北海道・知床半島沖で沈没した遊覧船、「KAZU T(カズワン)」の船内捜索と引き揚げ準備作業を担った「飽和潜水士」。なぜ、水深100mを超す海底に潜ることができるのか? そして、危険な任務に対する報酬は? その知られざる世界を、元海上自衛隊の飽和潜水士が明かす。

深海で長時間の作業が可能となる飽和潜水。今回、その知られざる世界について解説してくれたのは、元・海上自衛隊の飽和潜水士で、現役時代の体験談をブログ『シズカ@飽和潜水アドバイザー』で発信する大城和志氏だ。

「飽和潜水を行なっているのは海自のほか、民間では『KAZU T』の船内捜索に携わった日本サルヴェージと、アジア海洋の2社のみ。飽和潜水士の数は海自と民間を合わせて100名ほどしかいません」

その職務内容は海自と民間で異なるという。

「海自の飽和潜水部隊の最大の任務は潜水艦の救難で、KAZU Tのケースと同じく、沈没事故などの際に船内捜索や人命救助に当たります。また、墜落事故で海に沈んだ航空機の残骸の撤去やフライトレコーダーの回収、さらには海自が訓練で発射した魚雷を回収する任務もあります。

民間は海自と同じく海難救助のほか、海底ケーブルの敷設工事、海外の海底油田や海底ガス田の開発に携わることもあると聞いています」

一般的なスキューバ潜水や海中で港湾工事を行なう「フーカー潜水」などは、深度40m程度が限界。飽和潜水はそれ以上の大深度潜水が可能で、2008年には海自の飽和潜水士が日本"最深"記録となる「水深450m」の潜水に成功したという。なぜ、そんなことが可能なのか?

「飽和潜水以外の潜水では呼吸に大気中と同じ空気が使われますが、40m以深ではそこに含まれる窒素が"毒"になります。水圧が高い深海では窒素が血液に溶け込みやすくなり、酒に酔ったように意識が朦朧(もうろう)とする『窒素酔い』が起きるからです。

また、浮上する際には体内にたまった窒素が気泡化し、血管を詰まらせる『減圧症』を引き起こす恐れもある。なので、飽和潜水では空気ではなく、ヘリウムガスと酸素の混合ガスを使います。これだと窒素酔いや減圧症が起きないんです」

実際に潜水する手順は?

「まず、船上にある『チャンバー』と呼ばれる密閉された加圧タンクに入り、体を深海の圧力に耐えられる状態にします。作業を行なう水深と同じ気圧になるまで(先述の)混合ガスを供給して、室内を加圧。

その時間は"水深が1m増すごとに1分"なので、水深100mまで潜る任務であれば約100分間、加圧することになります。こうして、窒素が入り込む余地がなくなるまで体を混合ガスでパンパン(飽和状態)にしてから海に潜る。これが飽和潜水と呼ばれる理由です」

大城氏は、水深440mの環境を再現した加圧タンクに滞在する訓練を経験。3日間かけて加圧したというが、これが極めて過酷だったという。

「タンクに混合ガスが供給され始めると、最初のうちは圧力変化が大きいためか、室内がサウナのように暑くなります。入室後20〜30分間はこの暑さとの闘いになりますが、それ以上にツラいというか、怖いのがヘリウムガスです。 

混合ガスは一時的にヘリウムガスと酸素に分離され、軽いヘリウムガスが室内の上部にたまっていく。そのとき、頭上に純度100%のヘリウムガスがかげろうのように揺らめいているのですが、人間は酸素を一切含まないガスを吸うと一息で意識が飛びます。

後に酸素とガスが完全に攪拌(かくはん)され、そのリスクは解消されるのですが、それまでは異常な暑さの中で頭をかがめながら、ヘリウムガスの吸引を回避しなければなりません」

さらに室内が加圧され、水深"200m級"になると体が「悲鳴を上げる」という。

「動くたびにピキッ、ピキッと関節痛のような痛みが肘や膝に走る。通常、関節の組織には気泡が含まれ、これがクッションの役割を果たしていますが、高圧下ではこの気泡が潰(つぶ)れ、関節の神経が圧迫される状態になるのです」

続く

以下ソース
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2022/07/05/116746/

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/