https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080700215/ph_thumb.jpg

ふつうなら、ヤスデを口の中に入れるのはよくない。ヤスデをめちゃくちゃにして生殖器に塗りつけるのも、やはりお勧めできない。ヤスデは様々な毒を分泌して、捕食者を遠ざけることで知られているからだ。
ところが動物行動学者のルイーズ・ペッカー氏は、マダガスカルのキリンディ森林保護区で、アカビタイキツネザルのメスがヤスデを手に取るのを目にした。2016年11月のことだ。キツネザルは、毒を持つヤスデを噛んでは自分の尾と生殖器周辺の毛に擦り込むという行動を幾度となく繰り返した。しまいには、ヤスデをのみ込んでしまった。

その後、キツネザルはヤスデをもう2匹見つけ、まったく同じことを繰り返した。終わる頃には、唾液とヤスデのオレンジ色の分泌物が混じった泡状の液体で、下半身がぐっしょり濡れていた。
同じ日、ペッカー氏はさらに2つの異なる群れの5匹のキツネザルが、同様の奇妙な行動をとるのを目撃した。これまで、アカビタイキツネザルがヤスデを食べているところも、体中にこすりつけるところも観察されたことがなかった。一体これはどういうことなのか?
ドイツ霊長類センターでキツネザルのコミュニケーションを研究するペッカー氏は、確実なことはまだ言えないとしながらも、アカビタイキツネザルがヤスデの毒を寄生虫対策の薬として用いているのではないかとする論文を、2018年7月30日付け学術誌「Primates」オンライン版に発表した。

なぜアカビタイキツネザルが生殖器に毒をこすりつけるのかを理解するためには、この種が他のキツネザルよりも多くの消化管寄生虫を抱えているということを知っておかなければならない。
しかも、寄生虫が卵を産みつけるために肛門から出てくると、周辺の皮膚にかゆみを伴う発疹ができることもある。
研究によれば、ヤスデが分泌する毒性物質の一つに、殺虫効果と抗菌効果をもつベンゾキノンというものがある。ヤスデはおそらく捕食者から身を守るためにベンゾキノンを利用しているが、どうやらキツネザルは、それを薬として使う方法を学習したようだ。

米バージニア工科大学でヤスデを研究する昆虫学者デレク・ヘネン氏は、キツネザルがヤスデを執拗にこすりつけるのは賢いやり方だと言う。

「外的ストレスを与え続けることで、ヤスデに多くの毒を分泌させられます」とヘネン氏は言う。「次の毒を作るのには時間がかかります。少々のことで一気に毒を放出してしまうのは、ヤスデにとって優れた防御戦略ではありません」

ペッカー氏によれば、次のステップは、アカビタイキツネザルに寄生する虫を、ベンゾキノンが殺したり防いだりするのかを実験によって示すことだ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080700215/02.jpg
ヤスデはベンゾキノンという物質を含む毒を出すので、普通は捕食者にとって好ましい食べ物ではない

セルフメディケーション(自己治療)を行っていると思われる動物は、アカビタイキツネザルだけではない。
たとえば最近では、オランウータンが抗炎効果のある葉を噛みちぎり、皮膚に塗っていることが発見された。他のキツネザルや、チンパンジー、ヒグマ、ハリネズミ等も、薬効があると思われるものを体に塗りこむ「セルフ・アノインティング(self-anointing)行動」で知られる。

「植物を利用する生物もいれば、アリを利用する生物もいるし、ヤスデを利用する生物もいるということです」と、京都大学霊長類研究所のマイケル・ハフマン氏は語る。
ただし興味深いことに、薬効を利用するためにヤスデをのみ込んでいるという報告は今回が初めてだとハフマン氏は言う。普通は局所的に塗りつけるだけだ。
ヘネン氏も、動物が薬効目的でヤスデを食べる事例は知らなかったという。

続く

以下ソース
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080700215/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/