【仕事】流行語に便乗して職場でも頻繁に使われるようになった… 『ONE TEAM』を連呼する会社の上司が信用できない理由[12/07] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2019/12/07(土) 23:45:56.53ID:CAP_USER
 今年の流行語大賞に選ばれた「ONE TEAM」。ラグビー日本代表チームが掲げたONE TEAMの精神は、ワールドカップベスト8という輝かしい成績となって見事に結実したが、いざビジネスの現場では、「上司がやたらとONE TEAMという言葉で社員を鼓舞して鬱陶しい」「仕事はチームワークだけではうまくいかない」など、決して好意的な言葉とは捉えられていない。組織論に詳しい同志社大学政策学部教授の太田肇氏が、ONE TEAMという言葉だけが独り歩きする危険性について提言する。

 * * *

 ラグビーのワールドカップで念願のベスト8入りを果たした日本代表チームが掲げたフレーズ、「ONE TEAM」が今年の流行語大賞に選ばれた。多国籍で所属も違う選手たちが一つになってプレーし、日本中を熱狂させたのだから大賞に選出されたのは当然だろう。

 ところが、さっそく巷ではそれに便乗する人たちが現れだした。会社では「ONE TEAMになって残業しよう」とか、「ONE TEAMだから飲み会には全員参加しよう」とか言われるようになったとの声をあちこちから聞く。

 これまでも、社員一丸となったチームワークの必要性を掲げてきた経営者や管理職は多いが、今後は流行語に便乗して、ますます部下にONE TEAMを強いる上司も増えるだろう。トップがONE TEAMと連呼すれば部長、課長も「右にならえ」で会社全体が一色になる。会社のために己を捨てて一丸となれ、という空気が広がりはしないか。

 言葉は独り歩きするものであり、使い方によってはまったく逆の意味をもつようになるのだ。

 もともとわが国では、チームと組織・集団とを区別せずに使われることが多い。そしてチームワークといえば「自分を殺す」ことだという思い込みがある。いわゆる滅私奉公や自己犠牲はその延長線上にある。

 それをあえてチームワークと呼ぶとすれば、「共同体型」のチームワークである。職場の同僚たちは、たまたま一緒になった人たちであるにもかかわらず、共同体のような一体感と、和や序列を守ることを最優先しなければならない。

 このような「共同体型」チームワークは少品種大量生産型の工業社会では通用したものの、IT化やグローバル化によって時代遅れとなった。能力や経験、考え方も似通ったメンバーが、一糸乱れぬ統率のもとに行う仕事の多くは、ITに取って代わられ、あるいは労働力の安い国の人々に委ねられるようになったからである。

 チームワークとは本来、自律したメンバーがそれぞれの個性や強みを活かしてチームに貢献するところにある。その象徴がONE TRAMだったと言ってよい。

 実際に今回の日本代表チームでは「キックの名手田村優」「俊足の福岡賢樹」「ジャッカルの姫野和樹」というように各選手が持ち味を遺憾なく発揮して勝利をたぐり寄せた。それぞれの容姿もまた、金髪もいればドレッドヘアもいるなど実に個性的だった。それぞれの個性が逆にチームとしての一体感と活力を生み出したのである。

 本物のチームワークと形だけのそれを分けるもう一つのポイントは、チームワークの先に何があるかだ。

 代表チームの選手たちは年間240日に及ぶ合宿をこなすなど、「すべての時間を犠牲にしてきた」という。しかし、すべては自分たちの夢を実現するためである。夢を実現するため自発的に犠牲を受け入れたのだ。しかも「ワールドカップまで」という限られた期間だから家庭も、楽しみも犠牲にできたのである。

 いっぽう普通の会社では、すべてを犠牲にするほどの価値がある見返りが得られるわけではない。はっきり言えば会社のための自己犠牲だ。その事実を棚に上げ、すべてを犠牲にして働き続けることを強いられたら恐ろしい。

 要するにラグビーの日本代表チームの場合、個人を活かすためのONE TEAMだったといってよい。そこが普通の会社とは根本的に違うのである。

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20191207_1504524.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2019/12/07(土) 23:46:08.42ID:CAP_USER
 では、わが国にはラグビー日本代表のようなチームワークの模範的例はほかにないのだろうか?

 いや、ある。かつてNHKの人気番組だった「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」に登場したチームがそれだ。番組では企業の製品開発現場のほか、人命救助、難工事、国家的プロジェクトなどさまざまなプロジェクトが取りあげられた。

 その一つ、日本初の国産旅客機YS-11の開発プロジェクトは、つぎのようなメンバーによって遂行されたと記されている。

〈「隼」の太田、「紫電改」の菊原、「零戦」の堀越、そして「飛燕」の土井。各主任には、戦前・戦中、国産戦闘機の名残の数々を設計してきたつわものが揃った。

 木村とともにこの五人は、黒澤明の映画「七人の侍」にかけて、いつしか「五人のサムライ」と呼ばれるようになる〉(NHKプロジェクトX制作班『プロジェクトX 挑戦者たち3』日本放送出版協会、2003年)

 また別のプロジェクトについては、つぎのような記述もある。

〈「“新聞界の風雲児”前田久吉」「……内藤はいつのころからか、『昭和の塔つくり』あるいは『塔博士』と呼ばれるようになっていた」「宇治野巧。“人間コンピュータ”とあだ名された男だった」〉(『プロジェクトX 挑戦者たち4』)

 どうだろう。ラグビーの日本代表と同じようにメンバーの個性が輝いているではないか。最近の表現を使えばキャラが立っているのだ。だからこそメンバーは、自分の名誉にかけてチームのために貢献しようという気持ちになる。

 その証拠に、東京タワーの建設プロジェクトに参加した鳶(とび)の親方、増田英男は「とにかく、自分の名が残るからには、どんな仕事であろうと無様な仕事だけはしない」と常に固く念じながら仕事に取り組んだという(同上)。

 そこからでてくる自発的なモチベーションと結束力が奇跡を起こしたり、歴史に残るような事業を成功に導いたりしたことは疑いがない。それは、ただ己を殺し、自己犠牲を強いる日本型チームワークと対局にあるといってよい。

「ONE TEAM」は主体的につくったものだから尊いし、メンバーの一人ひとりが輝いているから魅力的なのだ。日本代表がせっかくつかんだ栄光のシンボルを、違った色に塗り替えるようなことはしてほしくない。

終わり
0003夜更かしなピンクさん2019/12/08(日) 02:07:48.70ID:Ng1e6fil
上司が都合よく使う言葉


これを言うやつは信用できない
0004夜更かしなピンクさん2019/12/08(日) 03:01:44.42ID:dLBezNxQ
スローガンとか格言とか掲げる上司は無条件に信用しなくておk
ただし表には出さずに心の中で古いんだよハゲ!と見下すにとどめるべし
0005夜更かしなピンクさん2019/12/08(日) 03:22:43.56ID:XzIlL+hh
昔の上司
ってか専務がこれだったな
とにかく「自分が偉いと思ってる誰か」の話をやたら引き合いに出す
当人は至って嫌われてたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況