【SNS】ツイッターを使うと成績が下がる!? 優秀な女子ほどバカに… 学者も警鐘「SNSは極めて有害。脳が確実に変化する」[6/9] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/06/09(日) 01:14:12.33ID:CAP_USER
 SNS全盛時代を迎えている昨今だが、残念ながらSNS依存、スマホ依存も無視できない社会問題として浮上してきている。そして最新の研究では、ツイッターの頻繁な利用が高校生の学業成績を低下させることが報告されている。SNSで我々は“バカ”になってしまうのだろうか。

 各種SNSの普及と共に、SNSが持つネガティブな側面にも注目が集まっているが、最新の研究ではツイッターの活用によって高校生のテストの点数が下るという結果が示されている。学業にツイッターを使うことで“バカ”になってしまうのである。

 イタリアのサクロク・クオーレ・カトリック大学の研究チームが2019年5月に発表した研究では、ツイッターを利用することで国語の読解力と記憶力を問うテストの成績が悪化することが判明したと報告している。

 研究チームは2016年から2017年ににかけてイタリア国内の高校70校1500人の高校生を調査したのだが、その中でノーベル文学賞作家ルイージ・ピランデッロの小説『生きていたパスカル(The Late Mattia Pascal)』を教材にした国語の授業を分析した。

 授業では、小説を読んだ生徒の半数が、ツイッターを利用して自らの読書感想を投稿し、他の生徒の投稿にコメントをつけたりとSNS上で学習を深めていった。そしてもう半分の生徒は、従来通り教室内で学習を深める授業を行なったのだ。そして最後に両グループ共に、教材となった小説の理解力と記憶力を計測するペーパーテストが課されたのである。

 テストの結果を分析してみると、学習でツイッターを使った生徒たちはペーパーテストの点数が約25%から40%低くなっていた。この得点の差は無視できない大きなギャップになるという。

 興味深いことにツイッターを使った学習で特に成績が下ったのは、女生徒、イタリア生まれの生徒、学業優秀な生徒であったのだ。この調査結果は、ブログ運営やSNSが単に学業不振に繋がるばかりでなく、知的パフォーマンスを低下させるという結論を裏付けるものになった。

「(SNSは)きわめて有害です。頭の中で何が変化しているのかはわかりませんが、行動やパフォーマンスにおいて何かが確実に変化していると言えます」と研究チームのジャン・パオロ・バルベッタ教授は「Washington Post」紙に語っている。

 SNS上で意見交換をすることは実に有意義なものであるというイメージもあるが、その一方で面と向かっての人的交流では起り得ないような種類の“炎上”も発生するのがSNSだ。SNSが知的パフォーマンスが低下した状態での交流だとするなら、確かに“炎上”も起りやすくなるのかもしれない。SNSを利用する人々には気になる話題だろう。

 この研究結果を知らされたツイッターの広報担当者はこの件についてノーコメントである。そもそも同社はユーザーの知能向上を目的とはしていないからだ。しかしながらツイッターの“使命”は、この時の高校生の授業の目的とそれほど変わらず「何ら障害ない状態で、新たなアイディアや情報を即座に発信して共有すること」である。

 SNSが人的交流の中で目指す理念は決して間違っているわけではなさそうだが、どうして知的パフォーマンスが低下してしまうのだろうか。バルベッタ教授はツイッターが学習に及ぼす「悪影響の可能性」についての最終的な結論を引き出すには、さらに多くの研究が必要であると言及している。

 SNSの学習ツールとしての可能性はすぐさま却下されるべきではないということだが、さまざまなテクノロジーの長所を活かした活用法を模索するには、いずれにしてもさらなる研究が必要とされている。

続く

以下ソース
https://tocana.jp/2019/06/post_98635_entry.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2019/06/09(日) 01:14:36.46ID:CAP_USER
 現時点で考えられることとしてバルベッタ教授は、SNSを利用して小説を研究していた高校生の知的パフォーマンスが低下したのは、2つの要因の結果であると示唆している。

 1つめは、生徒がその内容についてツイッターで“つぶやく”ことで作品をじゅうぶんに理解したという誤った考えを抱きやすいという点だ。自分の頭の中だけではなく、考えを文字にして投稿・公開することで自分がよりよく理解していると思い込んでしまうのだ。

 2つめは、SNSに費やされた時間が本を実際に読むのに費やされた時間に取って代わったことだ。SNSでの意見のやりとりに熱を入れるあまり、肝心の作品を読み込む時間が削られてしまうのである。

 今回の研究は、人間の活動、特に学習が代価なしでサイバースペースに移すことができるという主張に疑問を投げかけるものになっているいう。たとえば分析によると、スクリーン上での読書は、豊かな読書体験にはならず飛ばし読み(スキミング)にこそ相応しい行為だと一部からは指摘されている。

 2016年の研究では、パソコンの使用が許可されている教室で勉強しているアメリカ人大学生は、ペンとノートだけで勉強している学生よりもテストの点数が低いことが報告されている。

 SNSやデジタルツールが学習に及ぼす影響についてはまだまだ予断を許すことができないようだが、SNSに意見を投稿することによって自分がその問題について深く理解していると思い込んだり、我こそ“一家言”あるのだといった往々にして誇大に膨らむ自己評価への“陥穽”にはじゅうぶん注意が必要なのだろう。

文=仲田しんじ

終わり
0003夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 01:33:19.80ID:GwxHrVu9
ペンタブで手書きをさせたらどうなるか試して欲しいところだな。
0004夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 01:37:40.83ID:zUaNUV4p
>>3
普通にやればガタガタの線だろうけど
汚い字でもきれいに補正されて表示される様になったらいい気分になって上達する気がするわ
0005夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 05:43:16.77ID:y6EmKtPY
そもそもバカがやるものでは?
0006夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 10:19:01.81ID:Kt/cal2m
そうよ、読書っていうものはよ、ページを手でめくって、紙の上に
乗っているインクの匂いと手触りによって深められるものだからな
スクリーン上のテキスト情報じゃ、脳の機能が不十分にしか発揮されないんだ
0007夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 11:39:48.74ID:0HrxntHU
語学に王道なしとも
0008夜更かしなピンクさん2019/06/09(日) 14:53:42.84ID:CfYiILPP
お勉強だけできる女子特有のノートはきれいだけどすっとぼけたことしか考えてない欠陥が露呈するんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況