね(さもないと書籍化はされません)。
ぶっちゃけ、いまはなろう系小説そのものよりも、なろう系小説にツッコミとメスを入れて詳細に解剖し、なにが面白くないのか、どうすれば面白くなるのかを考察するレビューチャンネルのほうが面白くて勉強になる気がします。

@shou-sho
1 日前
一読者として、できるだけ若者向けの流行りの小説は読むように心がけてますが、やっぱり読む前にスイッチ切り替えないと読めないんですよね(笑)
少女漫画を読むときも同じなんですが、年々登場人物と距離を感じるというか(笑)
これが年を取るってことなんでしょうね