【防災】最新MEGA地震予測 9月7日までに「東北でM6.0」地震に要警戒 北信越にも注意を[08/19]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001逢いみての… ★2022/08/19(金) 22:48:53.69ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/08/18/megajishin_2022_05-693x750.jpg
異常変動全国MAP2022/Vol.5

 週刊ポスト2022年8月19・26日号では、測量学の世界的権威である村井俊治・東大名誉教授が会長を務める地震科学探査機構(JESEA)に、世界一の研究機関・中国科学院出身の郭広猛博士が加入したことを伝えた。

 強力な研究パートナーを得て、より精度を高めている「MEGA地震予測」が今、警戒を促している地域がある──。

 8月11日、北海道で最大震度5強の宗谷地方北部地震が起きた。村井氏が語る。

「今年初めから震度5弱以上の地震が全国で相次ぎましたが、6月下旬以降の6週間は震度4の地震が4回あっただけで静穏状態でした。経験則から、今後は北海道だけではなく、各地で大きな地震が起きる可能性があります」(以下、「」内は村井氏)

 MEGA地震予測は、国土地理院が全国約1300か所に設置した電子基準点のGPSデータを使って地表の動きを捉え、基準点の1週間ごとの上下動の「異常変動」、長期的な上下動の「隆起・沈降」、東西南北の動きの「水平方向の動き」という3つの主な指標を総合的に分析し、地震を予測している。

 さらに村井氏と郭博士は、その予測法に衛星画像の解析などを組み合わせて「ピンポイント予測」を開発。昨年から実用化し、より地震発生の切迫度が高い時に限って、時期や場所、規模を明示し、警告を発している。

 JESEAのメールマガジン「週刊MEGA地震予測」は、最新の8月10日配信号で、以下の「ピンポイント予測」を新規で発出した。

〈東北地方〉
〈9月7日まで〉
〈M6.0±0.5〉

 再び東北地方に大地震発生のリスクが迫っているというのである。以下、最新の予測結果を詳しく見ていく。

東北警戒ゾーン
 7月上旬に福島県の電子基準点「二本松」で9.61cm、6月下旬に秋田県の基準点「鳥海」で7.03cmと、大きな「異常変動」が見られた。

「8月中旬に衛星画像の解析などで地震の前兆と思われる異常を観測しました。『隆起・沈降』では、太平洋側が隆起する一方、日本海側、とくに山形県で依然広い範囲が沈降し、その境目である奥羽山脈周辺に歪みが溜まっていると考えられます。

 7月上旬から中旬には宮城県の牡鹿半島と岩手県の大船渡で周囲と異なる大きな『水平方向の動き』が見られました。東北は、最新のAIによる危険度判定でも全国1位となっています」

北信越警戒ゾーン
 8月14日に最大震度3の地震が石川県能登地方で起きているが、引き続き警戒が必要だという。

「『異常変動』が長野、富山、石川、福井、岐阜の5県に集中しています。『隆起・沈降』では、能登半島の先端の基準点『珠洲』が急激に隆起し続けており、その周辺に歪みが溜まっている。最新のAIの危険度判定は全国2位です」

 そのほか、危険度3位「中国」と同4位「首都圏」、同5位「九州南部」の警戒ゾーンは、上の全国MAPに示した。

 地震列島・日本に住む以上、警戒は怠れない。

以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20220819_1785355.html

★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
0065夜更かしなピンクさん2022/10/02(日) 08:24:02.50ID:w7TxEZFj
>>64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1627105764/139,143-146

【地震情報】20211006171304 大隅半島東方沖 M5.5 深さ40km 最大震度4
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1633508400/
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2021/10/06/2021-10-06-17-13-04-large.jpg
【地震情報】20211007224134 千葉県北西部 M6.1 深さ80km 最大震度5強
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1633614516/1-4
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/K10013297051_2110080055_2110080103_01_02.jpg
0066夜更かしなピンクさん2022/10/02(日) 08:24:51.44ID:w7TxEZFj
>>52
関東地方の地震活動の特徴 | 地震本部
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kanto/
https://www.static.jishin.go.jp/resource/regional_seismicity/kanto/kanto-pref.gif
首都直下「相模トラフ」震源域を大幅拡大、M8級を一括評価、確率2%→5%に 政府調査委(26.5.19)
http://www.imart.co.jp/oojisin-kanousei-old26.8.5.html
http://www.imart.co.jp/5.19-chokka-jisin-sk.jpg
2014/04/26
M8級発生最大5%に上昇 相模トラフ30年以内
https://blog.goo.ne.jp/dxo186556_001/e/ccf36f605fe663989aafee374dbe3eca
https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/2f/af/bc35eb82acf99f9cfd35d2f191dc4db8.jpg
2012/03/26
【社会】房総沖に未知の長大な2活断層 長さ160キロと300キロ以上
https://uni.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332713596/
2012/03/27
房総沖にM9クラス巨大活断層2つ新発見……。 参考に「延宝房総沖地震」津波シミュレーションを見てみる。
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65797357.html
https://livedoor.sp.blogimg.jp/amenohimoharenohimo/imgs/4/8/48c4446a.png
2021/11/01
世界一危険と評された東京の災害危険度を考える(その1)ハザード
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20211101-00265924
0072夜更かしなピンクさん2022/10/11(火) 07:03:16.81ID:uD4EzUkB
>>7
2022/10/09
台湾地震後が一番危ない!日本を襲う巨大地震に最大級の警戒を
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/81384
1994年9月、台湾海峡南部でM6.8の大地震が発生した。その4カ月後の1995年1月、阪神・淡路大震災(M7.3)が関西地方を襲った。
2016年2月、台湾南部地震(M6.6)では、2カ月後の同年4月に最大震度7を2回観測した熊本地震(M7.3)、
2018年2月の花蓮地震(M6.4)は、4カ月後に最大震度6弱の大阪府北部地震(M6.1)が起こっているのだ。...


南海トラフと台湾地震の関連性を結びつけるうえで、不気味なデータがある。

1966年3月、台湾花蓮沖でM7.5の大地震が発生すると、同日、沖縄・与那国島近海でM7.3の地震が起きているのだ。

「フィリピン海プレートで発生した地震であることに加え、台湾と与那国島は琉球海溝でつながっている。
同日に起きたのも、その証拠ですよ」(前出・サイエンスライター)

直近の南海トラフでいえば、1946年12月5日、台南新化地震(M6.1)が発生すると、半月後の同年12月21日に昭和南海地震(M8.0)が起きているのだから、
台湾地震、琉球海溝、南海トラフは3点セットで捉えた方がいい。...
0073夜更かしなピンクさん2022/10/11(火) 07:03:51.21ID:uD4EzUkB
>>48
2022/10/11 03:47
台湾東部沖でM5.9の地震 花蓮などで震度4の揺れ
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202210110001
https://imgcdn.cna.com.tw/Jpn/WebJpnPhotos/1024/2022/20221011/1024x768_92313516108.jpg
(台北中央社)11日午前3時24分ごろ、台湾東部海域を震源とする地震があった。中央気象局によれば、震源の深さは17.9キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.9と推定される。

各地の最大震度は次の通り。震度4=花蓮県、宜蘭県▽震度3=新北市、台北市、新竹県、南投県、桃園市 ...

【地震情報】20221011042457 台湾付近 M5.9 深さ20km 最大震度2
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1665430261/
http://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/10/11/2022-10-11-04-24-57.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/10/11/2022-10-11-04-24-57-large.jpg
0077夜更かしなピンクさん2022/10/19(水) 19:49:45.59ID:fZ2U7GAP
>>16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1627105764/150

10/8
ハワイの巨大火山マウナ・ロアが「不安定」のため頂上を閉鎖
https://forbesjapan.com/articles/detail/50984
正確を期すためにいうと、マウナ・ロア山は現時点で噴火していないが、地震活動は過去数週間増加しており、1日に50回近くの小規模地震が起きている。
地質調査所によるとこの火山が最後に噴火した1984年であり、現地ではほぼ定常的に地震が発生していた。
「地震率は1分あたり2〜3回に上昇し、約30分後に弱い振動が始まりました。その後2時間以内に火山は噴火しました」
差し迫った噴火を予兆する地震はまだ観測されていない。
マウナ・ロア山は2014年に活動を再開するまで30年近く休眠状態だった。
その後地震活動と地表の変形が2017年に起こり、2019年に再び激しくなると2021年のはじめ、さらには2022年9月22日以降、本格的な活動が始まった。

10/17
ハワイ島「マウナ・ロア」で2度の大きな地震が発生 最大マグニチュード5.1を観測
https://esta-center.com/news/detail/033200.html
現地時間14日朝、ハワイ島の活火山「マウナ・ロア」周辺で2度の大きな揺れを観測。今後も余震が続く恐れがあるとして、ハワイ気象当局およびHVO(火山観測局)は市民に対し警戒を呼びかけています。
1度目の揺れは24秒間続き、マグニチュード4.6を観測。間もなく余震とみられる2度目の揺れが発生し、最大マグニチュード5.1を観測しました。
0079夜更かしなピンクさん2022/10/19(水) 19:50:28.56ID:fZ2U7GAP
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1646734742/168
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1646734742/169-170,180-184,194-196,199

【地震情報】20221019110302 京都府南部 M3.3 深さ10km 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1666145341/
http://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/10/19/2022-10-19-11-03-02.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/10/19/2022-10-19-11-03-02-large.jpg
0084夜更かしなピンクさん2022/10/24(月) 22:57:08.89ID:MH2hOBHS
>>34 >>8
10/17
「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった  (東京新聞・小沢慧一氏)  [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666014547/

【連載 南海トラフ 揺らぐ80%】全6回
第5回
データの誤解釈が判明…「影響もち+ろんある」と東大名誉教授は語った 南海トラフ確率の予測モデル提唱者
https://www.tokyo-np.co.jp/article/209461
 島崎氏の主張はどういう意味か。私と共同調査した東京電機大の橋本学特任教授は「島崎氏らの論文は室津港のほか、鹿児島県の喜界島きかいじまなど2カ所のデータをモデルの根拠としている。
確かに、今回の調査だけではモデルを『完全否定』することにはならない」と認める。だが国の80%予測に限っていうと、時間予測モデルに室津港のデータだけを当てはめて算出しており「今回の調査をもって否定できる」と話す。

第6回
「恣意的な高確率」が生んだひずみ 高い場所に予算集中、低い場所で生じた油断
https://www.tokyo-np.co.jp/article/209666
◆外れる予測地図 確率算出の「無理やり」感

 一部が濃く塗られた日本地図—。濃いのは愛知や静岡、首都圏など国が特に防災対策を進める地域だ。
 地震の危険度ごとに色分けした地震調査研究推進本部(推本)の「地震動予測地図」は発表した確率を基に作成される。だが、地図の作成後に発生した大地震の震源地を落とし込むと、低確率の地域ばかりで起きたことがわかる。
0085夜更かしなピンクさん2022/10/25(火) 21:41:06.32ID:Fydkr15K
>>32
【地震情報】20221025060530 トカラ列島近海 M3.1 ごく浅い 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1666645981/
【地震情報】20221025060713 トカラ列島近海 M3.4 深さ10km 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1666646041/
【地震情報】20221025061640 トカラ列島近海 M2.8 ごく浅い 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1666646702/
0087夜更かしなピンクさん2022/10/27(木) 06:44:20.70ID:653xDWEj
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1653220094/85

2022/10/26 00:08
フィリピン付近でM6.8の地震 津波被害の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/202210/260005/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202210/202210260005_top_img_A.jpg
日本時間の10月25日(火)23時59分頃、海外で地震がありました。震源地はフィリピン付近(フィリピン諸島、ルソン)で、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。

震源近傍では“日本での震度4〜5強”程度の揺れか


2022/10/26 09:46
熱帯低気圧がフィリピンの東で発生予想
北上の可能性も
https://weathernews.jp/s/topics/202210/260075/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202210/202210260075_top_img_A.jpg
2022/10/26 10:35
フィリピンの東で台風発生予想
発達し来週は沖縄などに影響か
https://weathernews.jp/s/topics/202210/260015/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202210/202210260015_top_img_A.jpg
10月26日(水)9時にフィリピンの東で熱帯低気圧が解析され、気象庁は24時間以内に台風に発達する見込みとの情報を発表しました。
0091夜更かしなピンクさん2022/11/01(火) 23:58:09.92ID:IwQ5eCrq
10/22
韓国南海岸にイワシの群れ…「地震の前兆?」 怪談の真実は
https://japanese.joins.com/JArticle/296873
https://japanese.joins.com/upload/images/2022/10/20221022125637-1.jpg
19日午後、釜山海雲台海水浴場に出没したイワシの群れ [写真=釜山海雲台区]
最近のイワシの大量死に続いて、釜山(プサン)・慶南(キョンナム)沖で数十万匹と推定されるイワシの群れが出没し、その原因に関心が集まっている。

◆黒い塊…慶南南海岸から釜山まで
国立水産科学院によると、慶尚南道南海の康津(カンジン)湾から統営(トンヨン)、馬山(マサン)、鎮海(チンヘ)など慶南地域の南海岸全域と釜山沖の一部でイワシの群れが相次いで出没している。
19日午前、釜山海雲台(ヘウンデ)海水浴場の40−50メートル沖に数百メートルの帯状のイワシの群れが発見された。
15、16日には慶南統営閑山面(ハンサンミョン)沿岸でもイワシの群れが真っ黒な帯状で移動する姿が確認されていた。...

しかし国立水産科学院は国内でイワシ資源自体が大量に増えた類例があると伝えた。
水産科学院によると、35年前の1987年には国内イワシ漁獲量が19万4000トンにのぼった。その後は毎年漁獲量が急減し、2006年にはゼロとなった。
漁獲量は2011年に2400トン、2017年には8100トンまで増えた。国内のイワシはほとんどが南海岸産で、漁獲量が多い時は東海岸と西海岸でも見られた。
◆水産科学院「イワシ、日本で増えれば韓国でも増加」
水産科学院は済州(チェジュ)東部と日本西部海域で産卵したイワシの個体数が増え、イワシの群れが現れたと推定している。
同一生息地にいたイワシの個体数が急増し、餌などの資源が不足すると、生息地が拡大したというのが、関係当局の判断だ。
南海岸にイワシの群れが出没したことに関連し、水産科学院は日本との関連性を集中的に調査している。
水産科学院が日本の資料を受けて1956年から2021年まで整理した韓国・日本の年度別イワシ漁獲量グラフをみると、両国の増減パターンはほぼ一致する。...
0092夜更かしなピンクさん2022/11/01(火) 23:59:08.46ID:IwQ5eCrq
>>22 >>91
10/29
韓国「忠北槐山の北東側でM4.1の地震」…今年最大規模
https://japanese.joins.com/JArticle/297139
https://s.japanese.joins.com/upload/images/2022/10/20221029110249-1.jpg
29日午前8時27分49秒、忠清北道槐山郡(クェサングン)の北東側11キロ地域(長延面鳥谷里)でマグニチュード(M)3.5とM4.1の地震が相次いで発生した。...

韓国国内でM4.0以上の地震が発生したのは今年初めてで、昨年12月14日に済州西帰浦(ソギポ)近隣海域でM4.9の地震が発生して以来およそ10カ月ぶり。
韓国国内で観測された地震のうち最も強い地震は2016年9月12日に慶州市(キョンジュシ)南南西側で発生したM5.8の地震だ。


10/31
忠清北道槐山市でマグニチュード4.1の地震、余震続く
https://www.donga.com/jp/article/all/20221031/3734422/1

地震がなかった槐山でM4.1の地震…「韓半島も安全地帯でない」
https://japanese.joins.com/JArticle/297174
気象庁によると、2日午前8時27分ごろ忠清北道槐山郡(クェサングン)北東側11キロ(長延面鳥谷里)地域でM4.1が地震が発生して以降、
現在まで計16回の余震があった。今回の地震は今年最も規模が大きいM4.1であるだけに、しばらく余震が続く可能性があると、気象庁は予想した。...

今回の地震は気象庁が地震観測を始めた1978年以降38番目に強い地震として記録された。しかし内陸で発生した地震では過去の14回の地震(M4.0以上)
のうち12番目に強い。特に被害が大きかった2016年の慶州(キョンジュ)地震(M5.8)と2017年の浦項地震(M5.4)以来5年ぶりに内陸、
それも韓国中心部でM4.0以上の地震が発生したという点で、朝鮮半島も地震の安全地帯ではないという懸念が強まっている。...

今回地震が発生した忠清北道槐山地域もこれまで強い地震がなかったところだ。近隣50キロに範囲を広げれば、俗離山(ソクリサン)地域で
M5.2の地震が発生したことがある。今回の地震の原因はまだ確認されていない。...

現在、韓国国内には約450の活性断層があると推定される。...
0093夜更かしなピンクさん2022/11/01(火) 23:59:28.99ID:IwQ5eCrq
>>73
10/31
台東でマグニチュード5.0の地震 最大震度4/台湾
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202210310005
https://imgcdn.cna.com.tw/Jpn/WebJpnPhotos/1024/2022/20221031/1024x768_302014921875.jpg
(台北中央社)31日午後4時48分ごろ、東部・台東県東河郷を震源とする地震があった。中央気象局によれば、震源の深さは10.0キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.0と推定される。台東県鹿野や台東市では震度4を観測した。
0096夜更かしなピンクさん2022/11/04(金) 00:41:35.15ID:jNR96l9z
>>65
2021/10/08
埼玉・東京で震度5強 今後1週間程度 同じ程度の地震に注意
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211008.html
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211008/img/pic_8469_2_0001.jpg

http://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/earthquake/
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0211007224134_20211007224525.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0211007224134_20211007224525.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0211007224134_20211007224525.jpg
0097夜更かしなピンクさん2022/11/04(金) 00:43:13.55ID:jNR96l9z
>>96
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1646734742/104
>42

11月03日 19時34分
関東などで震度3が2回
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20221103/1080019301.html
11月03日 21時13分
関東地方などで震度3と震度2
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20221103/1080019304.html
3日午後7時3分ごろ、東京都と千葉県で震度3の揺れを観測する地震がありました。...
各地の震度は震度3が東京・千代田区、千葉市美浜区、千葉県浦安市です。
気象庁によりますと、震源地は千葉県北西部、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは3.6と推定されています。

また、この地震の1分後の3日午後7時4分ごろ、関東の各地や静岡県で震度3の揺れを観測する地震がありました。...
震度3を東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、静岡県の各地で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。

3日午後8時17分ごろ、関東地方で震度2の揺れを観測する地震がありました。...
震度2を観測したのは、東京・練馬区、足立区、葛飾区、それに埼玉県と千葉県、神奈川県の一部です。...
気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。


【地震情報】20221103190305 千葉県北西部 M3.6 深さ70km 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1667470020/
http://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/earthquake/
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221103190305_20221103190521.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0221103190305_20221103190521.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0221103190305_20221103190521.jpg

【地震情報】20221103190442 千葉県北西部 M5.0 深さ70km 最大震度3
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1667470200/
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwB0221103190305_20221103190809.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clB0221103190305_20221103190809.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuB0221103190305_20221103190809.jpg

【地震情報】20221103201708 千葉県北西部 M4.3 深さ70km 最大震度2
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1667474521/
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221103201708_20221103202024.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0221103201708_20221103202024.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0221103201708_20221103202024.jpg
0098夜更かしなピンクさん2022/11/04(金) 00:44:42.81ID:jNR96l9z
>>9
11/1
アラスカの地すべりが歴史的な巨大津波を起こす恐れ
https://forbesjapan.com/articles/detail/51531/1/1/1
アラスカ中南部の2つの氷河の間で進行中の地すべりが、現地に過去に例を見ない規模の津波を起こす可能性がある。...

NASAの協力を受けた過去の研究は、この不安定な塊の全体が下方の海中に滑り落ちた場合、歴史的な大津波を起こす可能性があり、その規模は近代では過去最大だった1958年のリツヤ湾(アラスカ南東部)大津波より大きくなると報告している。

当時、地震が巨大な岩盤すべりを起こし、そこで生じた巨大津波は524メートルという驚くべき高さになった。...

もちろん最悪のシナリオは、現地を大地震が襲い、斜面全体が海に落下することだ。...
0099夜更かしなピンクさん2022/11/05(土) 09:59:19.81ID:cIvQYUdW
>20
2020
06/16 千葉県南部 M4.2 深さ50km 最大震度3
【地震情報】20200616083117 千葉県南部 M4.2 深さ50km 最大震度3
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1592263923/

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591718800/72,74
【地震情報】20200625045118 千葉県東方沖 M6.2 深さ30km 最大震度5弱
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1593028321/
2020/06/25
【気象庁】千葉震度5弱「東日本大震災を起こした巨大地震の余震とみられる」 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593041622/

----

>>97
11月04日 06時27分
千葉県で地震相次ぐ 震度2と震度3の揺れ観測
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221104/1000086441.html
4日午前5時16分ごろ、千葉県で震度2の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度2を観測したのは、千葉県鴨川市、富津市、南房総市です。
また、震度1の揺れを千葉県と神奈川県の一部で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県南部で、震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定されています。

4日午前3時57分ごろ、千葉県で震度3の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度3を観測したのは千葉県鴨川市です。
また、震度2を観測したのは千葉県勝浦市、君津市、富津市、南房総市、いすみ市、長南町、大多喜町です。
このほか、震度1の揺れを千葉県や東京23区、神奈川県の一部で観測しました。
気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県南部で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。


2022/11/04 03:57 千葉県南部 4.3 震度3
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/quake_detail.html?eventID=20221104040037&lang=jp

http://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/11/04/2022-11-04-03-57-25.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/11/04/2022-11-04-03-57-25-large.jpg

https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/earthquake/
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221104035725_20221104040037.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0221104035725_20221104040037.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0221104035725_20221104040037.jpg


2022/11/04 05:16 千葉県南部 4.2 震度2
https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/quake_detail.html?eventID=20221104051945&lang=jp

http://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/11/04/2022-11-04-05-16-37.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/11/04/2022-11-04-05-16-37-large.jpg

https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221104051637_20221104051945.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0221104051637_20221104051945.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0221104051637_20221104051945.jpg
0103夜更かしなピンクさん2022/11/09(水) 22:41:05.22ID:EglmoM2i
>>62
【地震情報】20221109174020 茨城県南部 M5.0 深さ50km 最大震度5強
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1667994361/
http://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/11/09/2022-11-09-17-40-20.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/11/09/2022-11-09-17-40-20-large.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221109174020_20221109194014.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00clA0221109174020_20221109194014.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cuA0221109174020_20221109194014.jpg
0104夜更かしなピンクさん2022/11/09(水) 22:43:12.44ID:EglmoM2i
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1533350092/24
>>40

2022/11/09 18:46
南太平洋でM6.7の地震 震源深く津波の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/202211/090215/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211090215_top_img_A.jpg
日本時間の11月9日(水)18時39分頃、海外で地震がありました。震源地は南太平洋(フィジー諸島南方)で、震源の深さは約650km、地震の規模(マグニチュード)は6.7と推定されます。

2022/11/09 19:01
南太平洋でM7.0の地震 震源は深く津波の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/202211/090225/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211090225_top_img_A.jpg
日本時間の11月9日(水)18時51分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は南太平洋(フィジー諸島南方)で、震源の深さは約670km、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。

11/9
フィジー諸島南方でM7.0の地震 日本への津波の心配なし [WATeR★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667991355/
【速報】 地震_フィジー諸島_M7.0 [799215407]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667990939/
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2022/11/09/2022-11-09-19-01-07.html

〔海外地震〕フィジー南方でM7.0 M6クラスの地震も相次ぐ(11/9)
http://www.rescuenow.net/
https://nordot.app/963020860655304704
レスキューナウニュース
米国地質調査所(USGS)によると、日本時間11月9日18:51頃、フィジー南方を震源とするM7.0の深発地震が発生しました。気象庁によると、この地震による津波の心配はありません。
なお、同じフィジー南方では、日本時間11月9日18:38頃にM6.8、日本時間11月9日19:14頃にM6.6の地震が発生しています。
0107夜更かしなピンクさん2022/11/11(金) 20:57:35.58ID:MGVCPyz4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1639387113/72
>>104

11/11
南太平洋 トンガ諸島でM7.3の地震 日本への津波なし
https://weathernews.jp/s/topics/202211/110205/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211110205_top_img_A.jpg
日本時間の11月11日(金)19時48分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は南太平洋(トンガ諸島)で、地震の規模(マグニチュード)は7.3と推定されます。

震源近傍で津波の可能性
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211110205_box_img1_A.jpg

震源近傍では“日本での震度2〜3”程度の揺れか
0109夜更かしなピンクさん2022/11/13(日) 22:07:46.80ID:dL1bbAi+
>>104
2022/11/12 16:16
南太平洋 フィジー諸島でM6.7の地震 津波被害の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/202211/120185/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211120185_top_img_A.jpg
日本時間の11月12日(土)16時09分頃、海外で地震がありました。震源地は南太平洋(フィジー諸島)で、震源の深さは約590km、地震の規模(マグニチュード)は6.7と推定されます。
0110夜更かしなピンクさん2022/11/14(月) 21:04:53.75ID:huXXxr1h
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1621069523/91
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1653220094/39

2022年11月13日11:24頃 チリ M 5.7 29.523km
https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/us7000ipe2
https://newsdigest.jp/media/earthquake/imgus7000ipe2.png
2022年11月13日11:24頃 チリ M 6.4 10.061km
https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/us7000ipe4
https://newsdigest.jp/media/earthquake/imgus7000ipe4.png

M 5.7 - 11 km WNW of Lebu, Chile
2022-11-13 02:24:02 (UTC)37.553°S 73.766°W29.5 km depth
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us7000ipe2/executive
M 6.2 - offshore Bio-Bio, Chile
2022-11-13 02:24:57 (UTC)37.456°S 73.743°W18.0 km depth
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us7000ipe4/executive

南米西部を震源とする地震情報
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/center/946/
0111夜更かしなピンクさん2022/11/14(月) 21:05:08.31ID:huXXxr1h
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1561186977/100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1639387113/114-117

【地震情報】20221114170911 三重県南東沖 M6.1 深さ350km 最大震度4
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/eqplus/1668413760/
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/11/14/2022-11-14-17-09-11.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/11/14/2022-11-14-17-09-11-large.jpg
https://www3.nhk.or.jp/sokuho/jishin/data/JS00cwA0221114170911_20221114171428.jpg

2022年11月14日 18時20分
福島県 茨城県で震度4の地震 津波なし 気象庁「異常震域」確認
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221114/k10013890941000.html
2022/11/14 17:26
福島県・茨城県で震度4の地震発生 津波の心配なし
https://weathernews.jp/s/topics/202211/141709quake/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211141709quake_top_img_A.png
2022/11/14 17:28
三重県南東沖の深発地震で異常震域 南海トラフ地震とは別要因
https://weathernews.jp/s/topics/202211/140185/
https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202211/202211140185_top_img_A.jpg
0113夜更かしなピンクさん2022/11/17(木) 21:19:34.51ID:9PPK0L2V
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1646734742/207

発生時刻:2022年10月23日 22時01分頃
震源地:青森県東方沖
M4.0 最大震度:3 深さ約60km
https:
//earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/10/23/2022-10-23-22-01-18.html

発生時刻:2022年11月17日 09時28分頃
震源地:青森県東方沖
M5.0 最大震度:3 深さ約60km
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/detail/2022/11/17/2022-11-17-09-28-30.html
https://earthquake.tenki.jp/static-images/earthquake/detail/2022/11/17/2022-11-17-09-28-30-large.jpg
0114夜更かしなピンクさん2022/11/17(木) 21:19:48.41ID:9PPK0L2V
11/16
「鷹の湯温泉」源泉の湯量減少 原因不明「このままでは廃業も」
https://www.sakigake.jp/news/article/20221116AK0005/
https://www.sakigake.jp/images/news-entry/20221116ak0005_01_s.jpg
https:
//www.sakigake.jp/images/news-entry/20221116ak0005_02_s.jpg
開業以来使ってきた源泉は枯れた状態。プールには雨水がたまっている

秋田県湯沢市の秋の宮温泉郷にある温泉旅館「鷹の湯温泉」で、源泉の温度が低下し湯量も減少、休館を迫られる事態になっている。原因は判明しておらず、旅館からは「このままでは廃業も考えなくてはいけない」と困惑する声が上がる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況