【VaM】Virt-A-Mate Part.18【VR/Desktop】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立て
海外のSEXシミュレーター Virt-A-Mate(VaM) のスレッドです。初心者でも熟練者でも、興味さえあればどなたでも、みんな仲良く情報を共有してムッハーしましょう!
無用な荒らし、対立煽り等はスルーでお願いします。
■公式サイト
https://www.patreon.com/meshedvr
■Discord
https://discordapp.com/invite/JKz5eMD
■Reddit Directory
https://directory.vamresources.com/
■VamHub(正式なVaMのアプロダ)
https://hub.virtamate.com/resources/
■VaM Japan(日本語による紹介&解説サイト)
https://vamjapan.com/
■VaMChan(日本語による解説サイト)
https://vamchannel.fc2.xxx/
■Virt-A-Mate 日本語Wiki(コンテンツ作成中のwiki。誰でも編集可)
https://seesaawiki.jp/virt-a-mate_vam/
■関連スレ
【VR/HMD】VRエロ総合 109【Oculus/Vive/MR/PSVR】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1623726019/
■前スレ
【VaM】Virt-A-Mate Part.17【VR/Desktop】
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1639493831/l50
次スレは>>950を踏んだ人が立てて下さい。次スレが立つまで書き込みは自重して下さい。
>>950が建てられない場合は、有志が代理宣言し、スレ建てを行って下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured アニメーションのスピードに合わせてオーディオソースのボリュームをコントロールしたいのですが何か良い方法ないでしょうか? >>40
SphereはTexture選んでやるから簡単でもskyboxのdemoScene?の海のビーチ写真みたいな、綺麗で大きい写真を取り入れるにはUnity必須てことですかね
そもそもskyboxはUnityでの名前だったんですね
勉強してきます、ありがとう! >>38
動きました!ひと手間省けました ありがとうございます!!
>>39
たしかに必要なかったですね なにか勘違いしていたみたいです >>20
vamxで用意されてる物をそのまま使うだけなら手軽だと思う
ただ色々設定され過ぎてて女の手が勝手に動いたりポーズが勝手に変わったり
表情が濃すぎたりなど細かいところが気にくわない場合に止め方を探すのが大変かも。
(探せばだいたいの機能は止めるボタンがどこかにある)
他のプラグインと組み合わせたい時も干渉するので同様 reshadeがアップデートされてsteamvr対応になったおかげでVRでもレイトレ出来るようになったわ
軽く感動したけどバッテリーの減りが早すぎてヤバい そうそう
試した環境はquest2で、Virtual Desktop→steamvrを使うようにVaM立ち上げるとreshade効いた状態になる
steamvrの設定開くとreshadeのアイコンあるから、そこからデスクトップの時と同じようにshaderのオンオフもできる
今までのreshadeのvr modだとDOFだかが反映されなかったんだけど、今回の正式バージョンで反映されるようになったみたいで、レイトレも問題なく使えた >>47
いや、俺が聞きたかったのはsteamvrなのになんでバッテリ減ってんのかなって所
知らない間にOculus Air Linkって無線接続するのが出来てたんだね
Oculus Linkの有線しかないかと思ってたわ 無線はVirtual Desktopって有料アプリがあるんよ
公式機能のAir LinkもあるけどVDのが使いやすい
でも有線のOculus Linkで繋げても段々バッテリー減ってる気がするけど >>50
reshadeのレイトレって、RTコアみたいな専用チップは
使えないって以前見たんだけど、やっぱり激重なのかい? >>50
これVR初体験の人に見せたらブッ飛ぶだろうな
俺はハニセレVR初めてやった時自分の近くに人間が立ってることにエロさ以上に恐怖を感じた >>50
そのシーンなんです?
なんか右のツリーがエッチで気になります >>51
重いのは重いけどカクカクして使えないって感じではないですね
とは言えうちの環境は5800xと6900xt
quest2とVaMの画質設定忘れたけど
スクショの画面で50fps出てたはずだからsteamvrの補完機能で体感100fpsになってたはず
軽いシーンなら問題なく動かせてた
レイトレシェーダー自体は$5するけどvr以外にも勿論使えるから金額気にしないなら試してみてもいいかもね >>55
サンキュー
現状で充分に重くて辛いけど興味あるからreshadeもやってみます haswellからalderに変えたらfps倍以上上がったけどwin11にしたらもっと上がるかな?
試したいけどairlink使えなくなるんだよね? >>57
使えないってどこ情報?win11にしても
ウチは普通に使えてるけど、、、。 >>58
oculusアプリがwin11非対応だから使えなくなったってよく報告されてるんだけど違うのかな >>52
顔も含めて全身整いすぎてるからマネキンが生きてるように感じるのに近いな お気に入りシーンのlookをPaidの特定のお気に入りキャラにすると激重になるんだけど、とりあえず髪の毛、服、胸とケツとPerformanceのPsychic全て取っ払っても変わりません
もうキャラのTextureが重いんですかね?
例えば最近上がってるNightQUEENのLooksもFAXでデータ貰ってんのかな?てくらい読み込み遅いし >>55
横からだけど頂戴した
ありがとうありがとう >>50
入れました、これキレイですね
reshadeのフィルター何をオンにしてますか? >>54
ありがとう。簡単なシーンなら実用レベルになりそうですね。
ちょっと試してみよう
>>61
FPSが落ちるのと、キャラ読み込みが遅いの両方って事?
自分はvam本体はSSD、キャッシュはHDDに入れてるせいか最初に
キャラ読み込む時は少し時間かかる事はあるけど、読み込めばFPSも安定するな。
物理切ってもFPSが落ちるのはよくわからない。
軽いlookと激重look読み込んだ時のCPU、GPU、VRAM、メインメモリの使用率とか比較してみては。 >>63
VaM hubで配布されてるEpiReshadeってpreset
https://hub.virtamate.com/resources/epireshade-reshade-preset.5004/
必要なシェーダーの中に、上でも言ったrtgiって有料のレイトレシェーダー含まれてるから注意 >>64
読み込み後にもカクつくので、やっぱりそのLooksデータがおかしいんですかね
他のはなりません
>>40
SkyBoxは作れた
けどそれをCUAにする方法が全く分からない
Unity CUA とか exportとか検索しても
アセットバンドルブラウザー、という簡単にアセットバンドルを作るのがUnityの機能としてあるらしいけど、去年から公式じゃなくなってUnityに手動でインストールしなきゃいけなくなった
GitHubにブラウザーがあってそれをUnityにドラッグするだけ、のはずが出来ない >>65
ありがとう、レイトレの奴は赤字でエラー出ちゃったな
グラフィックはかなり良くなったけど、よくよく考えたら俺reshadeなしでもfpsに満足してないのにこんなの入れちゃ駄目だったわw reshade4.9.1をアンインストールしてから最新版をインストール後に立ち上げたら
saveフォルダの中身がごっそり無くなってた
意味分かんないし、毎日愛でてたキャラが戻って来ないかもしれないと思うとキツい
ごみ箱の中には無し、VaM以外の削除ファイルはごみ箱に在中異常無し
サルベージソフトでスキャン、何も引っかからず”削除”された感じではない
詳細スキャンでサムネjpgは引っかかるが、使用したソフトではjsonを認識しなかった
ファイル特定に時間掛かかりそう
reshade入れ替え作業以外はhubから昨日アップされてたシーンを3つぐらい落としただけ
以上報告までに >>68
ご愁傷様・・・アンインストールの際に巻き込まれたのかね?
バックアップ大事やな >>68
あ、お気に入りチェックのon offは確認した?
onにしてみつからねえ!って騒ぐのは結構やりがちよ 手元が狂ってsaveフォルダをドラッグしてどっかにやったってオチはないよな
vam起動でsaveフォルダ自動生成されるから中身だけ消えたと錯覚
スキャンでサムネ言ってるからないだろうが念のため VaM上で削除しちゃうとゴミ箱に残らず問答無用で消滅だった気がするから、何らかの誤操作の可能性が高そう >>68
reshadeアンインストール後に手動でいらないファイルやフォルダを整理していた際に
>>71の言うように「手元が狂ってsaveフォルダをドラッグしてどっかにやった」という線が
濃いような気がする
「サルベージソフトでスキャン」というのが現存するファイルやフォルダも対象に
なっているかどうかでも話が変わってくるけど、念のためドライブ単位で
エクスプローラの検索で「Saves 分類:=フォルダー」をやってみてはどうかな Addonフォルダやcustomフォルダの中に入ってるのはあるあるだよな >>47
今考えるとこれ、単純にsteamvr起動するよりだいぶ重くならん?
というかこれやって起動したVAMってデスクトップモードにならない? >>68だけど
僕も最初にフォルダを移動してしまったかな?と思って検索したけど見つからなかった
指摘されてる通り、新たに自動生成されたであろうsaveフォルダが有るのみでした
reshade入れ替え後、steamVRを立ち上げてからVaM(OpenVR).batで起動
HMD掛けてスタンバイしてもSteamVRの夜空?から変わらず、やけに時間かかるなと思ってHMD外したところでVaMが強制終了
3回ぐらい起動し直してもやはり強制終了
PCを再起動させてデスクトップモードでVaM起動、Saveしたシーンが無くて震える reshadeのインストールはvam.exeで大丈夫ですかね?
apiはopenGLですか?
なかなか上手くいかない Export objでpersonは書き出せたけど、服や髪を書き出す方法はありますか? 話題になってるから思い出したけどずっと前にReshde入れてそのままにしてるんだよな
デスクトップモードで起動すると画面上にReshadeの設定みたいなのが毎回出るけど気にしてなかった
もしかしてこれで重くなってたりする?
アンインストールってどうすればいいんだろう reshade入れて他のエフェクトはうまく動いてるんだけど
レイトレはLighting Channelにするとほぼ真っ白で陰影作れてないっぽくて
ウチではまだデスクトップモードで調査中。
あと、Nvidiaでデスクトップモード限定だけど
レイトレ含めたエフェクト掛ける方法がhubにのってた。
※vamのexeファイルとか変更する必要があるので怖い人は要バックアップかも
https://hub.virtamate.com/resources/enable-ray-tracing-in-vam-only-for-nvidia-gpus-and-desktop-mode.14288/
フィルタ有り無しで比較すると凄くキレイで
おーってなるんだけど、パフォーマンス低下が激しいから
VaMみたいに好きにライトとか設置できるゲームだと、ちまちまシーンとして
作成する方が現実的なのかなーと思ってしまった。
>>78
この人はQuest2で、OculusLinkじゃなくてVirtual Desktopで
PCVRやってるって言ってるからVD(PCのVDではなく、QuestのVD)は必須かと。 VaMは本当にバックアップ大切だよね
初期の頃、シャットダウンボタン表示してて何度誤爆した事か…
あと、上書きバックアップしてると奇跡(偶然)のワンシーンに誤上書きしてしまい
虚無になったりね 元カノとか知り合いとかにそっくりなキャラが作れると一瞬で時間が溶けるな… 皆さんVAMをVRでやる時の環境を聞かせてください!
自分は
マザボZ270 extreme4
cpu Core i7 7世代だったかな…
RAM 16
グラボ RTX3060
SSD
VR Oculu quest2 usb3.0接続
この環境でシーン読み込もうとすると大体クラッシュしてしまいます…
タスクマネージャ確認するとCPUとRAMの使用率が70〜80%になります。
単純にRAMの容量上げるだけで改善できるものですかね。。やはりマザボやCPUも性能アップさせるべきですかね… rtgiはMSAA効いてると使えない+Deapth bufferの選択間違ってるとダメだよ
説明難しいからググってね、youtubeにも解説動画あったかも
あとVDは別に必須じゃないと思うよsteamvr使わないとだめってこと >>89
えー動かないぞ
steamvrはVRするなら全員起動してるから
VD経由みたいに他のアプリが必要なのでは? >>88
GTX980とかでも動いてたから性能関係ない
大体クラッシュってOS環境がおかしいんじゃないの 前のPCが最初メモリ16だったけど読み込むファイルが多いシーンだとメモリ少ないと落ちてたよ >>92
まさに、その通りなんですよね。
色々詰め込まれたシーンになるほど、落ちる率高いのでやはりメモリですかね?
今度32に変更するのでまた状況報告勝手にしますね… >>91
>>>88
>GTX980とかでも動いてたから性能関係ない
>大体クラッシュってOS環境がおかしいんじゃないの
すまん、説明不足でした。
全てのシーン読み込みではなく、色々詰め込まれた重たいシーンで落ちますね。
軽いものだと読み込まれます。 >>93
おたふくみたいなのしか作れない人かと思ってたけど今回の良いよね >>89
ありがとう。ちゃんと陰影?見えるようになった。
ちらっと見ただけだけど、indexでVRでも確認できた。
たぶん解説動画はコレとかかな
https://www.youtube.com/watch?v=W9v8qDFniog
reshade 5.0.2だと、Depth bufferの選択するタブが
add-onsって名前のとこに変わっててちょっと混乱した。
あと、自分がVD必須って書いたのはRTGIの話とは関係なく
コメント先の人のプレイスタイルとしてVDは必須でしょって話です。 自分も最近16から32に増設したけど効果てきめんだったよ
全然落ちなくなった >>98
それを聞けてよかったです!
32にしてもダメなら、グラボとcpu変えるしかないかなと思ってましたので… >>88
それよりしょぼいけど普通にVRで遊べてるよ
クラッシュするってのはスペック以外に問題ありそう 上読んでなかったメモリの問題かもね
俺はCPUもグラボもしょぼいけどメモリは無駄に48GB積んでるからw それってメモリ16GB使い切ってるってことなんかね?
うちのVAMは何読ませても最大6G位しか使わないわ どのシーン読み込んでも口が半開きになっちゃうんだけど治し方わかりますか?
https://i.imgur.com/UWns3nX.jpg >>103
Auto BehavioursのAuto Jaw Mouth Morphsのチェック辺り? >>103
素早いレスありがとうございます
VaMを何度か起動終了繰り返しているうちに治ってしまいました…
Auto BehavioursのAuto Jaw Mouth MorphsをON/OFFしてみたのですが開き具合が違うみたいです
せっかく教えてもらったのにわからないままですみません 乙女座のシャカみたいにキャラの目が閉じたままになったことある
再起動で不具合は解消したけど >>106
男塾の月光ってこと?
再起動で直るケースはありますね Reshade、シーンの中に必ずDirectionalのInvisibleLightを追加しないと描写が変っていう謎の原因特定したんだけど
これうちだけだろうか >>106
MMDで遊んだ後そのままだと自分もよくなるけど
Plug in外してmorphのposeをzeroにすると大抵直りましたよ 動くという答えならGTX980でも動く
VRの重いシーンや複数キャラなんかは3090でも足りない アニメみたいなボリュームのある髪作ったらFPS5になったわ >>108
デスクトップでRTGlobalIllumination、LUT、SMAA、SSR
あたりを有効にしてやってみたけど。DirectionalのInvisibleLightは
なくても、特に変にはならなかったよ。 一部でしか知られてないPatreonのxinxiu氏、半年たって活動再開しだしたけど、ロックかかってるのだけだから、どんな作品なのかもまったくわからない。
消されちゃってる昔と同じ作風なら払ってみてもいいけど、だれもPatreonになってないのかな。
最近の投稿でもコメントがついてるみたいだから、Patreonの人数は非表示設定とかになってるのかな。
Hubにもいないし秘密主義すぎる。 あの人ひょっとしたら規制がすごい国に在住してるんじゃないかな >>113
あぁなるほど...SMAAをOffにしたらdirectionalじゃなくてもできるようになった...
うちはこれがついてるとダメっぽいな
ただDirectionalは使い辛かったから助かった、ありがとう >>115
まあ名前からして中国人だよね
モデルもあっち系だし香港あたりだろうか パンツずらしハメに定評のあるクリエイターさん居ませんか? >>68
過去スレ見てたらたまたま解決はしてないみたいだけど同じような現象報告の書き込み見つけた
データ消失バグあるのかもしれんね
part12スレ
88 名無しさん@ピンキー (ワッチョイWW d7c0-BU0x) sage 2021/05/18(火) 11:59:59.74 ID:0UTWPT5T0
/Custom/Atom/Person/以下の各フォルダの中身だけがプレイ中にキレイサッパリ無くなってツライ
バグなん?おま環なの?
morphもtextureも消えてるからlook読み込んだら自作キャラが全部寄生獣になってワロタ
ワロタ‥ >>119
ワロ...えねぇー...
自分もそうだけど、自作や既存のシーンルック改造なんかで楽しんでる人は
もうVaMファイルが数か月から年単位での結晶になってたりするわけで、消滅したら結構クるだろうなぁ
サイズが馬鹿にならんからそう手軽にバックアップしとけないのもネックなところ ReshadeのRTGIとVaMのMSAA併用不可なんだけど
併用する裏技?がredditに書いてあって、試したら
デスクトップでもVRでも使用可能だった。
シーンにpostmagicのプラグインを読み込んで
一度PostMagic.DepthOfFieldにチェックを付けて有効化
その後PostMagic.Managerのチェックを外して無効化
したら併用できた こんばんは。
https://hub.virtamate.com/resources/morph-merge-and-split.15048/
こちらのプラグインでエクスポートしたモーフはどうすれば適用出来ますか?
エクスポートしたはいいもののどうすればいいか分からず、、 >>124
MorphMergerの進化版?が出てたんですね。
女性キャラならFemale Morphsを開いて
Filter..のところに作成したモーフの名前を入れると表示を
絞ることが出来て、出てきたモーフのスライダーを動かすと適用できます。
※モーフの名前はエクスポート時にMorphs nameに入れた物になり
弄らないとエクスポートしたキャラの名前 Personとかになるっぽい
もしかしたら、モーフ作成後は一回VaMを再起動しないとリストに出ないかも >>125
恐れ入ります、回答ありがとうございます。
MorphMerger使おうと探したらありました!
こちらの方が簡単だなと思ったのですが使い方分からず汗
MorphMergerはようつべで解説上がってましたが、、
さっそくご教授頂いた事を実践してみます。
ありがとうございました! >>121
Veeam Agentってソフトを使って、でかい容量のHDDに毎日自動でバックアップする設定にしてるわ
ただ万が一ランサムウェアとかに引っかかったら全滅だろうから、お金に余裕があればオンラインストレージが一番なんだろうな 先日メモリを16から32に変更したら、VR含めていろんなシーンで快適に動作するようになりました!
ただ読み込み速度に関してはどうにもならないですね… つい理想のエロゲーっぽい半脱ぎセーラー服が来た
しかも無料だぜヒャッホウ >>119
以前のバージョンだと悪質なvarファイルでSaveデータ消されるとかあったけど やっぱメモリ重要なのか
CPUとかグラボ考えるとマザボも変えなきゃいけないしとりあえずメモリ盛っとくか グラボはZ270 extreme4で7世代のi7(番号は忘れた)でもメモリ32(3200)で問題なく動くようになったので、とりあえずメモリだけでもありかもです!
いずれはZ690とi7 12700KFに変えたいけど… >>124 >>125
気になってそのプラグイン触り始めたところだが、
Disable auto behaviours
Disable pose morphs
の機能だけでも既に便利だわ…
作者にはこの機能だけ分離したプラグインも作って欲しい キャラの顔絶対みたいマンだから正常位以外作る気になれねえ >>135
Lookの質が初期と比較したら向上してるし、pluginも痒いところに手が届くのが増えてきてすごいなあって
VaMというかコンテンツかw
ただまあVaM本体に魅力がなかったらこんなに人が集まってこないだろうし 自由度の高さが半端ないからな
そのまま敷居の高さに直結してるけどw 時間泥棒過ぎるからなぁ〜。
最近ちょっと起動するのを躊躇ってしまう。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています