【社会】働き続ける高齢者が増える一方そのしわ寄せが家族に… 「生涯現役」の皮肉 父の看護で疲弊する50代女性の思い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2021/04/08(木) 22:50:52.13ID:CAP_USER
 すべての企業に社員が70才まで働けるよう努力義務を課す「70才就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が4月1日から施行され、これまで以上に高齢者が長く働ける環境が整備されるようになった。

 好むと好まざるとにかかわらず高齢者が社会の戦力として汗を流し続ける「老後レス社会」は当人たちのみならずその周囲の人生までも大きく変える可能性がある。

「本当は、母に仕事を辞めてほしいけれど、本人がやりたいというものを無理に辞めさせることはできないと思い、黙っています」

 そうため息をつくのは斎藤麻美さん(仮名・50才)だ。70代後半の母は、現役の医療事務スタッフとして週5日のパート勤務を続けている。

 最近、父ががんの手術をしたため、現在の麻美さんは定期的に病院に通う毎日だ。

「それほどステージが進行してなかったからよかったものの、病院までは車の送り迎えが必要です。母がもう30年以上も働いている病院は、いまどきめずらしい手書きのカルテや点数表を使っており、その作業に精通する母を重宝しています。そのせいで休みがなく、リモートワークで融通が利く私が一手に父の世話を引き受けることに。母はやりがいと責任感から仕事を辞める気はないようですが、このままでは私の負担が重すぎます。父と共倒れにならないかと不安です」(麻美さん)

 シニア専門の派遣会社「高齢社」代表取締役の緒形憲さん(71才)は多くのシニア人材を会社に派遣しながら自身もその第一線で働いてきたが、今年3月で退任を決意した。

 緒形さんは「いまになって妻が苦労して自分を支えてくれていたことに気がついた」と語る。

「22才の頃から50年近く働き続けてきましたが、その大半で妻が家庭を守ってきました。私が出社するにあたり、妻は朝起きてご飯を用意して送り出し、夜ご飯も私の都合に合わせて準備してくれていたわけで、最近になって妻から『自分は女中みたいだ』とハッキリ言われました。

 私としては妻に感謝するばかりで、気晴らしに旅行でも行ってほしいけど、いまはコロナ禍でそれも難しい。50年近く一生懸命頑張ってきたつもりですが、その間、家のことをなおざりにしていたことに気づき、後悔し、少しでも苦労に報いたいと思っています」(緒形さん)

「生涯現役」として輝く人のウラには、必ずそれを支える存在がいる。父の看護で疲弊する麻美さんや妻に負担をかけた緒形さんのほか、「仕事が命の父は、運転免許証を返納してからも『できないのは運転だけ、体も頭もはっきりしているからまだ働きたい』と引退する気はゼロ。仕方がないから私が職場に送り迎えしています。これではデイサービスと変わらないから完全リタイアしてほしい」(40代女性)との声も聞かれた。

 しかし、いのくちファミリークリニック院長の遠藤英俊さんは「できるだけ働き続けた方が、心身の健康に有益」と指摘する。

「働かず家に閉じこもって人との交流がなくなると、記憶や学習などを担当する脳の前頭前野が活性化されず、認知症のリスクが高まります。

 また通勤の機会などがなくなり、運動不足になることも認知症の原因になりうる。実際、定年後に発症するケースは少なくありません。さらに退職後に社会的な交流がとだえると、筋肉量や筋力が低下して身体能力が下がる『サルコペニア』の危険性が増したり、精神的な張り合いがなくなって老化が進んだりする恐れがあります」(遠藤さん)

 徳島県上勝町で、料理を彩るために添えられる「つまもの」として出荷する「葉っぱビジネス」を30年続ける西蔭幸代さん(83才)も、仕事と健康が直結することを肌で感じている。

「『病は気から』といいますが、前の晩に頭が痛くても、翌朝8時に注文が取れたらそのことを忘れて夢中で畑に飛び出して行ってしまう。夕方になって『あれ、頭が痛いのどうなったんだっけ』とふと思い出すんです(笑い)」

続く

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20210408_1650386.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0002逢いみての… ★2021/04/08(木) 22:51:01.22ID:CAP_USER
 西蔭さんら300人をまとめて、上勝町で葉っぱビジネスを展開する「いろどり」社長の横石知二さんも、「葉っぱビジネスがあることで、人生に張り合いが出てくる人は多い」と語る。

「その日やるべきことがあるというのは心身の健康に直結します。実際、脳梗塞で倒れて左半身が動かなくなってしまった当時60代の女性も、普通なら施設に入るか入院するかという二択しかないところに、仕事を持っていたから『リハビリしながらでも仕事をしたい』と第三の選択を取り、病気と闘いながらも仕事を続けました。

 仕事をしていれば居場所と役割ができて自分で未来を選ぶことができる。特に田舎に住んでいて高齢になれば自分でモノを考えず引きこもりがちになりますが、ここでは地域に自分の役割や居場所があるから、仲間とともに楽しみながら働いて、孤独を防ぐことができるんです。

 いまはコロナ禍で消防団や敬老会といった昔ながらの地域共同体の集まりができなくなりましたが、上勝町にはいろどりを通じたコミュニティーがあり、住民は仲間意識を持っています」(横石さん)

 とはいえ、誰かが生きがいを感じる陰でその犠牲になっている人がいるならば、これほどつらいことはない。

「定年延長が発表される一方で、高齢者ドライバーが問題視される現代はちょうど社会が変わる過渡期にある。今後、こうした家族のケアや自動運転の技術革新が進むことが期待されますが現状においては『年だから』と決めつけるのではなく、お互いにどうしたいのか、意思を尊重し合って落としどころを見つけながら働くのが理想といえるでしょう」(遠藤さん)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況