https://www.news-postseven.com/uploads/2020/08/columns_moneypost/1586548_seven2029_P96-97.jpg
足立区・荒川区・葛飾区のハザードマップ

 全国各地で大雨が猛威をふるい、災害への備えがいかに大事かを思い知る機会が増えた。地震も各地で発生しており、大地震への不安が膨らんでいる。近い将来、起きる可能性が高いといわれる「首都直下地震」。人類がいまだ経験していない、大都市への地震直撃に向けて、しっかりと備えておく必要がある。オリジナルハザードマップを参考に、巨大地震に備えたい。今回は東京都足立区・荒川区・葛飾区の詳細な「ハザードマップ」をお届けする。

 先史時代の貝塚の分布をたどると、東京湾から埼玉県北東部の加須市方面まで海が広がっていたことがわかる。「東京下町」と呼ばれる葛飾、足立、荒川の3区はかつて深い海の底にあり、軟弱な地盤の実態は、その時代にたまった泥などでできた沖積層(ちゅうせきそう)だ。関東学院大学工学部総合研究所の若松加寿江さんが解説する。

「下町は地盤の軟弱さに加え、土地の標高が低いことが問題です。見上げるほど高い堤防があるのは、周囲の土地より川の水位の方が高いからです。つまり、川より低いところに住宅がある。大地震によって堤防の下が液状化したり、堤防の材料そのものが液状化して突破口ができてしまうと、一気に浸水する恐れがあります」(若松さん)

 阪神・淡路大震災(1995年)でも、大阪市此花(このはな)区の淀川の堤防が液状化により崩壊。幸い、川の水位が低かったため地震水害には至らなかったが、首都直下地震の際は堤防崩壊に加え、東京湾で発生した津波が河川を遡上してくる可能性もゼロではない。

 地名には、その土地の特徴や目印が含まれている。「水」に関連するキーワードがつく土地は、地震による揺れで液状化を起こしやすい。足立区には「谷」「袋」「島」「沼」など水害被害に関連する地名の多さが目立つ。

 低地帯である荒川区は、荒川の氾濫による水害が危惧される一方で、荒川区役所周辺、尾久警察署周辺など「自然堤防」と呼ばれる微高地が存在する。昔は自然堤防の上を中心に集落があったが、現在は住宅地のほとんどが元水田で、地盤の軟弱さが心配される。

 東京五輪(1964年)をきっかけに百棟を超える団地ができた足立区花畑地区(地図内「A」参照)は、明治時代に周辺の村と合併するまで「花又」という地名だった。「又」は河川の合流部を意味し、水害リスクの高さを示している。

 さらに住宅が密集する下町は、火災にも警戒が必要だ。東京大学生産技術研究所教授の加藤孝明さんが話す。

「『火災旋風』という現象があり、“巨大な火柱が竜巻のように襲ってくる”と誤解されて報道をされることが多い。火災現場の周辺で炎を含まない大きなつむじ風が起きることはありますが、火柱が動き回ることはまずない。火事の延焼速度は時速数十m〜数百m程度で歩行速度よりはるかに遅いので、落ち着いて行動すれば追いつかれる心配はありません。ただし、大都市では同時多発的に火災が発生するので、囲まれる可能性はある。その点には注意が必要です」(加藤さん)

 正しい知識が混乱を防ぐ。

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20200814_1586548.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/