▼膳場貴子さんのマン毛を見たい(6本目)▼ [無断転載禁止]©bbspink.com
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
子供を産んでますます熟女として色っぽくなった膳場貴子さん。
あなたが好きです!あなたは美しいです!
前スレッド
▼膳場貴子さんのマン毛を見たい(5本目)▼
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1509575370/ 「二階から」
昔−−−目薬
今ーーー秋波
(豊橋・半風子) 喧嘩(けんか)売る米に買うロの匹夫(ひっぷ)の勇(三重県 山本武夫)
愚か者時計の針を巻き戻し(神奈川県 石井彰)INF全廃条約離脱。
どんな初心あったんだろう入省時(東京都 尾根沢利男)
カード持ち送り続ける我が情報(大阪府 末吉利次)
恵方巻き捨てる分まで値に乗せて(兵庫県 池野英治)
☆「どちらでもない」で日本はこうなった(静岡県 桑原元義)県民投票の懸念
準優勝そを貶す声褒める声(長崎県 前田一笑)サッカーアジア杯 元朝鮮人徴用工に誠実な対応を 食品販売業 富盛保枝 (北海道 75)
昨年、戦時中の古びた「葬儀写真」と出会った。
木造の大きな建物の前で、男性たちに交じり、粗末な服の少年の一団が整列している。
白い幟(のぼり)も写り、「死して輝く産業戦士豊山盛造君之霊」と黒い文字が読み取れる。
写真の持ち主は崔大卿(チェテギョン)さん(青森県在住)。
崔さんによると、豊山さんは本名、崔道永(チェドヨン)さん。
崔さんの叔父で、朝鮮人徴用工として北海道室蘭市の製鉄所構内で亡くなった。
享年 15歳。 大卿さんは叔父の遺品にあった写真の詳細を知りたいと、地元市民に連絡をしてきた。そこで製鉄所の
後身、新日鉄住金に尋ねると、「操車係の朝鮮半島出身者が製鉄所内で列車にひかれて死亡、葬儀を
した」と関係者の証言を得たという。終戦時製鉄所には約2200人の朝鮮半島出身者が雇用されていた。
新日鉄住金は韓国で、元徴用工から賠償を求められている。
だが、協議にも至っていない。
少なくとも敗戦間近の数年、大勢の朝鮮半島出身者が会社のため働き、死んだのである。
勇断をもって過去と向き合い、誠意を示してほしい。
でなければ、さぞ故郷に帰りたかったに違いない少年たちの魂はいつまでも癒やされはしないだろう。 統計不正、内閣総辞職に値する 無職 宮本光男(愛知県 74)
厚生労働省の「毎月勤労統計」で不正調査が判明した。
野党の試算によると、2018年1〜11月の実質賃金は、その大半の9カ月分で前年に比べマイナスだという。
外国人子弟に必要な日本語教育 日本語指導助手 早舩あずさ(山梨県 47)
「もう分からない授業を毎日聞くのは耐えられない」と、涙を見せたブラジル人の中学生。
そんな息子の様子を見て、お母さんも涙していた。 風情を感じた移動販売車の音 (2019年2月5日)
警備員 久保猛(愛知県 48) 時代とともに、「移動販売」も廃れてきた。
だが先日、「ロバパン」の移動販売車を見かけた。
その音楽を数十年ぶりに聞き、「まだ、続 いているのか」と不思議な気分になった。
みんなに伝えたい福島の現状 中学校教員 屋代貴之(栃木県 30)
「新聞やニュースで実情はよく知っている」。
そのような私の考えが、いかに浅はかであったかを思い知らされた。
東電福島第 一原発。
認知症でよみがえった戦争の傷 パート 久保純子(山口県 64)
私の父は95歳。先の戦争で18歳で徴兵され21歳で終戦を迎えた。
私は父から戦争の話を聞いたことがほとんどない。
当たり障りのないことを話すだけだった。 統計不正、内閣総辞職に値する 無職 宮本光男(愛知県 74)
厚生労働省の「毎月勤労統計」で不正調査が判明した。
野党の試算によると、2018年1〜11月の実質賃金は、その大半の9カ月分で前年に比べてマイナスだという。 TBSテレビ 【報道特集】
<特集>インフルエンザ患者・過去最多
今シーズン流行しているインフルエンザはどういうものなのか。
神奈川県衛生研究所・近藤真規子医学博士は「インフルエンザにはA型とB型があるが、今はA型が主流。
A型の亜種・AH1とAH3が同数ぐらい取れている」と述べた。
A型の特徴は、38度以上の高熱が出て関節痛や筋肉痛などを引き起こす。
感染力が強く、突然変異を起こすことも多いためワクチンで完全に防ぐことは難しい。
提供:横浜市衛生研究所。 TBSテレビ 【報道特集】
<特集>新薬ゾフルーザ・使い方は…
インフルエンザの新薬として今注目されているのが、去年3月に発売されたゾフルーザ。
1回の服用で効果が出るという利便性もあり、医療機関への供給量の6割近くを占めている(去年11月分厚生労働省の統計より)。
ゾフルーザはウイルスの特定の酵素に働きかけ、増殖を妨げることでインフルエンザを治療する薬。
ゾフルーザを服用した患者の中で、ウイルスの酵素が形を変え、薬が効かなくなるケースが出ている。
いわゆる薬剤耐性。 先週、ゾフルーザを服用した小学生2人から耐性を持ったウイルスが検出されたという発表があった。
解析に当たった横浜市衛生研究所を取材。
横浜市衛生研究所・宇宿秀三研究員が案内。
ゾフルーザを服用すると、耐性ウイルスが出やすいことはわかっていた。
確率はA型インフルエンザの場合、成人で約10人に1人、12歳以下では4〜5人に1人。
耐性ができると、症状が長引いてしまうことも多い。
研究所では、シーズン前からゾフルーザの耐性ウイルスを警戒。
横浜市衛生研究所微生物検査研究課・田中伸子課長は「検査を担当した職員は“やっぱり出たかと思った”と」と述べた。
シークエンサーについて言及。 NHK総合・東京 【ニュースウォッチ9】
再発防止へ要望・情報共有して対応を
今回の事件を受けて児童虐待の防止に取り組むNPO法人の代表が千葉県庁を訪れ、二度と同じような事件が起きないよう要望した。
要望書では児童相談所は虐待についての情報をすべて警察に提供すること、子どもの長期間の欠席や不登校などが確認された場合、
関係機関で情報を共有して対応にあたることなどを求めている。
NPO法人「シンクキッズ」・後藤啓二弁護士は「救えるはずの命を救えないことが、絶対にないようにしていただきたい」、
千葉県児童家庭課・始関曜子虐待防止対策室長は「子どもの環境を把握する状況が不足していた。
検証委員会で検証したうえで対応をはかっていきたい」と述べた。 TBSテレビ 【報道特集】
<特集>ゲーム障害・その定義と実態
取材したTBS社会部・樫田小夜記者がスタジオで解説。
ゲーム障害について。
正式な病気として認める方針を示しているWHOもゲームをすること自体が病気になるということを言っているわけではない。
定義でポイントなのが、ゲームのコントロールができない、日常の食べる、寝る、学校に行くとかどんなことよりもゲームを優先してしまう。
定義に当てはまる人は、ゲームをする人の2〜3%ぐらいという推計をWHOもとっているが、これは少なく見積もっての数字。
もっといるのではないかとも指摘されている。 韓国のネットカフェは今でも中高生、子どもたちのたまり場になっているが、常設の国立の施設があることはとても大きい。
韓国は各地にいつでもネット依存について専門の相談できる機関が整備されている。
ゲーム障害に特化した実態調査はこれから。
中高生にネット依存については数年前から調査が始まっていて、去年の最新の調査結果では推計で93万人。
前回調査は5年前だが、倍近くに増えている。
国が実態を調べ、対策を取らなければいけない時期にきている。
韓国・ソウル、スマホ、オンラインゲーム、依存症について言及。 『日清ヌードル値上げ』
まんぷくは無理
−−−−麺好き
(千葉県・寛人) 会うことに意義があるとか言い出すぞ(兵庫県 前川淳)
お互いに土産チラリと見せあって(兵庫県 岸田万彩)
ボクは神 万象すべて司(つかさど)る(長野県 羽田晋一)
☆森羅万象モリカケ入らず(大阪府 河原崎純隆)
役者代え幕引き急ぐ茶番劇(東京都 三井正夫)
ガバナンスできない省はバカなんす(岩手県 鈴木充)
義理チョコを懐かしむ春傘寿なり(福岡県 河原公輔) 迫る五輪、外国語の接客に不安 大学生 後藤育子(宮崎県 22)
大学1年から続けている洋菓子店でのアルバイト。
お客さんの多いある日、男性の一団に「お待たせしました!」と急ぎ気味に声を掛けると、差し出されたのはスマートフォン。
新聞で「ログインボーナス」 高校教員 小西健一(兵庫県 28)
勤務先である定時制高校生に新聞を読んで欲しい。
そんな思いで「新聞読み方講座」に応募し、先日、3回目の講座が終わった。 基地たらい回し、責任は政府に 行政書士 石川雅之(宮城県 57)
「憲法学者は普天間の危険性問え」(1月31日)を拝読しました。
沖縄の辺野古埋め立てを批判する憲法学者の声明に対し、米軍普天間飛行場は即時返還を求めれば良いという態度が現実的でなく、
周辺住民の人権を等閑視していると批判されています。 (声)親の虐待、体罰は全面禁止に 英語講師 小室陽子(埼玉県 54)
国連子どもの権利委員会が日本に体罰の全面的禁止の法制化を勧告しました。
親の虐待で幼い命が失われる悲しい事件が後を絶たないのは、日本では親の体罰がしつけという名目で容認されているからだと思います。
約10年前、夫の仕事でスペインのバルセロナへ6歳、3歳、1歳の子供たちとともに移り、約3年暮らしました。
生活習慣の違いの中で驚いたのが、親が子供を虐待していると見なされた場合、すぐに警察に通報されることでした。
12歳未満の子供が留守番することや車の助手席へ子供を乗せることも禁止されており、子供を守り育てる親の責任を強く感じました。 また、1歳の娘がひじを脱臼し、病院に連れて行った時も、アジア人特有の蒙古斑(もうこはん)を虐待と疑われ、何人もの医師に囲まれて説明するのに大変苦労しました。
あの時の医師の真剣な表情は、今でも忘れられません。
児童相談所の不手際を非難しても根本的な解決にはならないのではないでしょうか。
問題は体罰をする親です。法制化によりそれを犯罪とし、また、親が事件を起こす前にカウンセリングなどを受けられるような道筋も整えるべきだと考えます。 (声)保護者からの暴力に傷ついて 保健師 坂爪なを美(埼玉県 49)
私は虐待された子供の保育の支援中に、乗り込んできた保護者から殴る蹴るの暴力を受け、全治2週間のけがを負いました。
傷の手当てもしないまま、働き続けさせられました。
また、その後、加害者と面談した上司の命令で加害者に謝罪をさせられるなど、配慮のない職場対応などから心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症し、通院治療中です。
今は暴力被害に関連のあることには強い恐怖を伴って体調が悪化するため、業務は被害前と同じことはしていません。
他の保健師たちをバックアップするような仕事をしています。 そんな中、人事担当者から「給与に見合った仕事をしているのか」という趣旨のことまで言われました。
今までも暴力被害に対する誤解・偏見に傷ついてきましたが、恐怖でさらに体調が悪化しています。
虐待予防支援の最前線にいる保健師は今でも懸命に子供を守るために働いています。
その中で私のように保護者からの暴力被害にあう職員もいます。
そうなってしまった職員を守るどころか、切り捨てるような今の体制では子供の命を守ることはできないと思っています。 (声)父の出征自慢にあらがった母 無職 持田正行(神奈川県 67)
酒を飲むと生前の父は、母と私を前にして、「俺は戦地、フィリピンへ行った。
目の前で、戦友が米軍の銃弾で死んでいった。
命をかけて国に残した妻や子のため戦ったんだ」。
こう戦争の話を1〜2時間も話すのだった。
最大の問題である戦禍をかの地に残したことは脇に置き、「今の平和は、若き兵隊たちのおかげだ」と言う。一通り話すと、いびきをかいてそのまま寝てしまった。 母はその後、ポツンと「男だけの戦争じゃない。内地の女も戦ったんだ。
食べる物もなく、地獄のような中、乳も出ないのに、子供を育てたんだ」と言って、
タンスの引き出しの奥から、ボロボロになった一枚の白黒の写真を出して、私に見せた。
古ぼけた家の縁側、破れた障子。
一目で貧しさが分かる。
そこに座る女性が我が子をしっかり抱いている。
そう、この女性が私の母だ。夫は戦地に出ている。
妻は幼子の兄を抱き、帰りを待つ。
悲しいことに、その兄は1歳で栄養失調でこの世を去った。
私は写真を手に、このような過ちを繰り返してはならないと思った。 ヤバイで楽しく年寄りの暮らし 無職 本間美江(埼玉県 83)
「『ヤバイ』よりふさわしい言葉を」(1日)を読んで、ヤバイはたしかにあまり上品な言葉ではないなと思いました。
私は年寄りですが、ついみんなが使うので、「あの人ヤバクない?」などと使います。
広辞苑によると不都合である、危険である、という意味です。 無償の仕事さばきに生き様思う 会社員 田中真吾(福岡県 57)
7年前におやじが他界した後、思い出の詰まった自宅で一人暮らしをしていた母が、病魔に襲われ姉のマンションで暮らすことになった 。
かたえくぼ
『経済弱者には』
民主党政権・・・悪夢
自民党政権・・・地獄
(長岡・ごまめ) ガッカリと思うあんたにガックリだ(福井県 水野寿紀)池江選手hの信じがたい桜田五輪相発言、批判句殺到。
統計で悪夢隠しもできますよ(北海道 宮城初)
もう一度悪夢を見せてやれ野党(神奈川県 平松健)
忖度(そんたく)に聞こえてならぬ三択が(神奈川県 村田卓)
青汁を飲ませ自分は甘い汁(大阪府 吉村治美)
☆この頃の王子は何かと騒がしい(鳥取県 安田和文)
お湯かけて三分悪夢か客が来る(千葉県 姫野泰之) 一緒に乗り越えたい息子の入園 主婦 大村梓(北海道 29)
我が家は転勤族。
結婚後、北から南と様々な所へ大移動してきた。
昨年、夫が単身で海外に転勤し、私は子どもと一緒に実家で暮らしている。
平和願い家族に伝える2冊の本 社会福祉士 奥貫賢治(長崎県 70)
我が家のトイレには数冊の本が置いてある。1週間で入れ替わるものも1カ月居座るものもある。
今あるのは色あせた「きけわだつみのこえ」と加藤周一氏の「私にとっての20世紀」である。 日米地位協定の改定、国民運動に 無職 木原道雄(神奈川県 82)
「日米地位協定 国内法の適用を原則に」(13日社説)を読み、日米地位協定を早急に改定すべきだと痛感した。
沖縄の方々が願うのは過重な基地負担の軽減だが、
今こそ脱原発にかじを切る時だ 無職 手塚義文(三重県 76)
「亀井静香の挑戦」(1月30、31日本紙)を読んだ。
82歳の亀井氏が政治家をやめて何をしているか興味を持っていたが、再生可能 エネルギーの普及をめざすために興した
会社の代表取締役会長をしていると聞いて驚いた。 カレンダー配るのやめませんか (2019年2月19日) 喫茶店経営 飯尾敏男(愛知県 50)
節分の恵方巻きと同じ筒状で、似たように廃棄される物に気づいた。
年末に取引先各社から配られるカレンダーだ。
昨年末は計5部を受け取った。
かたえくぼ
『日課』
釈明
ーーーー桜田五輪相
(千曲・かじか) 共白髪の妻と出会った滑り止め(岐阜県 安田貴彦)われら母校を愛す。
あの学校受けたことだけ自慢にし(埼玉県 椎橋重雄)ウメノハナチル。
粛々と加計は二度目の入試する(滋賀県 松浦武夫)既成事実作り着々。
☆求人票 記憶時折飛ぶお方(神奈川県 高田正夫)霞が関。
恐ろしきもの昔試験で今検査(宮城県 田中哲郎)後期高齢者。
ヤマ当たり鼻歌出そう試験中(大阪府 上田淳子)名前書いたか。
不具合をテスト中なり民主主義(栃木県 久保田清)国会中継を見よ。 『満開』
官邸ーーースイセン
辺野古ーーコブシ
(当麻・あのね) 離脱派よ いざご覚悟と一抜けし(茨城県 岩井廣安)英からホンダ。
☆イエスノー、「どちらでもない」入れとけば(千葉県 姫野泰之)
何してもオール安倍なり気持ち悪(静岡県 脇本俊雄)
そのうちに赤紙がくる市町村(徳島県 井村晃)自衛官募集自民要請。
産みの親譲りの姑息(こそく)ダブル選(奈良県 伊谷剛)
鼻息をうかがう記者であれかしと(岩手県 奥山与惣美)
花粉症はしかと歩調取って来る(栃木県 井原研吾) 14歳で覗いたスカート 性依存、休日は一日中盗撮した
伊藤繭莉 2019年2月21日
盗撮や痴漢をやめられない――。
福岡県議会では21日、性犯罪の再犯防止をめざす条例案が可決したが、自制できない行動に悩む人も多く、支援は簡単ではない。
専門家は、性犯罪の繰り返しを「性依存症」という病気として捉え、治療環境を整えるように訴える。 福岡市の男性(38)は数年前、コンビニで商品を見ていた女性のスカートにスマートフォンを差し入れ、盗撮した。
酒に酔っていた。
巡回中の県警の警察官に見つかり、県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕。
2度目の逮捕だった。
「盗撮をやめられない。生きていても人を傷つける道しかない」。
留置場で絶望した。 14歳の時、デパートで女性のスカートに手鏡をしのばせ、警備員に注意された。
福岡の大学を卒業後、東京で働き始めると、駅のエスカレーターや店で、カメラ機能付き携帯電話で盗撮を繰り返した。
31歳の時、東京で自宅に入ろうとした女性の体を触り、初めて逮捕された。
長期休み中で、勤務先には気づかれなかった。 全国各地で引き起こしている建設残土問題の実態を追った。
愛知県瀬戸市にある近くのうどん屋さんは盛土に悩まされているとのこと。
土の山に遮られ店の看板が表の幹線道路から見えなくなっているのだ。
盛土について調べるべく土地の所有者・日比野久美子さんに話を聞いた。
去年1月に土木業者が日比野さんを訪ね、休耕田にリニア新幹線の建設残土を入れたいと頼んできたとのこと。
日比野さんは無償で受け入れてしまったという。 三重県紀北町には大阪・岸和田市から建設残土が運び込まれていた。
周辺には漁業関係者らがおり、建設残土について聞くと口が重い様子だった。
建設残土の山の前にはJR紀勢線が走っていた。
建設残土問題を追求してきた地元の奥村武生さん(元紀北町議会議員)は「無法」と話す。 <特集>建設残土の山・動かない行政
愛知・瀬戸市の郊外の住宅地にできた土の山。
撤去の要請に応じようとしない業者。
盛り土の隣に住むうどん店「うどん処あしほ」・水野愛子さんらは、瀬戸市の担当者を現場に呼んで解決を訴えた。
市の担当者は「民事の部分で…どちらが正しいのか判断できない」と述べた。
一方、土地の所有者の女性日比野久美子さんは、愛知・瀬戸市役所へ直談判に訪れた。
瀬戸市産業政策課・大森雅之課長は「届け出書に書かれている土が、なぜ入らないのか不審には思っている。事の流れを追ってきているので」と述べた。 次々に運び込まれる建設残土。
三重県内の自治体から条例をつくるよう声が上がったが、三重県は去年9月「健康や生活環境に影響が生じている新たな事案はない。条例制定による新たな規制が必要な状況ではない」との結論を出した。
先月、建設残土問題の拡大を受け、三重県・鈴木英敬知事が初めて三重・紀北町の視察に訪れた。
鈴木知事は「近年の豪雨とか考えたら、住民が不安や心配をもっているのは、よく分かった」と述べた。
視察後、鈴木知事は紀北町・尾上壽一町長と意見を交わした。
鈴木知事は「方針を変えて、改めて全市町と協議して条例制定の必要性を再検討する」と述べ、知事は残土に関する条例の必要性を認めた。 顕在化する建設残土問題。
土を各地から受け入れている地元の業者が取材に応じた。
条例について地元業者は「絶対に必要。自然が大事なのは僕らも同じ。
発展を望むなら名古屋、東京であろうがインフラ工事は避けて通れない。
受け皿が東京、大阪に無い以上、その一翼を担うのは悪いことじゃない」と述べた。
請願書に対する三重県の回答書の映像。
過疎化について言及。 取材に当たったCBCテレビ・横山朋未記者がスタジオで解説。
業者側からの賠償、行政・瀬戸市の対応について。
女性は土の撤去の費用にかかった400万円の損害賠償を業者に求める裁判を起こしている。
業者は書類送検されていたが不起訴処分になっていて、裁判については全面的に争う姿勢。
瀬戸市は、最終的には土地の所有者に責任があるとしていて、土の撤去で問題は解決されたと考えていて、条例をつくる動きはない。
理由として農地の変更の手続が煩雑になることが挙げられている。
残土に関する条例について。
21年前に日本で初めて残土の条例をつくった千葉県の条例を紹介。 県外から搬入を禁止している自治体もある。
条例のない三重県などのようなところに残土が次々に運び込まれる状況が発生。
国の対応について。
国に法律をつくる動きはない。
建設残土は国交省を初め関係する省庁が複数にまたがっていて動きが鈍いと考えられる。
国交省に取材をしたところ建設残土は、砂防法や農地法などといった現行法で対応できると話していた。
東京五輪や大阪万博など大規模開発が進む中、今後さらに建設残土が増えてくるのは確実。
法律を作って管理すべき。
規制に言及。 9年前弁護士が自宅で刺殺された事件で遺族が国家賠償を求めた控訴審判決が今週下された。
判決が下される朝妻津谷良子さんを訪ねた。
夫は未明の自宅に侵入してきた男に刺殺された。
離婚調停で男の妻の代理人を務めたことを逆恨みされたという。 9年前弁護士の男性が刺殺された事件。
その1ヶ月後妻は夫がどのように殺されたのか知るために弁護士仲間とともに事件の状況を再現。
あの日就寝中だった妻は大きな物音で目を覚ましすぐ110番通報。
廊下に出ると火薬を詰め込んだベストを来た犯人の姿があった。
そして台所まで追ってきた犯人に拳銃を突きつけられたという。
妻が犯人の手を掴むと夫が加わりもみ合いに。
その時「大丈夫ですか?」と警察が入ってきたという。
その後目に入ったのは両腕を持ち上げられた夫の姿だった。
その後廊下を走る姿があり寝室を覗きに行くと夫と犯人、警察らが折り重なっていた。
その時夫が刺されていて病院に運ばれたが1時間半後死亡。
当時秋田県警は犯人と弁護士を誤認したことを認めていた。
ところが後日誤認はなかったと撤回した。 仙台高等裁判所秋田支部は夫が両腕を捕まれ身動きができない状態にあったとは認められないとした。
その上で夫を避難させるのは困難でなかったと警察官2人の保護義務違反を認定した。
警察の対応について「客観的に見て失態を重ねて最悪の事態を招いた」と約1億6000万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
スタジオでは津谷弁護士刺殺事件について TBSテレビ 情報制作局 プロデューサー 曹琴袖(ちょう・くんす)さんは
「警察官がどのように事実を認定するのかが課題になってくる」などと述べた。
また警察が上告する意向については「上告はしないとしている」などと話した。 (声)語りつぐ戦争 38度線目前、川に赤子流した母親 無職 中山ヨシコ(佐賀県 86)
終戦を朝鮮半島の平壌で迎えた。
父はどこかへ連行され、女学校1年、13歳の私から1歳の妹まで5人の子と母が残された。
翌年、「38度線を越えれば引き揚げ船に乗れる」と聞き、幼子のいる家族と老人40〜50人で団を結成。
妊婦さんは辞退してもらった。出発は9月。
毛布や鍋、米、煎り大豆などを母と私で背負い、1人ずつ妹の手を引いた。
末妹は弟がおんぶした。 人目を避け、来る日も来る日も山道を歩いた。
幼い妹は疲れ切り、眠り込もうとするのを引きずるようにして歩いた。
深い谷の脇を歩いていた時、突然、「ギャ――!!」と後方から悲鳴が上がり谷底に消えた。転落だ。だが、助けに行く人はなかった。誰もが疲労困憊(こんぱい)していた。
幾夜、野宿したか。38度線近くで川に出た。
「赤ちゃんを泣かせないで。私語も小声で」と伝言が届いた。あと一息だ。
浅瀬を渡り始めると若い母親が列を離れた。
胸にしっかり赤ちゃんを抱いている。
川の深いところまで行くとその手をほどき、赤ちゃんは流れていった。
母親は合掌し立ち尽くしていた。
誰も何も言わなかった。
お乳が出ず空腹に泣く赤ちゃんを乳房で絶命させたと後に知った。 2019/02/23 TBSテレビ 【報道特集】
あす県民投票・沖縄の思いは
(中継)沖縄・那覇市。
あす、沖縄県名護市辺野古の埋め立ての賛否を問う沖縄県民投票が行われる。
期日前投票の投票率について。
RBC琉球放送・金城光里記者のコメント。
県知事選挙、自民党、参議院選挙、普天間基地、国政選挙、安全保障、土砂に言及。 取材にあたった巡田忠彦記者に話を聞く。.
イージス・アショアは2基で5000億円と1発30億円〜40億円というミサイルなどがが含まれておらず更に膨らむものと見られる。
専用のパイロットの養成にはさらに10年かかるという。
イージス・アショアは北朝鮮のミサイル対応だけのものなのか。
探知能力が2000kmというのはさらに中国まで行くとした。
イージス・アショアの背景にはアメリカの世界戦略があると思うなどとした。
先週放送した建設残土を巡る特集の中で大阪の岸和田港に停泊していた船の映像が建設残土とは関係のない船舶だったと訂正しお詫びした。 2019/03/02 18:40
<特集>原発事故・川の魚は語る
取材した金氏裕之ディレクターがスタジオで解説。
放射能は見えないので、川で魚を取って獲っているときはわからないが、線量の測定結果が出てそれぞれの魚の習性や特徴、周りの環境で線量が変わってくるのには驚いた。
原発すぐそばの前田川は非常に豊かな川で、多くの種類の魚が住んでいるからこそ事故の影響についていろんなことがわかってきた。
逆に皮肉。
今のウクライナ・チェルノブイリと福島第一原発の近くの池や湖で見ると魚などの放射線量が同じくらいではないかという見方もある。
両方で調査するのにも意味がある。 七五三憲法九条第一項 (越谷市)伊藤とし昭
行く秋の別れぞ友は越前へ (横浜市)御手洗征夫
一握でよろし二人の零余子飯 (川崎市)遠藤逍遥子
長生きや目出度くもなし一休忌 (八代市)白濱馨
わが庭に未知なる声の小鳥来る (福岡市)松尾康乃 焼芋の帆布のごとき皮を剥ぐ (三鷹市)二瀬佐恵子
朝寒や我銀色にして一人 (船橋市)斉木直哉
夢の中庭ぢゆう赤い寒椿 (東京都)山本玉枝
帰り花富んで栄えて何かある (川崎市)堅山道助
盂蘭盆や一人暮しとなりし吾 (長岡市)長谷川回天
秋晴の今日と明日を継ぐ夕日 (白山市)辰巳葉流 <東日本大震災8年>被災者高齢化 公営住宅で孤立 悩み話し合える場ない
「立ち木が燃えている」。
1月下旬の未明、仙台市太白区で119番通報があった。
実際は50代女性の焼身自殺だった。
現場は東日本大震災の被災者たちが暮らすマンション型の災害公営住宅の裏。
女性は住人の1人だが、名前や人となりを知る住民は少なかった。
古里を離れ、厚い玄関扉と壁で仕切られた生活で住民たちは孤立している。
「介護は疲れる」。自殺した女性はそう漏らすことがあったという。
女性を知る住民らによると、同居する年上の夫は震災後に悪化した足が不自由で、ほとんど外出しない。
女性は気分転換で夜に外出して飲酒もしたが、自殺前はこもりがちだったらしい。 住民の手島満子さん(81)は「いったい何が起きたのか、これまで何の知らせもなくて」と表情を曇らせる。
「自治会が機能していないし、いろんな悩みを住民同士で話し合える場がないんです」。
一人暮らしでパーキンソン病を患い、災害時にどう避難すればよいか不安も覚えている。
・・・ 「(自殺した女性と夫について)住民と行政で情報を共有して、サポートする形を作れていれば」と住民の飯塚正広さん(57)は悔やむ。
仮設住宅時代は、高齢者の見守りを行政や支援団体の協力も得て実現させた。
しかしこの住宅では自身も含めて自治会役員が体調不良や病気となり、互いに支え合うはずのコミュニティー作りは滞った。 女性の自殺前日には、近くの別の災害公営住宅を渡辺博道復興相が視察に訪れていた。
同住宅では自治会が住民の集まるカフェを開き、「顔の見える関係づくりの場」にしている。
それでも薄田(すすきだ)栄一会長(66)は「ここは七十五歳以上が四人に一人。
高齢化が進むと、自治会の担い手はいなくなる」とコミュニティー維持の厳しい現実を訴えた。
仙台市は高齢者や要介護者の入居割合を抑制する一方、入居後に生活再建支援員が全戸訪問するなどし、支援につなげる努力はしてきた。
東日本大震災から間もなく八年。復興が進んでいるようにも見えるが、前を向いて歩める人ばかりではない。
互いの心の傷への気遣いも交流を希薄にさせる。
自殺した女性と同じ公営住宅に住む男性(66)は言う。
.「津波で家族がまだ見つからない人もいる。だから、どこから来たのとか、なかなか声かけられねえんだ。
玄関のドアをばちっと閉めれば、外の世界とつながらない。隣が何してる人かなんて分かんねえよ」 <金口木舌>キーンさんが抱いた疑問
時流に背を向けた永井荷風は「あたかも好し」と記した。
日本文学報国会に身を置いた高見順は「遂に敗けたのだ。戦いに破れたのだ」と嘆いた。
日本現代文学史に名を残す両作家の1945年8月15日の日記である
▼戦時下の日記を研究したドナルド・キーンさんは「日本の歴史の重要な時期における日本人の喜びと悲しみを暗に語っていると信じている」と著書に記した。
日記を通じて戦中戦後の精神史と向き合った
▼戦争で沖縄を深く知る。45年4月、米海軍情報将校として読谷に上陸した。
2012年、那覇での講演で「私の人生にとって沖縄は大切だった」と振り返っている。その出合いが幸福だったとは言えない 春の新生活を前に・スマホなどで子ども見守り広がる
小学校への入学といった春からの新生活を前に、スマートフォンなどで子どもの安全を見守る新しいサービスが相次いで始まっている。
シャープは自社で販売している電話の機能を持つ小型ロボットで、先月から新たなサービスを始めた。
搭載したカメラで家の中の様子を確認したり、帰宅した子どもを認識して、撮影した画像をメールで送ったりすることができる。
保護者がスマホでメッセージを送ると、ロボットが読み上げる。
格安スマホを提供するトーンモバイルが今月発売した端末は、GPSの位置情報などから、AIが子どもの行動パターンを分析し、ふだんと違う行動をとった際には、保護者のスマホに知らせる。
また、ネットのトラブルから守るため状況に応じてアプリの利用制限などを提案する機能も付けられている。
シャープ・景井美帆部長は「コミュニケーションが円滑にできると良い」、トーンモバイル・石田宏樹社長は「AIがいろいろと助けてくれるので安心して使ってほしい」とコメント。 【ワールドビジネスサテライト】
<WBS News>ロボホン・学校で普及狙う
シャープはロボット型携帯端末ロボホンの新機種ロボホン(LTE/3Gモデル)を27日に発売する。
画面が大きくなった他、ワイヤレス機能を使ってロボホンが撮影した写真などをテレビで見られる。
さらに、二足歩行が出来ない代わりに価格を抑えた着座型ロボホンライトも発売する。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修になるのに伴い、学校など教育機関での利用拡大を見込む。
20年度末までに個人と法人合わせて3万台の販売を目指す。
シャープ・景井美帆のコメント。 (声)「学校に行かない」は悪くない 高校非常勤講師 大友勝弘(北海道 63)
「学校に行かないって、悪いこと?」(6日)を読み、小4から3年間不登校だった自分の苦しい毎日を思い出した。
私の両親は力ずくで学校に行かせようとしたが、登校しても嘔吐(おうと)を繰り返し、自宅に戻る日が続いた。
中学は周りの顔ぶれも変わって行けるようになったが、私は学校は必ず行くべき場所だと思っていない。
たくさんある社会のシステムの一つに過ぎないと思っている。
多様な居場所の中の一つの選択肢だという程度で捉えた方が、お子さんもお母さんも肩の力が抜け、柔軟な考え方ができると思う。 今は様々なフリースクールもある。
高校だって、通信制をはじめとして、誰でも幅広い学び方ができるいろいろなスタイルが確立されている。
学校に行かなくても、その時間を使って自分の関心を深めたり、出かけたり、視野や知識を広げたりして、自分のオリジナルの生き方を進めることができる。
それが自信につながる。
お子さんの感性を認め、いま生きている時間をどうやって大切に過ごすかを追求することの方が大切ではないだろうか。
「学校に行かないこと」は悪いことではない。 形見の衣服、桜を覆った3・10 作家 早乙女勝元(東京都 86)
1945年3月10日の東京大空襲から1週間後、12歳の私は級友と言問橋(ことといばし)を目指した。
消息不明の友の安否確認だった。
舞台は私たちの出番待っている 会社員 名取郁子(長野県 42)
「夢諦めずに切り開く私の未来」(2月11日)を書いた18歳のあなたへ。
私は2年前、あなたの文章を読み、エールを込めた投稿を載せて頂いた長野の者です。
お久しぶりです。
4月から公務員になる道が決まったのですね。
働きながら夜間大学に通い、演劇の夢も諦めないと決めたあなた、とても素敵です。 防犯意識の低さに冷や汗出た 地方公務員 松尾妙子(三重県 40)
最近、通りに面した自宅の小窓に面格子をつけた。
建築時はデザインを重視し、地面からの高さも2メートルほどあるので防犯上も問題ないと思っていた。
親にたくさんの感謝伝えたい 主婦 南梢(神奈川県 36)
娘の友達が出た空手の発表会で、小学生の男の子が「父、母に感謝!」と大きな声であいさつして、とても心に響きました。
私の母は時折、お米を送ってくれるのですが、それを食べる時、あの男の子の言葉が心に浮かぶようになりました。 夢かなえるため公務員目指す 作業所勤務 高木聡(佐賀県 55)
私は国家公務員試験の勉強をしています。
雇用水増し問題で、国が年末までに約4千人の障害者を採用するからです。
私は国立大を卒業し、学習塾を経営していたので、少々なめてかかっていました。
給油所経営、ぢつと手を見る 会社役員 横松スミヱ(大分県 81)
ガソリンスタンドを経営して50年になります。
3年前に夫に先立たれ、81歳の老婆と50代の息子らとで2店舗を営んでいます。
混乱広がる大学入学定員厳格化 高校教員 佐藤一人(東京都 57)
安倍政権の「地方創生」の一環で、大規模私立大学の定員厳格化が2016年度入試から行われています。
大都市圏への一極集中を是 (声)核兵器廃絶、融資禁止で先頭に 無職 安田眞澄(岐阜県 69)
りそな銀行などの親会社りそなホールディングスは昨年11月、核兵器を開発・製造する企業には融資をしない方針を公表しました。
核兵器禁止条約の採択に貢献し、ノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN〈アイキャン〉)などの調査では、2014年1月〜17年10月に、
世界の329の金融機関が核兵器製造企業に投融資していたそうです。
日本の七つの金融機関も含まれていました。 日常の「性」、切り離せない 女性障害者たちが語る ココハツ
「障害者と性」。
最近では、テレビ番組で乙武洋匡さんが男性障害者の性を語り、話題となりました。
一方で、女性障害者の性について語られることはほとんどありませんでした。でも、女性障害者だって性欲はある、はず。
答えてくれたのは、車イスグループ「BEYOND GIRLS」の梅津絵里さん(41)と中嶋涼子さん(32)。
性について悩む障害者の女性たちに届いてほしいとの思いから、名前も顔も出し、あえて率直な言葉で語ってくれました。 理事長の暗躍目立つ学びの舎(千葉県 山口如水)
モリカケにイカを加える新メニュー(埼玉県 阿部功)
珍しく理事長白旗すぐに揚げ(岩手県 奥山与惣美)
☆名古屋まで秋場所までと綱が延び(高知県 松本健三)
忘れるものか背中の芝生空の色(三重県 毎熊伊佐男) ヤメ検は検事でないと納得し 静岡県 安藤 勝志
マムシとは雇われ人より依頼主 千葉県 飯島 史朗
汗顔と安易に言うねと前の知事
独裁かポピュリズムかと問い給え 大阪府 小山 安松
沖縄は明けることなくずっと梅雨 宮城県 賀川 秀眞
アベの矢にエンジンあるとは露知らず 栃木県 大塚 裕
ガソリンがないのを知ってて空ぶかし
動かない車は加速出来ません 奈良県 福田 弘 歴然と首相の言葉の貧しさよ 東京都 富山 茂雄
お江戸にてまことしやかな猿芝居 奈良県 浜田 竜哉
マムシでも依頼主には手加減す 埼玉県 小島 福節
お詫びはしない 「したいと思う」 大阪府 片柳 雅博
ビジネスでいいからリオへ行くと言い 東京都 橘 かほる
申し訳程度にチラとデモ映し 北海道 山本 省三
(安保法案反対で最大規模でもNHKは)
猫の目だってこうは変わらん 神奈川県 大坪 智
政治家を辞める男が組む徒党 (橋下氏) 三重県 毎熊 伊佐男
取り壊す必要あったかとふと思う 神奈川県 和泉 まさ江
貴賓席きっと冷房あるだろう (新国立)東京都 林 明倫 (声)私のこだわり 自転車でごみ集め、資源大切に 主婦 中山ヒフミ(福岡県 78)
私はよく自転車に乗って団地の友人、知人を訪ねる。いつごろからだろうか。
その途中の道ばたや溝にペットボトルや空き缶が捨てられているのが気になるようになった。
そして拾って自転車の後ろかごにポンポン投げ入れて持ち帰るようになったのだ。
今は暇な時、拾ってきた物を洗って資源ごみに出すのが楽しみになっている。
そうする理由の一つは資源の少ない日本のためだ。
再利用することで資源を大切に使いたい。
もう一つは、近くの川が捨てられたごみなどで汚くなっているのが悲しいからだ。 (声)私のこだわり 戦争を語り継ぐ、それが使命だ 無職 堀川道子(愛知県 86)
人生の基礎を培うべき貴重な時間を戦時下に過ごした。八紘(はっこう)一宇の精神で聖戦をしているのだから国民は一致団結し国家に尽くせ。
子どもはしっかり勉強して国家に役立つ人間になれと教育された。
学校では「忠君愛国」を旨とした教科書で、戦争のできる人間づくりが徹底された。
素直に信じ従った。情報源のラジオからは大本営発表のニュースのほか、戦意を鼓舞する軍歌が繰り返し流され、自然に覚え口ずさんでいた。 世界が大きく動いても…朝鮮学校女子が演じた「等身大」
韓国と北朝鮮の首脳会談が報じられた昨年4月。
大阪朝鮮高級学校(大阪府東大阪市)の体育館で全校生徒が会談の動画中継を見守る中、学校を抜け出した女子生徒たちがいた――。
そんな物語を、同校の1年生の女子生徒3人が大阪市内の演劇大会で披露し、大人たちの劇団を抑えてベスト4に輝いた。
1月24日、大阪市浪速区の劇場「インディペンデントシアター2nd」の暗い舞台に照明がともされ、チマ・チョゴリ姿の女子生徒が浮かび上がる。
3人の演劇「ゾエアが満天の夜空」が始まった。登場人物は現実の自分たちと同じ、大阪朝鮮高級学校の1年生だ。
「ゾエア」とはエビやカニの幼生のことで、どんなものにでもなれる3人の可能性を象徴している。 主人公のルエ(全咲愛〈チョンソエ〉さん)は、幼なじみのリアン(崔智世〈チェチセ〉さん)にいつも素直な気持ちを出せない。
リアンの相談相手になれる前向きなサフィ(鄭梨花〈チョンリファ〉さん)をうらやんでいた。
そんなある日、ルエはリアンから突然、北海道への転校を打ち明けられる。
リアンの引っ越し当日は全校で南北首脳会談の中継を見る日。
だが、サフィはルエに、学校を抜け出してリアンが乗る飛行機を見送ろうと誘う。
「歴史的な平和の瞬間をみんなで見るのと、その瞬間を飛び出すのと、大人になった時にどっちが思い出になるやろ?」
走り出すサフィを、ルエもやがて追いかけ、叫ぶ。 「世界が大きく動いても、小さな私たちはどうにもならない。どんなにお偉い人の偉業も、大切な友だちの笑顔に比べたらどうでもいいこと」
「世界を揺るがす出来事なんて私たちにはくだらなくて、世界にとってくだらない私たちの小さな想いは、広い広い海の大空。私たちは誰も昇らない空を駆けのぼっていく。深海の星空に向かって」
上演が終わると会場が大きな拍手に包まれ、涙をふく観客もいた。
・・・ 16歳の3人は、高校の仲間や同世代の在日コリアンにもみてほしいと願う。崔さんは話す。
「自分たちって日本社会では特殊な存在。学校の先生からもよく、『君たちが次の同胞社会を担っていくんだ』と言われる。
でも、それをあまり気負うんじゃなくて……」
自分たちのリアルは高校生としての日常。
友だちと机をくっつけて弁当を食べたり、けんかしたり、何かに打ち込んだり。
「そういう瞬間、瞬間をベストを尽くして生きるってことが、大事なんかなと思います」 今年1月、神奈川県秦野市の80代男性の自宅に警察官を名乗る男から「最近詐欺が多いので警察官を行かせるからキャッシュカードを確認させてほしい」という電話があった。
男は電話口で暗証番号を教えるよう求め、男性は伝えてしまったという。
警察官だと名乗る女性が訪ねてきて、キャッシュカードを要求した後、中にキャッシュカードが入っていると言って閉じられた封筒を返した。
数日後、男性が銀行を訪れた際に通帳で確認したところ、610万円が勝手に引き出されていた。
男性が封筒を開けたところ、キャッシュカードはポイントカードにすり替えられていたという。
見ず知らずの人に暗証番号を教えたり、キャッシュカードを渡してはいけない。 先生の働き方改革について。学校への保護者・地域の参加について伝える。
文科省では学校の業務を見直し、一部を保護者や地域に担ってもらうことを求めている。岡山県浅口市の鴨方東小学校では、地域住民が集まり、ワックスがけをボランティアで行なった。
正面玄関に飾る花も地域住民が生けるようになった。
休み時間に子ども達を見守るのも保護者となり、その間先生たちは宿題の採点や授業準備を行えるようになったという。
とんど祭りを地域に任せた結果教員の負担をへらすことができた。他にもサマーキャンプや登下校の安全指導などを地域に任せ、音楽会や夏休みの水泳教室などを簡略化するなどし50の業務を見直した。
この学校では先月の時間外勤務の平均は2年前と比べ3割も減ったという。
月に1度の会議では学校関係者や地域住民らが集まり、教員の業務1つ1つを見直していったという。
大岸さんはボランティアのまとめ役でそれぞれの得意分野を把握していて声をかけているという。
教員は休み時間の見守りを頼めるだけでも心理的な余裕が生まれるなどとコメントしているとのこと。 選挙に通れば「国民の代表」か 政治家が自任するなら
日曜に想う 編集委員・大野博人
「国民の代表」とは選挙で選ばれた国会議員だ――。
首相官邸が東京新聞記者の質問を制限した問題をめぐり、官邸側がそんな見解を示した。
記者が会見に出ているのは民間企業である新聞社内の人事の結果だとも。国民の代表たりえないという主張のようだ。
・・・ よく似た考えの持ち主が19世紀のフランスにもいた。
ナポレオン3世だ。
あまりにも有名な英雄のおいということもあって大統領に当選し、さらにクーデターで皇帝になった人物である。
報道機関についてこう言い放ったそうだ。
「私は選挙で選ばれた。だが、記者たちは選ばれたわけではない。
報道を制限するのは、民間企業が権力を持つのを防ぐためだ。
代表として選ばれた者たちによって表明される人民の声だけで政治をするためだ」 この理屈が今の民主主義もむしばんでいると指摘するのはフランスの歴史家、ピエール・ロザンヴァロン氏だ。
やはり選挙で選ばれたトルコのエルドアン大統領やロシアのプーチン大統領を例に挙げる。
「彼らも新聞をしめつけるときに『メディアは正当で民主的な制度や仕組みを批判するからだ』と言います」
日々問われるべき政治家の正統性の有無を、選挙の結果だけに押し込めようとする病理。・・・
「地元の議会にだれかを送りださないのですか」
大山礼子・駒沢大学教授は若者たちに尋ねてみた。
2月に総務省地方制度調査会メンバーとして山陰の町を視察したときのことだ。.
行政といっしょに高齢化などによる課題に取り組んで成果を上げている若者たちで、都会からのIターンやUターン組も多い。
返ってきた答えは「考えたこともない」だった。 「新しい若者から見ると、おじいちゃんたちでやっている自分たちと関係がない組織と映るようです」と教授。
「行政とうまく連携すれば新しいこともできる。議会のチャンネルは不要という感覚では。
でも、議会がなければ首長はやりたい放題になる。
議会を拠点にすればもっと広い地域全体の活性化にも取り組めるはずなんですけどね」
代表機能を問われているのは「おじいちゃん」ばかりの地方議会だけではない。
国会もそうとうあやしい。
たとえば女性議員がたったの1割である衆議院が国民を代表しているといえるだろうか。
たくさんの世襲議員が議席を占め、その間で次の政権の担い手を争っている舞台が、今の日本の社会を反映した場所だとも思えない。 群馬県渋川市に住む斉藤さんは病気の影響で長い距離を歩けない。
一番の不便は買い物に 行けないという。
公共交通が限られている地域には高齢化・核家族化で移動手段を確保できないという交通弱者が増え続けている。
そこで渋川市社会福祉協議会ではささえあい買い物事業が去年から始まった。
タクシーの相乗りは原則としては禁止されているが、過疎地などでは例外的に認められている。
新たにスタートする地区は斉藤さんの地区で、早くも申し込んでいた。
相乗りタクシーの利用には制限もある。
帰りのタクシーを待つまでは高齢者どうしが触れ合える貴重な場。 未来投資会議では自家用車を使って有料で送迎するライドシェアについても活用の拡大を目指すことが話し合われた。
10年前から公共交通の空白地域となった京都・京丹後市丹後町では「ライドシェア」がすでに始まっている。
ライドシェアを支える岡本さんは感謝の言葉を聞いて続けているという。
NPO専務理事の東さん夫妻はアプリを活用できない人のために代行して配車の手配などを行っている。
東さんはライドシェアについて「どんな社会でも大事」などと語る。 いじめへの対応を巡って批判を浴びる神戸市教育委員会。
実は過去にも事案があった。
当時小学校5年生の息子がクラスの13人から蹴るなど暴力を受け最終的に現金を恐喝されるといういじめに1年近くあっていたという。
総額50万円を脅し取られていた。
息子が父の上着のポケットからお金を抜いて加害者に渡していたという。
男性はその現場を押さえたという。
すぐに小学校に報告した男性に対し担任と校長は”皆がしてたから”や”いじめというほかない”などと話した。
同級生から聞き取り調査をした結果いじめを学校側は認めていた。
しかしこの2週間後、校長は男性に「いじめはなかったという捜査をされているかも」と話した。
学校側はこれ以降いじめはなかったと翻した。
男性はその後加害者側を相手に損害賠償を求めて提訴。
裁判の過程で加害者の1人はいじめを認める文書を提出した。
裁判では1審2審ともいじめを認定し判決が確定した。
これを受けいじめを認めるよう教育委員会に迫った。
しかし教育委員会だけがいじめを認めなかった。
当時の教育長に話を聞くも記憶にないなどと話していた。 3年前神戸市で中学3年の女子生徒が自殺した。
2016年10月6日垂水区の川で中学3年生の女子生徒が遺体で見つかった。
首を吊ったと見られている。
自殺から4日後、母親は仲が良かった複数の同級生から「学校でいじめがあった」と伝えられた。
”顔面凶器”というあだ名があったという。
母親はすぐに神戸市教育委員会に電話を掛けいじめを調査する委員会を設置することとなった。
その後母親は学校にいじめについてなんども訪ねたが「何も知らない」と言われ続けた。
2017年2月、自殺の5日後にいちぶの同級生らが「教師に話を聞いて欲しい」と訴えいじめの内容を聞き取っていたという。
母親は学校側が把握していたことも何ヶ月もたってからわかったという。 名古屋市中村区にある旅行代理店「JTB名古屋駅前店」の店内には、10連休の文字があちこちに表記され、お客さんにアピールしています。
「現在で、去年に比べましたら、250パーセントの申し込みをいただいている。例年よりもかなり早い需要です」(JTB中部地区担当 水谷峰さん)
「こちらは元号をいかしていて、4月までは平成31年、亥年(いどし)と表記がされていますが、
(カレンダーを)めくって5月になると、元号がなくなります」(東急ハンズ名古屋店 佐藤裕子さん)
「休みというと、本来であれば数字は赤で刷らないといけないが、(祝日が)決まらないことによって、作業ができないのですごく困っていました。
本当に政府に対しては、もうちょっと早く決めてほしかった」(扇寿堂 加藤健一郎 社長) こちらの会社では、早くも来年の干支にちなんだ商品作りが最盛期を迎えています。
「イノシシは勢いがあるので、勢いよく良い年になっていただけたらと思う」(凧茂本店 山田民雄 社長)
中京テレビ
名古屋市西区にある和凧製造会社「凧茂本店」。
一人の男性が、細い竹を和紙に貼り付けていました。
丁寧に作っていたのは、かわいらしいイノシシの絵が描かれた和凧です。 去る5月18日、全国消団連では第5回定時総会を開催しました。
総会では、以下の4議案について提案を行い、いずれも承認されました。
第1号議案 2016年度の事業報告及び決算報告承認の件
第2号議案 2017年度の事業計画及び収支予算承認の件
第3号議案 会費規則の変更の件
第4号議案 理事および監事選任の件
また、同日に2017年度第1回理事会を開催し、岩岡宏保(埼玉県消費者団体連絡会)、長田三紀(全国地域婦人団体連絡協議会)、
浦郷由季(全国消費者団体連絡会)を共同代表として選出しました。
あわせて事務局長につきましても、これまで4年間務めてまいりました河野康子が退任し、浦郷由季に交代いたしました。
これまでの皆様のご厚情に対しまして厚く御礼申し上げるとともに、一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 けさの日曜討論。
出演は、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦さん、
未来工学研究所特別研究員・小泉悠さん、東京大学教授・小原雅博さん、早稲田大学教授・中林美恵子さん、
南山大学教授・平岩俊司さん、慶應義塾大学教授・渡辺靖さんです。
合意に至らなかった2回目の米朝首脳会談から2週間余り。
北朝鮮での新たな動きをどうみる?アメリカのねらいは?
国際社会はどう向き合うべきか?専門家が徹底分析します。 「多選自粛条例」守らせる策は アルバイト 新ケ江勝(神奈川県 74)
私の住む厚木市では、2007年に市長の多選自粛条例が制定された。
「市長の職にある者は連続して3期を超えて在任しないよう努めるものとする」という努力義務が課されている。
所得による「選別」は不公平だ 税理士 塚越錦一(群馬県 57)
幼児教育の無償化を盛り込んだ「子ども・子育て支援法」の改正案が、衆議院本会議で審議入りした。
少子化対策の一つとして大いに期待したいが、再検討してほしいことがある。 桜散る春、次こそ花咲く春に 主婦 増田周子(福岡県 43)
3月は進学先と就職先が決まる時期。
最近テレビで大学の合格発表が放送され、合格した受験生を見ていると、私も「おめでとう」を贈りたい気持ちになります。
不要な排雪、税の無駄遣いでは 会社員 佐藤博志(北海道 70)
今月上旬、除雪車とダンプが来て、家の前の道路わきの雪をご丁寧に持っていきました。
私の住む札幌は、最近の暖かさで道路の舗装面が出ており、歩行には全く支障なし。 球団は自分の手で選手育成せよ 無職 橋本直巳(愛知県 54)
大好きなプロ野球がもうすぐ開幕する。
しかし、FA制度などで獲得した選手がスタメンを務め、球団生え抜きの選手がベンチを温める状況は残念で仕方ない。
かたえくぼ
『桃栗3年』
核何年
ーーー国民
(福岡・ごまめ) 任期までグレーのトップ据えたまま(東京都 辻酔乱)
公示地価種も仕掛けもないでしょね(栃木県 井原研吾)
身を挺(てい)しジュゴンがちょっと待てという(京都府 山中あきひこ)
「不運だが不幸ではない」言やよし(東京都 橘かほる)
女子にゴジラじゃいじめじゃないの(静岡県 増田謙一郎)柔道日本代表の愛称
修行僧如き顔して野球する(千葉県 安延春彦)イチロー。
標準木ではない桜五輪咲く(福岡県 吉原鐵志) (声)障害児育てる母に就労支援を 主婦 平野千歳(岐阜県 50)
娘は5歳で自閉症スペクトラム、私は50歳。
6歳の娘を殺したとして45歳の母親が逮捕されたニュースに胸が詰まりました。
娘さんは知的障害があったと報じられています。
障害の娘、高齢の母という点は共通、他人事(ひとごと)とは思えません。
障害児の子育ては次第に孤立していきます。老いた両親にも頼れません。
母親が追い詰められる背景として、地域や行政の支援不足のほか夫婦関係にも目を向けるべきだと思います。
子育ての悩みを共有し、夫が妻を支えているか。
夫にDVや病気の問題があれば事態はさらに深刻でしょう。
虐待にもなりかねません。 子どもが犠牲にならないよう、障害児を育てる母親への支援を切望します。
精神的、経済的に追い込まれがちな母親が、母でもなく妻でもない一人の人間としての自信を取り戻すため、就労支援が必要と感じています。
短時間勤務も可能な仕事、経験を生かせる福祉分野の仕事など、障害児を育てながらでも働けるよう支援してもらえませんか。 いずれ花と散る わたしの命
帰らぬ時 指おり数えても涙と笑い
過去と未来引き裂かれしわたしは 冬の花.
あなたは太陽 わたしは月光と闇が交じり合わぬように涙にけむる
ふたりの未来美しすぎる過去は蜃気楼. (社説)幼保無償化 政策の優先度見極めを
10月から幼児教育・保育を無償化するための子ども・子育て支援法改正案が、衆院内閣委員会で審議中だ。
・・・ 多くの野党が批判するのは、無償化の恩恵が比較的所得の高い世帯に偏る点だ。
例えば認可保育園の無償化に必要な4650億円のうち約半分は年収640万円以上の世帯に使われ、住民税非課税世帯に使われるのは1%程度だ。
認可施設の保育料は所得に応じた負担になっているためだ。
・・・ 子育てにかかる費用の軽減はありがたい。
でもその前に、誰でも希望の保育園に入れるようにしてほしい。
そんな声は、今年も各地に広がる。 待機児童が多い自治体などを対象にした朝日新聞の調査でも、4月の入園に向け認可施設に申し込んだのに1次選考から漏れた人は4人に1人。
前年からほとんど改善していない。
・・・ 消費増税を決めた12年の「税と社会保障の一体改革」では、
保育士の処遇改善や職員の配置を手厚くするなどの「質の向上」を約束したが、それも置き去りのままだ。
子どものための政策分野では、虐待防止のための児童相談所の体制強化や子どもの貧困対策など、予算の拡充が必要なものが多い。
限りある予算をどう効果的に使うのか。無償化ありきでない、建設的な議論が必要だ。 (声)女川原発県民投票、実現せず無念 主婦 鈴木凪子(宮城県 72)
東北電力女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機の再稼働の是非を問う県民投票条例案は15日、県議会で主に自民、公明会派の反対によりあっさりと否決されてしまった。
県民投票を願い、条例制定を求める有効署名は2カ月間で必要数の約3倍にあたる11万余りが集まったにもかかわらず、だ。
反対派議員の意見はどれも説得力がないと感じたが、一つだけはっきりと理解できた。「なんとしても住民投票はさせまい」という彼らの強い意思だ。 宮城県民は8年前、隣県福島の原発事故の悲惨さを目の当たりにした。
原発は決して安全ではなく一度事故が起こるとコントロールできないこと、今も人々が耐え難い苦しみの中にあることを思い知った。
反対派議員は、県民投票が行われれば再稼働反対票が多数を占めることを懸念したのだろう。
県議会議員は、県民の抱く不安や疑問に真摯(しんし)に向き合うべきである。
今回初めて署名集めを経験し、「大事な問題だから自分の意見を示したい」という人たちの声を聞いた。
結果に失望はしたが諦めず、声を上げ続けようと思う。 オスプレイに劣化ウラン 専門家「燃焼で人体に影響及ぼす」 自然界の20〜300倍
米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイの機体に放射性物質の劣化ウランとトリチウムが使われていることが21日までに分かった。
米国防研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めたレックス・リボロ氏は本紙の取材に対し、
オスプレイに使われている劣化ウランの放射能値が自然界の20〜300倍に上ると説明した。
オスプレイは重大事故率が高く、沖縄県内で頻繁に訓練しているが機体の整備計画が大幅に遅れており、安全性が懸念されている。
墜落など重大事故の場合について専門家は「物質が燃焼すれば人体に影響を及ぼす」「ウランは毒性が非常に強く、危険だ」などと指摘している。 オスプレイは普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された2012年以降、24機のうち2機が名護市安部とオーストラリアでそれぞれ墜落している。
04年に同市の沖縄国際大学に墜落したCH53D大型輸送ヘリコプターはプロペラの亀裂を感知する装置にストロンチウム90が使用されており、問題となった。 レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。