美術館・博物館が好きなゲイ ★2
>>20
ごめんね
>>5さんが行った3日の時点であと四日ということで
今日でモネ展は終了よ
秋に国立西洋美術館でモネ展をやるそうだけど
そちらも混むでしょうねぇ >>28>>24
24時間糞漏らしブス箕 面 自衛 資産30億円超保有釜限定
1 2024/05/08(水) 07:20:16.00 ID:M9PpdgZL0
年収1000万円なんて負け組よ!
下を見てんじゃねーよ!
美術館・博物館が好きなゲイ ★2
28 2024/05/08(水) 07:56:57.72 ID:M9PpdgZL0
姐さん、どこかしら? リサラーソン追悼展行ったわ
あそこの展示室は場所むずいし激狭だけど、
まあ無料だし作品数多くて充実してて楽しかったわ
狭いのに不細工カップルがノロノロ観て回ってて鬱陶しかったわ 近々福島県郡山市で開催されている
ウスター美術館 印象派モネからアメリカへを観に行ってくるわ
東京都美術館でも見たけど
すごい混雑であまり見た気がしなかったし
こっちならきっとゆっくり見ることが出来るでしょ
同じ展覧会を複数回観に行ったのは何度かあるけれど
違う会場での同じ展覧会を見るのは初めてだから
そのへん、ちょっとワクワクしてるわ >>37
福島美術館ではごくたまに東京には巡回しない展覧会があるから数回いったことあるわ。
アクセスいいから日帰り出来るけど一泊してなにかうまいもん食べていくわ。 >>42
あなたあっちこっちでその書き込みするだけの毎日なの? >>37
あれは本当無駄に混んでたわね
見た気がしなかったって共感するわ
今更買ったしおりを使う気になって、
よく見たらいい絵だなとか時間差で思ったわ 郡山市美術館の印象派のウスター美術館展
東京都美術館ほどの混みようではなかったけど
平日に行ったのに予想以上に混んでいたわ
開館一時間後の10:30頃入館という
時間帯が悪かったかしら…
>>38
秋田で何かやってたかしら?
>>40
福島県立美術館は福島駅から美術館の最寄り駅まで
けっこう電車の本数もあるからいいわね
駅名も「美術館・図書館前」とストレートなネーミングに笑うわ
>>45
郡山もそれなりに混んでたわ
やっぱりモネの名前を出すと違うのかしら? 山種美術館の犬猫展行ったわ、可愛かった
変な場所の小さな美術館なのに混んでたわ
日本画の犬はやっぱり可愛いわねえ
カフェめっちゃ居心地悪そう 名称に博物館とは入ってないけれど
博物館的な側面がある山形市の「文翔館」。
大正時代に建てられた洋風建築がすごかったわ
入館料が無料というのもいいわ 東京都現代美術館の翻訳できないわたしの言葉展を観に行ったよ。
アイヌ言語のエリアなんか変に韓国を織り交ぜているのか引っかかってパスポート署名しての入室出来なかったわ。
朝鮮と言うのならまだわかるけど。
(もしかしてアーティストはアイヌの血筋ある人と韓国籍のハーフだったのかしら?)
アイヌ関連の民藝は好きだから残念だわ。
体奏家のエリアはとても良かったわ。 サンシャインシティのキディランドのちいかわグッズは空いてたわ
でもろくなもんおいてないのかもね、吉祥寺しかり あたしも、博物館に行く楽しさが分かるようになったけど
一度行った所は、かなり長い年月を開けてから再度行った方がいいわね
面白かったからといって半年後に行っても、結局同じ物しかないんだから
「あ、そういえばそうだわね」になるし。 ティファニー展行ってきたわ
黒服がモデルみたいな男前ばっかりよ
肝心の展示は品数多くて見ごたえあったけどBGMがデカくて煩いし照明が明るすぎて下品だし数年前のカルティエ展の方がよっぽど上品で良い展示だったわ チケット買ったから行くしかないわ
下品な店だとは思ってたけど本当に下品なのね
カルティエは新国立で一番目くらいによかったわ〜 ティファニー、本当に黒服がイケメンだったわ
キャバ嬢はホストに行かないでティファニー買えばいいと思ったわ
余程カタギでいい男よ
なんかブスが沢山きてたわブスってジュエリー好きなのね こんばんはw
今日は汐留のパナソニック美術館のテルマエ展に行ってきたよ
古代ギリシャや古代ローマ時代からの風呂の歴史が学べる好企画
今から二千年も前の装身具とかは圧巻
懐かしいカラカラ浴場の模型や水道橋、
ドイツのバーデン=バーデン見てたらまた行きたくなったw
館内要所要所にヤマザキマリさんのイラスト説明があってニヤニヤも
最後は日本の公衆浴場史にも触れててね
否が応でも海外と日本の繋がりを感じられたよ
やはり実際に旅行するFIRE達成者だと、ちょっとしたきっかけであれこれ繋がってくるんだよね
脳内派の方には想像つかない世界だと思うw
さて今夜は映画テルマエ・ロマエでも観てルシウスで大笑いしようかな >>63
ミノブス
大谷翔平がいまだに使ってそうな死語は
24 iOr9IWO0
スッ屁 近代のTRIO展行ったわ
目当てのバスキアが大きくて、引きで撮ろうとしたら
皆様自然とどいてくれてありがたかったわ
ヘンリー・ダーガーが撮影不可でとっても残念
奈良美智もよかったわ
モジリアーニは不快ね、ある意味訴えかけてはくる絵ね
1枚しか来てねーのにやたらグッズ展開してたわ デ・キリコ展行ってきたわ。
近くに来たついでだったけどゲイ的に予想より良くて図録も買ったわ。
特にコクトーの挿絵ね。
デ・キリコはギリシヤ生まれのせいかギリシヤ彫刻、特に男性裸体彫刻に強い関心あったようだわ。
有名なマネキンシリーズだけど背中は前面と違ってリアルなのよね。彫刻だと足首から下も。
ゲイの画家だったら背中の筋肉フェチなのねと言われそうな絵が多かったわ。
マネキンシリーズ含めて女性像が少ないのも珍しいわ。
男性像も多く描いている画家であっても日本の企画展では女性像に比重置いているのが多かったもの。 デ・キリコ展、混んでたかしら?
なんとなく興味はあるのよね
今回のキリコも昨年のマティスもだったけど
春から夏にかけての東京都美術館の特別展
期間が四か月と大規模な特別展としてはけっこう長くない?
まだ期日があるから大丈夫ね、と構えていたら
最後に見逃しそうだわ >>67
私は金曜日の夜に行ったわ。
18時半までに入れば20時閉館時間に追われずに鑑賞出来る感じかしら。
私もなんとなく興味でいったけど割と良かったわ。
最初筆使い見てヘタウマかと思ったけど、若い時の作品とか見ると、あえてああいうタッチにしているようね。 >>68のレスに誘われて
来月の三連休にキリコ展を観に行こうと計画を立てようとしたら
三連休を含んだ一週間、
東京都美術館が全館休館じゃないの!
ムカつくわね 日比谷のしりあがり寿の富嶽三十六景パロディ展、楽しかったわ
前やってた六本木の北斎の展示に混ざってて知ったんだけど面白いわね
戸塚の茶屋がケータイショップになってて、
「ぎが」って適当な貼り紙してたのが笑えたわ イッタラ展にお邪魔したわ
フィンランドまで行く必要なかった🇫🇮
https://i.imgur.com/xDcRE6L.jpeg 渋谷にきたやつの巡回かしら?
北欧の春夏秋冬を表現してるガラス細工がよかった思い出よ キリコ展行ってきたわ
面白かった
主催者などの方には悪いけど
さほど混んでいなくて快適に見ることができたわ
部屋の中に海を模した敷物の上で
船を漕いでるオデュッセウスの絵がかわいかった
購入したポストカード、
六枚のうち四枚が男の半裸、全裸だったわ
キリコさんが描く男性はムラムラの対象にはならないけどねw 国立博物館いってきた
17時過ぎにいったから庭園閉まってた('A`)
▽小便器いくつかあったけど
平成〜に珍しい壁掛小便器あったが水の出が悪い 横浜のそごうデパートの美術館で開催されている
「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」
展示作品は素敵だったんだけど
映像作品の流し方に少しイラついたわ
それぞれ長さが約10分の二種類の映像作品を流していたんだけど
二種類の作品をそれぞれA、Bとすると
AABAAB…とこういう順番で流すのよ
なぜABABと交互に流さないのかしら
わけがわからないわ >>85
私も5月に行ったけど私がいった時は映像は3種類あったわよ。AとBは横長でCは上下、床も映像が流れる奴だったわ。
ちゃんとABC順に流れていたわ。
なんらかのトラブルがあって1本カットかしら? 銀河鉄道の夜のプラネタリウム滅茶苦茶よかったわよね
藤城清治の影絵が映像化された銀河鉄道の夜もよかったけど >>87
あら、そうなの?
ホントなら動画が3種類あったのね
私が見たのでは上下に分かれているのがなかったから
その動画がなんらかの事情で流されなくなったのね
まあ今となっては、まっいいか、って心境だわ
そういえば一か月くらい前に
日本でもオーロラが観測されたってことで
私もスマホでそれっぽい画像を撮ったけど
これって夕焼けじゃないの?って感じで
今回のイベントで北欧のオーロラの写真も展示されていたけど
やっぱりカーテン状になっていて
これこそオーロラよねって感動したわ 竹中のナチュラリスティックガーデン、ちょぴっとだけよかったわ 島屋の藤城清治よかったわ
ステンドグラスの絵が素敵だったわん
砂漠のラクダのいいのがもう買い手決まっちゃってて、
悔しい金持ちいるでしょうねと思ったわ 自然写真家・高砂淳二氏の写真展に行ってきたわ
絵画展の図録はけっこう買わずにスルーするけど
KAGAYA氏の写真展のときもそうなんだけど
この類の写真展の写真集は
図録と同じくらいのお値段なのに買っちゃうのよねぇ〜
背中を向けて踊っているようなペンギンの写真があって
もうすいぶんとかわいかったわw 国立近代美術館って東京駅から徒歩圏内なのね
東京の土地勘がなくて
それぞれの美術館の公式サイトの
アクセスに表示される鉄道路線を頼りにしているから
前に行ったときに、地下鉄の日本橋の駅から竹橋駅まで行ったりと
愚かなことをしてたわ…
ということで、
国立近代美術館のTRIO展と
東京ステーションギャラリーのフォロン展を観てきたわ
TRIO展、佐伯祐三の絵ってやっぱりいいわぁ
先日個展を見てきたキリコの絵も一枚あったけど
この絵のポストカードがなかったのは残念だったわ
軽い気持ちでアクリルキーホルダーのガチャガチャをやったけど
出てきたのが萬さんの裸婦画…
わたし、この絵が苦手なのよねぇ…
15種類のうちこれが出てくるなんて…ガチャってこんなものよね…
人の前にこれを出せないわよ! TRIO展、めっちゃごった煮だけど、
誰しも気に入る絵はなんかしらあるやろって
ある意味合理的な内容だったわね >>101
東京23区生まれではないのなら珍しいわね。
東京駅から徒歩圏内だと近代美術館案内すると23区内生まれ以外は「遠い!車で行く距離やん」と言われたわ。
今は皇居とか駅伝記念碑とか墓とか通って遠いと感じさせないようにしてるわ。 このクソ暑い時期に歩いていったら倒れちゃうから最寄りまで電車で行ってよかったと思うわ 東京駅から歩けるし、実際歩いたことあるけど、竹橋駅挟んで向こう側だし、東西線乗って正解だけどね。
ただ、時間があれば皇居のお堀沿いに歩くのは気持ちいいわ。 >>103
東京の負け犬がよく騒ぐから滑稽なのよね
あれ何なんだろうね
9割の負け犬がドヤ顔なのよ 101さんに関しては、東京駅から東西線に乗るなら日本橋より大手町の方が歩かずに済んだ気がする。
竹橋は次の駅だけど、地下鉄って1駅か2駅だけの利用者も結構いると思う。
東京や大阪では、鉄道って近距離だけの利用は割と当たり前の感覚だから、地方の人だけが徒歩移動をいぶかうことは無いわ。 東京駅から国立近代美術館の徒歩圏内を言い出した101よ
もちろん毎日だったらキツイけど、
あくまで「たまに」なら徒歩OKって話ね
私が行った日は最高気温が30°になるかならないかの日で
開館まで時間もあったしね。
エロ的視点で「南風」も観られたし
いいお散歩になったわ。
その後東京駅のフォロン展まで、もちろん徒歩よw
>>102
わかるわぁ
ちなみに私的に前半はおもしろかったけど
後半はちょっと…って感じだった トム・オブ・フィンランド展 渋谷のDIEZEL で開催中よ
作品だらけの トムの家の中を散策できるVRあるわよ。
とても着れない、買えないコラボ商品もあるわ キース・ヘリング展を見に行ったわ
最初の作品は沢山のペニス、そしてペニスと女性器…
それから男のケツとアナル…
そしてヘリングの見た目…
私は即座にネコのお仲間と確信したわ ||
彡⌒||ミ
░▒▒▓
___ ░▓▒
/彡⌒ミ| ▒▓
||💢・᷅ὢ・᷄)| ░ ▓
||oと. U| ▓░
|| |(__)J| :
||/彡 ̄ ガチャ :
ミノ○スどこや? ‐ニ三ニ‐
___
| ||
| ||
| o.||
| ||
 ̄ ̄ ̄ バタッ ミ の 汚 ヴ すwwwww
友達がいないゲイの休日 157日目
234 (NPW 0H15-tlVE) 2024/07/21(日) 05:02:54.13 ID:QmgcqF2gH
2度と来ない、こんな国
2度と来ない、こんな国
2度と来ない、こんな国 フォロン展よかったわ
絵を見た後だとまた写真がいいし、
可愛くて思想があっていい絵だったわ
撮影不可なのが最悪 二年前にSOMPO美術館で見た川瀬巴水展
巡回展が地元近くに来たから見てきたわ
この新版画の作品、
絵師である川瀬巴水の名前が前面に出ていて
彼の仕事が素晴らしいことはもちろんだけど
彫師、摺師無しではできないわよねぇ
もっと彫師や摺師にもスポットライトがあたってもいいと思うわ
イベントで摺師の方が来場して
実際の摺りの仕事を見せてくれてたわ